JPS6156575A - Output device of picture data - Google Patents

Output device of picture data

Info

Publication number
JPS6156575A
JPS6156575A JP59177876A JP17787684A JPS6156575A JP S6156575 A JPS6156575 A JP S6156575A JP 59177876 A JP59177876 A JP 59177876A JP 17787684 A JP17787684 A JP 17787684A JP S6156575 A JPS6156575 A JP S6156575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image data
data
storage means
written
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59177876A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashige Kai
隆重 加井
Kazuo Nishiguchi
西口 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP59177876A priority Critical patent/JPS6156575A/en
Publication of JPS6156575A publication Critical patent/JPS6156575A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce comparatively the memory capacity for both the 1st and 2nd memory means regardless of a large size of a display-enable area, by delivering repetitively the picture data on all display-enable areas outputted from a data buffer and then writing and reading those picture data alternately to and out of the 1st and 2nd memory means respectively. CONSTITUTION:The picture data corresponding to areas 11 and 12 are written at first on both virtual frame memories 51 and 52 respectively. Then the picture data a corresponding to the area 11 is read out of the memory 51, and then the data corresponding to the area 12 is read out of the frame 52. Here the picture data corresponding to an area 13 is written on the memory 51. When the picture data corresponding to the area 11 is written on the frame 51, an undesired vector deciding circuit 2 and an out-of-frame monitor circuit 4 are provided between a data buffer 1 and a DDA3 so that the data on the areas excluding the area 11 are not outputted from the DDA3.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は画像データ出力装置に関し、たとえば静電プ
ロッタなどにおいて、フレームメモリに画像データを展
開し、展開したそれらの画像データを出力するような画
像データ出力装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of Industrial Application This invention relates to an image data output device, for example, in an electrostatic plotter, which develops image data in a frame memory and outputs the developed image data. Regarding output devices.

従来の技術 第8図は従来の静電プロッタにJ′3いて、画像データ
をフレームメモリに層間した状態を示す図である。たと
えば静電ブロックにおいては、ホストコンピュータから
出力された画像を表わす座標データをデータバッフ1に
記憶しておき、データバッファから読出した座標データ
をVRC(ベクトル−ラスタ変換器)が第8図に示づ態
様でフレームメモリにベクトルで展開する手法が用いら
れる。
BACKGROUND OF THE INVENTION FIG. 8 is a diagram showing a state in which image data is interlayered in a frame memory in a conventional electrostatic plotter J'3. For example, in an electrostatic block, coordinate data representing an image output from a host computer is stored in data buffer 1, and a VRC (vector-raster converter) converts the coordinate data read from the data buffer as shown in FIG. A method is used in which vectors are expanded into frame memory.

発明が解決しようとする問題点 上述の静電プロッタにおいては、ベクトルの画像データ
への展開は通常各ベクトルごとに行なわれる。そのため
に、各ベクトルごとに順次出力できるように、座標デー
タのY方向に対する並び替えが必要となる。座標データ
の並べ替えは、ホストコンピュータで行なう方法と、静
電プロッタの端末側で行なう方法とがあるが、いずれに
してもデータの並べ替えは処理時間が長くなってしまう
という欠点があった。
Problems to be Solved by the Invention In the electrostatic plotter described above, expansion of vectors into image data is normally performed for each vector. Therefore, it is necessary to rearrange the coordinate data in the Y direction so that each vector can be sequentially output. There are two methods for rearranging the coordinate data: one is by the host computer, and the other is by the terminal of the electrostatic plotter, but either method has the disadvantage that data rearranging requires a long processing time.

また、その処理時間の終了までは、図面が出力されない
という欠点があった。一方、座標データの並べ換えを省
く方法としては、全フレームメモリを持つという方式も
あるが、この方式では前述の表示可能領域に比例した膨
大なメモリを必要とする。
Another drawback is that the drawing is not output until the processing time ends. On the other hand, as a method of omitting rearrangement of coordinate data, there is a method of having a memory for all frames, but this method requires an enormous amount of memory proportional to the displayable area mentioned above.

問題点を解決するための手段 それゆえに、この発明の主たる目的は、座標データの並
べ替えを不要にし1qて、高速でフレームメモリに画像
データ、盆展開し、それを出力できるような画像データ
出力装置を提供することである。
Means for Solving the Problems Therefore, the main object of the present invention is to provide an image data output method that eliminates the need for sorting coordinate data, develops image data into a frame memory at high speed, and outputs it. The purpose is to provide equipment.

