JPS6158527A - 断熱性グリ−ンハウス - Google Patents

断熱性グリ−ンハウス

Info

Publication number
JPS6158527A
JPS6158527A JP59180704A JP18070484A JPS6158527A JP S6158527 A JPS6158527 A JP S6158527A JP 59180704 A JP59180704 A JP 59180704A JP 18070484 A JP18070484 A JP 18070484A JP S6158527 A JPS6158527 A JP S6158527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
heat
greenhouse
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59180704A
Other languages
English (en)
Inventor
保志 正光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP59180704A priority Critical patent/JPS6158527A/ja
Publication of JPS6158527A publication Critical patent/JPS6158527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [利用分野] 本発明は冷房および暖房、保温の効果に優れた産業用、
特に農業用のハウスに関する。更に詳しくは、熱線反射
能をイjし、目つ可視光線高透過能を有する選択光透過
性フィルムと気体層を介して透明シー1〜岡とを積層し
た複合体を透明壁体とすることにより、暑い地域1時期
でのハウスの冷房効率を上げ暑時の植物栽培を可能とし
、口つ寒い地域1時期のIIJ房、保温効果が向上した
断熱性グリーンハウスに関する。
[従来1支1行 1 グリーンハウス、例えば構造体の周囲、屋根部の壁体を
透明なフィルム、樹脂板、板ガラスの如く太陽光の採光
にりY適な材料で構成されている栽培用のハウスは、気
候が栽培作物の好適条件に到る前にでも作物を栽培可能
にすることを主な目的として、例えば施設園芸家に採用
されている。
釘、つで、寒いIC’I朋ヤ)時間帯にはハウス内を暖
房したり、保温する必要があり暖房設備や保温材等に対
する改良がなされている。その為に、現イ1では衆知の
如く寒い時期での1?成栽培業1;1一つのpT業とし
て成立する稈に成長しており、あとは11ガ房。
保温効果に対り−る投資効率を少しでも向1−さ1!る
技術改良が問題ら1ノき課題rある。
これに対し、暑い時期に涼しい時期の作物を従来の農業
用ハウス内で栽培することは実際上困難であった。その
理由はrA業用ハウスの11η造がW1物育成の目的の
ために採光と保温に好都合に出来ており、採り入れられ
た太陽熱の発散が不充分であることが理由の一つとして
あげられる。  。
かかる問題を解決する方法として (1)太陽熱を遮断する (2)  ハウス内を電力によって冷房する。
これら(1)と(2)の(i用等の手段が一部採られて
いるが必ずしも満足されていないのが現状である。
その理由は、(1)の場合では、例えば不織布やアルミ
蒸着フィルムをハウス内張りカーテンとして使用した場
合、太陽熱を充分にカットしようとすれば植物栽jf<
に必要な可視光線も同時にカットする欠jjJがあり、
又これ等の材r1には赤外線反射機能I:L朋i、’i
−rき4Cい。(2)の場合では、ハウスの構成祠1′
+1が断熱flに極めて劣るため、太陽の直射熱に加λ
−外部からの侵入熱mも多大であり、これ等の熱を冷房
にJ、って除去するための設備投資額およびランニング
ロス1〜は極めて大であるため採用にff111貞があ
った。上記(1)と(2)の方法を併用する場合でも上
記f1)、 f2+に於ける欠点が幾分軽減するだけで
あり、少なり2二も関東以西の地区でも夏期の暑時IJ
1、極めて限定された栽培となり、必ずしも施設農家に
とって好条件ではなかった。
し本発明の目的、構成2作用] 本発明者は、かかる問題を解決するため秤々検討した結
果選択性光透過膜、特に(1)植物栽培に必要な可視光
線(波長0.45〜0.7μm)の透過率が40%以上
であり、(2)波長10μmで測定した赤外線反射率が
50%以上である如き条イ!1を有する選択性光透過膜
を気体層を介して透明シートと共に設【プた透明壁体を
壁体として使用すれば、暑い時期に於りる従来の問題点
が著しく改善され、Dつ寒い時期に於(Jるイ^温効宋
も向上することを児出し、本発明に到達1)/jもので
ある。
Jffわち、本発明は、透明壁体h<透明シー!・kl
(Δ)−気体li!1(13)−5バ択↑II光透過膜
(C)の順で構成され、目つ該気体層(1])の厚さが
3 m/m以にであることをr1徴と1く)断熱flグ
11−ンハウスである。lI:かで1〕、透明シート層
(△)が板ガラス、プラスチック板■はプシスブツクフ
イルムであり、空気層(13)が5〜50m/mの)ν
さてあり、選択fノ1光透過膜(C)は、0.45〜・
0.7711nの可視光線波長に対する透過率が40%
以1−′cあり、赤外線反射率が50%以−にであるし
のが好ましい。
本発明におtJるグリーンハウスとは、前記透明シート
