JPS6158180A - 電気接続装置 - Google Patents

電気接続装置

Info

Publication number
JPS6158180A
JPS6158180A JP60153408A JP15340885A JPS6158180A JP S6158180 A JPS6158180 A JP S6158180A JP 60153408 A JP60153408 A JP 60153408A JP 15340885 A JP15340885 A JP 15340885A JP S6158180 A JPS6158180 A JP S6158180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
cable
electrical connection
contact
connection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60153408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325907B2 (ja
Inventor
ウイリアム エス.グリーンウツド
カール ウエインマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Installation Products Inc
Original Assignee
Thomas and Betts Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomas and Betts Corp filed Critical Thomas and Betts Corp
Publication of JPS6158180A publication Critical patent/JPS6158180A/ja
Publication of JPH0325907B2 publication Critical patent/JPH0325907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/61Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/613Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures by means of interconnecting elements
    • H01R12/616Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures by means of interconnecting elements having contacts penetrating insulation for making contact with conductors, e.g. needle points
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/925Floor mounted, e.g. under carpet

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の分野) 本発明は一般的には多数導線の平型ケーブル装置に関し
、特に、平型導線の複数位相ケーブルに単−相を電気接
続する場合に使用するための装置に関する。 (発明の背景) カーペット・タイルの下に横たわる平型導線ケーブル(
FCC)は種々の使用、例えば、照明及び商業ビルで装
置の負荷を扱う場所に電力を供給するために現在使用さ
れている。 この平型導線ケーブルは、普通、複数の平型導線、即ち
、活性導線、中立導線、及び接地導線を有し、これらの
平型導線はプラスチックの電気絶縁ケーシングに入れら
れて更に、このケーブルの上口に金属シールドを配置し
ている。一般的に頑丈な絶縁材料でできた層全摩耗保護
シールドとしてこのケーブルの底に設けることができる
。金属シールドは電気接地されていて、予め電気的危除
に備えているので、例えば金属シールドや活性導線に物
体がつき通される場合でも、そのシールドが接地されて
いるので、物体は触る人には無害になっている。この種
の導線ケーブルを使用する利点は、これが敷物類の下に
容易に設置できて同時にそこから電力をこの目的のため
に設置し選択した場所、ペデスタルまたは転送コンセン
トへ送ることができるということである。 平型導線ケーブルから一定の場所へ電力供給を行ない、
そして支線を本線に接続するためのコンセントを含む種
々の専用装置が知られている。かくして、所望の位置に
コンセントを接続するために、絶縁体突入部材即ち接点
を平型導線ケーブルの上に固定してそれぞれのケーブル
導線との連続性を確立するために、この平型導線ケーブ
ルに接点を突入さセることができる。コンセントは41
4子ブロツクの上に置いて、この端子ブロックの端子と
コンセントの接点との間を別々の丸いワイヤ導線で接続
することができる3、この設置に、Lリケーブルの走行
は分岐(take−off )場所で終らせるか、又は
、別のコンセントがこの走行ラインの更に下流で接続で
きるようVC端子ブロックを貫通することができる。 電力を分岐するために、また、絶縁体突入接点を導線ケ
ーブルの導線と電気接続させるために、この導線ケーブ
ル上に直接絶縁体突入接点が設置される時に使われる。 この絶縁体突入接点を収容するフンセントを使用するこ
とが知られている。このコンセントは世間なみに譲渡さ
れた1984年lO月30日発行の米国特許第4,47
9,692号(発明の名称「すtブタクル・フォー・フ
ラット・マルチコンダクタ拳ケーブルJ (Recep
tacle for FlatMulti−Condu
ctor Cable ) )に示されている。 また、1984年11月6日発行の米国特許第4,48
0.889号(発明の名称「アパラタス・アンド・メソ
ッド・フォー自タッピング・オア・スプライシング・フ
ラット・マルチコンダクタ参ケーブル(Apparat
us and Methodfor Tapping 
or splicing FlatMulticond
uctor Cable ) )には、平型導線ケーブ
ルのコンセントが存在するのと同じ場所で、部ち、コン
セントの直ぐ下でタップ又はスプライスをすることがで
きる技術及び簡−易化された装置が開示されて・いる。 この装置は、上述のコンセントの端部形状に似た端部形
状を有する電気材料からなる比較的細長く薄いホルダを