この発明は第1および第1の方向に直交する第2の方向
にそれぞれ多数のドツトで構成される画像を表示可能な
領域を第2の方向に複数に分割し、分割された各領域ご
とに画像データを出力するものであって、画像データを
一時記憶するデータバッファと、分割された各領域に対
応する記憶領域を含む第1および第2の記憶手段と、第
1および第2の記憶手段にまたがって書込まれるべき画
像データおよび第1または第2の記憶手段に書込む必要
のない領域外の画像データを判別する判別手段と、第1
または第2の記憶手段にm込まれるべき領域内の画像デ
ータのみを第1または第2の記憶手段に交互に書込、読
出するための制御手段とから構成される。
This invention divides an area capable of displaying an image consisting of a large number of dots in a first direction and a second direction perpendicular to the first direction into a plurality of areas in the second direction, and First and second storage means that output image data and include a data buffer that temporarily stores the image data, storage areas corresponding to each divided area, and first and second storage means. determining means for determining image data to be written across the area and image data outside the area that does not need to be written to the first or second storage means;
or a control means for alternately writing and reading only the image data within the area to be stored in the second storage means into the first or second storage means.

作用 この発明では、第1の記憶手段に画像データを書込むと
き、データバッフ1から出力された画像データのうち、
第1の記憶手段に出込まれるべき領域のデータと判別手
段が判別したとき、その画像データを第1の記憶手段に
書込む。続いて、データバッファから同じ画像データを
出力し、第2の記憶手段に出込まれるべき領域のみの画
像データを第2の、記憶手段に書込むと同時に、第1の
記憶手段に記憶した画像データを読出すようにし、デー
タバッフ1から出力される表示可能なすべての領域の画
像データを繰返し出力し、それを第1および第2の記憶
手段に交互に書込むとともに読出して出力するつ 実施例 以下に、図面に示す実施例とともに、この発明について
より詳細に説明する。
Operation In this invention, when writing image data to the first storage means, among the image data output from the data buffer 1,
When the determining means determines that the image data is the data in the area to be read into the first storage means, the image data is written into the first storage means. Subsequently, the same image data is output from the data buffer, and at the same time, the image data of only the area to be read into the second storage means is written into the second storage means, and at the same time the image data stored in the first storage means is written. The image data of all the displayable areas outputted from the data buffer 1 are repeatedly outputted, and the image data is alternately written to the first and second storage means, and read and outputted. EXAMPLES The invention will be explained in more detail in the following with examples of embodiments shown in the drawings.

第1図はこの発明の一実施例の概略ブロック図であり、
第2図はこの発明の詳細な説明するための図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram for explaining the invention in detail.

まず、第2図に示す如く、画像データは第1の方向(X
方向)に9600ドツト、第1の方向に直交する第2の
方向(Y方向)に13440ドツトからなる領域に画像
データを出力可能に構成される。そして、この用域10
をY方向に複数(この実施例では61[1i1)に分割
する。分割された領域11ないし16に画像データを出
力するために、第1および第2の記憶手段としての2つ
のバーチャルフレームメモリ51.52を用いる。そし
て、第1図に示すデータバッファ1からY方向に順次出
力される画像データを2つのバーチャルフレームメモリ
51.52によって交互にm込および読出する。すなわ
ち、まず、最初は2つのバーチャルフレームメモリ51
.52の両方にそれぞれ領域11.12に対応する画像
データをm込み、その後バーチャルフレームメモリ51
に出込んだ領域11に対応する画像データを読出し、今
度はバーチャルフレームメモリ52にm込んだ領域12
に対応する画像データの読出を行なう。
First, as shown in FIG.
It is configured to be able to output image data to an area consisting of 9,600 dots in the first direction (direction) and 13,440 dots in the second direction (Y direction) perpendicular to the first direction. And this area 10
is divided into a plurality of parts (61 [1i1 in this embodiment)] in the Y direction. In order to output image data to the divided areas 11 to 16, two virtual frame memories 51 and 52 are used as first and second storage means. Then, the image data sequentially output in the Y direction from the data buffer 1 shown in FIG. 1 is alternately loaded and read by the two virtual frame memories 51 and 52. That is, first, two virtual frame memories 51
.. Image data corresponding to areas 11 and 12 are loaded into both of the virtual frame memories 51 and 52, respectively, and then stored in the virtual frame memory 51.
The image data corresponding to the area 11 entered into the virtual frame memory 52 is read out, and the image data corresponding to the area 12 entered into the virtual frame memory 52 is read out.
The image data corresponding to the image data is read out.

このとき、同時にバーチャルフレームメモリ51に同じ
画像データのうち領域13に対応する画像データを書込
む。そして、バーチャルフレームメモリ52に書込んだ
領域12に対応する画像データを読出した後、バーチャ
ルフレームメモリ52に領域14に対応する画像データ
を書込むと同時に、バーチャルフレームメモリ51に書
込んだ領域13に対応する画像データを読出す。
At this time, image data corresponding to area 13 out of the same image data is written into virtual frame memory 51 at the same time. Then, after reading the image data corresponding to the area 12 written in the virtual frame memory 52, the image data corresponding to the area 14 is written in the virtual frame memory 52, and at the same time, the image data corresponding to the area 12 written in the virtual frame memory 51 is read out. The image data corresponding to is read out.

