JPS61501988A - 3−および5−〔ビシクリックエ−テルまたはビシクリックアルキレンチオエ−テル〕アルキレンアミノチアトリアジン類およびそれらの薬剤使用法 - Google Patents

3−および5−〔ビシクリックエ−テルまたはビシクリックアルキレンチオエ−テル〕アルキレンアミノチアトリアジン類およびそれらの薬剤使用法

Info

Publication number
JPS61501988A
JPS61501988A JP60501969A JP50196985A JPS61501988A JP S61501988 A JPS61501988 A JP S61501988A JP 60501969 A JP60501969 A JP 60501969A JP 50196985 A JP50196985 A JP 50196985A JP S61501988 A JPS61501988 A JP S61501988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
compound according
dioxide
amino
bicyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60501969A
Other languages
English (en)
Inventor
クーラ ドナルド アーネスト
キヤムベル ヘンリー フルード
スタツド ウイルアム ライアン
ドツドソン スチユアート アレン
ガレムモ ロバート エイ ジユニア
ダーハム パメラ ジエイ
Original Assignee
ロウラ− インタ−ナシヨナル(オ−バ−シ−ズ) インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロウラ− インタ−ナシヨナル(オ−バ−シ−ズ) インコ−ポレ−テツド filed Critical ロウラ− インタ−ナシヨナル(オ−バ−シ−ズ) インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS61501988A publication Critical patent/JPS61501988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1896Compounds having one or more Si-O-acyl linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3−および5−〔ビシクリックエーテルまたはビックリックアルキレンチオエー テルコアルキレンアミノチアトリアジン類およびそれらの薬剤使用法本出願は1 984年4月27日に提出した出願第604,988号の一部継続出願である1 984年10月23日に提出した出願第664.062号の一部継続出願である 。
発明の分野 本発明はチアトリアジン環の3−位置および(または)5−位置中のアミノ置換 基に特徴がある種類のチアトリアジン化合物並びに人および他の哺乳動物におけ る胃腸障害を含め生理学的障害の治療法に関する。
既報の開発 胃腸の過酸分泌、胃及び腸の潰瘍形成並びに胃炎は工業化社会の一般人成人集団 に認められる主な胃腸障害である。過剰の胃酸の産生並びにそのような酸に対す る胃および胃腸管のライニングの弱化を含む多くの因子がこれらの障害の原因と して関係する。
これらの障害の伝統的治療には過剰の胃酸を中和する制酸剤の投与及び全胃分泌 物の産生を一般的に低下させる抗分泌薬の投与が含まれる。
最近数年には消化性潰瘍のような胃lIM障害の治療が胃酸の産生−を選択的に 遮断する抗分泌薬の使用を含むように変化した。これらの薬剤はヒスタミンの作 用を遮断することにより胃酸の産生能力のある身体の生理的経路を阻止すると思 われる。ヒスタミン産生はス1−レス、アレルギー反応などを含む多くの刺激? こより体中に誘発され、胃の分泌を増加し1、血管を拡張し、平骨筋組繊を刺激 する作用をする。ヒスタミンは体中のヒスタミン受容体との相互作用ご、二よ2 )機能ずろと思わねる。これらの受容体の2つの群、H+−4容体およびトN、  −受容体への細分がアンシボ、ほか(Ashand Scl+口d)、〔)′ リティノシj、・ジャーナル・オフ′・フ丁ルマコロジカル・ケモセラビ−(R rit、J、 PharIllaeol、 Che+notber、)、196 G、27.427〕およびブラック(Black )はか〔ネーチャ(Natu re )1972.236.385〕によりg5y 2Eされた。
H,−一受容体はヒスタミンの気管支および胃腸平滑筋刺激作用に含まれる。こ の作用を遮断する薬剤は「抗し一スタミン薬1に分類される(例えばメビラミン )。
外のヒスタミン受容体に作用する物質群を記載する。■42−受容体におけるヒ スタミンの作用を遮断すると胃酸分泌および心拍数に対するヒスタミンの刺激作 用が選択的に遮断される。ブリマミドは人における胃の分泌を阻止する最初の臨 床に有効なH2−受容体拮抗薬であったが、しかしブリマミドの経口吸収性は不 十分である。その後の研究により、副作用が臨床使用を制限した経口活性のメチ アミド、および抗潰瘍薬として市販されたシメチジンが開発された。多くの種類 の複素環化合物がH2−受容体拮抗薬として報告され、例えば米国特許第4,1 04,381号、第4,279,819号、第4.323.566号、第4,3 90,701号、第4.395,553号並びに英国公表特許出願CB2.06 7’、 987AおよびGa2.047,238A、並びにEPO公表第008 1,955A2に開示され、それらの開示は参照により加入される。
他の胃潰瘍の予防または治療の方法には胃酸の分泌を中和または阻止しない薬物 の使用が含まれる。これらの薬物は1種の抗潰瘍性化合物を構成し、それは正常 な身体分泌の低下よりもむしろ身体の正常防衛機構を増進し、「細胞保護(cy toprotective N薬とし7 M2時される。その、−一)な、を剤 は胃腸系の粘膜うイJ−一・りを1つまたはより多くの機構により強化する作用 を有j−3それにより強い胃酸の作用から生ずる損傷を防くことが擾稟され7、 −。ブロスタカ゛ランジン類はこの分野の纂くの研究者により細胞保護の機構に 関係づけられた。ロバ−) (Robert )、アンドレ(Andrs )、 [プロスタグランジンと消化性疾患(ProstaHlandins andD igeStlL’e Dxseases ) jアトパンセス・イン・プロスタ グランジン・アニノド・1司に/ボキサン・リサーチ(Advallces i nProstaglandin and ThroIIlboxane Re5 earch )、 vol、8 (1/ イ ヘニ/ ゛ブレス、 N、Y、1 980) 、およびロバー川□ (Robert )ほか、「ラッ1〜における プロスタグランジンによる細胞像m (cytoprotectionby P rostaglandins in Rats ) j 、!Yス[ロエンテロ ロジー(Ga5tr’oenterolngy )、77.433〜443 ( 1979)が参照され、参照により加入される。プロスタグランジン以外の細胞 保護活性を示す薬物には、水腫、拡張期高血圧症または低カリウム血症のような 好まし、くない副作用を示すことが報告されたカルベノキソロンナ1−」Jラム 、および米国特許第4,321,372号に記載されたチアゾール−2−イル− カルバモイルカルボン酸、エステルおよびイミドが含まれる。
チアトリアジン類は米国特許第3,817,993号、第4,007,175号 、第3.915,688号、第4,013,447号、第4.316,015号 、第4.343,648号、第4,425.152号および第4.426.21 9号、EPO出願EPO,073,443AIおよびEPo、071.051A 1 ;ドイツ特許1)23,013,268号;DE3.143,381号、D B3.134.145号、ドイツ公開第2,337,867号、ドイツ公開第2 ,933.889号;東独第142,338号、東独113,006号に除草剤 、殺真菌剤および(または)殺菌剤としての使用が開示さ4L。
本発明の化合物には、人における薬剤活性例えば抗潰瘍活性および細胞保護活性 を含む胃腸活性を示すアミノチアトリアジン類が含まれる。
