JPS6156745B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6156745B2
JPS6156745B2 JP13770180A JP13770180A JPS6156745B2 JP S6156745 B2 JPS6156745 B2 JP S6156745B2 JP 13770180 A JP13770180 A JP 13770180A JP 13770180 A JP13770180 A JP 13770180A JP S6156745 B2 JPS6156745 B2 JP S6156745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
concrete
vertical
bodies
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13770180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5766274A (en
Inventor
Nobuyuki Matsugashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUOOMU SAABISU KK
OKABE KK
Original Assignee
FUOOMU SAABISU KK
OKABE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUOOMU SAABISU KK, OKABE KK filed Critical FUOOMU SAABISU KK
Priority to JP13770180A priority Critical patent/JPS5766274A/ja
Publication of JPS5766274A publication Critical patent/JPS5766274A/ja
Publication of JPS6156745B2 publication Critical patent/JPS6156745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、壁状或は柱状のコンクリート構造物
の施工に用いる型枠装置に関するものである。
壁体や柱体のようなコンクリート構造物を構築
するための型枠の施工能率を高めるために、大
型々枠が採用されるようになり、それなりの成果
をあげている。ところで、この種の型枠の施工能
率をさらに向上させるために、型枠締付ボルトの
数をできるだけへらすこころみがなされている。
型枠締付ボルトは、大部分コンクリート体を貫通
し、埋設されるものであるから、これが漏水の原
因になるので、この点からも締付ボルトの数をへ
らす必要のある場合も多い。型枠締付ボルトの数
をへらそうとすると、大断面のバタ材が必要にな
る。しかし、それは重量大となつて不経済である
ばかりでなく、その取扱も困難になり、好ましい
ものではない。
そこで、バタ材をトラス構造にして剛性を高
め、比較的軽量で取扱容易なものを採用しようと
いうことになるのであるが、トラス構造のバタ材
にたわみ調整装置を付与してトラスバタの一層の
軽量化を図るこころみがなされている。実用化に
成功している一例として床コンクリートの底型枠
支保バタ材がある。
平坦な床コンクリート等の施工においては、や
はり型枠のスバンはその広さに応じて長くなり、
打設コンクリートの重量を受けて、型枠は下側に
撓んで膨出変形することになるため、その防止策
が種々施されている。最も一般的には、型枠の下
側から多くの支柱等で支持して打設コンクリート
の重量に抗するようにしている。しかし、この方
法では多くの支柱等の材料が必要になるので作業
性が極めて悪くなる。そのため、せき板を支持す
るバタ材に撓み付与装置を設けておき、型枠のセ
ツト時にコンクリートの重量による変形度合と対
応する逆方向の撓みをコンクリート打設前に型枠
に与えておくことのできる軽量なトラスバタ材が
採用されている。
そこで、上下方向に長い壁体や柱体等の構造物
の施工においても、このような逆方向の撓みを与
えたうえでコンクリートを打設するという方法が
考えられる。
第1図は、従来の床コンクリートの施工に用い
られている、撓み付与手段を設けた型枠を、その
まま壁コンクリートの施工に適用した場合を示し
たもので、せき板2を取付けた縦バタ3の背面
に、撓み調節装置4を設けて型枠体1が構成さ
れ、このような型枠体1,1が対向して連結され
る。撓み調節装置4は各一端を縦バタ3の上部と
下部とに枢着した斜材5,5の他端を互に枢着9
すると共に、その枢着個所には更に先端部にナツ
ト8を螺合したネジ部7を有する垂直材6が枢着
され、その先端部は縦バタ3に挿通させてあり、
ナツトを締め込んでやることにより、縦バタ3の
中央部を矢印のように押出して、撓ませ図のよう