ところで、領域11に対応する画像データをバーチャル
フレームメモリ51に書込むとき、領域11内にのみ存
在する画像データを書込む必要がある。ところが、デー
タバッファ1からは領域10のすべての画像データが読
出されるため、領域11から12に延びる画像もあれば
領域12内にのみ存在する画像データも含まれている。
By the way, when writing image data corresponding to area 11 to virtual frame memory 51, it is necessary to write image data that exists only within area 11. However, since all image data in area 10 is read from data buffer 1, some images extend from area 11 to 12, and some image data exists only in area 12.

したがって、領域11に対応する画像データをバーチャ
ルフレームメモリ51にI!込むときには、領域11以
外のデータは第1図に示すDDA3から出力されないよ
うにする必要がある。
Therefore, the image data corresponding to the area 11 is stored in the virtual frame memory 51! When inputting data, it is necessary to prevent data other than area 11 from being output from the DDA 3 shown in FIG.

このために、第1図に示すように、データバッファ1と
DDA3との間に判別手段としての不要ベクトル判断回
路2とフレーム外監視回路4とを設ける。不要ベクトル
判断回路2はたとえば領域14に対応する画像データを
バーチャルフレームメモリ51に書込むときに、領域1
4以外の領域、すなわち領域11な1いし13または領
域15ないし16に存在するような画像データがデータ
バッファ1から出力されたか否かを判別し、領域14に
対応しない画像データをDDA3に与えるのを禁止する
For this purpose, as shown in FIG. 1, an unnecessary vector determining circuit 2 and an out-of-frame monitoring circuit 4 are provided between the data buffer 1 and the DDA 3 as determining means. For example, when writing image data corresponding to area 14 to virtual frame memory 51, unnecessary vector determination circuit 2
It is determined whether image data existing in areas other than 4, that is, areas 11 to 13 or areas 15 to 16, has been output from data buffer 1, and image data that does not correspond to area 14 is given to DDA3. prohibited.

フレーム外監視回路4はバーチャルフレームメモリ51
.52に書込むべき領域以外の画像データをffi ?
J?するためのものである。これは、データバッファ1
から第2図に示す領域10のすべてのデータを繰返し出
力し、領域11ないし16に対応するデータをバーチャ
ルフレームメモリ51゜52に順次交互に書込むが、た
とえば¥4域14に対応する画像データをバーチャルフ
レームメモリ51または52に出込むとき、データバッ
ファ1から途中のgA領域4に対応する画一データのみ
を読出すことができないため、データバッファ1から画
像データを順次出力することになる。領域14に対応す
る画像データを出込むために、領域11ないし13に対
応する画一データまたは領域15ないし16に対応する
画一データが出力されている状態においては、DDへ3
はバーチャルフレームメモリ51.52への書込を行な
う必要はない。そこで、フレーム外監視回路4がfr4
域14を通り領域11ないし13または領域15ないし
16のそれぞれに対応する画像データをDDA3が発生
したと判別したとき、DDA3の動作を終了サセル。逆
に、fr4域11なイL/ 13 ’& タハr4WC
15ないし16から領域14へ入ってくるベクトルの場
合、フレーム外監現装置4は、l) DΔ3の発生アド
レスが領域11ないし13または領域15ないし16に
ある場合は、DDA3のみを動作させ、バーチャルフレ
ームメモリ51または52への書込みは禁止している。
The out-of-frame monitoring circuit 4 is a virtual frame memory 51
.. Image data other than the area to be written to ffi?
J? It is for the purpose of This is data buffer 1
From then on, all the data in area 10 shown in FIG. When outputting the image data to and from the virtual frame memory 51 or 52, it is not possible to read out only the uniform data corresponding to the intermediate gA area 4 from the data buffer 1, so the image data is sequentially output from the data buffer 1. In order to output and output image data corresponding to area 14, when uniform data corresponding to areas 11 to 13 or uniform data corresponding to areas 15 to 16 is being output, 3 is sent to DD.
It is not necessary to write to the virtual frame memories 51 and 52. Therefore, the out-of-frame monitoring circuit 4
When DDA3 determines that image data passing through area 14 and corresponding to areas 11 to 13 or areas 15 to 16 has been generated, the operation of DDA3 is terminated. On the contrary, fr4 area 11 iL/13'& Tahar r4WC
In the case of a vector entering the area 14 from 15 or 16, the out-of-frame visualization device 4 operates the virtual Writing to frame memory 51 or 52 is prohibited.

そして、DDA3の発生アドレスが領域14に入った時
点から、バーチャルフレームメモリ51または52への
当込みを許可する。
Then, from the time when the generation address of DDA3 enters the area 14, allocation to the virtual frame memory 51 or 52 is permitted.

第3図は第1図に示した不要ベクトル判断回路2の具体
的なブロック図であり、第4図はフレーム外監視回路4
の具体的なブロック図であり、第5図は不要ベクトル判
断回路2およびフレーム外監視回路4の動作を説明する
ための図である。
FIG. 3 is a concrete block diagram of the unnecessary vector judgment circuit 2 shown in FIG. 1, and FIG.
FIG. 5 is a diagram for explaining the operations of the unnecessary vector determination circuit 2 and the out-of-frame monitoring circuit 4.

