JPS6161125B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161125B2
JPS6161125B2 JP2013580A JP2013580A JPS6161125B2 JP S6161125 B2 JPS6161125 B2 JP S6161125B2 JP 2013580 A JP2013580 A JP 2013580A JP 2013580 A JP2013580 A JP 2013580A JP S6161125 B2 JPS6161125 B2 JP S6161125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
phase
gate
limit switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2013580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56116105A (en
Inventor
Kazuo Ishibashi
Kyoshi Kuchiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013580A priority Critical patent/JPS56116105A/ja
Publication of JPS56116105A publication Critical patent/JPS56116105A/ja
Publication of JPS6161125B2 publication Critical patent/JPS6161125B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • G05B19/4015Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes going to a reference at the beginning of machine cycle, e.g. for calibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は数値制御工作機械における原点設定
装置に関するものである。
数値制御工作機械はその可動部と固定部との相
対位置を検出する位置検出器を備えている。この
位置検出器としてはたとえばアナログ式のレゾル
バ(resolver)又はデイジタル式のポジシヨンコ
ーダ(position coder又はposition―code
converter)等が用いられているが、いずれの場
合においても可動部の全移動範囲にわたつて位置
検出器からの出力信号だけで不確定さ
(ambiguity)なしに位置を決定できるようには
設計されていない。位置検出精度を向上するた
め、可動部の比較的僅少な移動によつてレゾルバ
が1回転するよう歯車結合されているのが一般で
ある。レゾルバが丁度1回転するとその出力信号
はもとにかえり、すなわち1回転ごとの不確定さ
が残存するので、可動部の位置を決定するには、
現在位置は原点から何回転目(この数値を仮にn
とする)のレゾルバ位置であるということと、現
在のレゾルバ回転角度が何度(この数値を仮にθ
゜とする)であるということを知り、現在位置が
360゜×n+θ゜に対応することを決定するので
ある。この場合、原点はn=0,θ=0の位置で
あつて、上述のような理由で、あらかじめ原点位
置を決定しておくことが必要である。
第1図は原定設定方法を示す説明図であり、1
はリミツトスイツチ、2はドグ、3は位置検出器
(たとえばレゾルバ)の出力がθ=0を示す点
で、以下これらの点をグリツド点と呼ぶ、4は正
しく設定された原点、4aは誤つて設定されるこ
とのある原点を示し、これらの位置に対応する制
御対象の移動速度を折線Vで示す。制御対象の移
動はリミツトスイツチ1とドグ2の相対位置の変
化により表すことができるが、第1図では仮にド
グ2を図面上に固定しリミツトスイツチ1が図面
の左から右へ移動すると見てリミツトスイツチ1
の位置に対応する移動速度Vを示してある。実際
の制御対象においてリミツトスイツチ1が固定部
に設けられ、ドグ2が可動部に設けられる場合も
その相対的な関係は第1図と同様である。
次に動作について説明する。制御対象を原点4
の方向に移動させ、固定部に設けられたリミツト
スイツチ1が可動部に設けられたドグ2を踏むと
制御対象の移動速度Vは減速して低速度で移動を
続ける。この間位置検出器は1回転ごとにグリツ
ド点3の信号を出力している。ついでリミツトス
イツチ1がドグ2を離れると、次のグリツド点す
なわち所望の原点4を検出して停止する。
一般に、リミツトスイツチ1はその特性上、そ
の動作位置にはばらつきがあり、またリミツトス
イツチ1の信号を処理する制御装置には動作時間
のばらつきがあるため、第1図に4で示す点を原
点の位置として検出すべき所、原点4より更に位
置検出器の1回転分だけ後のグリツド点4aを原
点の位置として検出することがある。そこで所望
の原点4の位置とリミツトスイツチ1が動作する
位置との相対関係を設定する場合には上述のばら
