JPS6159267A - 電路の絶縁抵抗測定方法 - Google Patents

電路の絶縁抵抗測定方法

Info

Publication number
JPS6159267A
JPS6159267A JP18122984A JP18122984A JPS6159267A JP S6159267 A JPS6159267 A JP S6159267A JP 18122984 A JP18122984 A JP 18122984A JP 18122984 A JP18122984 A JP 18122984A JP S6159267 A JPS6159267 A JP S6159267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
voltage
component
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18122984A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuji Matsuno
松野 辰治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP18122984A priority Critical patent/JPS6159267A/ja
Publication of JPS6159267A publication Critical patent/JPS6159267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は活線状態にある電路の絶縁抵抗測定方法に関す
る。
(従来の技術) 活線状態1cある電路の絶縁状態を測定する場合には通
常零相変流器(以下ZCTと略称する)を使用して漏洩
電流を検出しているがこの漏洩電流には漏洩抵抗(以下
絶縁抵抗と呼称する)による成分の他に対地静電容量(
以下浮遊容量と呼称する)によって流れる成分も含まれ
る。
一般に浮遊容量による電流は絶縁抵抗のそれにくらべて
著しく大なるため絶縁抵抗の測定誤差が大となる。これ
らの電流は負荷の有無によっ″ても変動する。また活線
回路のオンライン監視等においては測定系のその都度の
調整が本来できない性質をもつため測定系には無調整化
が要・ 求される。しかも絶縁劣化に伴って生ずる広範
囲にわたる絶縁抵抗の変動値を正確で、安定に測定する
ことを必要とする。本願発明者は先に特願昭57−10
463(昭和57年1月26日出願)に於いて上述の浮
遊容素に全く関係なく。
活線状態で広範囲にわたって絶縁抵抗の測定を可能にす
る方法として第2図に示す如きものを発明したが1本発
明はこれを改良したものである。以下本発明の理解金助
けるために少しくこれについて説明する。
即ち同図に於いてTR・は受電トランスであって、この
次側に接続された電路1及び2の一方例えば電路2は接
地線3t−介して大地にアースするのが通常である。そ
こでこの接地線3を零相変流器ZCTとトランスTとに
貫通する如く接続し、該トランスTの2次@には発振器
O8Cを接続しこの出力信号を前記接地線を介して前記
電路に印加する。一方前記ZCTの2次コイル出力端に
は前記測定用低周波信号を選別するバンドパスフィルタ
Ft−接続しその出力をバッファア/プBAt−介して
加算回路ADDの一入力端に接続する。
この信号電流igt一式で示せば ig=+in+ic 但し@IR;絶縁抵抗を介して流れる電流ic;静電容
量Cを介して流れる電流 V□sinωot;測定用低周波電圧 である。
又、前記加算回路ADDのもう一方の入力端に前記発振
器O8Cの出力V z siaωotなる信号の位相を
移相器PSKよりて90°位相をずらして得る電圧V2
cosωott−更に極性反転回路INVを通して−’
J2COsω6tとなしこれt−積回路MULT3によ
りてi ==−Q Cosωot なる電流に変換(こ
こでaは電流の振幅値)して得る電流を入力すると該加
算回路ADD出力には次式で示される電流が得られる。
このようにして得た電流を積回路MULT、の一方の入
力に加え、他方の入力に移相器PSの出力を印加して積
をとりその出力をローパスフィ更にこの電圧は対地浮遊
容量に比例した値となる。
第2項は零に近ずく。即ち、ローパスフィルタLPF 
1の出力りに比例してaの値を決定すればig+iK含
まれる無効分を小さくすることができる。したがって加
算器ADDの出力と発振器O8Cの出力V2siaωo
tとの積をかけ算器MυLT2 でとりその直流分を求
めることによりMULT、の出力に設けられたローパス
フィルタ縁抵抗に逆比例した量となるからこれを用いて
電路の絶縁抵抗を測定することができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述のような従来の絶縁抵抗測°定方法
はig+iに含まれる無効分を打消すた田 めに積回路MULT1を宗いて対地浮遊容量を直接算出
する回路を必要とし、これにより無効分の打消、信号を
発生しており、装置の構成が複雑となって経済的に不利
であった。
(問題解決のための手段及び作用) 本発は以上説明したような電路の静電容量の影響を除去
した測定方法の問題を解決するためになされたものであ
って、この目的のために次の如き手段を講する。
即ち、一般に上記iBはi(にくらぺて著しく小さいの
が現状であり、したがってigt−整流して得る直流分