層(A)と選択性光透過膜(C)との2種の層を壁体ど
して、屋根部2周辺部の材r1としたものであり、特に
限定された形状、骨組等を有しない。
本発明にお(Jる透明シート層(A)とは、通常の採光
に充分イ1材料、例えばポリカーボネート樹脂、メタク
リル樹脂、ポリ塩化ビニルの如き樹脂板、ハウス用に使
用できるフィルム(例えばポリ1−ステルフィルム Jn化ビニルフィルムの如きフィルム)、板ガラス等が
あげられる。
本発明における気体層( B’ )とは、前記透明シー
1〜層(△)と下記選択性光透過1!l!(C)との間
の空間層のことであり、通常は空気層であるが、例,?
. Ll’炭酸ガス、窒素ガス、アルゴンガス等の断熱
性気体で直換あるいは混合されたものでもよい。
気体層(B)の厚さく間隔)は3m/m以上でな【」れ
ば所望の断熱効果は得られ難い。厚さの上限は特に限定
はないが、該(△)と該(C)との間隔が大ぎくなるに
従って気体の対流が生じ断熱効果は横ばいに近くなる。
従って、厚さの上限は100IrL/711前後が望ま
しい。断熱性の上で好適な厚さの範囲は5〜50m.ん
L特に好ましくは6〜20m / mである。
本発明にお(Jる選択性光透過!J (C)は、有機質
フィルム(イ)の少なくとも片面に高屈折率薄膜層fo
l及び金属薄膜層(勾の2層を最低限積層したフィルム
であり、例えば特開昭56−126152号公報記載の
方法で製造することができるが、これ等の方法。
構成に限定されるものでなく、例えば特開昭57−61
553号公報記載の積層フィルムであっても良い。
かかるフィルムの一種は“ルフテル”■、[量大(体製
]として市販されCいる。
透明なイj機質フ、イルム(イ)は、5!10 nmに
おける光透過率(以下中に光透過率という)が10%以
1′cあれば、特に制約はないが、光透過率IJ、 J
:すjF’!lい方が好ましく、ポリカーボネート、ポ
リ塩化ビニル、ポリ−1ヂレン、ポリ1ヂ1ノンプレフ
タ1ノート。
ポリアクリル樹脂などのプラスブックノイルl\■はシ
ートが好ましい。中でしポリ力−ボネー1− 。
ポリエヂレンテ1ノフタレー1−、ボリブ11ピレン及
びポリエチレンが好ましい。
金属薄膜層(ハ)を構成する金属は、金、銀、銅。
パラジウム、ニッケル、インジウム及びアルミニウムに
りなる群から選ばれた1種以上の金属であり、例えば金
や銀を単独で使用してもにり、又例えば銀と銅を混合し
て使用することも出来る。又銀層の上に銅層、銀層の上
に金層を設ける等の二層又は多層構造をとってもよい。
膜厚は透明性を低下させずに赤外線反射率を高く保つ範
囲として一般に50〜600人、好ましくは100〜3
00人である。
透明高屈折率薄膜層(C1は、二酸化チタン、酸化チタ
ン、M粗ビスマス、硫化亜鉛、m粗錫及び酸化インジウ
ム等の薄膜層があげられる。
かかる高屈折率薄膜層の厚さは、材質及び希望覆る分光
特性によって決定されるが、通常50〜800人であり
、好ましくは120〜400人である。
以上)rl(べた各薄膜層(C)及び(ハ)は有機質フ
ィルム(イ)十に、(イl / +01 / (/→/
(C)の如く構成されるのが最もり「ましいが、場合に
よっては(イ)/(ハ] / Co)の如き構成をとる
ことも可能である。また、耐久性向上のためチタンやジ
ルコニウムの酸化層を設けてもよい。更に表面に保護膜
(例えばポリプロピレンフィルムやアクリル系ポリマー
)などの被験を設けてもよい。
又、紫外線吸収剤を利用しく耐候t14向−1さ1!る
ことが可能であり、でれはも機質フィルムや透明シー1
−に含有さけてもよく、ぞれらの表面に−1−ティング
してもよい。又、結露防止の為、ポリビニルアルコール
などの親水性化合物で被覆しでもよい。
本発明において可視光線とは、0.45〜0 、7 I
tmの波長を言い、可視光線の透過率とは、先ず可視光
領域0.45〜0.7μmの透過率を測定し、0.05
μm毎に太陽エネルギー弾痕と透過率の積を計算する。
その総和を0.45〜0.7μmでの太陽エネルギー強
度の総和で割ることにより規格化したものが可視光線透
過率である。
本発明における赤外線とは2.5〜2511TrLの波
長をここでは指す。これらの波長域での特定波長に於け
る赤外線の反04率は、(株島津製作所製の赤外分光光
度計T R−400で測定することができる。
本発明における選択性光透過膜(C)は、可視光線透過
率が40%以上が好ましく、55%以」−であることが
特に好ましい。その透過率が40%未満で一〇− はN1物育成に重要な波長の多くがカットされてしまう
ため好適でない。
また赤外線反射率は、10IITrLの波長における反
射率で表現するが、特開昭56−126152月公報記
載の平均赤外反射率で同じ値を満たすものは含むもので
ある。赤外線反射率は好ましくは50%以上、特に好ま
しくは70%以上である。反射率が50%未満では、寒
地あるいは低温の時において所望とする保温効果が不充
分である。
本発明において、選択性光透過膜(C)の近赤外線(C
,7〜2.5IITrLの波長)の透過率は特に限定し
ない。一般的には、暑地使用の場合35%以下、寒冷地
使用の場合40%以上が特に好ましい。
本発明で使用する選択性光透過膜(C)は、従来は板ガ
ラスや透明樹脂板にラミネートされ建物窓の開口部や冷
凍・冷蔵ショーケースの省エネルギー材料として広く採
用されている。また、該透過膜(C)そのもの自体又は
そのラミネート体をグリーンハウスのフィルム、樹脂板