に型枠体1を内側に膨出変形させるのである。こ
の場合、型枠体1,1の上部と下部とは通常間隙
保持具11,11を取付けて、両型枠体1,1が
所定の間隙に保持固定されるようにしておくので
ある。
第1図のように、撓み調節装置4を操作して型
枠体1,1をそれぞれ対向内側に撓みを与え膨出
変形させておけば、コンクリートを打設すると、
その圧力によつて型枠体1,1は外方へ押圧され
てその撓みを解消する方向に変形しようとするの
で、打設コンクリートの側圧による変形に対応し
て型枠体1に内側への撓みを付与しておけばよ
く、それなりの効果が得られることになる。しか
し、上下方向に長い壁体や柱体構造物の場合に
は、平板状の床構造物と異り、型枠体1,1にか
かる打設コンクリートの側圧は、同一現場で同一
の型枠であつても一定したものではなく大きなバ
ラツキがあるのである。
コンクリートの側圧は、コンクリートの打ち上
げ速度、温度、スランプ、バイブレーターのかけ
かた、鉄筋の有無、その他コンクリートの性質な
どによつて大きく異る。従つて、コンクリート打
設前にはその側圧は理論的にも経験的にもまた実
験的にも型枠体1への撓み量の付与をその都度ど
の程度にするかが非常にむずかしく、高度の熟練
が必要とされるばかりでなく、相当量の施工誤差
を見込まねばならず、特に精度を要求されるよう
な構造物の施工には適さない等、多くの問題点を
有している。
本発明は、前記の諸問題を解決し、壁、柱等の
構造物の施工において上下に長い型枠の活用を可
能とし、簡易な撓み調節の操作によつて、コンク
リート打設による型枠の変形を防止し、精度の高
い施工ができるようにして、施工の能率と経済性
の向上を図ろうとするものである。
以下、本発明の実施の態様を図面を参照して説
明する。
第2図は、本発明において使用する基本的な構
成の型枠を用いての実施態様を示した側面図で、
この図において1,1は所定の間隔をおいて対設
させた型枠体で、両者は同様な構成のものとして
ある。型枠体1は通常実施されているものと同様
の構成で、所要間隔毎に直立させた縦バタ3,3
…………の前面にはせき板2が架設され、又各縦
バタ3は図示を略したが複数の横バタによつて互
に連結されている。
型枠体1の縦バタ3,3…………中所要のもの
には撓み調節装置4が設けられている。この装置
4には上下一対の斜材5,5と垂直材6とがあ
り、両斜材5,5の外端部はそれぞれ縦バタ3の
上部及び下部にピン10,10等により枢着さ
れ、また斜材5,5の内端部と垂直材6の基端部
とは互にピン9によつて枢着されている。そし
て、垂直材6の先端部にはネジ部7が形成され、
これにはナツト8が螺合されており、またこの先
端部は縦バタ3に設けた孔等を介して縦バタ3は
抜き差し自在に挿入されている。従つて、ナツト
を回動してこれを垂直材6の先端側に前進させれ
ば、縦バタ3は通常座金12を介してせき板2側
に押圧されることになるのである。
本発明には上記のような型枠体1,1が使用さ
れる。型枠体1,1は当初ナツト8により縦バタ
3に圧力をかけない状態で、図のように所定の間
隔をおいて対立させ、その上部と下部とをそれぞ
れ間隔保持具11,11によつて連結し、両型枠
体1,1が所定の間隔を保持した状態で固定でき
るようにすると共に、必要に応じて突張材13に
よつて設置を強固にさせる。そして、垂直材6を
挿通させた中央部のせき板2,2間には、所定長
さの当て材14を介在させる。
上記のセツトが終えたならば、次にナツト8,
8を回動させてこれを垂直材6の先端側に前進さ
せるようにする。しかし、このナツト8に対応し
た型枠体1,1の中央部には、当て材14が介在
していると共に、型枠体1,1の上部と下部も、
その間隔が変化しないように間隔保持具11,1
1によつて固定されて型枠体1,1には撓みの出
ない状態になつているので、ナツト8の回動前進
によつて垂直材6の実質的な長さ、つまりはピン
9から縦バタ3までの距離が長くなれば、矢印の
ようにピン9を外側に押し出すようになる。これ
によつて垂直材6には圧縮応力が作用し、斜材
5,5には引張応力が作用することになる。従つ
て、型枠体1,1全体としては、縦バタ3,3に
内側への撓みが付与されたことと類似の応力状態
が生じることになる。このとき型枠体にはバラツ
キのある側圧の最大値の側圧を受けたときの応力
以上の大きさの応力を加えておくことが理想であ
り、最大側圧値は、経験式があつて計算で求める
こともできる。コンクリートの側圧が予想される
最大側圧値に達しないことの方が多いのは当然で
あるが、間隔保持具11,11と当て材14が設
置されているので、型枠は組み上げられた形を維
持できるというわけである。
次いで、両型枠体1,1間にコンクリートの打
設を行なう。このコンクリートの打設によつて型
枠体1,1には側圧がかかり、型枠体1,1は外
側に撓もうとするが、型枠体1,1にはすでに撓
み調節装置4,4によつて内側への応力が加えら
れているので、コンクリートによる側圧とこの応
力とが相殺して、型枠体1,1の外側への膨出変
