JPS6157102A - 発振逓倍器 - Google Patents

発振逓倍器

Info

Publication number
JPS6157102A
JPS6157102A JP17956784A JP17956784A JPS6157102A JP S6157102 A JPS6157102 A JP S6157102A JP 17956784 A JP17956784 A JP 17956784A JP 17956784 A JP17956784 A JP 17956784A JP S6157102 A JPS6157102 A JP S6157102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
oscillation
brf3
resonator
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17956784A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Iwakuni
岩国 幹夫
Toshiyuki Saito
俊幸 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17956784A priority Critical patent/JPS6157102A/ja
Publication of JPS6157102A publication Critical patent/JPS6157102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • H03B5/1852Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device the semiconductor device being a field-effect device

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発振逓倍器、特に帯域阻止形発振器を構成する
帯域阻止用のB RF ([1,znd l1ejec
Lion Flttar)として基本周波数f0を反射
させると共に当該基本周波数r0の整数倍の高調波に対
してずれた周波数を高次共振周波数としてもつ形の誘電
体共振器の如き共振器を用い、マイクロ波の発振・逓倍
を簡単な構成によって行うようにした発振逓倍器に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、マイクロ波を発振・逓倍する発振逓倍器は、例え
ば第6図図示の如く帯域反射形の発振器lの出力端に基
本発振周波数f0を反射するが、基本周波数の2倍の高
調波2f、を通過させるBP F (Band Pa5
s Filtar)  2を配置する構成を1采用し、
基本発振周波数の2倍の高調波を出力端(OUT)に接
続した負荷ZLに供給していた。該構成は1個のデバイ
スで発振と逓倍動作とを行うことができる利点がある。
詳述すると、発振器1は例えばドレイン接地型FETl
−1、BRF (Band Rejection Fi
lter) 1 2および安定化抵抗Z、(50オーム
)から構成されている。そして、該ドレイン接地型FE
Tl−1のゲート(G)に当該基本周波数f0を反射す
る安定化共振器であるBRFI−2を接続すると共に安
定化抵抗Z0(50オーム)を接続することにより、安
定に発振させるようにしている。このとき、発振させた
基本周波数r0がドレイン接地型FETl−1のソース
(S)からBPF2に供給されるが、前述した如く咳B
PF2を通過する周波数が2r0であるため、当該基本
周波数f0の電力は反射されてしまう、しかし、ドレイ
ン接地型FETl−1の非線形性によって高次の周波数
2(6,3fo、4f、  ・・・等が発生しており、
そのうちで前記BPF2を通過する周波数2roの電力
が出力端(OUT)に接続された負荷ZLに供給される
こととなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の発振逓倍器は前述した如く、発振器lが
帯域反射形発振器であるため、安定化抵抗Z0が必要と
なってしまい、構造が複雑になると共に回路調整が繁雑
になってしまうという問題点があった。また、当該発i
器lの出力側に基本周波数foの電力を反射して高調波
の内の所望のものを通過させるBPF2が必要となって
しまい、更に構造が複雑となつてしまうという問題点が
あった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記問題点を解決するために、増幅素子と出
力端との間に基本周波数f。の電力を反射させると共に
当該基本周波数r0の整数倍の高調波からずれた形の高
次共振周波数を備えた誘電体共振器等からなる帯域阻止
用共振器を配置することにより、Njllな構成によっ
て発振・逓倍を効率良好に行っている。そのため、本発
明の発振逓倍器は、増幅素子と共振器とを備えた発振逓
倍器において、前記増幅素子と出力端との間に基本モー
ドの周波数を反射させる帯域阻止形共振器を設け、該帯
域阻止形共振器は前記基本モードの周波数の整数倍の関
係にある高調波に対してずれた崗次共振周波数をもつ共
振器によって構成され、前記出力端から前記高調波成分
の信号を出力することを特徴としている。
〔実施例〕
以下図面を参照しつつ本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の1実施例構成図、第2図および第3(
2Iは第1図図示本発明の1実施例構成を説明する説明
図、第4図は第°1図図示本発明の1実施例構成の具体
例、第5図は本発明の他の実施例構成図を示す。
図中、3はB RF (Band Rejection
 Filter)、3−1.6は誘電体共振器、4.4
−1はドレイン接地型FET、5.5−1.8はオープ
ン・スタブ、6−1.6−2は導体、6−3はセラミッ
ク鋸板、6−4は共振器、7−1は金属基板、7−2は
mfi体、7−3はAu薄膜、9はBPF (Band
 Pas!+Filter)を表す。
第1図(イ)はドレイン接地型FETのソースから出力
を取り出す接続形式のものであり、第1図(ロ)はゲー
トから出力を取り出す接続形式のものである。第1図(
イ)および(ロ)図示発振逓倍器は夫々BRF3、ドレ
イン接地型FE74およびオープン・スタブ5によって
構成され、出力端に負荷ZL(50オーム)が接続され
ている。
図中BRF3は本発明に係わるものであり、基本周波数
f0の電力を反射せしめるように設定されかつ当該基本
周波数r0の整数倍の高調波からずれた周波数を高次共
i周波数としてもつものであり、誘電体共振器等によっ
て構成されている。
また、図中オープン・スタブSはドレイン接地型117
4のゲートあるいはソースに接続され、BPF3等によ
って決定された基本周波数【。の信号を位相反転した形
で反射し、安定に発振させるためのものである。
帯域阻止周波数をfoに設定したBPF3を、第1図(
イ)および(ロ)図示の7[(、ドレイン接地型F’ 