つきを考慮に入れてばらつきが許容値以内にある
場合には誤つた位置を原点として検出することが
ないように設定しなければならない。
しかしながら、従来の原点設定装置では、上述
の相対関係が最適状態に設定されているかどうか
を簡単に判定する手段がないために原点の位置ず
れが発生したりまた上述の最適状態の設定をする
ためには試行を繰返さねばならなず、時間を要す
るなどの欠点があつた。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、リミツトスイツチ
の動作位置から原点位置までの距離を計測し表示
器上に表示させることによりリミツトスイツチが
最適位置に設定されているかどうかを容易に判定
できる原点設定装置を提供することを目的として
いる。
第2図はこの発明の一実施例を示すブロツク図
で、1は第1図の1に相当するリミツトスイツチ
を示し、5は制御対象、6は制御対象5を駆動す
る駆動装置、7は制御対象5の位置を検出する位
置検出器、8は指令パルスを入力して指令位相信
号を発生する指令DPM(digital phase
modulation)回路である。DPM回路では入力パ
ルス1本に対し基準周波数信号の位相を△θだけ
移相して出力する。すなわちn本のパルスが入力
するとこのパルスの入力前よりはn△θだけ移相
した信号が出力される。9は基準パルス(クロツ
クパルス)を入力して基準位相の基準周波数信号
を発生する基準DPM回路である。たとえば基準
パルスの周波数をcとし、基準DPM回路9には
この周波数cのパルスが連続的に入力されて周
波数c/n(但しmは設計により定める整数)の
基準周波数信号が発生するとすれば、指令DPM
回路8では周波数cのパルスが1本入力するた
びに周波数c/nの信号の位相が△θ=360゜/
mだけ移相されるように設計されている。
10は指令DPM回路8からの指令位相信号θc
と位置検出器7からの検出位相信号θfとを入力
してθe=(θc−θf)を表す信号を出力する位相
弁別器、11は指令DPM回路8からの指令位相
信号θcと基準DPM回路9からの基準位相信号と
の位相が一致したときグリツド点3を示すグリツ
ド信号を発生する一致判別回路、12はリミツト
スイツチ1からのリミツトスイツチ信号と一致判
別回路からのグリツド信号を入力して、2種類の
ゲート信号を出力する記憶回路であり、たとえば
第1及び第2のフリツプフロツプから構成され、
リミツトスイツチ1がオンとなつた時点で第1の
フリツプフロツプがセツトされ、第1のフリツプ
フロツプがセツト状態のときリミツトスイツチ1
がオフになつた時点で第2のフリツプフロツプが
セツトされ、第2のフリツプフロツプがセツト状
態のとき一致判別回路11からの出力パルスによ
り第1及び第2のフリツプフロツプがリセツトさ
れ、第1のフリツプフロツプの出力が第1のゲー
ト信号となり、第2のフリツプフロツプの出力が
第2のゲート信号となる。すなわち第1のゲート
信号はリミツトスイツチ1がドグ2を踏んで「オ
ン」となつた時セツトされ次にリミツトスイツチ
1がドグ2から離れ「オフ」になつた状態で最初
のグリツド信号によつてリセツトされる指令ゲー
ト信号であり、第2のゲート信号は上述のように
リミツトスイツチ1がドグ2から離れ「オフ」に
なつた時セツトされ上記第1のゲート信号のリセ
ツト点でリセツトされるカウンタゲート信号であ
る。13は上述の基準パルスを発生するパルス発
生回路、14は指令ゲート回路、15はカウンタ
ゲート回路、16は表示回路である。
また、101はリミツトスイツチ信号、102
は一致判別回路11からの出力信号、103は指
令ゲート信号、104はカウンタゲート信号、1
05は指令ゲート回路の出力、106はカウンタ
ゲート回路の出力をそれぞれ示す。第3図はこれ
らの信号波形を示す波形図で、第3図において第
2図と同一符号は同一信号を示す。
次に動作について説明する。第1図について説
明したと同様リミツトスイツチ1が「オン」とな
る(第3図t0時点)と、制御対象5の移動速度は
低速に切換えられこの低速に対応する周波数c
のパルスがパルス発生回路13から指令ゲート回
路14を経て指令DPM回路8に入力される。位
置検出器7がたとえばレゾルバであるとすれば、
基準DPM回路9から入力した基準位相に対し位
置検出器7の回転角だけ移相した検出位相信号θ
fを出力する。位相弁別器10、駆動装置6、制
御対象5、位置検出器7によつて位置制御の閉ル
ープを構成しθe=(θc−θf)を零にするように
制御する。従つて実際上θf=θcと考えることが
できる。第3図のt0時点以後指令ゲート信号10
3が論理「1」にある間は第3図eに示すパルス
が指令DPM回路に入力されパルスが1本入力す
るごとに前述の例ではθcは360゜/mだけ移相さ
れ、この移相に対応する量だけ制御対象5が移動
する。θcが変化して基準DPM回路9の出力位相
と合致するごとに一致判別回路11は第3図bに
示すようなグリツド信号を発生する。θf≒θc
あるから第3図bの信号が発生する時点では位置
検出器7は回転角0゜の位置にある。
次にリミツトスイツチ1がドグ2を離れる(第
3図t1時点)と第3図dに示すようにカウンタゲ
ート信号104がセツトされその次にt2時点でグ
リツド信号102が出力されると指令ゲート信号