形は防止されることになる。この場合、当て材1
4はそのままコンクリート中に埋設させてもよい
が、当て材14に例えば長い紐などをつけておい
て、打設したコンクリートが硬化しないうちに上
方へ引き上げて除去するようにしてもよい。当て
材14を除去したとしても、型枠体1,1にはコ
ンクリートの圧力が作用して型枠体1,1の応力
と対抗しているので、型枠体1,1は内側に撓み
をおこすことはない。
あとは打設したコンクリートの硬化をまつて撓
み調節装置4,4をもとの状態に戻し、間隔保持
具11,11や突張材13等を取外して型枠体
1,1を撤去すればよいのである。
第3図は他の実施例による型枠体1,1を用い
て施工する場合の態様を示したもので、型枠体の
高さが非常に高く、従つて縦バタ3のスパンが長
い場合に適したものである。このような場合に
は、型枠体1の中央部だけを押圧するだけでは不
充分となるので、この中央部と上部、下部との間
にも押圧力の加えられる個所がいくつか設けるこ
とが必要となつてくる。
第3図には、そのための撓み調節装置4の実施
例が図に向つて左側と右側とに別々の例として示
してある。左側の実施例では垂直材6を複数とし
てそれぞれ斜材5,5…………によつて結合し、
結合個所のピン9,9間には連結材15によつて
結合して、上下に長いトラスを編成するようにし
ている。この場合には垂直材6,6の各ナツト
8,8は各個に回動させてやればよい。なお、本
実施例においては、当て材14は中央部に1個所
設けているにすぎないが、この当て材14は必要
に応じて他の個所、例えば各垂直材6,6に対応
した個所に設けるようにしてもよいことはいうま
でもない。右側の実施例は、斜材5や連結材15
に引張応力を与える手段として、垂直材6は先端
部を縦バタ3に連結17し、斜材5には伸縮装置
16を設けてその操作によつて斜材5に引張応力
を与え得るようにしたものである。このような伸
縮装置16を設けて斜材5に引張応力を与えるよ
うにした手段は、先に説明した第2図の実施例に
おいても適用できることは勿論である。
また、上記の実施例はいずれも垂直状の壁面を
有する構造物に対する施工の場合について示して
きたが、本発明はこのような構造物の施工に限定
されるものではなく、例えば傾斜面を有する構造
物や法面擁壁等の施工にも適用することができ、
また、片面だけの型枠工法にも適用することがで
きるものである。
以上説明したように、本発明は、コンクリート
構造物の施工を行なうにあたり、縦バタに設けた
型枠の撓み調節装置によつて、型枠体を撓まない
ように保持させた状態で同装置に型枠の撓みと同
様の応力を付与させておいてコンクリートを打設
するようにしたので、特に、バラツキの多い側圧
を受けるような、例えば壁体や柱体用の型枠にお
いても、打設コンクリートの側圧を受けて型枠が
膨出変形することがなく、従つて施工する構造物
の壁面を精度よく所定の形状に構成することがで
きると共に、縦バタのスパンを充分長くすること
ができて一回の施工量が増大でき、しかも、使用
する型枠の構造は簡単で取扱も容易であり、施工
能率と施工経済を大巾に改善でき、また、多くの
セパレータ等の使用を省略できる等、多くの優れ
た効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の撓み調節装置付型枠による施工
態様を示した側面図、第2図は本発明施工法の実
施態様を示した側面図、第3図は同じく他の実施
例を示した側面図である。 1……型枠体、2……せき板、3……縦バタ、
4……撓み調節装置、5……斜材、6……垂直
材、7……ネジ部、8……ナツト、9,10……
ピン、11……間隔保持具、12……座金、13
……突張材、14……当て材、15……連結材、
16……伸縮調節装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 型枠体をせき板側に彎曲変形させ得るような
    撓み調節装置を有する型枠体を用い、これを所定
    施工位置に立設して、その上部及び下部を固定さ
    せると共に、その中間部分には当て材を介在させ
    て型枠体のせき板側への変形抑止手段を施し、次
    いで、撓み調節装置を操作して該装置に型枠体の
    撓みと同様の応力を生じさせ、その状態で型枠内
    にコンクリートを打設することを特徴とする、壁
    体コンクリート等の型枠施工法。
JP13770180A 1980-10-02 1980-10-02 Application of mold frame such as wall body or pillar concrete Granted JPS5766274A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13770180A JPS5766274A (en) 1980-10-02 1980-10-02 Application of mold frame such as wall body or pillar concrete