発明の概要 本発明はN−(ビシクリックエーテルまたはビシクリックアルキレンチオエーテ ル)アルキレンアミノ置換基によって3−および(または)5−位置において置 換された1、2,4.6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド化合物の治療有 効量を投与することを含む大または他の哺乳動物の治療処置法に関する。
本発明の他の観点は式■: R1はH、アルキル、シクロアルキル、アラルキルまたはへテロシクリルアルキ ルであり、 XおよびYはそれぞれ独立に、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アリール、アルコ キシ、メルカプチル、了り−ルオキシ、アルキルメルカプチル、アルコキシアル キル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、アリールオキシアルキル、ビシクリッ クエーテルアルキル、ビシクリックアルキレンチオエーテルアルキル、N−(ビ シクリックエーテルまたはビシクリックアルキレンチオエーテル)アルキレンア ミノおよびアミノであって、XまたはYの少くとも1つはビシクリックエーテル アルキル、ビシクリックアルキレンチオエーテルアルキル、あるいはN−(ビシ クリックエーテルまたはビシクリックアルキレンチオエーテル)アルキレンアミ ノである〕 の種類の化合物またはその製剤に許容される塩に関する。
式Iの範囲内の化合物は抗分泌活性、ヒスタミンH2−受容体拮抗活性、抗潰瘍 活性および細胞保護活性を含む哺乳動物における生理学的活性を示す。
発明の詳細な説明 本発明の好ましい種類の化合物は式■:またはその製剤に許容される塩により表 わされ、式中、R1はH1低級アルキル、シクロ低級アルキル、アリール低級ア ルキルまたはへテロシクリル低級アルキルであり、R2は=(CHz)−Z−( CHz)−B 5NR5R& 、低級アルキル、アリール、アリール低級アルキ ル、低級アルコキシ、アリールオキシ、アリールオキシ低級アルキル、ヒドロキ シ低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル、ハロ、ヒドロキシ、メルカプト または低級アルキルメルカプトであり、 R1はHまたは低級アルキルであり、 R4はH1低級アルキル、アリール、了り−ル低級アルキル、アリールオキシ低 級アルキルまたは−(CTo)−Z−(C1h) 、−8であり、R1およ、び R1はそれぞれ独立に、H1低級アルキル、アリール、低級アルカノイル、カル バモイル、低級アルキルカルバモイル、アミジノまたは−(C)lり、1−Z− (C)If)、−8テアリ、Zは酸素または硫黄であり、 mおよびnは0.1.2.3または4であって、m+n#Qであり、 Bはビシクリック了り−ル、ビシクリックへテロアリール、アルキルビシクリッ クへテロアリール、ビシクリックテトラヒドロアリール、ビシクリックへテロテ トラヒドロアリールまたはアルキルビシクリックへテロテトラヒドロアリール、 並びにアミ八アミノ低級アルキル、低級アルキルアミへジ低級アルキルアミへ低 級アルキルアミノ低級アルキル、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル、グアニジ 八アザへテロシクリル低級アルキルまたはアザヘテロシクリルにより置換された ビシクリックアリール、ビシクリックへテロアリール、ビシクリックテトラヒド ロアリールおよびビシクリックへテロテトラヒドロアリールであって、Rz 、 R4、RsおよびR,の少くとも1.っは(CHz)−4−(CHt)、、−B  テある。
弐■および■において規定したR1置換基がチアトリアジンの2.4または6− 窒素原子に対し化学結合を形成することができ、その置換パターンはまた次の弐 ■、■およびV:により表わすことができることを理解すべきである。
式■による最も好ましい種類の化合物には、R3がH1低級アルキル、シクロ低 級アルキルまたはアリール低級アルキルであり、 Rtはアミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノまたは低級アルコキ シであり、 R1が水素であり、 R4が−(CHx)−Z−(CHt)−B ’t’ある、化合物が含まれる。
B置換基の殊に好ましい種類には次のビシクロ基:aは0.1または2であり、 bは0または1であり、 は0.12または3であり、 RおよびR1はそれぞれ独立に、H3低級アルキル、アリルあるいは、アリール 、ジ低級アルキルアミノまたは複素環により置換された低級アルキルであり、 R1およびR9はそれぞれ独立に、H1低級アルキルまたはアミジノであるか、 あるいは R9およびR1が同時に低級アルキレンであってそれらが結合している窒素原子 とともに1個またはより多くの追加のN、0またはSのへテロ原子を含むことが できる5員、6員または7員環複素環を形成する〕 が含まれる。
弐■、■およびVによる化合物の特定態様には、R1がH1低級アルキル、シク ロ低級アルキルまたはフェニル低級アルキルであり、 RtがNH,であり、 R1がHまたは低級アルキルであり、 R4が式: %式% R,R,、R,、およびR9はそれぞれ独立に、Hまたは低級アルキルまたは低 級アルケニルであるか、あるいはR18およびR7は同時に低級アルキレンであ ってそれらが結合している窒素原子とともに1個または2個の追加のN−0また はSであることができるへ、テロ原子を含むことができる5員、6員または7員 環複素環を形成する〕 のビシクリックベンゼノイドアルキレンエーテル基である、種類のものが含まれ る。
前記特定のB様の殊に好ましいサブクラスには、aが0または1であり、 bが0であり、 Cが0.1.2または3であり、 nが3または4であり、 R,が低級アルキル、シクロ低級アルキルまたはベンジルであり・ R2がHであり、 NRsR,が1−ピペリジニル、1−ピロリジニルまたは1−モルホリニルであ る、 種類のものが含まれる。
式Iおよび■の化合物はまた水和物を形成しまた互変異性を示すことができ、上 記の式はすべての水和物および互変異性体並びにジアステレオマーおよび光学鏡 像体を含むものとする。殊に関心のある化合物の種類にはR7基が結合している 炭素原子がS(+)絶対配置を存する前記の殊に好ましいサブクラスのS(→− )光学鏡像体の種類が含まれる。
前記および開示全体に用いる以下の用語は、他に示さなければ次の意味ををする と理解されるものとする:「アルキル」は脂肪族基を意味する。「低級アルキル 」は1個〜約6個の炭素原子を有するアルキル基であり、好ましい。低級アルキ ル基の例はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、フ゛チル、5eC− フ゛チItノ、Ler t−フ゛チル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペン チルおよびn−ヘキシルである。
[゛シクロアルキルー1は環状脂肪族基を意味する。「シクロ低級アルキル」基 は好ましくは約3個〜約7個の炭素原子を含む。
「複素環」はへテロ原子を含む環を意味する。本発明の関係で存するアルキレン またはアルキリゾニルであり、1〜3個のN、0またはS原子を含むことができ る)のアザ複素環である。典型的なアザ複素環にはピペリジニル、ピロリジニル 、モルホリニル、アゼピニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリルおよびチア モルホリニルが含まれる。
「ヘテロアリール」は1個またはより多くの窒素、酸素または硫黄のへテロ原子 を含むことができる5員または6員の単環芳香族を意味し、フリル、ピリジル、 チアゾリル、イミダゾリル、オキサシリル、イソオキサシリル、イソチアゾリル またはチェニルが含まれる。
「アリール」は芳香族炭化水素基例えばフェニルまたはトリルヲ意味し、低級ア ルキル、ハロ、カルボキシル、アミノ、低級アルキルアミノ、アミド、ヒドロキ シル、ニトロ、シアンまたは低級アルキルスルホニルを含む1個またはより多く の置換基により置換されたフェニルまたはトリルが含まれる。フェニルおよびト リルは好ましいアリール基である。