有している。このホルダは例えばスプライス設置中に主
ケーブル上に枝ケーブルが置かれると、この枝ケーブル
内の活性。 中性、及び接地導線を重ねるように、コンセント内の活
性、中性及び接地接点手段に対応する位置に配置された
絶縁体突入型式の接点を有している。ホルダ内のそれぞ
れの絶縁体突入歯はホルダの底側及び頂側の両方に位置
づけられていて接点の全厚さはホルダのそれより大きい
。このホルダは、また、意図した仕方で装置を正しく設
置し向きを決めるために、支持部材及び上に横たわるコ
ンセントの相手側構造と正しく整合される必要のある溝
や印のような特徴を有している。スプライス接続を行な
うために、支持部材はスプライスを取るべき場所におい
て、主3導線平型ケーブルの下に置かれ、この主ケーブ
ルの頂側のシールドは主ケーブルの活性及び中性導線か
ら取除かれ、ホルダは次に主ケーブルの頂に置かれて、
その中の活性、中性及び接地接点は関連するケーブル導
線と並べられる。主ケーブルにスプライスされるべき枝
又は二次ケーブルは次に主ケーブル上に重ねられ、すな
わち、その導線は主ケーブルの導線と長手方向に並ぶ。 例えば、上述の米国特許第4,479,692号に記載
の型式のコンセントは、次に、枝ケーブルの頂に受けら
れて支持部材にねじで固締される。この固締により、ホ
ルダの底部及び頂部にあるケーブル突入接点部分がそれ
ぞれヨニケーブルのm i■からこの生ケーブルの絶を
値体及び導線、並びに枝ケーブルの底からこの枝ケーブ
ルの絶縁体及び導線に突入することになる。この固締に
より、また、枝導線の絶縁体のコンセント接点による突
入が生じ、このコンセント接点は枝ケーブル導線と接触
することになる。枝ケーブルの走行は任意の所望方向へ
実施でき、この枝ケーブルは、この枝ケーブルの保護シ
ールドが枝の頂部側に配置されるようにするために米国
特許第4,219゜928号に教示の仕方で折返される
。 前述の平型ケーブルのシステムの計画者及び設置者によ
り提供される利点にかかわらず残る問題は、一般的な設
置工事に存在する数本の異なるケーブル走行を効率的に
行なうことである。一般的に、主平型ケーブル及び主ビ
ルディング給電線は3相インタフエースに関する。すな
わち、最初の平型ケーブル走行は5本4体型のものであ
る。この主平型ケーブルに対するタップ及びスプライス
はコンセントへの電力供給のために単相(3導体)であ
ることが一般的である。タップとスプライスは高度の位
相平衡を一括的に達成し、それによって、主給電線のそ
れぞれの位相A・ B及びCは互いの一定%内に入るよ
う与えられなければならない。 従って、代表的な設置工事は手近な3相の各々に対する
単相のタップ及びスプライスに関係するが、このタップ
とスプライスの場所にはコンセントを有していない。上
述のコンセント装置はかくして3導線ケーブルに対して
のみ作用するものである。 〔発明の要約〕 本発明は、全体的な目的として、3相平型導線ケーブル
の設置を一層効率的にするための装置及び方法を提供す
るにある。 本発明の特定目的は、3相ケーブルから単相ケーブルへ
の移行を容易にするために3相平型ケーブル設置の場合
の上述の利点を増大する接続装置を提供することにある
。 −ト述の及び他の目的を達成する場合に5本発明は、一
定敬の導線を有する1本の(第1の)絶縁した平型導線
ケーブルを、前記一定数より大きな数の導線を有するも
う1本の(第2の)絶縁した平型導線ケーブルに接続す
る場合に使用するための電気接続装置を提供する。その
好適な態様で、この装置は前記の第1と第2のケーブル
とそれぞれ並置される第1と第2の対向する側を備えた
接点支持部材を有する。また、第1と第2の組の絶縁体
突入接点要素が設けられて互いに個々に接続されている
。接点支持部材は、前記の第1の平型導線ケーブルの個
々の導線と並ぶように、その第1の側において一定配置
状態に前記第1の組の接点要素を支持し、そして、前述
の一定数において前記第2の平型導線ケーブルの相異な
る群の導線と選択的に並ぶよう、そのtg2の側におい
て前記i@2の組の接点要素を支持する。接点支持部材
は、前記第2の組の接点要素の少な、くとも1つがその
中で動いて前記第2の平型ノ、り線ケーブルの相、シ゛
(なる導線と並ぶように前記第2の組の接点要素の少な
くとも1つを支持するのが好ましく・0上述の型式の、
一般的に絶縁体突入接点をイエするペデスタルの形をし
た電力分岐(take−off)ユニットは第1の平型
導線ケーブルの他方の側と対向する関係で装置に設ける
ことができ、かくして、接続点に単相電力を供給するこ
とができる。 本発明の上記及び他の目的並びに特徴は好適な実施例の
以下の詳細な記載から、及び、類似の特徴が類似の参照
数字により示される全図面から理解される。 〔好適な実施例の記載〕 第1図を見ると、接点支持部材10.基部12及びカバ
ー14を有する、本発明による接続装置が示されている
。接点支持部材10は適当な絶縁材料から形成されてほ
ぼ矩形状で方向Eの方に細長く方向Uの方に直立してい
る。接点要素t6,18.19を含む第1の1炎点要素
の組は、J/、ダ線ケーブル24にλj向するように、
接点支持部材10の第1の面22上の一定の位置に配置
されている。3導線ケーブル24は絶縁ケーシング32
内に配置した平型導線26,28.30を有している。 参照のため公認の産業界の慣行により平型導線30は電
気的に中立の導線であり、ケーシング32はこの導線を
識別するために白の着色をしである。平型導線28は接
地導線であって、ケーシング32はこの平型導線28の
上に緑の着色を有している。平型導線26は活性(単−
相)の導線であって黒、赤又は青でその上にケーシング
表示を有するようにしてもよい。接点要素16.18+
 20は絶縁体突入型であって組立時にそれぞれ平型導
線26・28.30に接触する。 第2図に関し以下に更に詳しく述べるが、第2の接点要
素の組は接点支持部材10の中に含まれていて、ケーブ
ル34の導線と係合するように接点支持部材10の下側
に配置されている。ケーブル34は、中立心線36゜接
地4jS38及び個々の位相導線40.・↓2及び44
(A、B及びC相)を有する5専線(3相)型のもので
あると示されている。ケーブル34の導線も一般的に色
で識別されている。 基部12は、金属基板56の上に配置した絶縁層54に
より規定されるケーブル受領広がり部53の横にケーブ
ル・ガイド46〜52を有している。固締手段58は基
板56と一体であるのが好ましく、絶縁層54の隣に環
状絶縁体60を有するねじ部材の形としである。ケーブ
ルΦガイド46〜52に対するねじ部材58の位置決め