はほぼ対地浮遊容量に近い値を示す。したがってこの値
を用いて無効分を抑圧し九場合、前記開示された発明に
くらぺて打消し効果は低いが、有効分検出回路により幾
分の無効分は影響のないことに着目したもので、積回路
MULTlt−用いず、単にigt−整流した直流分を
用いて無効分抑圧回路を構成し経済化をはかるものであ
る。
(実施例) 以下1本発明を図示した実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
同図に於いて前記第2図に示したもののうち同一構成要
素は同−記号及び番号で示すものとし、受電トランスT
R,2次電路1,2.接地線3及びこれに結合せしめた
トランスTと発振器O8C及び零相変流器ZCTの接続
関係は前述の従来例と同一であって、これらが異るとこ
ろは以下の信号処理方法である。
即ち、前記零相変流器ZCTの2次コイル出力を先づパ
ッファア/プBAに接続し所要の増I[t−行ったのち
測定用低周波fのみを抽出するフィルタFに接続する。
ここで得る信号は前述と同様に式(1)で表わされる1
gと同一である。
更に前記フィルタFの出力t−2っに分岐し。
一方を整流回路り及びローパスフィルタLPF。
を介して直流信号となす。
本発明に於いては、装置t−簡単にするために次の如く
近似を行う。
即ち、前記式(1)の第2項に示したic即ち電路と大
地間の静電容tCを介して流れる電流は絶縁抵抗R・を
介して流れる電流1BIlc比べ一般に極めて大きいか
ら、前記式(1)に示した電流1gを 1 g ”* l (・・・・・・・・・・・・(3)
と近似して以後の信号処理を行なう。
従って、上述の手順をもって導出したフィルタLPF、
  の直流出力i。は io−ωoCvo  ・・・・・・・・・・・・(4)
と表わし得る。更にこの信号を係数器CFで定数倍した
のち第1のかけ算器MULT1の一入力端に入力する。
一方、前記発振器O8Cの出力Vsiaal(It f
 90゜移相器PS及び極性反転回路INV @通すこ
とによって得る信号iは i = −Hamωatとな
ること前述の通りであるから、該信号を前記第1のかけ
算器MULT1の他の入力端に入力しその積出力即ちB
cmωot  にて表わされる信号を加算器ADDの一
方の入力端に又該ADDの他方入力には前記フィルタF
の他方の分流分を接続して両者の和信号 を得る。更にこの信号と前記発振器O8Cの直接の出力
信号VzsiaωOtl!:t−第2のかけ算器MOL
T。
にて積の演算を行ないその出力として (ig+i)・Vzsinωot ・・・・・・・・・(e 但し g =ω6 CV g  a を求めることができる。これを第2のローパスきる。
従って、この式のうちvo及びv2は一定値又は既知な
る数であるから絶縁抵抗Rは容易に求め得る。
なお、上記のεを無視しうる穆に小さくする必要はない
ことは明らがである。
なお、この自動調整ではADD出力にはj(による成分
は少となるからMULT、で同期検波するとき、iiK
<らぺて大きなicの影響を受けずに正確に絶縁抵抗R
に逆比例した値を測定゛しうることになる。
また本実施例は単相2線式の場合について説明したが単
相3線式、3相等の場合にも同様に適用可能である。更
に低周波電圧印加トランスを接地線を切断して直列に挿
入してもよい。
(発明の効果) 本発明は経済的な方法で、対地浮遊容量による漏洩電流
を抑圧し、有効分検出の際の誤差を軽減でき、電路の絶
縁抵抗の測定、監視を可能とするもので)る。
t、を山つ箇P4rt級明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活線状態にある受電変圧器の接地線を介して測定信号で
    ある低周波電圧を電磁誘導により又は直列結合によって
    印加し、該接地線に帰還する漏洩電流を零相変流器で検
    出し、該零相変流器出力に含まれる該低周波成分の漏洩
    電流中の絶縁抵抗による有効分を検出することにより絶
    縁抵抗を測定する方法において、該低周波成分の漏洩電
    流を整流して得られる直流分を係数倍した値と前記印加
    低周波電圧とは位相が90°異なる電圧との積をとるこ
    とによって得られる電圧と前記低周波成分の漏洩電流と
    の差の電圧を得、該差の電圧を前記印加低周波電圧で同
    期検波することによって得られる直流分により電路等の
    絶縁抵抗を精密に測定したことを特徴とする電路の絶縁
    抵抗測定方法。
JP18122984A 1984-08-30 1984-08-30 電路の絶縁抵抗測定方法 Pending JPS6159267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18122984A JPS6159267A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 電路の絶縁抵抗測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18122984A JPS6159267A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 電路の絶縁抵抗測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159267A true JPS6159267A (ja) 1986-03-26

