JPS6155296A - 紙の微粉及び充填剤の保持性を改良する為の方法 - Google Patents

紙の微粉及び充填剤の保持性を改良する為の方法

Info

Publication number
JPS6155296A
JPS6155296A JP60104973A JP10497385A JPS6155296A JP S6155296 A JPS6155296 A JP S6155296A JP 60104973 A JP60104973 A JP 60104973A JP 10497385 A JP10497385 A JP 10497385A JP S6155296 A JPS6155296 A JP S6155296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pulp
acryloyl
water
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60104973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151598B2 (ja
Inventor
ドツド ウイング フオング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ChampionX LLC
Original Assignee
Nalco Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nalco Chemical Co filed Critical Nalco Chemical Co
Publication of JPS6155296A publication Critical patent/JPS6155296A/ja
Publication of JPH0151598B2 publication Critical patent/JPH0151598B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • D21H17/45Nitrogen-containing groups
    • D21H17/455Nitrogen-containing groups comprising tertiary amine or being at least partially quaternised

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 序論 この発明は一般的に紙の製造における有用な添加剤に関
する。さらに詳しくは、この発明は、紙製造における充
填剤及び繊維微粉の保持において活性を示す改良された
ポリマー組成物に関する。
紙はほとんどの部分について木材ノ4ルプから製造され
る。少量の高級紙がラグパルプから製造される。5種類
の木材I4ルグがある:機械パルプC砕木ノ4ルプ)、
5cp(セミケミカルパルプ)。
亜硫酸ノ臂ルプ、硫酸塩又はクラフトパルプ及びン−ダ
パルプである。1番目は純粋に機械的手段により2番目
は機械とケミカルの組み合わせによシ、そして他の3つ
は化学的手段により製造される。
樹皮並びに貯蔵及び運送中央なわれる事を除いて、機械
パルプは木材のすべてを実質的に含んでいる。
セミケミカルパルプでは部分的にリグニンが除去されて
いる。しかしながらケミカルパルプは本質的に純粋なセ
ルロースであ゛)、不必要で不安定なリグニン及び木材
の他の非セルロース組成物は、処理によって溶解し、取
シ去られている。このためケミカルパルプは、高品質の
紙製造の几めには機械及びセミケミカルパルプに超越し
そいる。しかしながら特殊な処理が要求されるため、新
聞用紙のような安価な紙のための繊維の庄原として供給
するにはそれらは高価すぎる。
もしパルプ繊維が紙シートの唯一の構成4分であるなら
ば、紙の実用性はひじよりに制限される。
なぜならばこのシートは柔′らかで、黄色がかった色を
持ち、そしてうまくインクで書かれないし、又印刷され
ないからである。もしシートが薄ければ、それは、反対
側に印刷された文字などを透過するかもしれない。従っ
て、多くの使用に適する紙を製造する為にはセルロース
繊維に、他の物質、たとえばサイズ剤1着色剤、充填剤
を添加する事が必要である。