103もカウンタゲート信号104もリセツトさ
れる。カウンタゲート信号104が論理「1」の
状態の間はパルス発生回路13の出力はカウンタ
ゲート回路15を通過し、(第3図f参照)表示
回路16で計数されて表示される。
t2時点で指令ゲート回路14が閉じられると指
令DPM回路8のパルス入力は阻止され指令位相
信号θcは一定に保たれるので制御対象5はθc
対応する位置(すなわちこの場合は第3図t2時点
のθcに対応する位置)で停止する。
したがつて表示回路16には、第3図t1時点
(リミツトスイツチ信号)101の立下り時点)
からt2時点(グリツド信号の出力時点)までの時
間内にカウンタゲート回路15を通過したパルス
数が表示される。第2図に示すような制御をして
いる装置では指令DPM回路8に入力されるパル
ス数が制御対象の変位量を表すことになるので、
表示回路16に表示される数値はリミツトスイツ
チ1がドグ2を離れた点から原点までの距離を示
すことになり、この数値を適当な値にすることに
より最適位置に原点を設定することができる。
なお、上記実施例では位置検出器7としてレゾ
ルバを用いた場合について説明したが、位置検出
器7にポジシヨンコーダを用いたデイジタル方式
についても同様にこの発明を適用することができ
る。
以上のように、この発明によれば表示回路に表
示された数値を読みながら所望の原点の位置に対
するリミツトスイツチあるいはドグの相対位置を
設定することができ、容易に最適位置が求められ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は原点設定方法を示す説明図、第2図は
この発明の一実施例を示すブロツク図、第3図は
第2図の各部の信号波形を示す波形図である。 1…リミツトスイツチ、2…ドグ、3…グリツ
ド点、5…制御対象、7…位置検出器、12…記
憶回路、15…カウンタゲート回路、16…表示
回路、101…リミツトスイツチ信号、102…
グリツド点を表す信号、104…カウンタゲート
信号。なお各図中同一符号は同一部分を示すもの
とする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 制御対象、この制御対象を駆動する駆動装
    置、上記制御対象の固定部と可動部との相対位置
    を検出し、所定周波数交流の基準位相に対する位
    相差に変換して検出位相信号θfを出力する位相
    検出器、上記制御対象に設けられ、上記相対位置
    の原点に対し所定の位置に近づいたとき動作して
    リミツトスイツチ信号を出力するリミツトスイツ
    チ、周波数fcの基準パルスを入力して周波数c
    /n(但しmは整数)の基準周波数基準位相の信
    号を発生し上記位相検出器の上記所定周波数交流
    の基準位相として入力する基準DPM回路、上記
    基準パルスが1本入力されるごとに出力位相が
    360゜/mだけ移相される指令位相信号θcを出力
    する指令DPM回路、指令位相信号θcと検出位相
    信号θfとを比較しその差を上記駆動回路に出力
    する位相弁別器、上記基準DPM回路の出力と上
    記指令DPM回路の出力との位相が一致するごと
    にパルスを出力する一致判別回路、この一致判別
    回路の出力パルスと上記リミツトスイツチ信号と
    を入力し上記リミツトスイツチ信号がオンとなつ
    た点から上記リミツトスイツチ信号がオフとなつ
    た後最初に入力される一致判別回路からのパルス
    までの時間オンとなる第1のゲート信号と、上記
    リミツトスイツチ信号がオフとなつた時点から最
    初に力される一致判別回路からのパルスまでの時
    間オンとなる第2のゲート信号とを出力する記憶
    回路、上記第1のゲート信号をゲートとして上記
    基準パルスを上記指令DPM回路に入力する指令
    ゲート回路、上記第2のゲート信号をゲートとし
    て上記基準パルスを表示回路に入力するカウンタ
    ゲート回路、このカウンタゲート回路の出力パル
    スを計数して表示する表示回路を備えた数値制御
    における原点設定装置。
JP2013580A 1980-02-20 1980-02-20 Original point setting device for numerical control Granted JPS56116105A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013580A JPS56116105A (en) 1980-02-20 1980-02-20 Original point setting device for numerical control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013580A JPS56116105A (en) 1980-02-20 1980-02-20 Original point setting device for numerical control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56116105A JPS56116105A (en) 1981-09-11