「ビシクリックアリールまたはビシクリックへテロアリール」は縮合ビシクリッ ク基、例えばナフチル、インダニル、キノリニルまたはイソキノリニルを意味す る。
「ビシクリックテトラヒドロアリールまたはビシクリックテトラヒドロへテロア リール」は縮合テトラヒドロビシクリンク基、例えばテ1−ラヒドロナフチル、 テトラヒドロキノリニルまたはテトラヒドロイソキノリニルを意味する。
「アミン置換基」は式、〜NR3R4(式中、R7およびR1は前記のとおりで ある)の基を意味する。
本発明の化合物は下記の典型的な方法に従い、また当業者に知られた類似の方法 により製造することができる。
典型的なり基の製造は同時係属米国出願第489.702号、第489.814 号、第604.813号および第664,222号、並びに1984年7月27 日に提出したPCT出@第P CT/U S 84100657号および本出願 と同日に米国受理官庁にPCT出願として提出した代理人整理番号第13,65 2−D (すべて本出願の譲受人に譲渡された)に記載され、それらの開示は参 照により加入される。
本発明の化合物は式■の適当に置換したチアトリアジン部分とアミン例えばB  −(al ll−X −(CHz) 、 −NHz との反応ニヨリ製造するこ とができる。図式Iは典型的な反応列を示す。
NR5R& 逐l【L 弐■中に1で示され、X置換基よりも優先的に置換される例えばバラニトロフェ ノキシ置換基のような任意の基であることがきる脱離基をアミン置換基で置換す る。図式I中のXがアミン以外であり、第2のアミン置換基が望まれるときには Xは図式I中にL2で示される優先性の少ない脱離基例えばメトキシである。
求核性アミンで処理するとメトキシ基が置換される。
式■の出発トリアジン化合物は当該技術に知られた方法により容易に製造される 。チアトリアジンを製造する1つの方法は図式%式% チアトリアジン中間体はまた、参照により加入される米国特許第4,013,4 47号、第4.343.648号および第4,426.219号に開示された方 法により製造することができる。図式■に典型的な反応列が示される。
1) NH2SO□Cl 適当なN−置換グアナジン誘導体を出発物質として用いると、グアナジンはR, 置換窒素上をクロロギ酸エチルでN−アシル化される。残りの非置換窒素はアミ ノスルホニルクロリドでN−スルホン化され、生した付加生成物は無水アルコキ シドで処理することにより4−R,−3−オキソ−チアトリアジンに環化される 。
4−アルキル、3−オキソチアトリアジン中間体は次いで五塩化リンで処理する と3−ハロ化合物に転化される。典型的な反応は米国特許第4,426.219 号に記載される。3−クロロ化合物をバラニトロフェノールで処理すると3−バ ラニトロフェノキシ−54−アルキル−チアトリアジン化合物が生しる。
4−アルキルチアトリアジン中間体を製造する他の方法は図式■に示される。
図式■において、アリールシアナートを置換ビス−トリアルキルシリルアミンと 反応させる。R1は前記のとおりである。トリアルキル基は好ましくはトリメチ ル基であり、ヘミノンエ・ヘリヒテ(Chew、 Ber、)上皇上、3185  (1968)に記載されたように行なうことができる。チアトリアジンは塩化 チオニルで環化することにより形成することができる。1.1−ジオキシドは酸 化剤例えば:過酸例えばm−クロロ過安息香酸、過酸化水素;アルキルヒドロペ ルオキシド例えばt−ブチルヒドロペルオキシド;または過マンガン酸塩例えば 過マンガン酸カリウムを用いて生成させることができる。
6−置換チアトリアジン化合物は5−アミノ−3−アリールオキシ−6−置換1 . 2. 4. 6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド試薬から製造するこ とができ、その典型的な製法は図式■に示される。
アリールンアナートをアンモニアガスで処理すると二型付加生成物が形成され、 それを非求核性スカベンジャー塩基の存在下にR1置換スルホニルハライドでN −スルホン化することができる。
グリガトはか(E、 Grigat and R,Putter) 、ヘミソシ エ・ベリヒテ(Chem、 Ber、) 、97.3207 (1964)参照 。ヒドリド塩基のような塩基、例えば水素化大トリウムでN−スルホ生成物を処 理すると6−R6置換1,2,4.6−チアトリアジンに環化され、次いでそれ をN−(ピンクリックエーテ!1)また番まビシクリックアルキレンチオエーテ ル)アルキレンアミン中間体と反応させ式lの所望の6−置換チアトリアジン化 合物を得ること力(できる。
XまたはYの1つがアリールオキシアルキル、アルコキシアルキル は図式■に示される反応列により製造することができる。
H 1、IC 1 /EtoH It X−(Clll)、 −CN 2. HN2 X−(CHz)、−C−Nut■ シアノ出発物質をエタノール性酸、次にアンモニアで処理するとアミジンが得ら れ、それを適当なギ酸エステルアシル化剤でN−アシル化するとN−カルポフエ ノキシシート付加物が生じる。
スカベンジャー塩基例えばトリエチルアミンの存在下に第1級アミン基をN−ス ルホン化するとN〜カルボフェノキシ、N’−R。
−スルホンアミド付加物が生成し、それを塩基例えば水素化物( NaH)で処 理すると5−オキソ−1,2,4.6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド中 間体に環化する。塩化物による5−オキソ中間体のp−ニトロフェノキシ試薬へ の転化は前記のように行なわれる。p−ニトロフェノキシ基はN−(ビシクリッ ク)アミン、NHRJいで処理することにより置換され、それにより式■の範囲 内の相当する化合物が形成される。
本発明はまた式■の4−置換チアトリアジン化合物の製造に有用な新規な方法お よび中間体に関する。
本発明による方法にはN−ンアノーN−(アリールオキシイミノ〕イソプロピル アミンと新規な試薬、N−ハロスルホニルートリメチルシリルカルバメートとの 反応による3−アミノ−4−R−5−(アリールオキシ)−1.2,4.6−チ アトリアジン−1、1−ジオキシド中間体の製造が含まれる。典型的な反応列は 図式■に示される。
b) RINH2+BrCN →(NC)zNR+R。
R。
R。
型式! R1アミノ化合物を過剰のハロシアンで処理し次いでさらにハロシアンおよび塩 基で処理するとN.N−ジシアノ−R1 −アミンが生し〔ペンダースはか(P . H. Benders and J. T. Hackman)。
レケーユ・シミーク・フィズ・バ( Recneil Chim. Phys.  Bas.)、91、343 (1972)参照〕、それをヒドロキシル試薬と 反応させるとN−シアノ−N−オキシイミノアミンが生ずる〔ペンダース(P,  H. Benders) 、ジェ・ローヤル・ネーザーランズ・ケミカル・ソ サイエティ(J. Royal Netherlands Chei. Soc .)、95(Q12+7 (1976)参照〕。アミン2モルとハロスルホニル −トリメチルシリルカルバメート1モルとを反応させると4−R1−’fl換チ アトリアジンが生ずる。
シリルカルバメートはトリメチルシリルエタノールとハロスルホニルイソシアナ ートとの反応により製造される。反応はエチレンの発生を伴ないウレタン付加物 の転化により進行する。ソリルカルハメートは実質的に、定量的収率で単離され 、好ましくは直接次の反応段階に使用される。
上記反応列の変形もまた式■の6−R1−置換チアトリアジン化合物の製造に使 用することができる。シアノ−アリール−エーテルとN1hCNとを反応させる とN−シアノ−N−アリールオキシ7ミノーアミン化合物が生じ、それをハロス ルホニル−R5−アミン例えばc e so□)l)tR,で処理すると図式■ に示されるように環化して6−R,チアトリアジンが生ずる。
以下は当該技術に知られた方法により製造された市販の または前記参照文献に 記載され、参照により加入される出発9I質を用いる本発明による化合物の製造 の特定例である。
実施例1 5−アミノ−2−ベンジル−3−(1(5−[1−(1−ピペリジニル)−1, 2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ)〕プロピルアミノ)−2H−1,2 ,4,6−チアトリアジン−1゜1−ジオキシドの製造 段階1 ベンジルスルス1−シ詠コタ ペンジルイソシアナーL(13,3g)をニトロメタン(160ml)および1 5%発煙硫酸(5,4miりのかくはん混合物に約10℃で添加する。反応混合 物を約1時間還流し、RTに冷却し、固体をろ過し、ニトロメタンで洗浄する。