吸収紙、P紙、及びほとんどの包装紙を除く多くの紙は
、それらに細かく粉砕された充填剤を添加されているは
ずである。この目的は、繊維間の空間をふさぐ事であシ
、このようにして平滑な表面、よシ鮮やかな白さ、改良
された印刷性、及び改良された不透明性を与える為であ
る。この充填剤は無機物質であシそして天然物質(f/
−とえばタルク、アガライト、パール充填剤、パライト
及びチャイナクレーのようなある穏の粘土)又は人造充
填剤(たとえば適切に沈殿し次炭酸カルシウム。
クラウン充填剤(パール硬化剤)、永久白、及び二酸化
チタン着色剤〕のいずれでアってもよい。
サイズ剤は吸収紙及び戸紙を除く他の紙に添加され、そ
して液体による浸透を防ぐ。シートに形成される前パル
プに添加される普通のサイズ剤は、ワックスエマルノヨ
ン又はアルカリによるロヅンの鹸化によって製造される
石鹸である。このサイズ剤はみょうばんによシ沈殿する
。′ パルプ原質は、2つの一般的な方法すなわち叩解及び精
砕によりて紙の生成のため調製される。
ミルはどちか一つ又は両方を用いる。最りとも一般的に
使用される型のビータ−はホランダー(Ho1land
or)として既知の機械である。繊維の叩解は紙をよシ
強く、よシ均等に、よシ密に、セしてよシ少ない多孔性
にする。充填剤、着色剤及びサイズ剤はビータ−におい
て添加される。−よシすぐれた品位の紙の製造の標準方
法とは、ビータ−の後に精砕機を使用する方法であシ、
その後連続的に機械にかけられる事である。
普通の方法においては、ビータ−に充填剤、サイズ剤及
び着色剤を添加するが、これらはジョーダン又はシステ
ムにおける各ポイントの結合の前で、又は叩解運転と精
砕段階の間で、たとえば叩解の前で添加することもでき
る。この材料がビータ−に添加される順序はそれぞれの
ミルによって異なる。しかしながら、一般的に、充填剤
は最初に混合され次パルプに添加され、そして十分な叩
解の後、サイズ剤及び着色剤が添加される。この場合サ
イズ剤として動物性グルー、澱粉、もしくはゼラチンを
用いるサイズ剤のすべて又は一部は、成形され、乾燥さ
れたシートに適用されfc聚面材である。再びみょうば
んが最りとも一般的にビータ−に添加されるが、しがし
いくらかのミルにおいては、この方法は異なシ、そして
紙製造工程中における精砕段階中又はその後でさえこの
ケミカル(みょうばん)によシ、パルプは処理される。
。紙シートの実際の成形のために使用される機械は2つ
の一般の型の機械1.すなわち長網抄紙機及び丸網抄紙
機でおる。操作の基本原理は両機械について実質的に同
じである。シートは、移動性ブロンズスクリーン又はシ
リンダー上に成形され、ローラーで脱水され、加熱され
たローラによシ乾燥されそしてカレンダーローラーによ
って仕上げられる。長網抄紙機において、前に述べた操
作での原質はヘッド〆ツクスに運ばれ、そこから原質は
動いているエンドレスブロンズワイヤースクリーンに流
れる。保持されていない繊維微粉及び保持されていない
充填剤を含む大部分の水を排水した後パルプ繊維がスク
リーン上に残る。長網抄紙機のワイヤーが先に進むにつ
れて、いくらかの繊維の延伸するのを幼げそしてシート
に一層良好なフェルト化作用及び一層の強さを与える横
振れ運動(sidewise shaklng mot
ion ) t−長網抄紙機は持つ。長網抄紙機のワイ
ヤーがさらに先に進む場合、この紙は水分を除くサック
ジョン?ックスを通シそしてシートの上部をなめらかK
するダンディロールのもとに運ばれる。丸網抄紙機にお
いて、いくりかの平行のバットがあシ、その中に同じか
又は異なる希ペーパー原質が充填されている。ワイヤー
で覆われた回転シリンダーがおのおののバット中で回転
する。紙原質は、シリンダー内の水が取り除かれるにつ
れて旋回スクリーン上に沈澱する。このシリンダーがさ
らに回転するにつれて、前記紙原質は、湿層が移動フェ
ルトと接触しそして付着する点に達する。いくらかの水
の除去の後、このフェルト及び紙は次のシリンダーの上
部に接触しそして湿紙のもう一方の層を得る。このよう
に複合湿紙又はビードが製造されそしてブレスロールを
通シそして乾燥及び仕上げロールを通る。
紙の製造操作における充填剤及び微粉の保持性を改良す
るための試みにおいて、薬品添加剤が丸網抄紙機のバッ
トか長網抄紙機のワイヤーのいずれかに達する前に、紙
