JPS6152902A - 疵の発生を防止する熱間圧延方法 - Google Patents

疵の発生を防止する熱間圧延方法

Info

Publication number
JPS6152902A
JPS6152902A JP17340184A JP17340184A JPS6152902A JP S6152902 A JPS6152902 A JP S6152902A JP 17340184 A JP17340184 A JP 17340184A JP 17340184 A JP17340184 A JP 17340184A JP S6152902 A JPS6152902 A JP S6152902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolls
rolled material
shape
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17340184A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Higuchi
樋口 紀生
Masaaki Washida
政昭 鷲田
Yuzuru Takahashi
譲 高橋
Takahiko Koga
甲賀 孝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP17340184A priority Critical patent/JPS6152902A/ja
Publication of JPS6152902A publication Critical patent/JPS6152902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B1/06Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing in a non-continuous process, e.g. triplet mill, reversing mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/06Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged vertically, e.g. edgers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2263/00Shape of product
    • B21B2263/10Lateral spread defects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野ン 本発明は、熱間圧延に於いて、圧延材に表面疵を佑じさ
せない圧延方法に関するものである。
(従来の技術) 近年状が国に於ける熱間圧延は、高級鋼化指向となり、
従来圧延出来なかった様な特殊元素を含む鋼板の製造が
行なわれるようになった。又同時に、需要家の品質要求
水準も高くなって来ている。
そこで問題となるのは、圧延時に生ずる表面疵である。
ここで表面疵の発生状況を図面により説明する。
第3図に示す如く、圧延材1は厚みTsから竪ロール2
で、幅方向に圧延されながら各圧延機水平ロール3で、
厚みTiまで圧延される。11はテーブルローラーであ
る。この圧延途中、第4図に示す様K、各水平圧延パス
毎洸幅広がりが生じ、圧延材の幅BsがB1に拡大する
この水平圧延中、圧延材1の圧延前のコーナ一部a−1
点は、破線で示す第1段階の圧延後、圧延材の幅広がり
の為、コーナーより内側のa3点に移動する。さらにa
−2点と、新たな圧延材コーナ一部b−1点は、一点鎖
線で示す次の水平圧延で、それぞれa−3点、b−2点
に移動する。
又この圧延材コーナ一部は、圧延中鍋片の長手方向に伸
びる上用時に、1@方向に広がろうとするが、ロールに
より拘束を受ける為、圧延材の幅方向シて引張り力が生
じ、圧延材の抗張力以上に達し、圧延材の長手方向にそ
って、表層部にしわ1割れが発生する。 、 この状態で仕上圧延機を通過し成品となるが、仕上圧延
で、さらに幅広がりが増加し、表層部のしわ割れは、成
品の中央方向深く入り込み、第4図(blに示すいわゆ
るエツジシーム疵4となり、成品の有害疵欠陥となる。
その為後工程でエツジ部を幅B2位置でスリットし、エ
ツジシーム疵を除去している。従ってB、 −82部分
が切捨てられ、大きな歩留損失となっている。
以上の事から、従来より第5図に示す圧延方法が提案さ
れている。(特開昭5’3−28.542号公報)この
圧延方法は、圧延の初期段階に於いて、竪ロールを凸形
状にし、圧延材10両側面、長手方向全長に亘って、圧
延材のコーナ一部に丸味1−1と、水平圧延での幅広が
りが最小となる様な凹形状1−2を付け、幅広がりを防
止し、圧延材コーナ一部の表層部のしわ割れ位置が、第
5図(blに示すように成品の中央部に移動する量を極
力少なくする方法である。
しかし、この圧延方法は一般的には、第6図に示す様に
、一部の竪ロール2の圧延材との接触面を凸形状2−1
にし、かつ竪ロール2の上下端部に、凸形状径より充分
大きな径の7ランノ部2−2を設け、圧延材1を幅方向
に一度で圧延し、前記第5図に示す圧延材両側面に凹形
状を付けるものである。
このような方法では第7図に示す様に、竪ロール207
ランジ部2−2の近傍では、圧延材両側面が盛り上り、
7ランノ部2−2に強く当る。その為竪ロール2のフラ
ンジ部2−2に、圧延材の焼き付き5が生じ、圧延材両
側上、下面にヘゲ状の疵6を付ける。このヘゲ状の疵は
深く大きい為、有害な表面疵になり大きな問題となる。
又、竪ロールフランジ部に付いた圧延材の焼き付き5を
除去する為、圧延をしばしば中断しなけ 。