により、基板J2にケーブル34を置いた時、ねじ部材
58が場所62でケーブル34を、すなわち、導線38
と40との間の絶縁体を貫通し、この時に環状絶縁体6
0がケーブル34に内在し、導線38と40との間のね
じ部材58により電気的連続性が妨げられる。例えば4
導線ケーブルの場合、ケーブル3・1を通るねじ部制5
8の位置決めは基準として中立導線36を使用しケーブ
ルの隣接縁を基部ガイド46〜48に係合させることに
より確保し得る。直立柱又は直立突起64と66は、接
点支持部材10と基部12の組立時に、接点支持部材■
0の下側の凹部にはまる。この四部は65で示されてい
る。接点支持部材のタブ47゜49と協力するガイド4
6〜52により基部J2と、この上に着座したケーブル
34に反曲げ又は反ゆがみの能力が与えられる。また、
白い印72が絶縁層54に与えられてユーザに基部12
に関するケーブル3・
【の正しい向き、すなわち、白い
(中立)導線36が印72の上に64たわるべきである
ということを示す。 次に、接点支持部材10は組立時にケーブル34が通る
中火の下部凹み74を有している。接点支持部材10の
脚76と78は組立時に基部12の上面に当る。カバー
14は組立時に接点支持部材10の上に入れ予成にはす
る寸法を有していて、ケーブル24がカバー14の上面
に与えられるときケーブル24に係合するように接点1
6,18.20がそれぞれ貫通し伸長する上面穴80,
82.84を有している。組立時に穴14x、10aは
穴14b 。 10bと同様に位置合せされてねじが柱64゜66を通
ることができるようにする。そして、ナツトが穴10c
の中でねじ部材58に与えられる。 第2図には接点部材が接点支持部材10に関して分解し
て示されている。この図で、上面22は接点座86.8
8及び90を有し、この周囲は、第1図の八80−84
に隣接してカバー14の深さに等しい長さだけ而22か
ら上方へ伸長している。また、細長いγ1492と94
が接点座86から両方向に伸長している。溝96.98
は接点座88の右方へ伸びて接点座90へ至っている。 溝100と102は接点座90の右方へ伸長している。 接点要素16はこれと一体のフランジ104 。 1()6を有していて、接点′用素+ +i ’(J−
述の第2の組の接点の接点要素10BVC電気的に接続
するための導電手段として動作する。以下述べるように
、接点要素108は接点支持部材10内で一方向に移動
できるようフランジ104と106の中に支持されてい
る。接点要素18は、この接点要素18を第2の組の対
応接点要素114と相互接続するための導電手段として
働く、接点要素18と一体のフランジI’IOと112
を有している。接点要素20は、これを第2の組の対応
接点要素120に接続するための導電手段として働く一
体のフランジ116,118を有している。 接点要素16は3個の位置のうちの任意の選択した位置
へ移動するよう接点要素108を支持するための軌道1
04 aをフランジ104に有している。これらの位置
を規定するため、フランジ106は貫通穴106a、1
06b及び106eの形をした止部を有している。接点
要素108は、接点要素16と108を組立てたlRi
 、フラン、;IOIと1 Fl (rの外111+1
にそれぞれある端フランジ108aとl08bを有して
いる。壁108Cは、フランジ104が存在する溝10
8dを提供するよう傾接点要索108の床から上方へ打
出されている。ねじ部材107は穴108e 、軌道]
04aを通って穴】08fの中にねじこまれて組立体を
固定する。ボス部108gはフランジ108bの内側に
配置されていて接点要素108を正しく位置決めするた
めに穴106a、106b又は106Cのいずれか内に
取外し可能に存在し得るような大きさを有する。 第1と第2の組の接点要素の組立てたものは、接点要素
18とこれに対応する第2の組の接点要素114の場合
に第2図に示してあり、その部品は接点要素16と10
8について示した仕方に似た仕方で識別される。 接点支持部材10と、この第1と第2の組の接点要素を
組立てる場合、第1の組の接点要素はまず次の如く挿入
される。フランジ+ 11−1と1()6は71′!メ
92とC)1の中1r配買7Xれ、これにより接点要素
16は座86に存在する。フランジ110と112は溝
96と98の中に配置され、これにより接点要素18は
座88に存在する。フランジ116と118は溝100
と102に配置され、これにより接点要素20は座90
に存在し、この座90は、図示のように、下ったフラン
ジ110と112の上に接点支持部材10により離され
ている。次に、接点要素114と120は接点支持部材
10の下側へ挿入されてフランジ110.112及び1
16.118にそれぞれ固定される。そして、接点要素
108の状態が選定されて接点要素108は接点支持部
材10の下側に挿入され、選択した位置へ移動され、そ
して適所に固定される。第1図の接点支持部材10の図
示状態はかくして達成される。 第3図で、上述の要素の組立体は更に拡張されてコンセ
ント122及び固締ねじ1241128、及び接地固締
ねじ126を含む。コンセント122は、なされる?1
e、気1); liiのil:、Lい極性を確保するた
めに正しいコンセントの向きを示すケーブル上の印と協
力する例えば印130を有している。更に、これに関し
て、ケーブルのコンセントの正しい配置方向を確保する
ために、コンセントの正しい配置がなされてこの状態を
示すとき、カバーの穴14c−e、接点支持部材1od
−r(第1図)と協力する表示部(telltale 
)として機能するねじ貫通路を有している。コンセント
を設置するために正しい配置方向を必ず取るように保証
するもう一つの安全手段はコンセントの下側にタブ13
6,138により設けられる。これらのタブは、コンセ
ントが正しく着座するようKするために、接地導線と活
性及び中立導線との間のケーブル24の穴を貫通して、
それぞれカバー14と接点支持部材14の穴134.1
35に受けられなければならない。 もし、コンセントの向きを逆の方向で行なうと、タブは
穴134,135と並ばず、従って、これらの穴を通し
て正しい着座をすることができない。 ケーブル240項の保護的な金属又は接地シールド14
0は、コンセントをケーブル24に接続する準備として
ケーブル24の活性及び中性導線26.30の上に存在
する領域のところで図示のように矩形状に除去又は切断
されて裏返されて前述の導線を収容する絶縁カバーを露
出したままとする。接地シールド140は切断されてこ
のシールドの未切断部分の頂部にその切断された部分を