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13770180A JPS5766274A (en) 1980-10-02 1980-10-02 Application of mold frame such as wall body or pillar concrete

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5766274A JPS5766274A (en) 1982-04-22
JPS6156745B2 true JPS6156745B2 (ja) 1986-12-03

Family

ID=15204788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13770180A Granted JPS5766274A (en) 1980-10-02 1980-10-02 Application of mold frame such as wall body or pillar concrete

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5766274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210956A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置のためのリレ−異常検出回路
JPS6437676U (ja) * 1987-08-27 1989-03-07

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216558U (ja) * 1985-07-17 1987-01-31
CN103603489B (zh) * 2013-12-09 2015-10-07 贵州皆盈科技开发有限公司 一种用于预制面、现浇芯填充墙的施工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210956A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置のためのリレ−異常検出回路
JPS6437676U (ja) * 1987-08-27 1989-03-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5766274A (en) 1982-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3971179A (en) Non-bonded framing system
KR101163744B1 (ko) 균일한 프리플렉션 도입이 가능한 분절형 프리플렉스 거더 제작방법
CN209429527U (zh) 一种装配式建筑现浇柱头模板及精确定位装置
US3341995A (en) Bracing structure
JPS6156745B2 (ja)
JPH0633043Y2 (ja) 支柱の支持構造
CN115541856A (zh) 模拟拼宽桥梁接缝混凝土扰动的试验装置
CN211143327U (zh) 一种悬挑工字钢固定装置
JPS6223968Y2 (ja)
US4957269A (en) Recoverable self-supportable cribwork for slabs on prefabricated beams
CN215594897U (zh) 钢筋桁架楼承板的支撑装置
JPS6218693B2 (ja)
JP2553357B2 (ja) アーチコンクリート施工用型枠支保工の支持装置
KR101634934B1 (ko) 피에스씨 빔 연결용 크로스빔 시공장치
JP2601752B2 (ja) 曲面型わく
CN211286653U (zh) 一种可调节的竖楞、背楞以及模板组合结构
KR100583773B1 (ko) 콘크리트 거푸집 지지대
CN216340874U (zh) 伸缩缝剪力墙加固结构
JP2516358B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JPH0645558Y2 (ja) 浮き型枠組立装置
CN218643877U (zh) 一种建筑模板用横梁及梁连接装置
CN112681729B (zh) 变形缝位置的双柱支模结构及其施工方法
RU2041326C1 (ru) Опалубка для возведения монолитных строительных конструкций с рельефной поверхностью
KR100354590B1 (ko) 조립식거푸집
JPS5922185Y2 (ja) コンクリ−ト型枠用平板状止め金具の連結装置