原質と薬品添加剤を混和するkめにいくつかの試みがな
されてきた。はとんどの場合、これらの添加剤はいくら
かの操作上の見地からまつ九く満足のゆくものではなか
った。
紙製造における繊維及び微粉の保持を改良するのに今ま
で使用されたほとんどの薬品の主要な欠点の1つは、薬
品が、どんな特定の薬品においても、成し遂げるのにひ
じょうに困難なある特徴と特性を持つべきである事であ
る。次とえは、使用される特定の薬品は、紙製造操作に
おいて普通使用される他の添加剤(7′cとえは、ロソ
ン、サイズ剤。
みょうばん、アルミン酸ナトリウム、渡分、クレー、及
びそのような物〕によって影響されるべきでない。また
、特定の添加剤が声の変化によシ影響を受けるべきでな
いという事は、繊維及び微粉の保持を改良する上で効果
がある特定の添加剤のために重要である。同様に、理想
の添加薬品はセルロース繊維及び微粉上の特定の静電荷
(el↓ctr。
−kinetic charge)によって影響を゛受
けるべきでない。もちろんケミカルの使用はシーht仕
上げる上でどんな逆効果をも及ぼすべきでなく、そして
比較的安全な操作でなげればならない。
上記の好ましい特徴を持つ事に加えて、充填剤及び微粉
保持を改良する几めの添加剤は、システムにおいて充填
剤及び微粉の両方に作用すべきで、l、これらの添加剤
は一方に好んで作用するよシもむしろ、仕上げられたシ
ート中に効果的に保持されるべきである。すべての薬品
が保有すべきもう一つの重要な特徴は、その薬品がひじ
ょうに多種の原質に作用できるという事である。
また微粉及び充填の保持剤の選択において重要な事は、
その保持剤が種々の型の紙原質のための着色剤としてし
ばしば使用される染料に影響を及ぼすべきでなく、ま九
その保持剤が紙製造中、いろいろなタイプの紙にしばし
ばほどこされるコーチングによシ紙原質に与えられる有
益な効果を妨害すべきでないといり事である。
多くの従来技術においての充填剤及び微粉の保持助剤は
、上記の望ましい目的を達成することができない。その
上、これら□既知の保持添加剤のいくらかは、覆々の充
填剤又は他の紙添加剤との効果的な組み合せにおいて使
用できない。しばしば、非常に不経済な量が添加される
場合を除いてその効果は低い。これらの保持助剤が、合
成局部不均一表面を伴ってこのシステムの添加剤の不十
分な分散性を引き起・こす場合、この完成紙成品につい
ての不都合な効果が注目される。最後に、多くの添加剤
は、促進性充填剤トラッページによシ#iJl!維素材
の上層部に役立たない。
微粉及び充填剤の保持は、さらに良く知られているテキ
ストブック(1981年ニューヨークでヅエームスP、
カセイ、ソヨンウィリイ及びむすこ達によシ出版されに
第三板の3巻のページ1599のパルプと紙(Pu1p
 and Paper) )に、さらに論されている。
この研究(微粉及び充填剤の保持を論じることにおいて
の)は、陽イオン性高分子電解質を取シ扱うセクション
1c持つ。この論議はこの発明に関しそして下記に再現
されている二 陽イオン性高分子電解質、陽イオン性電荷は、重合体主
鎖にスルホニウム、ホスホニウム、もしくはアンモニウ
ム基を添加する事によって生じせしめられるI: C,
P、クラス、 A、J、シャープ、及びげるパ高分子電
解質保持助剤” (C,P、に1aas 。
A、J、5harpe、及びJ、M、Urick、” 
Po1yeloatrolyteC,A、報告第57号
)、1975.ページ55〕。
アンモニウムイオンは紙の添加剤を作るために最っとも
普通に使用されるイオンである。共重食体剤として使用
されるモノマーの例は、METAMS(メチルアクリロ
イルオキシエチル トリノチルアンモニウム メチル丈
ルアエート)であシ、下に示されている: この生成物の分子量はしばしば電荷密度及び利用できる
分子量の広い多様性のために、1,000,000を越
える。
陽イオン重合体は、ウェットエンドシステムにおいて遭
遇する一般の負の表面によって直ちに吸収され、このよ
うにしてみょうばんのような中間体を使用する必要性を
排除する利点を持っている。
高分子量は、吸収上多くのルー1の・形成をうながし、
このようにして多くの結合点の供給をうながす。これは
強く、頑強な架橋をもmらす。いくらかの異なる陽イオ
ン性重合体〔ポリアクリロヒドラジド、ポリビニルピリ