固体をエーテル中に懸濁し、ろ過し、乾燥し、粗面体として次の段階を使用する 。
段11!2 ベンジルスルファ毛並ルクロリドペンジルスルフアミン酸(73g ) 、PCl5 (81g)のトルエン(540m+2)中のかくはん混合物を 40〜50’cに1時間加熱1〜、約3時間還流する。冷却したポ合物をセライ ト(Celite)に通して濾過し、濾液を減圧下に濃縮し7てトルエンを除く と所望生成物が液体志して得られる。
段階3 N−カルボメトキシ−N′−ベンジルスルファミル−〇−メチルイソ尿 素 ベンジルスルファモイルクロリド(168g)の=水Tx+F(300mJ)中 の溶液を、N−カルボメトキシ−〇−メチルイソ尿素(107g)とトリエチル アミン(90g)との無水TIIF(800m1)中の窒素下に−70”Cでが くはんした溶液に滴加する。生じた懸濁液を、RTに加温し、濾過し、濾液を減 圧下に丈発させる。残留物を塩化メチし・ンと0.5 N水性1(Cffとの間 に分配させる。有機層を乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮すると所望生成物が油状 ’!!71貢とし−(得られる。
段階42−ヘンシル−5−メ1−キシ−2H−t、2.4.6−チアトリアジン −3−オン−1,1−ジオキシドN−カルボメトキシ−N′−ベンジルスルファ モイル−〇−メチルイソ尿素(215g>の無水THF (200m1)中の溶 液を水素化ナトリウム(60%分散体43g)の無水THF(900m7り中の かくはん懸濁液に滴加し、2時間窒素下に還流する。
冷却した反応混合物に水(800m+2)を加え、水性混合物をエーテルで洗浄 する。水性層のpHを約3.2に調整し、生じた懸濁液を塩化メチレンで抽出す る。塩化メチレン抽出物を乾燥し、濾過し、減圧下に蒸発させる。残留物を熱・ イソプロピルアルコールに吸収させ、木炭で処理し、熱濾過し、濃縮し、冷却し 、生じた沈殿を濾過し、減圧下に乾燥すると所望生成物、MP=141〜144 ℃、が得られる。
段階52−ベンジル−3−クロロ−5−メトキシ−2H−1゜2.4.6−チア トリアジン−1,1−ジオキシド2−ヘンシル−5−メトキシへ214−1.2 .4.6−チ了トリアジン−3−オン−1,1−ジオキシド(lo、5g)とP Cj!。
(12,2g)とのP OCf! 3 (35m l? )中のかくはん混合物 を一応還流する。反応混合物を減圧下に50℃で蒸発させると粗生成物が油状物 質として得られる。
段階6 2−ベンジル−5−メトキシ−3−p−ニトロフェノキシ−2H−1, 2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド 2−ヘンシル−3−クロロ−5−メトキシ−2H−1,2,4゜6−チアトリア ジン−1,1−オキシド(3,8g)の塩化メチレン(l Qml)中の溶液を 、p−ニトロフェノール(1,7g)とピリジン(2,4g)との塩化メチレン (20m7り中のかくはん混合物に滴加する。反応混合物を3時間加熱還流し、 冷却し、3H水性HCI!および飽和Na2COzで洗浄する。塩化メチレン層 を乾燥し、濾過し、減圧下に蒸発させると所望生成物が油状物質として得られる 。
段階72−ベンジル−5−メトキシ−3−(3−(5−(1−(1−ピペリジニ ル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ)−2 H−1,2゜4.6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド2−ベンジル−5− メトキシ−1’p−ニトロフェノキシ−2H−1,2,4,6−チアトリアジン −1,1−ジオキシド(7,8g>とトリエチルアミン(3,5g)との塩化メ チレン(50mff)中の溶液を、5−(3−アミノプロピル)−1−(1−ビ 、<+J、:;=/Iz)−t+ 2.3.4−テトラヒドロナフタレン(10 ,5g)の塩化メチレン<75m+り中のかくはん溶液に加え、反応混合物をR Tで約16時間かくはんする。反応混合物を飽和水性Na2CO3で洗浄し、有 機層を乾燥し、濾過し、濾液を減圧下に蒸発させる。残留物をシリカゲル(36 g)上でクロマトグラフィーにかけ酢酸エチルで溶離する。精製画分を合わせて 蒸発させると所望生、成物が油状物質として得られ、それを次の段階に用いる。
段階85−アミノ−2−ベンジル−3−〔3〜 (5−(1−(1−ピペリジニ ル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ)−2 H−1,2゜4.6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド段階7の2−ヘンシ ル−5−メトキン化合物(11,6g)のメタノール(150mff)中のかく はんン容7夜を入れ、ドライアイス/アセトン浴中で冷却したボンベに液体アン モニア(30m/)を加える。ボンベを密閉し、75〜80℃で約60時間かく はんする0反応混合物を蒸発させ、残留物を熱イソプロピルアルコール中に吸収 させ、木炭で処理し、熱濾過し、濾液を濃縮する。生じた沈殿を濾過し、イソプ ロピルアルコールで洗浄すると所望生成物、MP=179〜180℃、が得られ る。
実施例2 2− n−ブチル−5−メトキシ−3−(3−[5−(1−(1−ピペリジニル )−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ)−2H −1,2,4,6−チアトリアジン−1゜1−ジオキシドの製造 段wt1 2−n−ブチル−5−メトキシ−3−p−ニトロフェノキシ−2H− 1,、2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド 2−n−ブチル−3−クロロ−5−メトキシ−2H−1,2゜4.6−チアトリ アジン−1,1−ジオキシド−(38g)の塩化メチレン(250m6)中の溶 液をp−二トロフェノール(28g)とトリエチルアミン(41g)との塩化メ チレン(230mIり中のかくはん混合物に滴加する。反応混合物を約3.5時 間還流し、冷却し、飽和水性NazCOsと塩化メチレンとの間に分配させる。
、塩化メチレン層を分離し、洗浄し、乾燥して濃縮する。残留物を酢酸イソプロ ピルに溶解し、木炭で処理し、濾過し、濾液を濃縮して冷却する。生じた沈殿を 濾過し、濾液を油状物質に濃縮し、それをシリカゲル上で塩化メチlメンを溶離 剤として用いてり1コマトゲラフイーにかける。純画分を合わせて濃縮し、エー テルから結晶化すると所望のp−ニトロフェノキシ化合物が固体、MP=52〜 55℃、として得られる。
2−n−ブチル−5−メトキシ−p−ニトロフェノキシ−2H−1,2,4,6 −チアトリアジン−1,1−ジオキシド(9,2g)の塩化メチレン(125m ff)中の、メタノール性水浴中で冷却したかくはん溶液にアンモニアガスを約 25分間通ず。反応混合物をRTに加温し、過剰のアンモニアを蒸発させる。反 応混合物を5%水性NaOHと塩化メチレンとの間に分配させ、水層を分離して 約pH9まで酸性にする。生じた沈殿を濾過し、濾液を塩化メチレンで抽出し、 乾燥する。塩化メチレン抽出物を蒸発させ固体を合わせて熱トルエンから再結晶 すると所望の3−アミノ生成物が固体、MP=152〜153℃、として得られ る。
段階32−n−ブチル−5−メトキシ−3−(3−(5−(1’−(1−ピペリ ジニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ) −2H−1,2゜4.6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド段階1からのp −ニトロフェノキシ化合物の塩化メチレン(60m l!、)中の溶液を5−[ 3−アミノプロポキシ]−1−(1−ピペリジニル)−1,2,3,4−テトラ ヒドロナフタレン(8,7g)とトリエチルアミン(4g)との塩化メチレン<  90 m 1. )中のかくはん混合物に滴加する9反応混合物をRTで4時 間かくはんし、水性飽和Na、CO3で抽出する。塩化メチレン部5)を乾燥し 、濾過し、)層線すると所望生成物が油状物質として得られる。