右方へ折曲げることKより裏返すようにしてもよい。そ
の理由は、これKよりコンセントを取外す場合に接地シ
ールドの修理が容易となるからである。ケーブルに関す
る同様な準備が第1図のケーブル34についてなされる
。しかしながら、コンセントへの絶縁体突入接続のため
に、ケーブルの全表面を露出するようにケーブルの接地
シールドを十分偏移させる準備をケーブルにしてもよい
。コンセントの一層特知的な理解をよ1本願に組み込ま
れた上記の出願′661を考慮することによりなされる
。特に、この出願の第2〜5図は装置の尖頭端子に係合
する第1の端部と、ケーブルの絶縁体突入用の第2の端
部な有するものとして接点要素を示す。直接参照のため
、第1I図は。 142.144で示した装置の尖頭部、146゜148
で示した接点要素の第1の部分、及び第2の端部150
,154を有するペデスタルの代表的な断面図を示す。 第5図を見ると、接点支持部材IOはケーブル24と3
4の間の第1の動作状態で略図で示されているが、これ
は第1図の接続装置に第3図のペデスタルを固着した時
のものであり、ケーブルは図示の位置にある。ケーブル
24は、ケーブル34の場合のように、接点支持部材1
0は側方にあって中火に置かれている。中立導線30は
接地導線38の側方でかつ上に存在しているが、接点支
持部材10は側方へ接続部が移行し、又はl導線ステン
ブだけずれ、これによりノji線JOは−εのλノ応の
中立導線36、フランジ116.11’8に接続可能で
、第1の組の接点要素と第2の組の接点要素120との
間での移行を行なう。 同様な1ステツプの移行が例えばフランジ110と11
2を介して接地導線28と38との間で確実に行なわれ
て第1の組の接点要素18と第2の組の対応要素114
とを接続している。 第5図の接点支持部材10の選定の場合、更に1ステツ
プの移行が、例えばフランジ104と106を介して位
相導線26と40の間で右方へ行なわれている。 第6図には接点支持部材10が第2の動作状態で略示さ
れている。すなわち、ケーブル24はまた、ケーブル3
4のよう釦接点支持部材10に関して側方でかつ中火に
位置づけられている。 lステップの移行が中立及び接地導線については存在す
るが、接点支持部材10は接点霊素lυ8がケーブル、
I・1のノ、°′λ線・12、第2の位相導線と並ぶよ
うに設置されている。この設置によりケーブル24の導
線26と導線42の相互接続が行なわれ、関連のペデス
タルは、第5図の設置の場合のように、A相よりもむし
ろB相により電力供給を受ける。 第7図を見ると、接点支持部材lOは第3の動作状態で
略示されている。ケーブル24は、また、ケーブル34
の場合のように、接点支持部材10に関し側方でかつ中
火に位置づけられている。中立及び接地導線については
lステップ移行が存在しているが、接点支持部材は今度
は接点要素108がケーブル34の導線44、第3の位
相導線と並ぶように設置されている。この設置によりケ
ーブル24の導線2′と導線44の相互接続が行なわれ
。 関連スるペデスタルはC相で電力供給を受ける。 本発明の装ホケ用いるシステム設置の場合、かくして主
ケーブルに接続される3導線ケーブルは、本願に組み込
まれた′lj ti 2 +1+ X1fiの場合のよ
うに、任意の方向に送ることができる。 以上要約すると、本発明は、一定数の導線を有する第1
の平型導線ケーブルを前記一定数より大きな数の導線を
有する第2の平型導線ケーブルに接続する場合に使用す
るための電気接続装置を提供するものであるということ
が一般的にわかる。本発明の好適な態様では、第1と第
2のケーブルと並置される第1と第2の対向する側をそ
れぞれ有する接点支持手段と、互い忙接続された絶縁体
突入接点要素を有するMlと第2の接点要素の組を装置
は有している。接点支持手段は第1のケーブルの個々の
導線と並べられる第1の組の接点要素をその第1の側に
一定の配置状態で持続的忙支持し、そして、前記一定数
で前記第2のケーブルの導線の相異なる群と選択的に並
べられる第2の組の接点要素をその第2の(111]で
持続的に支持する。 この沃点支J、1手段tit第2の組の1)′点ijj
 、、(;の少なくとも一つがその中で動いて第2のケ
ーブルの相違なる導線と並べられるよう第2の組の接点
要素の少なくとも一つを支持して(・る。電力送出のた
めに、ペデスタルのような電力分岐ユニットが接点支持
手段に固定され1第1のケーブルの導線と電気接続され
る。 本発明の図示の実施例の種々の変更は本発明から逸脱せ
ずになし得る。従って、特に上述の好適な実施例は例示
な意図でなされたものであって限定的な意図でなされた
ものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明忙よる接続装置の分解斜視図で、各多導
線ケーブルはそれぞれ異なる数の導線を有するよう示さ
れている。 第2図は第1図の接点支持部材及びこれKより支持され
た接点要素の組の分解斜視図である。 M3図は、上に存在するシールドと共にここに小、サノ
(た:l i、t、(線ケーブルの電力出口の。 第1図の方向IHに見た、部分分解斜視図である。 第4図は適所に装置のプラグ先端を有する第3図のコン
セントの代表的な断面図である。 第5.6及び7図は幾つかの状態にある第1図の装置を
使用して第1のケーブル間になされたそれぞれの異なる
位相接続を示す略図である。 〔主要部分の符号の説明〕 接点支持部材   ・・ lO 基部       ・・・ 12 カバー       ・・・ 14 接点要素     ・・・ 16.18.20第1の面
     ・・・ 22 3導線ケーブル  ・・・ 24 活性平型導線   ・・・ 26 接地平型導線   ・・・ 28 中立平型導線   ・・・ 30 絶縁ケーシング  ・・・ 32 5導線ケーブル  ・・・ 34 中立導線     ・・・ 36 接地導線     ・・・ 38 位相導線     ・・・ 40.42.44 (A、
 B。 C相) ケーブル・ガイド ・・・ 46〜52ケーブル受容広
がり ・・・ 53 絶縁層      ・・・ 54 金属基板     ・・・ 56 固締手段     ・・・ 58 環状絶縁体、直立柱 ・・・ 64.66ねじ付き中火
穴  ・・・ 68・70印            
 ・・・  72下部凹み     ・・・ 74 脚            ・・・  76.78上面
穴      ・・ 80,82.84接点座    
  ・・・ 86,88.90溝          
  ・・・  92,94.96,98,100 。 フランジ     ・・・ 104.106.110.
