JPS6160002A - Agc電圧の直線化回路 - Google Patents

Agc電圧の直線化回路

Info

Publication number
JPS6160002A
JPS6160002A JP18228984A JP18228984A JPS6160002A JP S6160002 A JPS6160002 A JP S6160002A JP 18228984 A JP18228984 A JP 18228984A JP 18228984 A JP18228984 A JP 18228984A JP S6160002 A JPS6160002 A JP S6160002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agc
signal
voltage
amplifier
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18228984A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kidena
貴伝名 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18228984A priority Critical patent/JPS6160002A/ja
Publication of JPS6160002A publication Critical patent/JPS6160002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はAGC電圧の直線化回路、特にAGC(自動利
得制御)を行う際に、当該AGC負帰還ループを構成す
る回路内に利得制御量を直線的な電気信号の形に変換す
る回路を設けたAGC電圧の直線化回路に関するもので
ある。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕レベル
が変動する人力信号からレベルが一定な出力信号を得る
ために第4図図示の如きAGC増幅器1.AGC3i制
御部2およびトランジスタTR1等を用いたAGCが行
われている。3gAccを行うAGC増幅器lとして、
例えば順方向における非直線部分をもつダイオードが使
用されているような場合には、当該AGC増幅器1から
の出力を一定値に保つためにAGC増幅器1に供給すべ
きいわゆる図示AGCt圧■と人力信号とが比例関係に
保持されない、即ち、第5図に示す如く図示出力信号電
圧■を一定に保持した場合、人力信号電圧に対する一図
示AGC電圧■が比例関係をもつ曲線とはならず、はぼ
l/2乗に比例する関係をもつ曲線となってしまう。第
5図図示曲線の横軸は入力信号の電圧を示し、縦軸は夫
々の電圧を示す。このため、当該筒5図図示AGC電圧
■を用いて入力信号のレベルを電圧計等の表示器に表示
させた場合には、非直線となってしまい、第5図図示曲
線の横軸に示す入力信号電圧が大きくなるに従い縦軸に
示す図示AGC電圧■の変化分が小さくなり、見ずらい
ものとなってしまうという問題点があった。
このため、従来第4図図示直線化回路3を設けて、第4
図図示AGC電圧■の如き非直線信号を更に図示直線化
信号■に変換し、該変換後の信号を用いて電圧計4等を
駆動していた。即ち、直線化回路3としてオペアンプお
よびダイオード等を用いて、第5図図示AGCiii圧
■が表す曲線と反対向の曲線を発生させるログアンプ等
を構成し、当該ログアンプ等によって第5図図示直線比
倍号■を用いt電圧計4等を駆動するようにしていた。
このように、直線化回路3を用いて非直線信号である図
示AGC4li圧■を図示直線化信号■に変換していた
ため、当該直線化回路3等に用いる部品点数が多くなっ
てしまうと共に、一旦生成された非直線信号を直線化信
号に変換しているため、リニアな範囲が狭くなってしま
うという問題点があった。゛ 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、前記問題点を解決するために、AGCを行う
際に、当該ACOf4.帰還ループを構成する回路内に
利得制御量を直線的な電気信号の形に変換する非直線素
子を配置することにより、簡単な構成を用いてリニアな
範囲が広い直線化信号を得ている。そのため、本発明の
ACCI4圧の直線化回路は、非直線素子を用いた可変
利得増幅器によって自動利得制御を行うAGCにおいて
、前記可変利得増幅器を用いて増幅した後の信号レベル
を検出して当該検出した信号レベルが所定値に保持され
るよう負帰還制御するためのAGC制御信号を送出する
AGC制御部と、該AGC制御部から送出されたA”C
,C制御信号が供給される回路内に配置して前記可変利
得増幅器が有する利得制御信号に対する非直線特性を補
償するための非直線素子と、所定の当該非直線素子を用
いて発生させた直線化13号によって前記可変利得増幅
器を制御するトランジスタとを備えたことを特徴として
いる。
〔実施例〕
以下図面を参照しつつ本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の1実施例構成図、第2図および第3図
は第1図図示本発明の1実施例構成のり1作を説明する
動作説明図を示す。
図中、1はAGC増幅器、2はAGC制御部、4は電圧
計、Dlはダイオード、R,、Rzは抵抗、TR,はト
ランジスタを表す。
第1図において、図中AGC増幅器1は、例えば受信し
た電波の電界強度等の変動に伴って発生する高周波信号
のレベル変動を抑圧し、一定レベルの出力信号を出力す
るための可変利得増幅器である。該AGC増幅器lによ
って増幅された出力信号は、AGCfIII御部2に入
力承部2図示されていない検波回路およびフィルタ等に
よって直流電圧の形に変換される。そして、該変換され
た直流電圧は例えば所定の基準電圧と比較され、その比