実施例3 5−アミ、ノー2−n−ブチル−3−(3−(5−(1−(1−ピペリジニル) −1,2,3,4−、−)ラヒドロナノチルオキシ〕〕プロピルアミノ:l−2 H−1,2,4,6−チアトリアジン−1゜1−ジオキッドの製造 実施例2の2−11−ブチル−5−メトキシ化合物(19g)のメタノール(8 0rrzり中の、ドライアイス/アセトン浴で冷却したボンベ中でかくはんした 溶液に液体アンモニア(15〜20m7りを加える。ポンへを密閉し、60〜9 0℃で約2日間加熱する。反応混合物を冷却125、減圧下に濃縮し、残留物を シリカゲル(300g)(溶離剤−CIl、CI2.および1%MeOH/CI 、CE 、 )北でクロマI−グラフィーにかける。精製画分を合わせて減圧下 に濃縮し、メタノール中に溶解する。メタンスルホン酸(1,4g)’を溶液に 加え、溶液を減圧下に蒸発させると白色泡状物質が形成され、それを水に溶解す る。水溶液を酢酸エチルで洗浄し、PH9〜10に塩基性になし、塩化メチレン で抽出する。存機抽出物を乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させると所望生成物が泡 状物質、MP=70〜80℃、として得られる。〔酒石酸塩イソプロパノラード 、MP−110℃(分解)〕。
実施例4 5−メトキシ−2−メチル−3−(3−(5−(1−(1−ピペリジニル)−1 ,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕)プロとルアミノ) −2H−1 ,2,4,6−チアトリアジン−1゜1−ジオキシドの製造 段階15−メトキシ−2−メチル−3−p−ニトロフェノキシ−2H−1,2, 4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド 3−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−2H−1,2,4゜6−チアトリアジ ン−1,1−ジオキシド(48g)の塩化メチレン(25,5m/)中の溶液を p−二トロフェノール(38g)とトリエチルアミン(55g)との塩化メチレ ン(1p)中のかくはん混合物に滴加する。混合物をR’[゛で杓12時間か( はんし、約31/時間iス流し、減圧下に濃縮;7、残留物を沖和水性Nむco 、H8液で処理し、生じた不溶性固体を濾過し、水およびCH2C7! 、で洗 浄する。固体を酢酸エチル/′アセ1〜二lリルから再結晶するとp〜二l−t コツエノキ・ン化合物が結晶性固体、MP=220=221℃、として得られる 。
段階25〜メトキソ=−2−メ千ルー3−(3(5−(1−(1−ピペリジニル ’)−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕)プロピルアミノ)−2 H,−1,2゜Aニ一旦:−チ二乙」\ジーアニン改ニー↓L1−ジオー鼾−を 1−に一−一−−−〜−−−5−メトキシ−2−メチル−3−p−ニトロフェノ キシ−2H−1,2,4,6−チアI−リアジン−1,1−ジオキシド(9,4 g)の塩化メチレン中の懸濁液を5−(3−アミノプロポキシ)−1−(1−ピ ペリジニル”I−1,2,3,−i−テトラヒドロナフタレン(8,7g)とト リエチルアミン(4,0g)との塩化メチレン(90m+2)中のかくはん混合 物に加える。反応混合物をRTで約12時間かくはんし、飽和水性Na、CO3 で抽出し、塩化メチレン層を乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮すると所望生成物が 油状物質として得られる。
実施例5 5−アミノ−2−メチル−3−(3−(5−(1−(1−ピペリジニル)−1, 2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ)−2H−1,2 ,4,6−チアトリアジン−1゜1−ジオキシドの製造 実施例4の化合物(13g>のメタノール(100m6)中の、ボンへ中でドラ イアイス/アセトン浴温に冷却したかくはん溶液に液体アンモニア(15〜20 m1りを加える。ボンベを密閉し、90℃に加温し、90℃で約70時間保持す る。反応混合物をRTに冷却し、不溶性固体を濾過し、メタ、ノールで洗浄し、 濾液を蒸発させる。固体を2回熱メタノールから再結晶し、l@熱95 %Et OHとメタ7ノールとの混合物から再結晶すると所望生成物が白色結晶性固体、 MP、242〜244℃、として得られる。
実施例6 4−メチル−5−(3−メチルフェノキシ)−1(3〜 (5−(1−(1−ピ ペリジニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミ 、ノー−4,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシドの製造 段階14−メチル−3,5−(3−メチルフェノキシ)−1゜2.4.6−チア トリアジン−1−オキシド窒素下に氷水浴で冷却した希釈しないかくはん3−メ チルフェニルシアナート13.3 gにビス(トリメチルシリル)メチルアミン 8.8gを加える。反応混合物をRTで約42時間保持する。生した油状物質を 固体沈殿からデカントし、塩化メチレン中に溶解し、約−10℃に冷却する。塩 化チオニル(2mjりをかくはん混合物に温度を約0℃未満に保持しながら滴加 し、5℃で1時間かくはんする。氷水を反応混合物に加え、有機相を分離し、水 で洗浄し、乾燥し、蒸発させ生じた油状物質のエーテルで再結晶すると所望生成 物が白色固体、MP、126〜129℃、として得られる。
段階24−メチル−3,5−ビス−(3−メチルフェノキシ)−1,2,4,6 −チアトリアジン−1,1−ジオキシド m−クロロ6安息香酸(4,7g)のクロロホルム(30mf)中の?合液をR Tで4−メチル−3,5−ビス−(3−メチルフェノキシ) −]、2. 4.  6−チアトリアジン−1−オキシド(3,1g)のクロロホルム(15mff )中のかくはん溶液に加える。反応混合物を約5分間還流し、沈殿を塩化メチレ ンに吸収させ、飽和水性NazCOz、ブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、固 体に蒸発させる。固体を酢酸イソプロピルから木炭を用いて再結晶すると所望生 成物、MP、221〜223℃、が得られる。
段階34−メチル−5−(4−メチルフェノキシ) −3−(3−(5−(1− (1−ピペリジニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロ ピルアミ/−1。
2.4.6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド4−メチル−3,5−ビス( 4−メチルフェノキシ)−1,2゜4.6−チアトリアジン−1,1−ジオキシ ド(10,8g)の塩化メチレン(50ml)中の溶液を5−(3−アミノプロ ポキシ)−1−(1−ピペリジニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ ン(3,7g)とトリエチルアミン(4,0g)との塩化メチレン(100m1 )中のかくはん溶液に加える。反応混合物をRTで一夜かくはんし、蒸発させ、 シリカゲル上(溶離剤CH,OH)でクロマトグラフィーにかけると油状物質が 得られ、それをエーテルで摩砕すると沈殿が得られ、それを濾過して減圧下に乾 燥すると所望化合物、MP、122℃、が得られる。
実施例7 5−アミノ−4−メチル−3−(3−(5−(1−(1−ピペリジニル)−1, 2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ)−1,2,4, 6−チアトリアジン−1,1−ジオキシドの製造 ボンベ中の実施例6の5−メチルフェノキシ化合物(12,6g)のメタノール (200m l )中のン合液にドライアイス/アセトン浴中で凝縮アンモニア 40m1を注加する。ボンベを密閉し、90℃に約48時間加熱する。反応混合 物を1発させ、エーテルで摩砕し、沈殿を熱メタノール中に吸収させ、シリカゲ ル上でクロマ[・グラフィーにかけ、メタノールで溶出する全迅速移動成分を除 く。不溶性物質をカラムからとり、DMSOおよびH2Oから再結晶すると所望 生成物が桃色固体、MP>250℃、として得られる。