112゜116.118 接点要素     ・・・ 108.114.120軌
道        ・・・ 104a穴       
     −106a 、106b、106cフランジ
      =−108a 、 108b壁     
       ・・・  108cねじ部材     
・・・ 107 穴            −108e 、108fボ
ス部      ・・・ 108g コンセント    ・・・ 122 固締ねじ     ・・・ 124.126.128印
             ・・・  130穴   
         ・・・  13.4,135タブ 
       ・・・ 136.138接地シールド 
  ・・・ 140 尖頭部      ・・・ 142.144接点第1部
分   ・・・ 146.148第2の端部    ・
・・ 150,154図面の浄書(内容に変更なし) FIG、 4 FIG、 5 FIG、 6 FIG、 7 手続補正書 昭和60年 9月130 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、:1¥件の表示 昭和60年 特 許 願 第153408号2、発明の
名称 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 (明a書及び図面の浄書内容に変更なし)(1)別紙の
通り、印書せる全文明創出を1通提出致します。 (2)別紙の通り、正式図面1通を提出致します。 手続補正書 昭和60年9 J(l 3 t+ 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年 特 許 願 第153408号2、発明の
名称 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 氏 名 トーマス アンド ベンツ コーポレーション
4、代理人 5、補正により増加する発明の数  26、補正の対象
   (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄(2)1
す1細書の「発明の詳細な説IJJJの欄(1)「特許
請求の範囲」を別紙の通り訂正する。 (2)明細書第9頁第20行目の 「危険」を 「危険」と訂正する。 (3)同上第15頁第13行目の 「〔発明の要約〕」を 「(発明の要約)」と訂正する。 (4)同上fJSl 7頁第14行目の「〔好適な実施
例の記載〕」を 「(好適な実施例の記載)」と訂正する。 2、特許請求の範囲 1一定数の導線を有する第1の平型導線ケーブルを前記
一定数より大きな数の導線を有する第2の平型導線ケー
ブルに接続する場合に使用するための電気接続装置であ
って、(a)前記第1と第2の平型導線ケーブルと並置
される第1と第2の相対向する側をそれぞれ有する接点
支持手段、及び (b)相互に接続されて絶縁体突入の接点要素を有する
第1と第2の接点要素の組を有し、前記接点支持手段は
前記第1の導線ケーブルの個々の導線と並ぶように前記
第1の側において一定の配置状態に前記第1の組の接点
要素を持続的に保持し、前記接点支持手段は前記一定数
において前記第2の平型導線ケーブルの相異なる群の導
線と選択的に並ぶように前記第2の組の接点要素を持続
的に支持することを特徴とする電気接続装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載の電気接続装置であっ
て、前記第2の組の接点要素の少なくとも1つがその中
で動いて前記第2の平型導線ケーブルの相異なる導線と
並ぶように前記接点支持手段が前記第2の組の接点要素
の少なくとも1つを支持することを特徴とする電気接続
装置。 3 特許請求の範囲第1項に記載の電気接続装置であっ
て、更に、前記接点支持手段を受けるための基部を有し
、この基部が前記第2の平型導線ケーブルを受けるため
に前記接点支持手段の第2の側と協力する面を画定する
ことを特徴とする電気接続装置。 4 特許請求の範囲第1項に記載の電気接続装置であっ
て、前記接点支持部材であって、前記第2の平型導線ケ
ーブルの側方への拡がりを越える量だけ互いに離れた第
1と第2の側方端部を画定し、前記第1の接点要素の組
が前記接点支持部材の第1と第2の側方端部の中火に配
置されていることを特徴とする電気接続装置。 5 特許請求の範囲第4項に記載の電気接続装置であっ
て、前記第1の平型導線ケーブルが、中立導線、接地導
線、及び単一の位相導線を含む3導線ケーブルであり、
前記第2の平型導線ケーブルが、中立導線、接地導線、
及び少なくとも2木の位相導線を含む少なくとも4本の
導線を有し、前記第1の平型導線ケーブルの中立導線が
前記第2の平型導線ケーブルの接地導線と並んでいるこ
とを特徴とする電気接続装置。 6 特許請求の範囲第4項に記載の電気接続装置であっ
て、前記第1の平型導線ケーブルが、中立導線、接地導
線、及び単一の位相導線を含む3導線ケーブルであり、
前記第2の平型導線ケーブルが、中立導線、接地導線。 及び第1、第2、第3の位相導線を含む5導線ケーブル
であり、前記第1の平型位相ケーブルの中立導線が前記
第2の平型導線ケーブルの接地導線と並んでいることを
特徴とする特許 置であって、前記第1と第2の接点要素の組が、それぞ
れ第1,第2,第3の対の接点要素を有し、前記第1の
対の接点要素が,相互に固定配置されると共に前記第1
と第2の平型導線ケーブルの前記中立導線を相互接続し
ていることを特徴とする電気接続装置。 8 特許請求の範囲第7項に記載の電気接続装置であっ
て、前記第2の組の接点要素が相互に固定配置されてい
ると共に前記第1と第2の平型導線ケーブルの前記接地
導線を相互接続することを特徴とする電気接続装置。 8 特許請求の範囲第8項に記載の電気接続装置であっ
て、前記第3の対の1つの接点要素が前記第3の対の他
の接点要素に相対的に移動して前記第2の平型導線ケー
ブルの前記3本の位相導線の各々と並置されることを特
徴とする電気接続装置。 lO  特許請求の範囲第8項に記載の電気接続装置で
あって,前記第3の対の接点要素が前記第1の・11型
導線ケーブルの前記単一の位相導線を前記第2の平型導
線ケーブルの前記第1の位相導線に接続していることを
特徴とする電気接続装置。 11  特許請求の範囲第8項に記載の電気接続装置で
あって、前記第3の対の接点要素が前記第1の平型導線
ケーブルの前記fjS1の位相導線を前記第2の平型導
線ケーブルの前記fJS2の位相導線に接続しているこ
とを特徴とする電気接続装置。 12、特許請求の範囲第8項に記載の電気接続装置であ
って、前記第3の対の接点要素が前記t51の平型導線
ケーブルの単一の位相導線を前記第2の平型導線の前記
第3の位相導線に接続していることを特徴とる電気接続
装置。 13  t51の平型多数導線ケーブルの導線を第2の
平型多数導線ケーブルの導線に接続する場合に使用する
ための電気接続装置であって、前記第1と第2の平型多
数導線ケーブルと並置される第1と第2の相対向する面
を有する絶縁部材、及び 前記絶縁部材により支持された第1と第2の組の接点要
素を有し、前記第1の組の接点要素は、前記第1の平型
多数導線ケーブルの個々の導線と並ぶように前記絶縁部
材の前記第1の面に互いに一定の関係に配置され離隔さ
れて絶縁体突入の少なくとも2つの相離れた接点要素を
有し、前記第2の組の接点要素が、この接点要素の数よ
り大きな数の導線と選択的に並べられるように互いに相
対的に前記絶縁部材の前記第2の面に移動可使に配置さ