E Tの出力端に接続した場合、当該BRF3によって
決定された法木周波t7J、r oで発振が行われる。
該発振した基本周波数f0の電力がBPF3に供給され
るけれども、当該BRF3の帯域阻止周波数が丁度当3
M本周波数f0に設定しであるため、反射されてドレイ
ン接地型FET4に戻されてしまう。このとき、当咳ド
レイン接地型FET4が存する非線形特性によって基本
周波数f0の整数倍に相当する高調波2f、、3(。
・・も発生しており、BRF3に供給されることとなる
。この際、BRF3として、後述する如く基本周波数f
。の整数倍の高調波からずれた周波数を高次共振周波数
としてもつ誘電体共振器等を用いることにより、ドレイ
ン接地型FET4によって発振・逓倍された高調波2r
oはBRF3によって阻止されることなく、第1図(イ
)および(ロ)図示2foの如く負荷Z、に供給される
こととなる。
換言すれば、ドレイン接地型FE74の出力端に接続さ
れたB RF 、3によっていわゆる帯域阻止形発振器
として基本周波数r0で発振すると共に、当該BRF3
の高次共振周波数rtが基本周波数f0の整数倍になら
ないよう構成されているため、該高次共振周波数の電力
はBRF3を通過し、負荷Z、に供給されることになる
。以下第2図および第3図を用いてBRF3の構造およ
び周波数特性を詳細に説明する。
第2図はBRF3である誘電体共振器6の断面図を示す
0図中誘電体共振器6は導体6−1上にセラミ、り基板
6−3および共振器6−4を順次重ねる形で配置し、横
倒を開放しかつ空間を経でぶ体6−2によって覆われる
形の構造からなり、上面から見た場合には後述する第4
図(イ)図中3−1に示すように円形の形をしている。
該構成を採用した誘電体共振器6がBRF3として用い
られた場合には、基本モードがTE (O1,δ)とな
り、高次モードがTE(01,1+δ)等となる。該高
次モードTE (01,1+6)の周波数は、基本モー
ドの周波数r0の2倍と一敗しない0次に具体的に第3
図を用いて説明する。
第3図(イ)はTE (OL、  δ)モードのBRF
特性例を示し、第3図(ロ)はTE(01,1+δ)モ
ードのBRF特性例を示す、横軸は周波数(GH2)を
示し、縦軸は帯域阻止i (d b)を示す。
第3図(イ)図中基本モードの周波数f0を18.65
70H2とした場合、第3図(ロ)図中2次の高次共振
周波Brz は37.596GH2となる。これは、基
本モードの周波fr!1.r、−18゜657G)IZ
を2倍した3 7.314CH’Zからずれた周波数の
2次の高次共振周波数をもつことを示している。従って
、第1I2I図示BRF3として第2図図示の如き誘電
体共振器6を使用した場合には、基本モードの周波数r
0の2倍の高調波周波数2f、を第1図(イ)および(
ロ)図示矢印で示す如く負荷Z、に供給することが可能
となる。
第4図は第1図(イ)図示発振逓倍器の具体的な描成例
を示し、第4図(伺は平面図、第4図(ロ)は第4図(
イ)の中央断面図を示す。図中オープン・スタブ5−1
、ドレイン接地型FET4−1およびBRF3−1は夫
々第1図(イ)図中オーブン スタブ5、ドレイン接地
型FET4およびBRF3に対応する。これらの各素子
はICの製造技術を用いて作成されるものであり、金属
4仮7−1上に:六電体7−2を配置し、該誘電体7−
2の上に接続線であるAu(金)薄膜7−3、オープン
・スタブ5−1および誘電体共振器C(、)3−1をホ
トエツチングによって図示の如くいわゆるマイクロスト
リップ状あるいは円形等の所望の形に夫々形成したもの
である。そして、右側の出力端にfL荷抵抗ZLが接続
されている。
第5図は第1図図示発振逓倍器の基本周波数f。の発振
の安定化と逓倍効率の向上を図った回路構成例を示す。
図中BRF3の出力端■と接地との間に、図示の如く特
性インピーダンスZ0と1/4波長(基本周波数f0に
対して)からなるオーブン スタブ8とを直列に接続し
たものを接続している。咳構成を採用することにより、
BRF3を介して漏れてきた基本周波数[。の電力が吸
収されることとなり、出力端■と負荷ハとの間に前述し
た2倍の高調波2【。のみを通過させるB P F (
BandPass Filter)  9を配置するこ
とにより、周波数成分2fo成分のみを正しく取り出す
ことが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、増幅素子と出力端
との間に基本周波数10の電力を反射させると共に当該
基本周波数r0の整数倍の亮調波からずれた周波数を高
次共振周波数としてもつ誘電体共振器等からなる帯域阻
止用共N&器を配置しているため、前編な構成によって
マイクロ波等の発振・逓倍を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例構成図、第2図および第3図
は第1図図示本発明の1実施例構成を説明する説明図、
第4図は第1図図示本発明の1実施例構成の具体例、第
5図は本発明の他の実施例構成図、第6図は従来の発振
逓倍器の構成図を示す。 図中、3はB RF (Band Rejection
 FilLer)、3−1.6は誘電体共振器、4.4
−1はドレイン接地型FET、5.5−1.8はオープ
ン・スクブ、6−1.6−2は4体、6−3はセラミッ
ク基板、6−4は共振器、7−1は金属基板、7−2は
誘電体、7−3はAua膜、9はBPF (Band 
Pa5s Filter)を表す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)増幅素子と共振器とを備えた発振逓倍器において
    、前記増幅素子と出力端との間に基本モードの周波数を
    反射させる帯域阻止形共振器を設け、該帯域阻止形共振
    器は前記基本モードの周波数の整数倍の関係にある高調
    波に対してずれた高次共振周波数をもつ共振器によって
    構成され、前記出力端から前記高調波成分の信号を出力
    することを特徴とする発振逓倍器。
  2. (2)前記帯域阻止形共振器として誘電体共振器を用い
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の発
    振逓倍器。
JP17956784A 1984-08-29 1984-08-29 発振逓倍器 Pending JPS6157102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17956784A JPS6157102A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 発振逓倍器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17956784A JPS6157102A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 発振逓倍器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6157102A true JPS6157102A (ja) 1986-03-24