実施例8 5−メトキシ−2−イソプロピル−3−(3−(5−(1−(1−ピペリジニル ”)−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ)−2 H−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシドの製造 2−イソプロピル−5−メトキシ−2−(4−ニトロフェノキシ)−21(−1 ,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド(5,87g)のCH,C 1,(40mjり中の溶液を5− (3−アミノプロポキシ)−1〜(1−ピペ リジニル)−1,2,3゜4−テトラヒドロナフタレン(4,9g)とトリエチ ルアミン(2,2g)とのCHzllz (80m+り中のかくはん溶液に滴加 するヶ反応混合物を一夜かくはんし、水性HC1(3N) 、水および飽和水性 NazCOiで洗浄し、乾燥し、′a、過し、蒸発させると泡状勧賞が得られる 。泡状物實を塩化メチレン中に溶解し、フラッシュクロマトグラフィーにかけ( シリカゲル300 g ) EtOAc/CH□Cβ2で溶離する。純両分をl ;縮すると所望生成物が黄色油状物質として得られる。
実施例9 5−アミノ−2−イソプロピル−3−(3−(5−(1−(1−ピペリジニル) −1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ)−2H− 1,2,4,6−チアトリアシアー1゜1−ジオキシドの製造 実施例8で得られた油状物質のMeO)1(60mj!>中の溶液をドライアイ ス/アセトン浴中に冷却したボンベ中でかくはんする。
凝縮アンモニア(15r+l)をボンベに加えて密閉し、RTに加温し、90℃ で2日間加熱する。反応混合物を蒸発させ、生じた油状物質をEtO^Cに溶解 し、それを水性酸で抽出する。酸層をpH8〜9に塩基性になし、塩化メチレン で抽出し、飽和Na、CO3で洗浄し、乾燥し、濾過して蒸発させる。生じた油 状物質をフランシュクロマトグラフィー(シリカゲル180g)にかけてE t OAcで溶離し、純両分を合わせて蒸発させ、ジエチルエーテルから結晶化する と所望生成物、MP=142〜146℃、が得られる。
実施例10 5−アミノ−2−シクロへキシル−3−(3−(5−(1−(1−ピペリジニル ’I−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕)プロピルアミノ)−2 H1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシドの製造 段階15−メトキシ−2−シクロへキシル−3−(3−(5,−(1−(1−ピ ペリジニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミ ノ)−2H−1゜2.4.6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド2−シクロ へキシル−5−メトキシ−3−バラニトロフエ、ツキソー1.2.4.6−チア トリアジン−1,1〜ジオキシド/モノテトラヒドロフラナート(9,1g)の 塩化メチレン(50ml)中のτ容7夜を5−(3−アミノプロポキシ)−1− (1−ピペリジニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(5,8g) の塩化メチレン(80mβ)中のか(はん溶液に滴加する。反応混合物を一夜R Tでかくはんし、水性HCI、水、飽和水性NazCOtで洗浄し、乾燥し、濾 過し、蒸発させると橙色油状物質が生ずる。
残留物をシリカゲルカラム(400g)上でクロマトグラフィーにかけ塩化メチ レンおよび増加濃度の酢酸エチルで溶離し、精製された両分を合わせて蒸発させ ると泡状物質が得られ、それはNMR分析により所望の生成物であると測定され る。
段階25−アミノ−2−シクロへキシル−3−(3−(5−(1−(1−ピペリ ジニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ) −2H−1゜2.4,6.−チアトリアジノ−1,l−ジオキシド段Wi1で製 造した化合物(8,3g、メタノール100mj!中)の、ドライアイス/アセ トン浴中で冷却したボンベ中のかくはんメタノール溶液に凝縮アンモニア(25 m1)を加える。このポ、 ンへを密閉し、RTに加温し、95℃に2日間加熱 する。反応混合物をドライアイス/アセトン浴中で冷却し、冷却した混合物を蒸 発させ酢酸エチル中に溶解する。溶液を水性酸で抽出し、酸層を飽和水性Na、 CO,で塩基性にする。塩基性溶液を塩化メチレンで抽出し、有機抽出物を水性 塩基で洗浄し、乾燥し、濾過し、油状物質まで蒸発させる。油状物質をシリカゲ ル上でクロマトグラフィーにかけ酢酸エチルで溶離する。精製された両分を合わ せて蒸発させ、エーテルとともにかくはんすると白色結晶が生じ、それを濾過し 、乾燥すると所望生成物、MP、149〜152℃、が得られた。
3−または5−〔3−アミノプロポキシ〕ベンゾシクロブテンのような中間体を 前記に類似する反応列に用いると類似のベンゾシクロブテンチアトリア(ン付加 物が得られる。典型的な化合物は5−アミノ−2−シクロへキノルー3− (5 −(1−アリル−1−(1−ピペリジニルメチル)ヘンゾンクロブテニルオキシ 〕〕フ゛ロビルアミノ)−2H−1,2,4,6−チアトリアジ二/−1゜1− ジオキシドリンゴ酸塩、MP=73〜75℃(分解)である。
実施例11 5−アミノ−4−メチル−3−(3−(4−(1−(1−ピペリジニル)インダ ニルオキシ〕〕プロピルアミノ)−28−1,2゜4.6−チアトリアジン−1 ,1−ジオキシドの製造段階14−メチル−5−(3−メチル)フェノキシ−3 −〔3−(4−(1−(1−ピペリジニル)インダニルオキシ〕プロピルアミン )−2H−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド 3.5−ビス(3−メチルフェノキシ)−4−メチル−21(−1、2,4,6 −チアトリアジン−1,1−ジオキシド(5,4g)の塩化メチレン(25mj り中の溶液を4−(3−アミノプロポキシ)−1−(1−ピペリジニル)インダ ン(4,1g)とトリエチルアミン(2,0g)との塩化メチレン(50miり 中のかくはん溶液に加え、−夜RTでかくはんする。反応混合物を蒸発させ、残 留物をエーテルで摩砕する。沈殿を濾過し、濾過された固体をエーテルで洗浄し 、乾燥すると所望生成物が得られる。
段階25−アミノ−4−メチル−1(3−(4−(1−(1−ピペリジニル)イ ンダニルオキシ〕〕プロピルアミノ−2H−1,2,4,6−チアトリアジン− 1,1−ジオキシド ボンベ中の段階1の5−(3−メチルフェノキシ)−3−アミノチアトリアジン 化合物と凝縮アンモニア(20mff)とのメタノール(25mρ)中のかくは ん混合物を90℃に一夜加熱し、冷却して蒸発させる。残留物をジエチルエーテ ル中でかくはんし、固体を濾過する。濾過固体をエタノールとメタノールとの混 合物に溶解し、溶液を冷却すると沈殿が生じ、それを濾過し、熱メタノールから 再結晶すると所望の生成物が得られる。MP>250℃。
実施例12 5−アミノ−6−n−ブチル−3−(3−(5−(1−(1−ピペリジニル)− 1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ)−2H−1 ,2,4,6−チアトリアジン−1゜1−ジオキシドの製造 段階1 イミノ−ビス〔(3−メチルフェニル)カルボイミド 〕メタノール性 水浴中に冷却した3−メチルフェニルシアナート(73,5g)のジエチルエー テル(25mJ)中の激しくがくはんした溶液上に1時間アンモニアガスの流れ を通す、混合物を濾過し、固体を冷エーテルで洗浄する。濾液を冷却し、生じた 沈殿を捕集して乾燥すると所望生成物、MP=98〜99℃、が得られる。
