JPS6154440A - ヒドラジン濃度の測定方法 - Google Patents

ヒドラジン濃度の測定方法

Info

Publication number
JPS6154440A
JPS6154440A JP59176469A JP17646984A JPS6154440A JP S6154440 A JPS6154440 A JP S6154440A JP 59176469 A JP59176469 A JP 59176469A JP 17646984 A JP17646984 A JP 17646984A JP S6154440 A JPS6154440 A JP S6154440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
measured
electrode
hydrazine
liquid mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59176469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576576B2 (ja
Inventor
Tetsuro Matsumoto
哲朗 松本
Masato Shimizu
正人 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP59176469A priority Critical patent/JPS6154440A/ja
Publication of JPS6154440A publication Critical patent/JPS6154440A/ja
Publication of JPH0576576B2 publication Critical patent/JPH0576576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/49Systems involving the determination of the current at a single specific value, or small range of values, of applied voltage for producing selective measurement of one or more particular ionic species

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、被測定液に含まれているヒドラジンの濃度を
ポーラログラフイックに測定するヒドラジン濃度計に関
する。
〈従来の技術〉 高温高圧プラントでは、脱気と合わせて還元性物質であ
るヒドラジンを給水中に注入することによシ、脱酸素処
理が行なわれている。従って、残留ヒドラジン濃度を測
定すると、溶存酸素が低レベルであるか否か知ることが
できる。また、測定された濃度信号をフィードバックし
てヒドラジン注入量の制御を行なうと、ヒドラジンの過
剰注入が防止でき省エネ対策にも好適である。このよう
な観点等から、ヒドラジン濃厩計が広く使用されている
然し乍ら、従来のヒドラジン注入量は、被測定液のpu
ffが変動すると検出電流の感度が変化して、指示誤差
を生ずるという大きな欠点があった。また、測定容器内
で被測定液が溶存酸素等の酸素と接触するとヒドラジン
が酸化分解されて濃度変化を生じ、被測定液に最初に含
まれていたヒドラジン濃度と異なった濃度値が検出され
るという欠点もあった。
〈発明の目的〉 本発明は、かかる欠点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は、被測定液のpH値変動に起因する指示後41
hや空気酸化に起因するヒドラジン濃度変化を抑制し、
ヒドラジン濃度を精度良く測定できるようなヒドラジン
濃度計を提供することにある。
〈発明の概要〉 本発明の特徴は、ヒドラジン濃度計において、所定の試
薬を被測定液と一定比率で混合させると共に、該混合液
に回転白金電極でなる指示極と塩化銀電極でなる対極と
を浸漬し、これら電極間に一定電圧を印加したときに検
出される酸化電流の大きさから、被測定液中のヒドラジ
ン濃度を求めるようにしたことにある。
〈実施例〉 以下、本発明について図を用いて詳細に説明する。第1
図は本発明実施例の構成説明図であり、図中、1は例え
ばボイラ用水等でなる被測定液2が貯留されているタン
ク、3は例えば102の酢酸ナトリウム(CHs CO
ONa ) 、10 ’の酢酸(CH3CO0H) 、
および255’の塩化カリウム(K C1) を純水(
H2O)に溶解させて1lとなるように調整されたpH
4,7の試薬4が貯留されている槽、5は上記被測定液
2と試薬4とを一定比率(例えば参410−で混合しな
がら送液する2連ポンプ、6は2連ポンプ5で混合され
て送液された液(混合液)7が貯留される測定容器、8
は混合液7に浸漬される回転白金電極でなる指示極、9
は例えば4mol/lの塩化カリウム溶液を内部液とし
て上記混合液7に浸漬される塩化銀電極でなる対極、1
0は指示極8と対極9との間に一定電圧(例えば+〇、
6 V )を印加する直流電源、11は指示極8と対極
9の間を流れる酸化電流を検出する検流計、12は測定
容器6から溢流(over flow) した上記混合
液7が導ひかれる廃液タンクである。
上記構成からなる本発明の実施例において、2連ポンプ
5が凰動すると、タンク1内の被測定液2と槽3内の試
薬4とが一定比率(例えば100:3)で混合されなが
ら測定容器6内に供給され、測定容器6から溢流(ov
er flovr) した分が廃液タンク12に専びか
れる。一方、指示極8と対極9との間に直流電源10に
よって一定電圧(例えば+ Q、6V )が印加されて
おり、これら電極間に上記混合液7中のヒドラジン濃度
に対応した酸化電流が流れるようになっている。この酸
化電流は検流計11で検出され、該検出電流の値から上
記被測定液2中のヒドラジン濃度が求められる。
第2図は、本発明実施例を用いて上記混合液7のpH値
が異なる場合(1)Il=4.7. <5.2.および
9.0の各場合)について、低濃度(0,25ppm 
)のヒドラジン(N2H4)を含む溶液を上記被測定液
2として使用して作成したポーラログラムでちる。この
ポーラログラムにおいて、pH値が9.0の場合出力(
μA)が他の場合に比して大きな変動を示している。こ
れは、上記混合液7がアルカリ性になるとヒドラジンが
酸化分解され易く、空気酸化の影響を大きく受けるため
である。従って、このような空気酸化の影響を除去する
ため、混合液7のpH値は酸性側に保つ必要があυ、本
発明・実施例では試薬4のpll値が4.7に調整され
ている。第6図は、上記被測定液2として0.32 p
pmのヒドラジン(N2H4)を含む溶液を用いると共
に、指示極8と対極90間に+0.6vの直流電圧を印
加した場合のpll。
値と出力との関係を示すグラフである。このグラフは、
上記混合液7のpH値が大きく変動すると、出力(μ人
)も変動することを示している。従って、このような出
力変動を防止するため上記混合液7Opli値を一定に
保つ必要があり、本発明実施例では上記試薬4として緩
衝性のある酢酸−酢酸ソーダ系の溶液が用いられている
。また、試薬4の中には、混合液7の電気伝導度を高め
IRドロップ(電流・抵抗降下)による印加電圧シフト
を防止するため、塩化カリウム(KCl)も含有されて
いる。
第4図は、本発明実施例(上記印加電圧は+0.6Vo
lt)を用い、上記被測定液2に含まれるヒドラジンの
濃度(ppm)を変化させ、該濃度と出力(μA)との
関係を調べた結果を示すグラフである。このグラフから
明らかなように、本発明実施例を用いて測定すると、0
〜0.8 ppmの低濃度ヒドラジンについて良好な直
線性が得られる。尚、本発明は上述の実施例に限定され
ることなく種々の変更が可能であり、例えば測定容器6
内にガラスピーズやセラミックビーズ等を入れ、電極8
.9に被測定液2中の鉄分等が付着し検出電流の感度が
低下するのを防止するようにしてもよいものとする。
〈発明の効果〉 以上詳しく説明したような本発明の実施例によれば、緩
衝性の酢酸−酢酸ソーダ系の溶液(試薬4)を被測定液