較結果が図示AGC制御信号talとして図示Q点に電
圧の形で出力される。 該A G C11lliiJ部
2は、出力されたAGC制御信号fa+によって抵抗R
+−トランジスタTR,およびAGC増幅its lか
らなる負帰還ループを制御してAGCを行うと共に、抵
抗R+、Rt、)ランジスタTR,およびダイオードD
1を介して図示P点に後述する如く第2図(イ)図示直
線化信号■を生成するよう電流・電圧変換を行っている
本実施例は、AGCfIII御部2から図承部2に出力
された電圧の形の図示AGC制御信号(alを用いて図
示P点に第2図(イ)図示直線化信号■を直接に発生さ
せているため、簡単な構成によって広範囲に渡ってリニ
アな信号を得ることができる。
以下第2図を用いて第1図図示構成の+h作の概略を説
明した後、13図図示具体例を用いて詳細に説明する。
第2図(イ)図示AGC電圧■は、前述した如<AGC
増幅増幅器時性上、図示出力信号■を入力信号のレベル
変動に関係なく一定に保持するために当該AGC増幅器
lに供給するために必要な電圧特性曲線を示す、従って
、凸曲線である図示AGCTL圧■と反対向きの凹曲線
を有する電流・電圧変換器を第1図図示P点の位置に接
続することにより、図示直線化信号■を得ることができ
る。
この際、凹曲線を発生させる素子として、第2図(ロ)
図示ダイオードの順方向電流・電圧特性■を利用する。
第1図図中ダイオードD、は当該2乗特性を与えるダイ
オードである。第1図図示構成を採用することにより、
AGC制御部2からQ点に出力された電圧の形の図示A
GC制御信号(alは抵抗R1、トランジスタTR,お
よびダイオード01間に印加され、第2図(イ)図示直
線化信号■が得られることとなる。このように、本実施
例ではAGC増幅器1が有する凸曲線特性を図示直線化
信号■の形に補正するために充分な値を具備するダイオ
ードDIを挿入している。
また、第1図図示AGC制御部2から出力された図示A
GC制御信号fatに基づいて負帰還ループ内の図示P
点に発生させた図示直線化信号■を用いて電圧計4を駆
動しているため、AGC増幅器1の利得制御量および入
力に号のレベルを広い範囲に渡ってリニアの形で表示さ
せることができる。
第3図は第1図および第2図を用いて説明した関係を説
明する説明図である。
第3図(イ)図中AGC電圧■を得るためにトランジス
タTR,のコレクタ電流として流さなければならない電
流は、第3図(ロ)図示■の如き電流曲線となる。ここ
で、横軸は入力信号電圧であり、縦軸はトランジスタT
R,のコレクタitを表す。
従って、AGCループに負帰還制御が行われているため
1、該トランジスタT R、のベースからエミツタに第
3図(ロ)図示■の如き1!流を流さなければならない
、そごで、本発明においては当該流さなければならない
電流の経路に第1図図示ダイオードD1を配置し、当工
亥ダイオードD+ の電流・電圧変換特性である第3図
図示■曲線と前述した第3図図示■曲線とをいわば合成
すると、第3図図示■の如き直線からなる直線化信号を
得ることが可能となり、かつ図示■の曲線に対応するコ
レクタ電流を供給することが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、AGCを行う際に
、当該AGC負帰還ループを構成する回路内に利得制御
量を直線的な電気信号の形に変換するために充分な値を
持つ非直線素子を配置しているため、簡単な構成を用い
て広範囲に渡ってリニアな形の利得制Qlffiに対応
する直線化信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例構成図、第2図および第3図
は第1図図示本発明の1実施例構成の動作を説明する動
作説明図、第4図は従来のAGC電圧の直線化回路、第
5図は第4図図示従来のAGCt圧の直線化回路の動作
を説明する動作説明図を示す。 図中、lはAGC増幅器、2はAGC制御部、4は電圧
計、Dlはダイオード、R,、R,は抵抗、TR,はト
ランジスタを表す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非直線素子を用いた可変利得増幅器によって自動利得制
    御を行うAGCにおいて、前記可変利得増幅器を用いて
    増幅した後の信号レベルを検出して当該検出した信号レ
    ベルが所定値に保持されるよう負帰還制御するためのA
    GC制御信号を送出するAGC制御部と、該AGC制御
    部から送出されたAGC制御信号が供給される回路内に
    配置して前記可変利得増幅器が有する利得制御信号に対
    する非直線特性を補償するための非直線素子と、所定の
    当該非直線素子を用いて発生させた直線化信号によって
    前記可変利得増幅器を制御するトランジスタとを備えた
    ことを特徴とするAGC電圧の直線化回路。
JP18228984A 1984-08-31 1984-08-31 Agc電圧の直線化回路 Pending JPS6160002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18228984A JPS6160002A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 Agc電圧の直線化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18228984A JPS6160002A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 Agc電圧の直線化回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6160002A true JPS6160002A (ja) 1986-03-27