れると共に前記第1の組の接点部材にそれぞれ相互接続
−されて絶縁体突入の少なくとも2つの接点要素を有す
ることを特徴とする電気接続装置。 14  特許請求の範囲第13項に記載の電気接続装置
であって、前記第2の組の接点要素の1つが前記絶縁部
材に一定の配置状態で支持され、前記第2の組の他の接
点要素が前記第2の平型多数導線ケーブルの複数の導線
と選択的に並べられるよう前記接点部材に相対的に移動
可能であることを特徴とする電気接続装置。 15  第1の平型多数導線ケーブルの導線を第2の平
型多数導線ケーブルに接続する場合に使用する電気接続
装置であって、 前記第1と第2の平型多数導線ケーブルと並置される第
1と第2の相対向する面を備えた絶縁部材、及び 前記絶縁部材により支持された少なくとも2つの接点手
段を有し、 その1つの接点手段が、前記第1の平型多数導線ケーブ
ルの個々の導線と並ぶように前記絶縁部材の第1の面に
配置されて絶縁体突入の第1の接点要素を有し、 他の接点手段が、前記第1の平型多数導線ケーブルの他
の個々の導線と並べられるように前記絶縁部材の前記f
JSlの面に配置されて絶縁体突入の第3の接点要素、
及び前記第2の平型多数導線の他の導線と選択的に並べ
られるよう前記第3の接点部材に相対的に移動可能であ
ると共に前記絶縁部材の前記第2の面に配置されて絶縁
体突入の第4の接点要素を有してし)ることを特徴とす
る電気接続装置。 1B  特許請求の範囲第15項に記載の電気接続装置
であって、前記絶縁部材が細長く、前記第4の接点要素
が前記第3の接点要素に対して長手方向に並ぶことがで
きると共にずれることができることを特徴とする電気接
続装置。 17−・定の導線を前記一定数より大きな数の導線を有
する平型導線ケーブルに接続するための電気接続装置で
あって、 (a)前記一定数の導体と前記平型導線ケーブルと並置
される第1と第2の相対向する側をそれぞれ有する接点
支持手段、及び (b)相互に接続された0151と第2の接点要素の組
であって、前記ff12の接点要素の組は絶縁体突入の
接点要素を有し、前記接点支持手段は前記一定の数の導
線の個々の導線と接続するように1iij記第1の側に
おいて一定の配置状JAtに前記第1の組の接点要素を
持続的に保持し、前記接点支持手段は前記第2の側にお
いて前記子を心線ケーブルの個々の導線に対し選択的に
配置されるように前記第2の組の接点要素を持続的に支
持することによって、 前記第1の接点要素の組の配置が一定のままであっても
第2の接点要素の組の配置を変えることにより前記一定
の数の導線のうちの1つが電気的に前記平型導線ケーブ
ルの異なる導体に接合されることを特徴とする電気接続
具。 1日  特許請求の範囲第17項に記載の電気接続具に
おいて、前記第1の接点要素の組は絶縁体突入の接点要
素から成ることを特徴とする電気接続具。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一定数の導線を有する第1の平型導線ケーブルを
    前記一定数より大きな数の導線を 有する第2の平型導線ケーブルに接続する 場合に使用するための電気接続装置であっ て、 (a)前記第1と第2の平型導線ケーブルと並置される
    第1と第2の相対向する側をそ れぞれ有する接点支持手段、及び (b)相互に接続されて絶縁体突入の接点要素を有する
    第1と第2の接点要素の組を有 し、前記接点支持手段は前記第1の導線ケ ーブルの個々の導線と並ぶように前記第1 の側において一定の配置状態に前記第1の 組の接点要素を持続的に保持し、前記接点 支持手段は前記一定数において前記第2の 平型導線ケーブルの相異なる群の導線と選 択的に並ぶように前記第2の組の接点要素 を持続的に支持することを特徴とする電気 接続装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の電気接続装置であ
    って、前記第2の組の接点要素の 少なくとも1つがその中で動いて前記第2 の平型導線ケーブルの相異なる導線と並ぶ ように前記接点支持手段が前記第2の組の 接点要素の少なくとも1つを支持すること を特徴とする電気接続装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載の電気接続装置であ
    って、更に、前記接点支持手段を 受けるための基部を有し、この基部が前記 第2の平型導線ケーブルを受けるために前 記接点支持手段の第2の側と協力する面を 画定することを特徴とする電気接続装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項に記載の電気接続装置であ
    って、前記接点支持部材であって、前記第2の平型導線
    ケーブルの側方への拡 がりを越える量だけ互いに離れた第1と第 2の側方端部を画定し、前記第1の接点要 素の組が前記接点支持部材の第1と第2の 側方端部の中火に配置されていることを特 徴とする電気接続装置。
  5. (5)特許請求の範囲第4項に記載の電気接続装置であ
    って、前記第1の平型導線ケーブ ルが、中立導線、接地導線、及び単一の位 相導線を含む3導線ケーブルであり、前記 第2の平型導線ケーブルが、中立導線、接 地導線、及び少なくとも2本の位相導線を 含む少なくとも4本の導線を有し、前記第 1の平型導線ケーブルの中立導線が前記第 2の平型導線ケーブルの接地導線と並んで いることを特徴とする電気接続装置。
  6. (6)特許請求の範囲第4項に記載の電気接続装置であ
    って、前記第1の平型導線ケーブ ルが、中立導線、接地導線、及び単一の位 相導線を含む3導線ケーブルであり、前記 第2の平型導線ケーブルが、中立導線、接 地導線、及び第1、第2、第3の位相導線 を含む5導線ケーブルであり、前記第1の 平型位相ケーブルの中立導線が前記第2の 平型導線ケーブルの接地導線と並んでいる ことを特徴とする電気接続装置。
  7. (7)特許請求の範囲第6項に記載の電気接続装置であ
    って、前記第1と第2の接点要素 の組が、それぞれ第1、第2、第3の対の 接点要素を有し、前記第1の対の接点要素 が、相互に固定配置されると共に前記第1 と第2の平型導線ケーブルの前記中立導線 を相互接続していることを特徴とする電気 接続装置。
  8. (8)特許請求の範囲第7項に記載の電気接続装置であ
    って、前記第2の組の接点要素が 相互に固定配置されていると共に前記第1 と第2の平型導線ケーブルの前記接地導線 を相互接続することを特徴とする電気接続 装置。
  9. (9)特許請求の範囲第8項に記載の電気接続装置であ
    って、前記第3の対の1つの接点 要素が前記第3の対の他の接点要素に相対 的に移動して前記第2の平型導線ケーブル の前記3本の位相導線の各々と並置される ことを特徴とする電気接続装置。
  10. (10)特許請求の範囲第8項に記載の電気接続装置で
    あって、前記第3の対の接点要素が 前記第1の平型導線ケーブル前記単一の位 相導線を前記第2の平型導線ケーブルの前 記第1の位相導線に接続していることを特 徴とする電気接続装置。
  11. (11)特許請求の範囲第8項に記載の電気接続装置で
    あって、前記第3の対の接点要素が 前記第1の平型導線ケーブルの前記第1の 位相導線を前記第2の平型導線ケーブルの 前記第2の位相導線に接続していることを 特徴とする電気接続装置。
  12. (12)特許請求の範囲第8項に記載の電気接続装置で