として使用する提案もなされているが、この様な使用は
適当では4Tい。何故イ、rら、例えば3 m、 / 
7n板ガラスにラミネートしたラミネー1一体の熱員流
率(外4^0°(”; 。
内温20℃、外気I!ト1速37+7 /秒、内に1沖
は自然文・1流の条1′1でボックス・型(14造体r
測定)(,1約3 、 fi・へ・4.0kcal/ 
nl −hr −°Cであり、内外のff+A l(1
2Cが比較的大きい場合(例えば冬+111の暖1if
 11.’l 、 ”;J明の冷房時)は熱の流出、流
入111が1曽人し暖・冷房り+ljを著しく低下ざl
!省−[ニネル1゛−効宋が不光分だからである。
本発明の構成の如く気体層1)を介して透明シート層(
A)と選択性光透過膜(c)とを向い合せて使用すると
、だ1員流率(前記条件下で測定)は通常2.5以下に
も低下することができ、外気温の高低に依る熱の流出1
人の割合が名しく低下し、グリーンハウスの暖・冷ロ省
エネルギー効果が飛躍的に向−1ニする。
本発明のグリーンハウスの構成において、選択性光透過
膜(C) L;tハウスの外側(外気側)にイ装置して
も室内側であっても特に制限は無い。
本発明のグリーンハウスは透明壁体を特定の構成とした
ものであるが、他の部材(例えば骨組。
枠9通I@窓等)は通常の材料を使用しても、あるい(
よ通常の複層ガラスのようにスペーサーを用いで、該透
明シー1〜層(Δ)と選択性光透過膜(C)どを取イ・
1けパネル化し枠組にはめ込/Vでもよい。
まI、:、グリーンハウスの面のある特定面(例えば屋
根面、特定方位等)だ【ノに本発明の構成による透明4
1!体を使用したグリーンハウスも本発明の範囲に包含
される。
以下に実施例をあげ、更に本発明を具体的に説明する。
し実施例」 皐(薯、横各3.5m、腰壁相当位の高さ1.8m 、
屋根傾斜角30°のハウス骨組の外側層として約35μ
厚の選択11I光透過膜“レフチル″■[量大話菊製。
銘柄ZC−05T]を隙間なく展張し、これと6′rr
L/ yn、 rlの空隙を設けた場合(実施例1 )
 、15m/771111の空隙を設置1だ場合(実施
例2)のそれぞれについて内側層として約100μ厚の
ポリエステルフィル11を“ルフデル″■と平行に展張
した。この゛レフチル″@は可視光線透過率が70%、
波長111mで測定した近赤外反射率が35%、波長1
0μmで測定した赤外反q・1率が74%の選択性透過
能を右するもので、25/l厚さのポリエステルフィル
ムをベースフィルムどし、その上に金属薄膜層、高■析
率博膜岡を設4J 、101を厚のポリプロピレンフィ
ルムを保i層どl/ I、: ’f−Jのである。
この、T仲のグリーンハウスを東京都十の某所にHQ 
t−j、3月のIVj天1]ハウス内4晶1話を20℃
t、二保つよう「[式灯油暖Izi機「三汀宙(幾(体
製、 (’、 F l−−一41001−IT型1にて
一加温し、−脣夜の灯油間貸h1を記録した。
比較のため、11?体ど【ノ(、lit’、−’Iイズ
のハウス骨組に上記ポリ1ステルフイルムのみを隙間な
く展張したグリーンハウス(比較例1)及び十配パレフ
テル″■のみを隙間なく展張したグリーンハウス(比較
例2)を実施例のグリーンハウスの近くに各々設置し、
ハウス内温度20℃に保持しIc際の灯油消Il!i量
を同様に記録し1こ。
得られた結果を第1表に示す。
第1表 第1表により、本発明のグリーンハウスは灯油消費量が
低減され、省エネルギー効果が大きいことが明らかであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明壁体が透明シート層(A)−気体層(B)−選
    択性光透過膜(C)の順で構成され、且つ該気体層(B
    )の厚さが3m/m以上であることを特徴とする断熱性
    グリーンハウス。 2、透明シート層(A)が板ガラス、プラスチック板又
    はプラスチックフィルムである特許請求の範囲第1項記
    載の断熱性グリーンハウス。 3、気体層(B)が5〜50m/mの厚さである特許請
    求の範囲第1項若しくは第2項記載の断熱性グリーンハ
    ウス。 4、選択性光透過膜(C)は、0.45〜0.7μmの
    可視光線波長に対する透過率が40%以上であり、波長
    10μmでの赤外線反射率が50%以上である特許請求
    の範囲第1項、第2項若しくは第3項記載の断熱性グリ
    ーンハウス。
JP59180704A 1984-08-31 1984-08-31 断熱性グリ−ンハウス Pending JPS6158527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180704A JPS6158527A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 断熱性グリ−ンハウス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180704A JPS6158527A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 断熱性グリ−ンハウス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6158527A true JPS6158527A (ja) 1986-03-25