まず、第3図を参照して、不要ベクトル判断回路2の構
成について説明する。不要ベクトル判断回路2は主とし
てラッチ21.26と、コンパレータ22.23.27
および28と、ORゲート24.29と、ANDゲート
25とを含む。ラッチ21はデータバッフ11から出力
されるIi!ii像データに含まれるベクトルにおける
支点座標のYアドレスをラッチし、ラッチ26は同じベ
クトルにおける終点座標のYアドレスをランチする。ラ
ッチ21の出力はコンパレータ228よび23のそれぞ
れの一方の比較入力に与えられる。コンパレ−夕22の
他方の比較入力には、領域′12に対応する画像データ
をバーチャルフレームメモリ51または52に肉込むと
き、第5図に示すように領域12ど13との境界線CU
△のYアドレスが与えられる。コンパレータ23の他方
の比較入力には領域11と12どの境界線CLΔのYア
ドレスが与えられる。したがって、コンパレータ22は
ベクl〜ルにおける始点座標のYアドレスが第5図に示
ず境界MCUA上にあるかあるいはfiA域1域側3側
在するときトルベル信号を出力する。このトルベル信号
はORゲート24を介してANDゲート25に含まれる
ゲート251の一方入力に与えられる。コンパレータ2
3はベクトルにおける始点座標のYアドレスが領域11
側にあるときトルベル信号を出力し、それをANDゲー
ト252の一方入力に与える。
First, the configuration of the unnecessary vector determination circuit 2 will be explained with reference to FIG. The unnecessary vector judgment circuit 2 mainly includes a latch 21.26 and a comparator 22.23.27.
and 28, an OR gate 24, 29, and an AND gate 25. The latch 21 receives the Ii! output from the data buffer 11! ii) The Y address of the fulcrum coordinate in the vector included in the image data is latched, and the latch 26 latches the Y address of the end point coordinate in the same vector. The output of latch 21 is applied to one comparison input of each of comparators 228 and 23. The other comparison input of the comparator 22 is the boundary line CU between the areas 12 and 13, as shown in FIG.
The Y address of Δ is given. The other comparison input of the comparator 23 is given the Y address of the boundary line CLΔ between the areas 11 and 12. Therefore, the comparator 22 outputs a trubel signal when the Y address of the starting point coordinates in the vector l~ is not shown in FIG. 5 and is on the boundary MCUA or on the fiA area 1 side 3 side. This torque signal is applied via the OR gate 24 to one input of a gate 251 included in the AND gate 25. Comparator 2
3, the Y address of the starting point coordinates in the vector is area 11
When it is on the side, it outputs a torque signal, which is applied to one input of AND gate 252.

前述のラッチ26の出力はコンパレータ27と28のそ
れぞれの一方の比較入力に与えられる。
The output of the latch 26 mentioned above is applied to one comparison input of each of comparators 27 and 28.

コンパレータ27の他方の比較入力には境界線CUAの
Yアドレスが。与えられ、コンパレータ28の他方の比
較入力には境界線CLAのYアドレスが与えられる。し
たがって、コンパレータ27はベクトルにおける終点座
標のYアドレスが境界線CUA上あるいは領域13側に
存在するときトルベル信号を出力する。このトルベル信
号はORゲート29を介して前述のANDゲート251
の他方入力に与えられる。コンパレータ28は終点座標
のYアドレスが領域11側に存在するときトルベル信号
をANDゲ′Tト252の他方入力に与える。したがっ
て、ANDゲート25は第5図に示すように、始点座標
および終点座標の各Yアドレスが1[13側に存在する
ベクトル■を検出したときトルベル信号を出力する。同
様にして、ANDゲート25は第5図に示すベクトル■
のように始点座標および終点座標のYアドレスが領域1
1に存在することを検出したときにもトルベル信号を出
力する。
The other comparison input of the comparator 27 receives the Y address of the boundary line CUA. The other comparison input of the comparator 28 is given the Y address of the boundary line CLA. Therefore, the comparator 27 outputs a trubel signal when the Y address of the end point coordinate in the vector exists on the boundary line CUA or on the area 13 side. This torque signal is passed through the OR gate 29 to the aforementioned AND gate 251.
is given to the other input of The comparator 28 applies a trubel signal to the other input of the AND gate 252 when the Y address of the end point coordinate exists on the region 11 side. Therefore, as shown in FIG. 5, the AND gate 25 outputs a trubel signal when it detects the vector {circle around (2)} whose Y addresses of the start point coordinate and the end point coordinate are on the 1[13 side. Similarly, the AND gate 25 is connected to the vector
The Y address of the start point coordinates and end point coordinates is area 1 as shown in
It also outputs a trubel signal when it detects that it exists at 1.

すなわち、第3図に示した不要ベクトル判断回路2はバ
ーチャルフレームメモリ51または52に、領域12に
存在するベクトルを展開する場合には、領域11および
13に存在づ゛るベクトルを不要ベクトルとしてDDA
3に与えないようにする。
That is, when the unnecessary vector judgment circuit 2 shown in FIG.
Try not to give it to 3.