Family

ID=16067990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17956784A Pending JPS6157102A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 発振逓倍器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157102A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157103A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Sony Corp 同調発振器
JPH02114705A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Nec Corp マイクロ波発振器
JP2005286706A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yokowo Co Ltd 逓倍発振器およびそれを用いた送受信モジュール
JP2010045623A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 高周波発振源

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157103A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Sony Corp 同調発振器
JPH02114705A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Nec Corp マイクロ波発振器
JP2005286706A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yokowo Co Ltd 逓倍発振器およびそれを用いた送受信モジュール
JP2010045623A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 高周波発振源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5999069A (en) Surface acoustic wave ladder filter having a parallel resonator with a larger electrostatic capacitance
US6369672B1 (en) Surface acoustic wave filter and communications apparatus using the same
US6127769A (en) Surface acoustic wave device
CA1132211A (en) Acoustic wave devices
JPS6157102A (ja) 発振逓倍器
JP2000252703A (ja) 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、通信機装置
JP3921355B2 (ja) 周波数切替型高周波発振器
JPH1174756A (ja) 多段接続型弾性表面波フィルタ
JPS62193302A (ja) 帯域通過フイルタ
JPH06112701A (ja) ストリップ線路デュアル・モード・フィルタ
JPH04269010A (ja) 表面波共振器
JP2000312125A (ja) 弾性表面波装置
US20050184818A1 (en) High frequency oscillator using dielectric resonator
JPH03212003A (ja) 導波管型誘電体フィルタ
JPS6331203A (ja) マイクロ波発振器
JPH07106802A (ja) フィルタ
JPH08204502A (ja) 縦型複合4重モードsawフィルタ
JPH04373304A (ja) 弾性表面波フィルタ
US7019596B2 (en) Multiple output high-frequency oscillator
JPH11312944A (ja) 多電極型弾性表面波フィルタ及び共振器型弾性表面波フィルタ
JPH08335807A (ja) バンドパスフィルタ
JPS6087513A (ja) 弾性表面波フイルタ
JPH06276046A (ja) 弾性表面波多重モードフィルタ
JPH09326670A (ja) アクティブフィルタ
US20040178866A1 (en) Band rejection filter with attenuation poles