Family

ID=16087854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180704A Pending JPS6158527A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 断熱性グリ−ンハウス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158527A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223451U (ja) * 1988-08-03 1990-02-16
JPH07248159A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Norin Suisansyo Hokuriku Nogyo Shikenjo 温室効果ガスを用いた放射負荷の制御法
US6284383B1 (en) 1996-11-05 2001-09-04 Teijin Limited Laminated glass for greenhouse

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223451U (ja) * 1988-08-03 1990-02-16
JPH07248159A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Norin Suisansyo Hokuriku Nogyo Shikenjo 温室効果ガスを用いた放射負荷の制御法
US6284383B1 (en) 1996-11-05 2001-09-04 Teijin Limited Laminated glass for greenhouse

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO147695B (no) Apparat til styring av vekselstroemmotorer.
US5519964A (en) Composite plastic film and greenhouse built therewith
US20160309660A1 (en) Reflective articles and methods for increasing photosynthesis
US20110159177A1 (en) Coated Translucent Substrate For A Greenhouse And A Freezer Door
CN85106375A (zh) 温室帘幕
Liang et al. Study on rooftop outdoor thermal environment and slab insulation performance of grass planted roof
Czarnecki A method of heating swimming pools by solar energy
JPS6158527A (ja) 断熱性グリ−ンハウス
CN2537210Y (zh) 反射节能遮阳幕帘
JP6540701B2 (ja) 太陽光利用型ガラス温室
JPS6158528A (ja) 高断熱性グリ−ンハウス
JPS5812857B2 (ja) トウメイダンネツシ−ト
JPS6020190B2 (ja) 積層体
CN208821312U (zh) 一种具有辐射降温功能的农用大棚薄膜
TW201622988A (zh) 溫度調節膜及其製作方法
JPS6037920A (ja) 農業用ハウス
JP2021536022A (ja) 太陽光反射膜及びその調製方法
WO2018214711A1 (zh) 一种双色植物栽培装置
CN220511757U (zh) 一种多层覆盖的棚膜
EP0149584A2 (fr) Ecran économiseur d'énergie
JPS637728A (ja) 植物育成装置
Marucci et al. Solar radiation inside greenhouses covered with semitransparent photovoltaic film: first experimental results
Mohammed et al. Solar Control and Shading Strategies for Double Skin Facade in Hot Climate
JPH08151826A (ja) 屋根用空気膜
JPH0967148A (ja) 栽培室用透光パネル