2と混合させて該混合液のpH値を一定に保つような構
成であるため、被測定液2のpH値が変動しても前記従
来例のような指示変動は生じない利点がある。また、試
薬4の混入によって上記混合液のpH値は酸性側に維持
されるため、前記従来例のような空気酸化による影響も
なくなり、被測定液中のヒドラジン濃度を正確に測定で
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成を示す構成説明図、第2図
は本発明実施例を用いて作成したボーラロダラム、第3
図は混合液のpH値と出力との関係を示すグラフ、第4
図はヒドラジン濃度と出力との関係を示す図である。 】、12・・・タンク、2・・・被測定液、3・・・試
薬、5・・・2述ポンプ、6・・・測定容器、8・・・
指示極、9・・・対極、10・・・電源、11・・・検
流計第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化カリウム、酢酸、および酢酸ナトリウムを含
    む溶液でなる試薬を被測定液と一定比率で混合させると
    共に、該混合液に回転白金電極でなる指示極と塩化銀電
    極でなる対極とを浸漬し、これら電極間に一定電圧を印
    加したときに検出される酸化電流の大きさから、前記被
    測定液中のヒドラジン濃度を測定するヒドラジン濃度計
  2. (2)前記試薬は、10gの酢酸ナトリウム、10ml
    の酢酸、および25gの塩化カリウムを純水に溶解させ
    て1lとなるように調整した溶液でなる特許請求範囲第
    (1)項記載のヒドラジン濃度計。
JP59176469A 1984-08-24 1984-08-24 ヒドラジン濃度の測定方法 Granted JPS6154440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176469A JPS6154440A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 ヒドラジン濃度の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176469A JPS6154440A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 ヒドラジン濃度の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6154440A true JPS6154440A (ja) 1986-03-18
JPH0576576B2 JPH0576576B2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=16014219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59176469A Granted JPS6154440A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 ヒドラジン濃度の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6154440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341354A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Toa Denpa Kogyo Kk ヒドラジンの測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341354A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Toa Denpa Kogyo Kk ヒドラジンの測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576576B2 (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4049382A (en) Total residual chlorine
Mota et al. The importance of concentration effects at the electrode surface in anodic stripping voltammetric measurements of complexation of metal ions at natural water concentrations
US3948746A (en) Dissolved oxygen probe
US20070114137A1 (en) Residual chlorine measuring method and residual chlorine measuring device
Sease et al. Amperometric Titration of Thiodiglycol with Electrolytically Generated Bromine
US4400242A (en) Electrochemical method of determining oxygen, halothane and nitrous oxide
US3839178A (en) Potentiometric oxygen sensor
Florence Differential potentiometric determination of parts per billion chloride with ion-selective electrodes
US3338812A (en) Electrolytic titration apparatus
JPS6154440A (ja) ヒドラジン濃度の測定方法
Trojanowicz Continuous potentiometric determination of sulphate in a differential flow system
Braman et al. A Coulometric Borane Monitor
US3573174A (en) Process for the detection or determination of fluorine
Lagerlöf Determination of ionized calcium in parotid saliva
Jeroschewski et al. A flow system for calibration of dissolved oxygen sensors
Yeck et al. Improvements in Potentiometric Titration of Chlorides
JP2814109B2 (ja) ヒドラジンの測定方法
Matuszewski et al. Continuous monitoring of gas-phase species at trace levels with electrochemical detectors: Part 2. Detection of chlorine and hydrogen chloride
JPS6120853A (ja) カ−ルフイツシヤ−水分計における電極電位検出方法
JP2001242143A (ja) 塩基物質定量装置
KR20030003849A (ko) 구리 전극을 포함하는 화학적 산소요구량 측정용 전기화학센서 및 상기 센서를 이용한 화학적 산소요구량 측정 방법및 그 자동 분석 시스템
JPS62168045A (ja) 成分測定法
RU2085927C1 (ru) Датчик для определения концентрации аммиака в жидких и газовых средах
US4309262A (en) Hydrazine analyzer
Fligier et al. Air-gap sulfide sensor with super-nernstian response in the low concentration range