JPS6161125B2 true JPS6161125B2 (ja) 1986-12-24

Family

ID=12018685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013580A Granted JPS56116105A (en) 1980-02-20 1980-02-20 Original point setting device for numerical control

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56116105A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977520A (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 Fanuc Ltd 原点位置表示装置
JPH0614283B2 (ja) * 1983-04-14 1994-02-23 ファナック株式会社 位置制御における原点位置修正方式
JPS6145302A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Amada Co Ltd 数値制御される移動対象の機械的原点設定方法
JPS6194111A (ja) * 1984-10-13 1986-05-13 Daihatsu Motor Co Ltd 位置決め制御の低速領域設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56116105A (en) 1981-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4134106A (en) Absolute resolver angle to digital converter circuit
US3654479A (en) Monitoring apparatus
US4358723A (en) Method and apparatus for measuring the rotation of a work table
EP0157202A1 (en) Digital PWMed pulse generator
US4282468A (en) High speed position feedback and comparator system
US4882529A (en) Pulse encoder
US3996454A (en) Servomechanism monitor for numerically controlled machine tools
US4298832A (en) Digital motor speed controller
US3562619A (en) A control system for selectively positioning an output member
EP0051417B1 (en) Method and apparatus for use in adjusting an installation position of a switch member in a numerical control system
US4258301A (en) Servo motor apparatus
US3612976A (en) Position control system
US5077507A (en) Servo control apparatus
JPS6161125B2 (ja)
US4131838A (en) Displacement amount detecting device
US4107654A (en) Numerical control system having a position processing unit operated upon a power failure
US4034276A (en) Digital signal processor for servo velocity control
US3728607A (en) Phase analog numerical control system employing a laser digitized position feedback
JPH0565827B2 (ja)
US5065081A (en) Zero error digital servo system
EP0257100B1 (en) Pulse distribution type position detector
US4095157A (en) Digital servomechanism control system
US4724371A (en) Apparatus for detecting the degree of rotation of a rotational axis
JPS6110715A (ja) 絶対位置検出方式
EP0251565A2 (en) Autopilot controller for marine vessels