ジン、グリコールーチトサン、陽イオン澱粉0(ヅエチ
ルアミノエチル澱粉)。
ポリエチレンイミン、及びポリノエチルアミノエチルメ
タアクリレートを含む〕の1つの研究〔H。
タナ力、に、タチキ、及びM、スミトモによるTAPP
I 、 62 (1) 、ページ41〜44 、(19
79):1において、吸収を引き起す第1の因子は電荷
相互作用であ多セしてパルプ繊維の吸収の程度は−によ
シ異な9、アミ7基の塩基性度が増すにつれて、最適な
吸収金併り高い声に変わる傾向にある事が示された。
従がって、充填剤及び繊維微粉の保持助剤として有用で
ある新しい水溶性陽イオンポリマー物質を供給する事が
この発明の目的になる。
この発明のもう一つの目的シま、紙製造中、新しいポリ
マー物質の添加によって、紙の製造における充填剤及び
微粉の保持を改良するための新しいそして改良された方
法を供給する事である。
さらにもう1つの目的は充填剤及び微粉の保持を改良す
るための化学薬剤を供給する事であシ、その化学薬剤は
経済的に低投与量で効果がちシ、厭の構成と製造で使用
される他の添加剤及び物質を妨害せず、そして完成シー
トの化学的な及び物理的な特徴に不都合な効果を持たな
い。
この発明の重要な目的は、製造された紙において充填剤
及び微粉の保持を改良するため化学薬剤を供給する事で
あシ、この化学薬剤は多穏多様の紙原質に作用し、取シ
扱い上全く安全てらシ、そして微粉及び充填剤の保持助
剤として使用した従来の試で、従来利用できなかっfc
する望ましい特性を完成紙に与えるだろう。
発明 パルプからシー′トになるまでの製造中、紙の微粉及び
充填剤の保持の改良のための方法であって、1−アクリ
ロイル−4−メチルピペラジンの低紙アルキル第四級ア
ンモニウム塩を2〜501モルチの間で含む共重合体(
少なくとも1.000,000の分子量を持つ)の量を
保持する微粉及び充填剤によって、シート形成の前に、
パルプを処理する事を含む方法。
1−アクリロイル−4−メチルピペラジンの第四級アン
モニウム塩を調製するのに使用される出発ビニル七ツマ
−は、典壓的な低アルキル置換四級化剤(quater
nizlng agenta )である。この明細書で
使用される語°°低アルキル”は、1〜4の炭素原子の
アルキル基を含む低アルキル類を意味し、このようにし
て第四誘導体を調製する出発原料は塩化メチル又は硫酸
ジメチルである。他に使用できる典型的な物質は、塩化
エチル、臭化エチル、硫酸ヅエチル、塩化プロピル、及
び臭化ブチルである。
上の出発原料のうち、塩化エチル及び硫酸ツメチルが好
ましい。
モノマーは、単重合されるかこの発明のモノマーと重合
化できる他のビニル付加モノマーと共重合されるかどち
らかである。共重合体は、最終共重合体を水溶性にする
七ツマ−から調製されるべきである。特に有用な共重合
体は、アクリルアミドとこの発明のモノマーとt−重合
化させる事によって調製される。
この発明において有用で、適切な共重合体は。
次のようなモノマー(すなわち、アクリルアミド。
メタアクリルアミド、アクリロニトリル、酢酸ビニル、
メチルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチル
アクリレート、エチルメチルアクリレート、スチレン、
及びその他の物)を使用して調製される。コモノマーが
、この発明のモノマーと重合でき、又は適切な反応性比
を持つという事はひじょうに重要な事である。一般的に
、共重合される場合、そのような共重合体は、1〜99
モルチ、好ましくは1〜70モルチ及び最も好ましくは
2〜50モルチのビニルピラノンを含むだろう。
この発明の重合体及び共重合体は、常用の溶液重合技法
を用いてか、いわゆる逆エマルジヨン重合方法(油中水
形エマルジョンの形において水溶性ビニル七ツマ−の重
合を利用する)がどちらがで調製される。この技法はパ
ンダーオフのアメリカ特許3,284.393号(この
開示を引用によシこの明細書中に組み入れる)に記載さ
れている。
」1 この発明に使用される重合体を調製するのに使用される
ビニルピペラジンモノマーの調製を例示する為に下記の
例を記載する。
例1 1−アクリロイル−4−メチルビ被うジンの合成。
塩化メチレン(100だE)中塩化アクリロイル(90
,5g)t−1時間にわたってN−メチルビペラ・2ン
(ioo、v)の塩化メチレン(500mg)溶液中に