次に、第4図を参照して、フレーム外監視回路4につい
て説明する。フレーム外監視回路4は第5図に示す領域
11から領域12および領1a12から領域13に延び
るベクトル■、■、■を監視するものである。このため
に、フレーム外監視回路4はコンパレータ41,42と
、NORゲート43と、Dタイプフリップ70ツブ44
.45とを含む。コンパレータ41の一方の比較入力に
はDDA3で発生された座標データのYアドレスが与え
られ、他方の比較入力には境界線CLAのYアドレスが
与えられる。また、コンパレータ42の一方の比較入力
にはDDA3で発生された座標データのYアドレスが与
えられ、他方の比較入力にはCUAアドレスが与えられ
る。したがって、コンパレータ41は始点座標のYアド
レスが境界線CLAより領域11側にあるときトルベル
信号を出力する。コンパレータ42は終点座標のYアド
レスが境界tilcUA上であるかあるいは領域13側
に存在するときトルベル信号を出力する。
Next, the out-of-frame monitoring circuit 4 will be explained with reference to FIG. The out-of-frame monitoring circuit 4 monitors vectors (1), (2), and (2) extending from the area 11 to the area 12 and from the area 1a12 to the area 13 shown in FIG. For this purpose, the out-of-frame monitoring circuit 4 includes comparators 41 and 42, a NOR gate 43, and a D-type flip 70 knob 44.
.. 45. One comparison input of the comparator 41 is given the Y address of the coordinate data generated by the DDA 3, and the other comparison input is given the Y address of the boundary line CLA. Further, one comparison input of the comparator 42 is given the Y address of the coordinate data generated by the DDA 3, and the other comparison input is given the CUA address. Therefore, the comparator 41 outputs the trubel signal when the Y address of the starting point coordinates is closer to the area 11 than the boundary line CLA. The comparator 42 outputs a trubel signal when the Y address of the end point coordinates is on the boundary tilcUA or exists on the area 13 side.

コンパレータ41と42から出力されたトルベル信号は
NORゲート43を介してDタイプフリップ70ツブ4
4のD入力に与えられる。このDタイプフリップ70ツ
ブ44にはクロックパルスが与えられる。したがって、
Dタイプフリップフロップ44はクロックパルスに基づ
いて、NORゲート43の出力をセットする。
The trubel signals output from the comparators 41 and 42 are passed through a NOR gate 43 to a D type flip 70 tube 4.
It is given to the D input of 4. A clock pulse is applied to this D type flip 70 tube 44. therefore,
D-type flip-flop 44 sets the output of NOR gate 43 based on the clock pulse.

このDタイプフリップフロップ44の0出力は、DDA
3で発生された座標データが、CLA≦出標データ<C
UAのときトルベル信号を出力し、それ以外のときトル
ベル信号を出力する。これは、DDA3がバーチャルフ
レームメモリ51または52データを展開するか否かを
決定するための禁止信号となる。この禁止信号がLレベ
ルのとき、データの展開を行ない、Hレベルのときデー
タの展開を禁止する。このDタイプフリップフロップ4
4の0出力はDタイプフリップフロップ45のクロック
パルス入力端に与えられる。なお、Dりイブフリップフ
ロップ45のD入力は接地される。
The 0 output of this D type flip-flop 44 is DDA
The coordinate data generated in step 3 satisfies CLA ≦ departure data < C
It outputs a trubel signal when it is UA, and outputs a trubel signal when it is not. This serves as a prohibition signal for the DDA 3 to determine whether to expand the virtual frame memory 51 or 52 data. When this inhibition signal is at L level, data is expanded, and when it is at H level, data expansion is prohibited. This D type flip-flop 4
The 0 output of 4 is applied to the clock pulse input terminal of a D-type flip-flop 45. Note that the D input of the D-drive flip-flop 45 is grounded.

したがって、Dタイプノリツブ70ツブ45はDDA3
で発生された座標データが領域12から領域外へ出ると
き立ち下がる。
Therefore, D type knob 70 knob 45 is DDA3
When the coordinate data generated in the area 12 goes out of the area, it falls.