段階2(N−n−ブチルスルファモイルコイミノ−ビス−〔(3−メチルフェニ ル)カルボイミド 〕〕n−ブチルスルファモイルクロリド0.59g)のTH F (3mlり中の溶液をイミノ−ビス〔(3−メチルフェニル)カルボイミド 酸)(Ig)とトリエチルアミン(0,35g)とのTHF(20mf)中のか (はん溶液に滴加し、反応混合物をRTで一夜かくはんする。混合物をHzOに 注加し、塩化メチレンで抽出し、蒸発させると油状物質が得られ、それをシリカ ゲル上(溶離剤、石油エーテル/酢酸エチル)でフラッシュクロマトグラフィー にかける。精製油状物質は放置すると結晶化し、所望生成物、MP−94〜96 ℃、が得られる。
段階35−アミノ−6−n−ブチル−3−<3−メチルフェノキシ’) −1, 2,4,6−チア1−リアジン−1,1−ジオキシド 段階2のイミノビス化合物(4,7g)のTHF (60m6>中の溶液を水素 化ナトリウムのかくはん懸濁液(60%鉱油懸/!3液−洗浄した−0.92g から)に加え、混合物を約15分間RTでかくはんする。混合物をH,Oへ注加 し、ジエチルエーテルで抽出し、エーテル層を乾燥し、濾過して蒸発させる。シ リカゲル上でフランシュクロマトグラフィーにかけると精製された所望の生成物 が固体、MP−169〜171℃、として得られる。
段階45−アミノ−6−n−ブチル−3−(3−(5−(1−(1−ピペリジニ ル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミン)−2 H−1,2゜4.6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド段階3の3−(3− メチルフェノキシ)チアトリアジン(0,55g)の塩化メチレン(20mjり 中の溶液を5−(3−アミノプロポキシ)−1−(1−ピペリジニル)−1,2 ,3,4−テトラヒドロナフタレン(0,5g)とトリエチルアミン(0,3g )との塩化メチレン(20m 12 )中のかくはん溶液に滴加し、混合物をR Tで一夜か(はんする。反応混合物を水性塩基で抽出し、有機層を乾燥して蒸発 させる。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)にかけ、精製画 分を合わせ、再結晶すると所望生成物、MP=87〜93℃、が得られる。
実施例13 チアトリアジンの6−位置をイソプロピルまたはシクロヘキシルにより置換した 類似化合物を、類似前駆物質、例えば、5−N−(2−プロピル)−5−アミノ −3−(3−メチルフェノキシ)−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1− ジオキシド、Mト弓58〜161 ’C1および6−N−シクロへキシル−5− アミノ−3−13−メチルフェノキシ’)−1,2,4,6−チアトリアジン− 1,1−ジオキシド、MP=216〜217℃、 から製造することができる。
例には次のものが含まれる: 5−アミノ−6−n−ブチル−3−(3−(4−(1−(1−ピペリジニル)イ ンダニルオキシ〕〕プロピルアミノ)−2H−1,2,4,6−チアトリアジン −1,1−ジオキシド、MP=65〜70℃、 5−アミノ−6−シクロへキシル−3−(3−(5−(3−(1−ピペリジニル )−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ)−2H −1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−オキシド、MP=95〜101℃ 、5−アミノ−6−シクロへキシル−3−(3−(4−(1−(1−ピペリジニ ル)インダニルオキシ〕〕プロピルアミノ〕−2H−1,2,4,6−チアlリ アジン−1,1−ジオキシド、MP=145〜150℃、 5−了ミノー6−イツプロビルー3− (3−(5−(1−(1−ピペリジニル )−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ)−2H −1,2,4,6〜チアトリアジン−1,1−ジオキッド、酒石酸塩イソプロパ ノラード、MP=105℃(分解)。
実施例14 中間体化合物、3−p−二I・リフエノキシ−2−n−ブチル−5−フェニル− 1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシドの製造 段階1 ベンズアミジンフェニル力ルバメ−1・炭酸ジフェニル(13,7g) のTHF (500miり中の溶液をベンズアミジン(8g)のメタノール(3 00mA)中のがくはん混合物に加え、混合物を約6時間還流する。混合物を蒸 発させ、ジエチルエーテルを加え、沈殿を濾過し、濾液を7発させると所望生成 物が得られる。
段階2 N−カルボフェノキシ〜N’−n−ブチルスルファモイルベンズアミジ ン THF (50m1.)中のn−ブチルスルホニルクロリド(6,67g)を段 階1のカルバメート化合物(95g)とトリエチルアミン(4g)とのTHF  (160m7り中の一78℃に冷却したかくはん溶液に滴加する。反応混合物を RTに加温し、−夜かくはんし、H,Oに注加し、ジエチルエーテルで抽出する 。ジエチルエーテル抽出物を洗浄し、乾燥し、濾過して蒸発させ、残留物をフラ ッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)にかけると所望生成物が精製形態で得 られる。
段階32−n−ブチル−3−オキソ−5−フェニル−1,2゜4.6−チアトリ アジン−1,1−ジオキシド段階2からのベンズアミジン化合物(0,5g)  ノTHF (20m l )中の溶液を、NaH(洗浄した60%鉱油懸濁液1 10+ig)のTHF (10m7り中の懸濁液に加え、反応混合物を約4時間 還流する。混合物をI(!0に注加し、ジエチルエーテルで抽出し、エーテル層 を洗浄し1、乾燥し、遺発させると所望生成物が得られる。
段階3の3−オキソ化合物をPCI5/ POCj’ yで処理し、次にp−二 10フェノールで前記と類似の条件で処理すると表題の前駆物質が得られる。
前駆物質化合物を前記N−(ビンクリック)アルキ1.・ン第−級アミンのいず れか1っで処理すると弐Iの範囲内の化合物が得られる。
実施例15 N−クロロスルホニル−トリメ(ルシリルカルバメ−1・の製造クロロスルホニ ルイソシア十−1・(3,54g)の四塩化R素(8ml’りとンクロヘギサ7  (2mf)との中の、RTでN2下のかくはん溶液に2− ()リメチルシリ ル)エタノール(2,96g)を滴加する。反応混合物を蒸発させるとスルファ モイル化試薬が得られ、それを次の実施例にそのま\使用する。
実施例16 3−アミノ−4−イソプロピル−5−(3〜メチルフェ、ノキシ)−1,2,4 ,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシドの製造段階IN、N−ジシアノーイ ソプロビルアミンイソプロビルアミン(39,9g)のジエチルエーテル(11 0ml)中の溶液を、ブロモシアン(100g)のジエチルエーテル(150m l)中の一5℃に維持したかくはん溶液に滴加する。
反応混合物をRTで一夜かくはんし、濾過し、濾液をジエチルエーテルで洗浄す る。洗浄した濾液とトリエチルアミン(34,1g )のジエチルエーテル(1 20mjり中の溶液とを、−15℃に維持したブロモシアン(35,7g)のジ エチルエーテル(160mβ)中の溶液に同時に滴加し、生した混合物をRTに 加温し、−夜かくはんする。混合物を濾過し、洗浄し、蒸発させると粗油状物質 が得られ、それを希釈すると所望の生成物が透明油状物質、bp、52℃(3, 20)、として得られる。
段階2 N−シアン−N−:(3−メチルフェ7.!キノ)イミノ〕=1′ソブ ロビルアミン 段階1のイソプロピルアミン(21,5g)のジ、、l−イ=ルエーーテル(7 5m6)中の溶液をin−クレゾール(21,0g)のジエチルエーテル(50 +rzlり中の溶液にRTで滴加する。反応混合物を蒸発させ、高真空F′己こ 粟留し、残留物をクロマトグラフィ〜 (シリカゲル500g、ヘキサン、Et OAc ) Lこかけ、主画分をヘキナンから再結晶し1.濾過し、乾燥すると 所望の生成物が白色結晶性固体、M P = 56〜58℃、として得られる。