添加した。この反応温度は、冷却によシ25℃以下に保
たれに0前記添加が完結した後、この反応混合物を2時
間、周囲温度で攪拌した。
次に250−の水中炭酸ナトリウム(53F)t−この
反応混合物中に攪拌しながら添加した。1−アクリロイ
ル−4−メチルピペラジンの粗生成物(76g)を、塩
化メチレン溶液から回収した。
この生成物を蒸留しそして65〜b で集められに分画はI 、 R,及びC13NMRによ
シ特徴付げられ、そしてG 、” C、によシ97多綿
粋であることが見出された。
例2 反応温度を30℃以下に保つため、冷却しながら水(9
9#)中1−アクリロイルー4−メチルビベラノン(5
4,3)に硫酸ジメチル(45,8,P)をゆりくシと
添加し九。この添加が完結した後、この反応混合物を2
時間周囲温匹で攪拌した。この生成物はC1C13Nに
よシ特徴付げられた。
水(92,9g)、1−アクリロイル−4−メチルピペ
ラジン(7ay)及び塩化メチル(27g)。
e300tdノ#−ボンベ(Parr bomb )中
に充填した。バルブを閉じそしてボンベを加熱し、4時
間45℃に維持した。この生成物を013NMRかげる
と90%の出発アミンが第四級塩に転化されん事を示し
た。
重合体の分子量 材料及び充填剤の保持において、最適な効果を生じせし
める為に、共重合体が少なくとも1 、000 、00
0の分子量、好ましくは3,000,000〜20 、
000 、000の範囲内の分子量を持つ事がこの発明
に要求される。
最適な効果を生じせしめる為に、共重合体が2〜50モ
ルチの間で1−アクリロイル−4−メチルピペラジンの
低級アルキル第四級アンモニウム塩を含むことが望まし
い。後で示されるように、1−アクリロイル−4−メチ
ルビペラノンの硫酸ソエチル又は塩化メチルの第四級ア
ンモニウム塩を使用する場合、そしてこの陽イオンモノ
マーがアクリルアミドと共重合する場合、この塩は2〜
34モルチの間で存在する事が好ましい。そのような好
ましい共重合体はさらに、8〜28の範囲のR8V (
換算比粘度)を持つものとして特徴づけられる。
合成技法 この発明の共重合体を使用する場合、上で記載した分子
量及び他の好ましい特性を得る為に、バンダーオフのア
メリカ特許第3.284.393号に記載されている、
いわゆる油中水エマルジョン技法を使用する事が普通必
要である。
この発明の典型的な共重合体の調製における重合方法及
びその利用を下記にBd載する:1−アクリロイルー4
−メチルビベラノンの塩1−アクリロイルー4−メチル
ピペラジ/の塩化メチル又は硫酸メチルの第四級アンモ
ニウム塩の油中水工マルヅヨ/(今後水溶性ビニル添加
ポリマーと称する)は、4つの基本成分を含む。エマル
ジョン中のこれらの成分及びそれらの重量パーセントは
下記に示されてhる: A、水溶性ビニル添加ポリマー: 1、一般的に5〜60%; 2、好ましくは、20〜40%;そして3、最っとも好
ましくは25〜35%二B、水: 1、一般的に20〜90%; 2、好ましくは20〜70%;そして 3、最っとも好ましくは30〜55チ;C1疎水性液体
二 1、一般的に5〜75%; 2、好ましくは5〜40%;そして 3、最っとも好ましくは20〜30%;及びり、油中水
工マルヅヨン剤: 1、一般的に0.1〜21%; 2、好ましくは1〜15%; 3、最っとも好ましくは1.2〜10チエマルジヨンの
水性相に関して、水溶性ビニル添加ポリマーの油中水エ
マルジョンtさらに特徴ずげる事もま穴可能である。こ
の水性相は、一般的に、エマルジョン中に存在する重合
体又は共重合体とエマルジョン中に存在する水の量の合
計として定義されている。この用語は、まん、この発明
で有用である油中水エマルジョンを記述する場合にも利
用される。この用語を用いる場合、この発明の油中水エ
マルジョンの水性相は一般的にエマルジョンの25〜9
5重量俤から成る。好ましくは、水性相はエマルジョン
の60〜90重量饅、最っとも好ましくは、65〜85
重量−の間である。
このエマルジョンはまた水/油の比に叩I、て特徴付け
ることができる。この赦憧は、単にエマルジョン中に存
在する疎水性液体の量によシ、エマルジョン中に存在す
る水の量を除しに比較である。
−ff的に、この発明の油中水エマルジョンは0.25
〜18の水/油比を持つだろう。好ましくは油中水の比