第6図は所定領域を通過する各ベクトルのタイミング図
である。この第6図に示すタイミング図では、Dタイプ
フリップ70ツブ45の出力QがDDA3の終了信号と
なっている。そして、ベクトル■の場合は、終了信号が
出力される以前に、ベクトル■の終点座標をDDへ3が
検出し、DDΔ3が停止する。すなわち、ベクトル■で
は、DDA3の発生アドレスが18からスタートシ、D
DA3の発生アドレスがt1経過後の境界線CLA上に
なったとき、Dタイプフリップフロップ44の0出力が
Lレベルになる。この【1期間は、DDA3が動作する
が、バーチャルフレームメモリ51または52への8込
みは行なわない。そして、Dタイプフリップフロップ4
4のΦ出力がLレベルになってから【2期間経過したと
き、すなわち、DDA3の発生アドレスが1Eになった
とき、ベクトルの展171を終了する。
FIG. 6 is a timing diagram of each vector passing through a predetermined area. In the timing chart shown in FIG. 6, the output Q of the D type flip 70 knob 45 is the termination signal of the DDA3. In the case of the vector ■, before the end signal is output, the coordinates of the end point of the vector ■ are detected by DD3, and DDΔ3 is stopped. That is, in vector ■, the generation address of DDA3 starts from 18, and D
When the generated address of DA3 is on the boundary line CLA after t1, the 0 output of the D type flip-flop 44 becomes L level. During this period [1], the DDA3 operates, but no data is written into the virtual frame memory 51 or 52. And D type flip-flop 4
When [2 periods have elapsed since the Φ output of DDA3 becomes L level, that is, when the generation address of DDA3 becomes 1E, vector expansion 171 ends.

また、ベクトル■の場合には、DDA3の発生アドレス
が28からスタートし、【3期間経過後、すなわちDD
A3のアドレスが境界線CUA上になったとき、DDA
3の動作を終了させる。すなわち、【2期間はDDA3
が動作し、バーチャルフレームメモリ51または52へ
偶込む。
In addition, in the case of vector ■, the generation address of DDA3 starts from 28, and [after 3 periods have elapsed, that is, DD
When the address of A3 is on the boundary line CUA, DDA
Finish the operation in step 3. In other words, [2 periods are DDA3
operates, and the data is stored in the virtual frame memory 51 or 52.

さらに、ベクトル■の場合は、DDA3の発生アドレス
が48から・2タートし、DDA3の発生アドレスが境
界線CLA上になるまでのt4期間は、DDA3が動作
するが、バーチャルフレームメモリ51または52への
書込みを行なわない。
Furthermore, in the case of vector ■, DDA3 starts operating by 2 from 48, and DDA3 operates during the t4 period until the DDA3 generation address becomes on the boundary line CLA, but the data is transferred to virtual frame memory 51 or 52. Do not write.

そして、DDA3の発生アドレスが境界線CUA上にな
るまでのt5期間はDDA3が動作するとともに、バー
チャルフレームメモリ51または52へ書込む。
Then, during the period t5 until the generation address of DDA3 becomes on the boundary line CUA, DDA3 operates and writes to the virtual frame memory 51 or 52.

DDA3はフレーム外監視回路4がらの禁止信号が入力
されると、パーチャルフレームメモリ51または52へ
の画像データの展開を禁止する。
When the prohibition signal from the out-of-frame monitoring circuit 4 is input, the DDA 3 prohibits the development of image data in the partial frame memory 51 or 52.

また、終了信号が入力されると、DDA3の動作を終了
する。また、領域12外の領域11または領域13ない
し16から領域12へ入ってくるようなベクトルの場合
、DD△3はベクトルの始点から動作しているため、領
域12へ入ってくるX座標を演算する必要はない。また
、たとえば破線や1点IA線のような線が複数の領域に
またがって描かれる場合でも、連続的に描くことができ
る。
Further, when a termination signal is input, the operation of the DDA 3 is terminated. In addition, in the case of a vector that enters area 12 from area 11 or areas 13 to 16 outside area 12, DD△3 operates from the starting point of the vector, so calculate the X coordinate entering area 12. do not have to. Further, even when a line such as a broken line or a single-point IA line is drawn across multiple areas, it can be drawn continuously.

すなわち、DDA3は領域12内に存在り゛るベクトル
の画像データが出力されたときにのみ、その画像データ
をバーチVルフレームメモリ51または52に展開する
That is, the DDA 3 develops the image data in the vertical frame memory 51 or 52 only when the image data of the vector existing in the area 12 is output.

上述のごとく、第5図に示す領域12の画像データをバ
ーチャルフレームメモリ51.52に展開する場合に、
不要ベクトル判断回路2によって不要ベクトル■、(Φ
を判断したとき、DDA3によるバーチャルフレームメ
モリ51または52への展開を終了し、ベクトル■、■
、■のように領域11から12あるいは領域13から1
2に延びるようなベクトルについては、領域12以外の
部分の展開を禁止するようにし、領域12から13ある
いは領域12から11に延びるようなベタ1−ルについ
ては、DDA3の発生データが領域12の領域外へ出た
時点でDDA3の動作を終了させるようにしたので、展
開データをバーチャルフレームメモリ51または52へ
の書込みのためのDDA3の持ち時1mを少なくでき、
高速処理できる。
As mentioned above, when developing the image data of the area 12 shown in FIG. 5 into the virtual frame memories 51 and 52,
The unnecessary vector determination circuit 2 detects unnecessary vectors ■, (Φ
When it is determined that
, area 11 to 12 or area 13 to 1 as in ■
For vectors that extend from area 12 to area 12, expansion of areas other than area 12 is prohibited, and for vectors that extend from area 12 to area 13 or from area 12 to area 11, the generated data of DDA3 is prohibited from expanding in areas other than area 12. Since the operation of the DDA3 is terminated when it goes out of the area, the time required for the DDA3 to write expanded data to the virtual frame memory 51 or 52 can be reduced by 1 m.
Can process at high speed.