Family

ID=16097062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18122984A Pending JPS6159267A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 電路の絶縁抵抗測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159267A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169810A (en) * 1990-07-19 1992-12-08 Tioxide Group Services Limited Process for forming tin-zirconia ceramics
US5180696A (en) * 1987-06-11 1993-01-19 Hitachi Metals, Ltd. High-toughness zro2 sintered body and method of producing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180696A (en) * 1987-06-11 1993-01-19 Hitachi Metals, Ltd. High-toughness zro2 sintered body and method of producing same
US5169810A (en) * 1990-07-19 1992-12-08 Tioxide Group Services Limited Process for forming tin-zirconia ceramics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6159267A (ja) 電路の絶縁抵抗測定方法
JPS60186765A (ja) 絶縁抵抗等測定装置の補償方法
JPS61155869A (ja) 位相補償を施した絶縁抵抗測定方法
JPS58127172A (ja) 浮遊容量を抑圧した電路の絶縁抵抗測定装置
JP2896574B2 (ja) 零相変流器の位相特性補償方法
JP2750707B2 (ja) 接地抵抗を補償した絶縁抵抗測定方法
JP2696513B2 (ja) 電路の対地静電容量測定方法
JPS6036970A (ja) 絶縁抵抗測定方法
JP2612703B2 (ja) 接地抵抗をキャンセルした絶縁抵抗測定方法
JP2612719B2 (ja) 電路の簡易絶縁抵抗測定方法
JP2617325B2 (ja) 絶縁抵抗測定方法
JPH028529B2 (ja)
JPS60155981A (ja) 絶縁抵抗測定方法
JPH03218479A (ja) ケーブルの絶縁劣化診断法
JP2556980B2 (ja) 電気絶緑不良箇所探知方法
JP2665912B2 (ja) 接地抵抗の影響を補償した絶縁抵抗測定方法
JP2614447B2 (ja) 接地抵抗の影響を補償した絶縁抵抗測定方法
JP2896572B2 (ja) 簡易絶縁抵抗測定方法
JP2750705B2 (ja) 絶縁抵抗測定方法
JP2979226B2 (ja) 負荷設備等の絶縁抵抗測定方法
JPH07119778B2 (ja) 絶縁抵抗測定方法
JPS637349B2 (ja)
JPS626405B2 (ja)
JPS6327767A (ja) 絶縁抵抗測定装置の位相補償方法
JPH0721520B2 (ja) 位相補償した絶縁抵抗測定方法