は0.5〜14の範囲であシ、そして最っとも好ましく
は、1.0〜2.75の範囲である。
例3 油相 LOPS (パラフィン油)      130ソルビ
タンモノオレエート7.5 ンルビメンモノオレエートト 反応する4モルのEO2,5,9 水性相 50チのAMPIP MSQ(1−7クリロイ、ルー4
−メチジピペラジンの硫酸ジメチルの第四級塩)   
         s 1.25 i46.4%のアク
リルアミド溶液    246.49水       
             59.92″−セy (V
eraene ’l        O,051開始剤 2,2′−アゾビシツブテロニトリル   0.28.
9油相及び4,5のpHに調節された水性相を、まず、
調製しそして激しく攪拌しながらLOPS溶液にこの水
性溶液を添加する事によってエマルジョンを得たO 前記エマルゾョンを30分間窒素で/4’−ジしそして
次に45℃に加熱した。開始剤を添加しそしてこの反応
物を45℃で4時間そして65℃で1時間維持した。こ
の反応を止めそして室温に冷却した。G、C,及びり、
C,分析は、この生成物がただ350ppmのAMPI
P MSQ及び500 ppmよシ少ないアクリファミ
ドをそれぞれ含んでいた事を示す。共重合体のIVf1
16.5でそしてそのR8V(I M N!LNO3の
100 cc中0.0451りは21.9であった。
上記の重合体技法を使用して、この発明の種々の単重合
体及び共重合体を調製した。これらの合成の結果は下の
第1表に示されている。
比較の目的上、1−アクリロイル−4−メチルピペラジ
ンの硫酸ジメチルの第四級塩とアクリルアミドとの典型
的な溶液共重合を下記の例4に記載する。
例4 この例は、1−アクリロイル−4−メチルピペラジンの
硫酸ジメチルの第四級アンモニウム塩の典型的な溶液重
合を例示している。
次の物を、重合反応フラスコに充填した:50チのAM
PIP MSQ         20.0 、F水 
                  、    70
.8.F2チのエチレンシアミン四酢酸溶液(・谷七ン
)lrnt上の充填物を60℃に加熱し、この時点で、
5dの水中0.3!M’の過硫酸アンモニウムをフラス
コ中の内容物に添加した。この反応温度ヲ60℃で3時
間維持し、この時点でさらに0.35gの過硫酸アンモ
ニウムの溶液を添加しな。次に70℃で約1時間加熱し
、重合を完結した。この転化率は91.4チであった。
極限粘度数ホ0.乏0であった。0.04511 / 
I M NaNO3100cCでの換算比粘度は30℃
で0.20であった。分子量は1.8X10’であシそ
してノーッジンズ定数(HugginsConstan
t )は0.303’であった。
この発明の重合体が科料及び充填剤の保持を改良するの
に使用される場合、それらの重合体は、乾燥繊維の重量
を基に0.01ポンド/トンのような低投与量で活性を
示す。よシ好ましくは、この添加剤は、1トンにつき少
なくとも0.1ポンドの。
レベルで使用される。この発明の重合体は、生成qりの
高分子量にもかかわらず非常にすぐれた水溶性を持ち、
そして漂白の及び無漂白の両方の一次又はバージンケミ
カルバルブ、機械パルプ、及び二次m m(丁・なわち
紙原質として前もって使用された繊維)を含むすべての
繊維製品のための保持助力として使用されている。  
   □艶 次の第I及び第■表はJ微粉及び充填剤の保持のためK
この明細書に記載されている重合体を使用して達成した
結果を示している。
以下余ば 結論 保持 1、 5.4〜35モルチの充填物及び12.9〜21
.9ノR8V(0,6〜1.0)交換割合)を持つすべ
てのAMPIQサングルについての効能は化合物6の効
能と等しいか又はそれ以上であった。
2、 7.25 +7)R8Vを持ツ50 %#%(7
)AMPIQは他のテストされたサンプルよシもわづか
に不活性であった。交換比は1.1〜1.2でありだ。
3、 5.4及び10モルチの配合物(化合物1及び化
合物2)は3つの紙工場において評価された。
両配合物は0.4〜0.95の交換比を持つひじょうに
すぐれた活性を持った。
乾燥強度 1、ミューレン破裂強度又は乾燥引張強度について市販
生成品よシもすばらしいAMPIQ共重体はなかった。
2、  AMPIQサンプルについては0.1〜7t1