ればならず、大きな生産障害、エネルギー損失な来たし
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は前述の如き、問題点に鑑みなされたもので、凸
形状を有する竪ロールと、平面の水平ロールでの圧下条
件を最適に組み合せ、竪ロールフランジ部の圧延材の焼
き付き現象を防止し、鋼片筒f111面、長手方向全長
に亘って、理想的な凹形状を付ける圧延方法を提供する
ものである。
(問題点を解決するための手段) 以下に本発明による圧延方法を第1.2図により詳細説
明する。
第1図は、竪ロールを有する圧延機の竪ロール部分の正
面図で、lバス目の幅圧延状態を示す。
竪ロール2は、従来法と同様凸形状2〜1と、フランジ
部2−2を有している。この竪ロール2は、竪ロール本
体IOに内蔵されているロール駆動装置により駆動され
、幅方向への調整は、調整駆動装置7よりつき出たスク
リュー8で行われる。又、スクリュー8と竪ロール本体
10間にロードセル9が設けられ、幅方向の圧延で生じ
る圧延反力を常時測定している。
今、竪ロール2の幅方向の設定幅Beは、予め測定した
圧延材の幅Bsに対し、定められた値2に設定し、圧延
材の両側面を軽圧下し、圧延反力を計測する。この圧延
では、第2図(alの詳細図の如く、鋼片1を竪ロール
2の凸部2−1で、厚み方向のほぼ中央部を凹形状に圧
延し、圧延材エツジ部の盛り上がり部1−1を最小にし
、竪ロール207ランジ部2−1に強く接しない状態、
すなわち圧延材が竪ロール2の形状に、完全に充填しな
い状態にする事が肝要である。
次の水平圧延では、第2図tb)に示す如く、水平ロー
ル3のギャップGRを、前記竪ロールでの圧延前の圧延
材厚みTsとほぼ同値になる様に設定し、竪ロールの幅
方向圧延で生じた圧延材エツジ部の盛り上り部1−1を
、■−2にする様に圧延する。この目的は次の幅方向圧
延時、圧延材両側上j面を、竪ロール2の形状に容易に
充填させる為である。次に水平ロールのギャップG8を
圧延材厚み以上に開き、水平ロール3及び前後面のロー
ラーテーブルを逆転し、圧延材を圧延機入側に戻す。
その後竪ロール2は、前述の1パス幅圧延時(第2図(
a))の圧延反力実測値より、幅圧下量を計算機等の演
算装置で演算し、圧延材両側面の凹形状圧延材エツジ部
の盛り上り部1−1及び水平圧延でのエツジ盛り上り部
の移動位置1−2等を予測し、第2図(C1で示す様に
、2バス目の幅圧延で、鋼片エツジ部の盛り上り部1−
3を最小で、かつ圧延材両側面が、竪ロール2の形状に
完全に充填する様な値に設定する。
この状態で、圧延材1は竪ロール2により、幅方向に圧
延されるが、圧延材lは、凹形状を有しかつエツジ部盛
り上り部が、位置1−2に移動している為、軽圧下する
だけで竪ロール2の形状に容易に充填する。
同前記説明は、竪ロールと水平ロールをそれぞれ一組ず
つ設けた場合の本発明の例であるが、この他に水平ロー
ルを挾んで前後に2組の竪ロールを配置した場合にも本
発明は適用できる。この場合は水平ロールでの圧延後、
圧延材を進行方向と逆方向に戻すことなく、引続き前進
させて、水平ロール後面に設けた竪ロールで、中圧下を
行なえば良い。
(発明の効果) 以上の如く、本発明による圧延方法によれば、従来大き
な問題となっていた竪ロールフランジ部に付く圧延材の
焼き付きが、完全に解消され、圧延材両側上、下面に、
ヘゲ状の疵を付けることもなく、圧延材両側面長手方向
全長に亘って、理想的な凹形状を付けることが可能とな
る。従って成品の表面欠陥防止による歩留向上、圧延停
止による生産障害等も防止出来る等、大きな効果を発揮
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の竪ロールの圧下状況の説明図、第
2図(al (bl tc+は本発明方法の拡大説明図
、第3図は従来の竪ロール、水平ロールによる圧延状況
の説明図、第4図(at、 (blは従来法による表面
疵の発生状況の図、第5図(aL (b)は従来の改良
方法による圧延の説明図、第6図は従来の改良方法によ
る巾圧下時の説明図、第7図は従来の改良方法による表
面疵の発生の説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧延材との接触面が凸形状の竪ロールにより、圧延材側
    面を竪ロールに完全充填させず、圧延材側面の厚み方向
    中央部のみを圧下する幅方向圧延を行い、ついで水平ロ
    ールにより、水平ロールの間隙を前記竪ロールによる圧
    下前の圧延材厚みと等しく設定して圧延し、その後再度
    竪ロールで、圧延材巾方向を竪ロールの形状に完全充填
    させて、圧延材の両側面に凹形状を形成することを特徴
    とする疵の発生を防止する熱間圧延方法。
JP17340184A 1984-08-22 1984-08-22 疵の発生を防止する熱間圧延方法 Pending JPS6152902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17340184A JPS6152902A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 疵の発生を防止する熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17340184A JPS6152902A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 疵の発生を防止する熱間圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6152902A true JPS6152902A (ja) 1986-03-15