    あって、前記第3の対の接点要素が 前記第1の平型導線ケーブルの単一の位相 導線を前記第2の平型導線の前記第3の位 相導線に接続していることを特徴とする電 気接続装置。
  13. (13)第1の平型多数導線ケーブルの導線を第2の平
    型多数導線ケーブルの導線に接続す る場合に使用するための電気接続装置であ って、 前記第1と第2の平型多数導線ケーブル と並置される第1と第2の相対向する面を 有する絶縁部材、及び 前記絶縁部材により支持された第1と第 2の組の接点要素を有し、前記第1の組の 接点要素は、前記第1の平型多数導線ケー ブルの個々の導線と並ぶように前記絶縁部 材の前記第1の面に互いに一定の関係に配 置され離隔されて絶縁体突入の少なくとも 2つの相離れた接点要素を有し、前記第2 の組の接点要素が、この接点要素の数より 大きな数の導線と選択的に並べられるよう に互いに相対的に前記絶縁部材の前記第2 の面に移動可能に配置されると共に前記第 1の組の接点部材にそれぞれ相互接続され て絶縁体突入の少なくとも2つの接点要素 を有することを特徴とする電気接続装置。
  14. (14)特許請求の範囲第13項に記載の電気接続装置
    であって、前記第2の組の接点要素 の1つが絶記絶縁部材に一定の配置状態で 支持され、前記第2の組の他の接点要素が 前記第2の平型多数導線ケーブルの複数の 導線と選択的に並べられるよう前記接点部 材に相対的に移動可能であることを特徴と する電気接続装置。
  15. (15)第1の平型多数導線ケーブルの導線を第2の平
    型多数導線ケーブルに接続する場合 に使用する電気接続装置であって、 前記第1と第2の平型多数導線ケーブル と並置される第1と第2の相対向する面を 備えた絶縁部材、及び 前記絶縁部材により支持された少なくと も2つの接点手段を有し、 その1つの接点手段が、前記第1の平型 多数導線ケーブルの個々の導線と並ぶよう に前記絶縁部材の第1の面に配置されて絶 縁体突入の第1の接点要素を有し、 他の接点手段が、前記第1の平型多数導 線ケーブルの他の個々の導線と並べられる ように前記絶縁部材の前記第1の面に配置 されて絶縁体突入の第3の接点要素、及び 前記第2の平型多数導線の他の導線と選択 的に並べられるよう前記第3の接点部材に 相対的に移動可能であると共に前記絶縁部 材の前記第2の面に配置されて絶縁体突入 の第4の接点要素を有していることを特徴 とする電気接続装置。
  16. (16)特許請求の範囲第15項に記載の電気接続装置
    であって、前記絶縁部材が細長く、 前記第4の接点要素が前記第3の接点要素 に対して長手方向に並ぶことができると共 にずれることができることを特徴とする電 気接続装置
JP60153408A 1984-07-13 1985-07-13 電気接続装置 Granted JPS6158180A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/630,794 US4563050A (en) 1984-07-13 1984-07-13 Device for flat multiconductor cable connection
US630794 1984-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158180A true JPS6158180A (ja) 1986-03-25
JPH0325907B2 JPH0325907B2 (ja) 1991-04-09

Family

ID=24528590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60153408A Granted JPS6158180A (ja) 1984-07-13 1985-07-13 電気接続装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4563050A (ja)
EP (1) EP0170458A3 (ja)
JP (1) JPS6158180A (ja)
AU (1) AU562849B2 (ja)
CA (1) CA1240011A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2165101B (en) * 1984-09-26 1988-07-20 Allied Corp Electrical connection devices for use with flat cable
US4618203A (en) * 1985-04-08 1986-10-21 Thomas & Betts Corporation Isolated ground device for flat undercarpet cable
GB2320139B (en) * 1996-12-04 2001-02-14 Connor Edward O Data line connector
US6184469B1 (en) * 1998-06-25 2001-02-06 Mario W. Conti Two joined insulated ribbon conductors
US6242698B1 (en) 1998-12-08 2001-06-05 Avaya Technology Corporation Interchangeable adapter face plates
TW417339B (en) * 1998-12-11 2001-01-01 Hon Hai Precsion Industry Co L Trimming connection method for cables and the device thereof
US6118075A (en) * 1999-02-17 2000-09-12 Lucent Technologies Inc. Stackable universal pitch cable trough system
US6132236A (en) * 1999-05-14 2000-10-17 Methode Electronics, Inc. Flex cable termination apparatus and termination method
JP2001176588A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Fci Japan Kk フラットケーブル用コネクタ
US8347533B2 (en) 2007-10-11 2013-01-08 Southwire Company Machine applied labels to armored cable
US11031157B1 (en) 2013-08-23 2021-06-08 Southwire Company, Llc System and method of printing indicia onto armored cable

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2964587A (en) * 1956-11-16 1960-12-13 Otis N Minot Tape conductor
NL135886C (ja) * 1960-06-23
CH389056A (fr) * 1961-06-05 1965-03-15 Burndy Corp Organe de connexion pour câble électrique