6の改良がミューレン強度に見られ、他方2〜13チの
改良が引張強度において得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、パルプからシートになるまでの紙の製造中における
    紙の繊維微粉(find)及び充填剤の保持性の改良の
    ための方法であって、1−アクリロイル−4−メチルピ
    ペラジンの低級アルキル第四級アンモニウム塩を2〜5
    0モル%の間で含む共重合体(少なくとも1,000,
    000の分子量を持つ)の量を保持している微粉及び充
    填剤によって、あらかじめシート形成の前に、パルプを
    処理する事を含んで成る方法。 2、前記共重合体がアクリルアミド共重合体であり、そ
    して前記1−アクリロイル−4−メチルピペラジンの低
    級アルキル第四級アンモニウム塩が塩化メチル又は硫酸
    ジメチルの第四級アンモニア塩から成る群から選ばれる
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、前記モル%が2:34の範囲内にある特許請求の範
    囲第2項に記載の方法。 4、前記共重合体が8〜28間にRSVを持つ特許請求
    の範囲第3項に記載の方法。 5、前記1−アクリロイル−4−メチルピペラジンの低
    級アルキルの第四級アンモニウム塩がパルプに添加され
    るのに先だって油中水のエマルジョンの形である特許請
    求の範囲第1項に記載の改良された方法。
JP60104973A 1984-08-20 1985-05-18 紙の微粉及び充填剤の保持性を改良する為の方法 Granted JPS6155296A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US642280 1984-08-20
US06/642,280 US4515658A (en) 1984-08-20 1984-08-20 Retention aids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6155296A true JPS6155296A (ja) 1986-03-19
JPH0151598B2 JPH0151598B2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=24575945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60104973A Granted JPS6155296A (ja) 1984-08-20 1985-05-18 紙の微粉及び充填剤の保持性を改良する為の方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4515658A (ja)
JP (1) JPS6155296A (ja)
CA (1) CA1239256A (ja)
DE (1) DE3529585A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4713178A (en) * 1985-05-28 1987-12-15 Nalco Chemical Company Dewatering agents
US4802992A (en) * 1985-06-03 1989-02-07 Nalco Chemical Company Removal of dispersed oil from water
JPS61282370A (ja) * 1985-06-03 1986-12-12 ナルコ ケミカル カンパニ− 解乳化剤およびそれを用いる水清浄化方法
US4657679A (en) * 1986-03-13 1987-04-14 Nalco Chemical Company AMPIQ copolymers as scale inhibitors
EP1991603B1 (en) * 2006-03-03 2011-04-06 DSM IP Assets B.V. Hair care compositions
MX2010013882A (es) * 2008-06-19 2011-01-20 Dsm Ip Assets Bv Preparaciones de champu.