Family

ID=16115676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18228984A Pending JPS6160002A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 Agc電圧の直線化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6160002A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441437B1 (ko) * 2002-05-16 2004-07-23 인티그런트 테크놀로지즈(주) 피드백 가변 이득 증폭기
KR100447387B1 (ko) * 2000-10-31 2004-09-04 엘지전자 주식회사 무선가입자망 수신기의 자동 이득조정 루프회로

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447387B1 (ko) * 2000-10-31 2004-09-04 엘지전자 주식회사 무선가입자망 수신기의 자동 이득조정 루프회로
KR100441437B1 (ko) * 2002-05-16 2004-07-23 인티그런트 테크놀로지즈(주) 피드백 가변 이득 증폭기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2800500B2 (ja) バースト送信出力制御回路
KR0162107B1 (ko) 전력 증폭 장치
JPH02113640A (ja) 自動利得制御装置
EP0048057B1 (en) Arrangement for modulating the output signal of a converter, for example an electro-optical converter
JPH05110456A (ja) 出力電力制御回路
JPS6160002A (ja) Agc電圧の直線化回路
US6163212A (en) Power amplifier system
JPS61146004A (ja) 線形化電力増幅装置
JPH02164113A (ja) 電力増幅器
JP2707581B2 (ja) スイッチング安定化電源
JPH01108872A (ja) ダイナミツクフオーカス回路
JP2000022447A (ja) 検波回路及び利得変動検出回路
JPH03175709A (ja) 高周波増幅器の電力制御回路
JPH0846981A (ja) コンバーゼンス補正装置
JPS6378626A (ja) 光変調回路
SU993436A1 (ru) Ультразвуковое устройство с автоматической стабилизацией амплитуды колебаний электромеханического преобразовател
JP2005269425A (ja) 検波回路、電子装置および自動利得制御装置
JPS6327461Y2 (ja)
JP2543187B2 (ja) サイドピン歪補正回路
JPH04291519A (ja) Ad変換器の前置増幅器の利得可変回路
JP2002290160A (ja) 高周波増幅器
JPH09307384A (ja) 電力増幅器
JPH1021479A (ja) 光電変換回路
JPS60253288A (ja) レ−ザダイオ−ドのバイアスモニタ回路
JP2574706B2 (ja) 送信機