US3143214A (en) * 1963-08-01 1964-08-04 Stahlin Brothers Fibre Works I Object mounting assembly
US3281762A (en) * 1964-01-06 1966-10-25 Gen Electric Composite terminal board with slidable terminals
US3496518A (en) * 1968-03-15 1970-02-17 Lightolier Inc Electrical power distribution systems
DE2031215B2 (de) * 1970-06-19 1974-03-28 Juergen Dipl.-Ing. 3300 Braunschweig Ernsting Abzweigdose
DE2254395A1 (de) * 1972-11-07 1974-05-16 Bbc Brown Boveri & Cie Abzweig- oder verteilerdose
CH559433A5 (ja) * 1972-11-28 1975-02-28 Sprecher & Schuh Ag
US3818415A (en) * 1973-02-16 1974-06-18 Amp Inc Electrical connections to conductors having thin film insulation
US3832503A (en) * 1973-08-10 1974-08-27 Keene Corp Two circuit track lighting system
US3864011A (en) * 1973-08-27 1975-02-04 Amp Inc Coaxial ribbon cable connector
US4181388A (en) * 1978-08-15 1980-01-01 Lightolier Incorporated Tap member with axially adjustable contact for multi-conductor electrical track
US4289370A (en) * 1979-05-25 1981-09-15 Thomas & Betts Corporation Flat conductor cable electrical conductor junction means
US4219928A (en) * 1979-05-25 1980-09-02 Thomas & Betts Corporation Flat cable and installing method
US4240687A (en) * 1979-05-30 1980-12-23 Amp Incorporated Transition block for terminating flat conductors
US4240688A (en) * 1979-10-01 1980-12-23 Amp Incorporated Floor fixture
US4351579A (en) * 1980-11-03 1982-09-28 The Initiators Clamp for electrical cable and cable terminating system
US4480889A (en) * 1982-01-07 1984-11-06 Thomas & Betts Corporation Adapter and method for tapping or splicing flat multiconductor cable
DE3473697D1 (en) * 1983-06-06 1988-09-29 Amp Inc Electrical connector and kit
US4602840A (en) * 1984-06-01 1986-07-29 Harvey Hubbell Incorporated Under-carpet connection system

Also Published As

Publication number Publication date
US4563050A (en) 1986-01-07
EP0170458A2 (en) 1986-02-05
EP0170458A3 (en) 1987-07-29
CA1240011A (en) 1988-08-02
AU4479785A (en) 1986-01-16
JPH0325907B2 (ja) 1991-04-09
AU562849B2 (en) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3960430A (en) Flat wiring system and crimped connection
EP0830690B1 (en) Flat surface-mountable multi-purpose wire
JPS6158180A (ja) 電気接続装置
US8303330B2 (en) Piercing connector for continuous flexible bus
US4652772A (en) Electric cables
US20010015283A1 (en) Flat surface-mounted multi-purpose wire
US4717357A (en) System and method for electrical power installation
CA2312563C (en) Flat surface-mounted multi-purpose wire
JPH0324032B2 (ja)
CA1197906A (en) Adapter and method for tapping or splicing flat multiconductor cable
US5243129A (en) Flexible undercarpet power system
US6227903B1 (en) Circuit connector block
US4429939A (en) Electrical cable assembly
US4705481A (en) Electrical connection devices for use with flat cable
JP2610813B2 (ja) アンダーカーペット配線システム
CA1311348C (en) Apparatus for tapping or splicing undercarpet cable
CA1235204A (en) Isolated ground device for flat undercarpet cable
JP2516629Y2 (ja) アンダーカーペットタップ
EP0233536A1 (en) Electrical connection device for use with flat cable
AU761804B2 (en) Flat surface-mounted multi-purpose wire
AU739246B2 (en) Flat surface-mounted multi-purpose wire
JPH02260381A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JPH01258383A (ja) フロアケーブル接続コンセント装置
JPH0251307A (ja) 低圧幹線分岐部の電圧検知装置