KR101693877B1 (ko) 2008-06-19 2017-01-06 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 샴푸 제제
US8105987B2 (en) * 2008-10-06 2012-01-31 Nalco Company Corrosion inhibitors for an aqueous medium
US8105988B2 (en) * 2008-10-06 2012-01-31 Nalco Company Corrosion inhibitors for a fluid
US7989403B2 (en) * 2009-03-02 2011-08-02 Nalco Company Corrosion inhibitors containing amide surfactants for a fluid

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3284393A (en) * 1959-11-04 1966-11-08 Dow Chemical Co Water-in-oil emulsion polymerization process for polymerizing watersoluble monomers
DE2345922A1 (de) * 1973-09-12 1975-04-17 Bayer Ag Papierhilfsmittel
IT1044798B (it) * 1974-10-15 1980-04-21 Ferruti Paolo Alti polimeri contenenti acido nicotinico processo per la loro preparazione e loro impiego
US4250269A (en) * 1979-11-26 1981-02-10 Buckman Laboratories, Inc. Water-soluble mixtures of quaternary ammonium polymers, nonionic and/or cationic vinyl-addition polymers, and nonionic and/or cationic surfactants
DE3124011A1 (de) * 1981-06-19 1982-12-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Wasserloesliche polymerisate von di-c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)-bis c(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)-alkyl-aminoneopentyl(meth)acrylaten und deren verwendung als retentions-entwaesserungs- und flockungsmittel bei der herstellung von papier

Also Published As

Publication number Publication date
CA1239256A (en) 1988-07-19
US4515658A (en) 1985-05-07
JPH0151598B2 (ja) 1989-11-06
DE3529585A1 (de) 1986-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5244542A (en) Aqueous suspensions of calcium-containing fillers
US5393381A (en) Process for the manufacture of a paper or a cardboard having improved retention
US6103065A (en) Method for reducing the polymer and bentonite requirement in papermaking
CA2624451C (en) Temporary wet strength resin for paper applications
US20060183816A1 (en) Additive system for use in paper making and process of using the same
JPS62125098A (ja) 紙又は厚紙の製法
US20090283232A1 (en) Paper and paperboard production process and corresponding novel retention and drainage aids, and papers and paperboards thus obtained
JPH02160999A (ja) コロイド組成物、及び紙及び板紙の製造における該コロイド組成物の使用方法
EP0278602B1 (en) Aqueous suspensions of calcium-containing fillers
US5200037A (en) Absorbent structures from mixed furnishes
EP0000922B1 (en) A process for preparing a non-woven fibrous web from fibers and a latex, and the non-woven fibrous material so prepared
JPS6155296A (ja) 紙の微粉及び充填剤の保持性を改良する為の方法
US3234076A (en) Method of improving retention of fillers in paper making with acrylamidediallylamine copolymer
US5837100A (en) Use of blends of dispersion polymers and coagulants for coated broke treatment
US4547265A (en) Method for sizing paper using hydrolyzed homopolymers or copolymers of meta- or para- isopropenyl-α,α-dimethylbenzylisocyanate
US5532308A (en) Method for improving retention and drainage characteristics in alkaline papermaking
US3450680A (en) Acrylamide terpolymers and their use in paper making process
US3926718A (en) Process of improving water drainage from paper webs by addition of a water soluble block polymer to a cellulosic pulp slurry
JP3041622B2 (ja) 製紙用サイジング方法及びそのサイズジング方法によって得られる紙
EP0414496A1 (en) Method and pulp for improving paper fines and filler retention
CA1118165A (en) High strength composites and a method for forming
AU2018349108B2 (en) Method for manufacturing paper or cardboard
JPS6392799A (ja) 製紙方法
JPH07173790A (ja) セルロース性、変性リグニン及びカチオン重合体組成物および改良された紙または板紙の製造方法
AU744781B2 (en) Use of blends of dispersion polymers and coagulants for coated broke treatment