第7図はこの発明によってバーチャルフレームメモリ5
1.52に展開できる最大描画ベクトル数とDDA速度
とのμ係を示す図である。この第7図から明らかなよう
に、バーチャルフレームメモリ51.52としてメモリ
容114MBのものを用い、ODA速度を2000ベク
トル/秒とする。
FIG. 7 shows a virtual frame memory 5 according to the present invention.
1.52 is a diagram showing the μ coefficient between the maximum number of drawing vectors that can be expanded to 1.52 and the DDA speed. As is clear from FIG. 7, virtual frame memories 51 and 52 having a memory capacity of 114 MB are used, and the ODA speed is set to 2000 vectors/second.

また、60 secで領域10を出力するとすると、領
域10は11ないし14の4分割となる。この場合では
、31万本のベクトルを展開できる。また、バーチャル
フレームメモリ51.52として比較的容■の小さいI
MBのものを用い、同じODA速度であれば8万本のベ
クトルを展開できる。
Further, if the area 10 is output in 60 seconds, the area 10 will be divided into four parts, 11 to 14. In this case, 310,000 vectors can be developed. Also, as a virtual frame memory 51, 52, I
Using MB, 80,000 vectors can be developed at the same ODA speed.

発明の効果 以上のように、この発明によれば、第1の記憶手段に画
像データを悶込むとき、データバッファから出力された
画像データのうち、第1の記憶手段に書込まれるべき領
域のデータを判別したとき、その画像データのみを第1
の記憶手段にI込み、続いて、データバッファから同じ
画像データを出力して、第2の記憶手段に書込まれるべ
き領域のみの画像データを出込むと同時に、第1の記憶
手段に記憶し1Ciil像データを読出すようにし、デ
ータバッフ1から出力される表示可能なすべての領域の
画像データを繰返し出力し、それを第1および第2の記
憶手段に交互に書込むとともに読出して出力するように
したので、表示可能な領域がいかに大きくても、第1お
よび第2の記憶手段として比較的メモリ容量の小さいも
のを用いることができる。しかも、各領域に必要なli
!iil#Iデータのみを第1または第2の記憶手段に
書込むようにしたので、不要な画像データが1込まれる
おそれがなく、第1J5よび第2の記憶手段への書込お
よび読出を高速にすることができる。
Effects of the Invention As described above, according to the present invention, when image data is stored in the first storage means, out of the image data output from the data buffer, the area to be written to the first storage means is When the data is determined, only that image data is
Then, the same image data is outputted from the data buffer, and at the same time, the image data of only the area to be written to the second storage means is stored in the first storage means. 1Ciil image data is read out, the image data of all the displayable areas outputted from the data buffer 1 is repeatedly outputted, and it is written alternately in the first and second storage means and read out and outputted. Therefore, no matter how large the displayable area is, devices with relatively small memory capacities can be used as the first and second storage means. Moreover, the li required for each area
! Since only the iil#I data is written to the first or second storage means, there is no risk of unnecessary image data being written into the first J5 and second storage means, and writing and reading to and from the first J5 and second storage means can be performed at high speed. It can be done.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例の概略ブロック図である。 第2図はこの発明の詳細な説明するための図である。第
3図は第1図に示した不要ベクトル判断回路の具体的な
ブロック図である。第4図は第1図に示したフレーム外
監視回路の具体的なブロック図である。第5図は不要ベ
クトル判断回路およびフレーム外監視回路の動作を説明
するための図である。第6図は所定領域を通過する各ベ
クトルのタイミング・、図である。第7図はこの発明に
よる最大描画ベクトル数を示す図である。第8図は従来
の静電プロッタにおいて、画像データをフレームメモリ
に展開した状態を示す図である。 図において、1はデータバッファ、2は不要ベクトル判
断回路、3はODA、4はフレーム外監視回路、51.
52はバーチャルフレームメモリ、21.26はラッチ
、22.23.27.28゜41.42はコンパレータ
、24.29はORゲート、25はANDゲート、43
はNORゲート、44.45はDタイプフリップフロッ
プを示す。 葛、5′図 OcLAcAJA        /34Jq−チY 為8図 −一すY 篤6図 ペクト11/a)の場イト D−FF4SのQ出力 I+t/−キー力2÷ べ゛2ト1しくりの力14ト 手続補正書 昭和59年11月14日
FIG. 1 is a schematic block diagram of an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram for explaining the invention in detail. FIG. 3 is a concrete block diagram of the unnecessary vector determination circuit shown in FIG. 1. FIG. 4 is a concrete block diagram of the out-of-frame monitoring circuit shown in FIG. 1. FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the unnecessary vector judgment circuit and the out-of-frame monitoring circuit. FIG. 6 is a timing diagram of each vector passing through a predetermined area. FIG. 7 is a diagram showing the maximum number of drawing vectors according to the present invention. FIG. 8 is a diagram showing a state in which image data is developed in a frame memory in a conventional electrostatic plotter. In the figure, 1 is a data buffer, 2 is an unnecessary vector judgment circuit, 3 is an ODA, 4 is an out-of-frame monitoring circuit, 51.
52 is a virtual frame memory, 21.26 is a latch, 22.23.27.28°41.42 is a comparator, 24.29 is an OR gate, 25 is an AND gate, 43
is a NOR gate, and 44.45 is a D-type flip-flop. Kuzu, Figure 5' OcLAcAJA /34Jq-ChiY Figure 8-IsuY Atsushi Figure 6 Pect 11/a) Case D-FF4S's Q output I+t/-Key force 2÷ Base 2B 1 rotation November 14, 1981 Amendment to Procedures