Family

ID=15959730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17340184A Pending JPS6152902A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 疵の発生を防止する熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6152902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1452245A2 (en) * 1997-11-26 2004-09-01 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. A hot rolled steel sheet manufacturing apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117503A (en) * 1979-03-06 1980-09-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> Rough rolling method in hot rolling

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117503A (en) * 1979-03-06 1980-09-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> Rough rolling method in hot rolling

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1452245A2 (en) * 1997-11-26 2004-09-01 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. A hot rolled steel sheet manufacturing apparatus
EP1452245A3 (en) * 1997-11-26 2004-09-08 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. A hot rolled steel sheet manufacturing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015511533A (ja) 熱延ケイ素鋼の製造方法
JPS6152902A (ja) 疵の発生を防止する熱間圧延方法
US4493452A (en) Method of producing a plate of steel
CN107695111B (zh) 一种减轻热轧带钢龟背缺陷的方法
JP3704208B2 (ja) 走間溶接設備の加熱型クランプ装置およびこのクランプ装置を用いたクランプ方法
CN109158421A (zh) 一种防止横向变厚度板带材产生缺陷的轧制方法
JPH07124602A (ja) Z型鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
RU2177381C2 (ru) Слиток
JP3617085B2 (ja) 広幅厚肉h形鋼の粗形鋼片圧延方法
KR100328090B1 (ko) 저크라운열간압연광폭박판의제조방법
JPS586562B2 (ja) 板クラウン減少圧延法
JPH02112801A (ja) フランジ付き形鋼のユニバーサル圧延方法と圧延機
JPS6213201A (ja) 溶融亜鉛めつきエンボス鋼板の製造方法
JP2582748B2 (ja) 薄肉ウエブh形鋼の製造方法
JP3728893B2 (ja) 金属板の調質圧延方法
JPH0655203A (ja) 熱間スラブの幅圧下方法
JPH06254601A (ja) 不等辺山形鋼の圧延方法
JPH01150403A (ja) 表裏面線状疵のない熱延鋼板の製造方法
JPH06142705A (ja) 熱間圧延鋼板
JPS62104625A (ja) 2層クラツド金属板の反り矯正方法
JPH0334405B2 (ja)
JPS61217562A (ja) チタン熱延板の製造方法
JPS62263805A (ja) 圧延ロール及び圧延方法
JPS58212801A (ja) 圧延機
JPH06262218A (ja) 熱間スラブの大幅圧下方法