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)第1および前記第1の方向に直交する第2の方向
にそれぞれ多数のドットで構成される画像を表示可能な
領域に、画像データを出力するための画像データ出力装
置であつて、 前記画像データを一時記憶し、順次出力するデータバッ
ファ、 前記領域を第2の方向に複数に分割したとき、それぞれ
が分割された1つの領域に対応する記憶領域を含み、前
記データバッファから順次出力される画像データを交互
に書込、読出を行なうための第1および第2の記憶手段
、 前記データバッファから出力された画像データを前記第
1または第2の記憶手段に書込むとき、前記第1および
第2の記憶手段にまたがつて書込まれる画像データと、
前記第1または第2の記憶手段に書込む必要のない領域
外の画像データを判別する判別手段、および 前記判別手段の出力に基づいて、前記データバッファか
ら出力される画像データのうち、前記第1または第2の
記憶手段に書込まれるべき領域内の画像データのみを前
記第1または第2の記憶手段に交互に書込、読出のため
の制御を行なう制御手段を備えた、画像データ出力装置
(1) An image data output device for outputting image data to an area capable of displaying an image composed of a large number of dots in a first direction and a second direction perpendicular to the first direction, the device comprising: a data buffer that temporarily stores the image data and sequentially outputs the image data; when the area is divided into a plurality of areas in a second direction, each of the areas includes a storage area corresponding to one divided area; and the image data is sequentially output from the data buffer; first and second storage means for alternately writing and reading image data output from the data buffer; when writing the image data output from the data buffer into the first or second storage means; image data written across the first and second storage means;
a determining means for determining image data outside the area that does not need to be written to the first or second storage means; An image data output device comprising a control means for alternately writing and reading only image data within an area to be written into the first or second storage means into the first or second storage means. Device.
(2)前記制御手段は、前記判別手段の出力に基づいて
、前記データバッフアから出力された画像データのうち
、前記第1または第2の記憶手段に書込まれるべき領域
外のデータを前記第1または第2の記憶手段に与えるの
を禁止する禁止手段を含む、特許請求の範囲第1項記載
の画像データ出力装置。
(2) The control means, based on the output of the discrimination means, selects data outside the area to be written into the first or second storage means out of the image data output from the data buffer into the first or second storage means. The image data output device according to claim 1, further comprising prohibition means for prohibiting data from being provided to the second storage means.
JP59177876A 1984-08-27 1984-08-27 Output device of picture data Pending JPS6156575A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177876A JPS6156575A (en) 1984-08-27 1984-08-27 Output device of picture data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177876A JPS6156575A (en) 1984-08-27 1984-08-27 Output device of picture data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6156575A true JPS6156575A (en) 1986-03-22

Family

ID=16038600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177876A Pending JPS6156575A (en) 1984-08-27 1984-08-27 Output device of picture data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156575A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199346U (en) * 1986-06-05 1987-12-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199346U (en) * 1986-06-05 1987-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748504A (en) Video memory control apparatus
JP3098342B2 (en) Processing order specification method for parallel processing equipment
US4603383A (en) Apparatus for direct data transfer among central processing units
US4706213A (en) Graphic memory system for interarea transfer of X-Y coordinate data
JPS6156575A (en) Output device of picture data
JP3276822B2 (en) Video signal processing circuit
US6972770B1 (en) Method and apparatus for performing raster operations in a data processing system
US6775421B2 (en) Method and apparatus of image processing while inputting image data
JP3179891B2 (en) Bus control method
JPS62113193A (en) Memory circuit
JPH0430052B2 (en)
JPS6249570A (en) Picture processor
JPS6085681A (en) Picture information processing system
JP3269293B2 (en) Output control device
JPH0611552B2 (en) Printer controller
JP3234275B2 (en) Image processing circuit
JP2745681B2 (en) Display data processing device
JPH02176825A (en) Display device for picture information
JPS6079472A (en) Picture information processing system
JPH0451294A (en) Image display system
JP2001243170A (en) Data transfer device
JPS60129786A (en) Image memory
JPH0150952B2 (en)
JPS63302053A (en) Image data developing system in band buffer
JPH0683642A (en) Interruption controller