段階33−アミノ−4−イソブ1]ビル−5−(3−メチルフェノキシ)−1, 2,4,6−チアl−リアジン−1,1−ジオキシド 実施例■からのスルファモイル化試薬(13,4g)のジクロメタン(15m1 )中の溶液を段階2からのイソプロピルアミン(12,5g)とトリエチルアミ ン(5,9g>とのジクロロメタン(150m+り中の溶液にN2下に滴加し、 反応混合物をRTで一夜かくはんする。蒸留水(10Qrr+J)を反応混合物 に加えると沈殿が生じ、それを濾過し、塩化メチレンおよび水で洗浄し、乾燥す る。沈殿をMeOHから再結晶し、乾燥すると所望生成物が白色固体、MP>2 50’C1として得られる。
(NMR(DMSOd、/TMS)ニ ア、8 (s、2H) 、 7.5−6.9 (m、4H) 、4.5 (七重 線、J=6)1z、IH)、2.4 (s、3H)、1.5 (d、J=6Hz 、6H))。
実施例17 3−アミノ−4−n−ブチル−5−(3−メチルフェノキシ)−1,2,4,6 −チアトリアジン−1,1−ジオキシドの製造n−ブチルアミン(49,3g) のジエチルエーテル(1001111)中の7容液をジエチルエーテル(150 ml)中のブロモシアン(]、OOg)の溶液に一10℃で20分間にわたり満 願する。反応混合物をRTで一夜かくはんし、冷却すると沈殿が生じ、それを濾 過して洗浄する。濾液とトリエチルアミン(34,1g)のジエチルエーテル( 100m/)中の溶液とを、ブロモシアン(35,7g)のジエチルエーテル( 200mff)中のかくはんン合液に−10〜−15℃で同時に満願する。反応 混合物をRTに加温し、濾過し、洗浄して濾液を蒸発させ、蒸留すると所望生成 物が得られ、それをさらに精製することなく次の段階に用いる。
段階2 N−シアノ−N−((3−メチルフェノキシ)イミノ〕−n−ブチルア ミン m−クレゾール(19,5g)のジエチルエーテル(50mIり中の溶液を段階 1のブチルアミン(22,2g)のジエチルゴーチル(75mff)中のかくは ん溶液にRTで満願し、反応混合物を約60時間かくはんする。反応混合物を蒸 発させ、高真空下に1留する。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル600 g、ヘキサン: EtOAc )にかけ、土両分を合わせて蒸発させると所望の 生成物が得られ、それをさらに精製することなく次の段階に用いる。
段階33−了ミノー4−n−ブチル−5−(3−メチルフェノキシ)−1,2, 4゜6−チアトリアジン−1,1−ジ土上之)’=−−−−−−−−−−−−− −−−−一−−−−−−−=−−−−〜−−1実施例Iのスルファモイル化試f f1(5,8g)のジクロロメタン(30mff)中の溶液を段階2からのn〜 ブチルアミン(5,8g)とトリエチルアミン(2,5g)とのジクロロメタ二 ノ(50mp)中のかくはん溶液にN2下に加える。反応混合物を室温で一夜が くはんする。蒸留水(25m p )を反応混合物に加え、1時間がくはんし、 次いで分離し、濾過し、水で洗浄して乾燥すると最終生成物が白色固体、MP= 208〜213℃、として得られる。
(NMR(DMSOda /TMS): 7.8 (s、2H)、7.5−1. 0 (m、4H) 、4.1−3.9 (t、J=8Hz、2H) 、2.3( s、3H)、1.9〜1.2 (m、4H)、1.0〜0.8 (t、J=8H z、3H)) 実施例18 5−アミノ−2−シクロへキシル−3−(:3− (4−[1−(1−ピペリジ ニル)インダニルオキシ〕〕プロピルアミン〕]=2H−1,2,4,6−チア トリアジン−1,1−ジオキシドの製造 段階I N−カルボメトキシ−N−シクロへキシルスルファミル−〇−メチルイ ソ尿素 N−カルボメトキシル0〜メチルイソ尿素(132,1g)の無水THF (9 00m7り中のかくはんt合液にトリエチルアミン(112g)を加える878 液をN、雰囲気下に一70℃に冷却し1、シクロヘキシルスルファモイルクロリ ド(198g)の無水THF(400m1)中の溶液を反応混合物に満願する0 反応混合物をRTに加温し、セライト(登録商標)にj■シて濾過し、無水TI IFで洗浄し、蒸発させると油状物質が得られ、それを塩化メチ1ノンに吸収さ せ、0.5N−1(:i!で洗浄し、−夜装置する。有機層を0.5N−Hiで 洗浄し、乾燥し、濾過し、塩化メチレンで洗浄し、蒸発させ、高真空下に乾燥す ると所望生成物が油状物質としてj)られ、それをさらに精製することなく次の 段階に使用する。
段階22−シクロへキシル−5−メトキシ−2H−1,2,4゜6−チアトリア ジン−3−オン−1,1−ジオキシド段トシ日か5・イソHl(208,9g) の無水THF (500m6)中の溶液を60%水素化ナトリウム分散液(57 ,0g)の無水THF (750mρ)中のかくはん懸濁液に満願し、反応混合 物を2時間ス三流する。¥M、留水(450m7りをかくはん混合物に満願し、 それをジエチルエーテルで洗浄する。20%硫酸(400m1)をかくはん反応 混合物に徐々に加え、それを塩化メチレンで抽出し、乾燥して濾過し、濾液を蒸 発させ、高真空で乾燥することにより所望生成物が粗固体として得られ、それを さらに精製することなく次の段階に使用する。
段階33−クロロ−2−シクロへキシル−5−メトキシ−2H−1,2,4,6 −チアトリアジン−1,1−ジオキシド 段階2からのチアドリアジノン(77,3g)と五塩化リン92.4g)との塩 化ホスホリル(230m6)中の混合物を一夜還流する。反応混合物を50℃で 蒸発させると油状物1(92,3g)が得られ、それをさらに精製することなく 次の段階に使用する。
段階4 2−シクロへキシル−5−メトキシ−3−バラ−ニトロフェノキシ−2 H−1,2,4,6−チアトリアジン−1,■−ジオキシド 段階3で得られたクロロチアトリアジン(92,3g)の塩化メチレフ(250 mJ)中のン合液をバラ−ニトロフェノ−1しく49.4g)とピリジン(70 ,2g)との塩化メチレン(5ooml)中のかくはん溶液に満願し2.3時間 還流する。反応混合物を3 N −HClおよび炭酸水素すl・リウム78液で 洗浄する。塩化メチレン層を乾燥し、濾過し、洗浄し、蒸発させると固体が得ら れ、それを木炭とともに熱tHFに溶解し、濾過し、茅発させる。生じた固体を ジエチルエーテルで洗浄し、塩化メチレンにl容解し、シリカゲルに通して濾過 し、塩化メチレンで洗浄し、セライト(登録商標)に通して濾過し、蒸発させ、 ジエチルエーテルで摩砕すると黄色固体が得られる。固体を熱r++pから再結 晶すると所望生成物が固体として得られ、それをさらに精製することなく次の段 階に使用する9 段階52−シクロへキシル−5−メトギン−3−(L−(4−(1−(1−ピペ リジニル)インダニルオキシ〕〕プロピルアミノ]−28−1,2,4,6−チ アトリアジン−1,1−−ジオキシド 段階4からパラーニトロフーノキシチアトリアジン(9,1g)の塩化メチIノ ン(50mJ)中の溶液を:3− (4−(1−(1−ピペリジニJし)イ二/ ダニルオキシ〕〕プロピルアミンと)・リエチルアミン(2.6g)との塩化メ チレン<65m+り中の混合物に満願する。反応混合物を0.5N−HCi!, 11.0および飽和NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥し、濾過し、洗浄し、 蒸発させると粗油状物質が得られる。油状物質をクロマトグラフィー(シリカゲ ル: Meal()にかけ、画分を合わせて1発させ、塩化メチレンナに溶解し 、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄する。塩化メチル〕・′?8液を乾燥し2、濾 過し、洗浄し、奈発させると油状物質が得られ、それをさらに精製することなく 次の段階に使用する。
段階6 5−アミノ−2−シクロへキンルー3−(3−(4−(1−(1−ピペ リジニル)インダニルオキシ)]プロピルアミノ)−2H−1.2,4.6−チ アトリアジン−1. 1−ジオキシド 段階5からのインダニルオキシチアトリアジンのメタノール(50mff)中の 冷却18ti.を入れたポンへに凝縮アンモニア(15rr+l)を注加する。
ボンベを密閉し、−夜加熱し、RTに冷却し、クロマトグラフィー(シリカゲル /EtOAc )にかける。主画分を合わせて蒸発させ、塩化メチレンで処理す ると固体が得られ、それをジエチルエーテルに溶解し、濾過し、洗浄して乾燥す ると遊離塩基が得られる。
段階75−アミノ−2−シクロへキシル−3−(3−(4−(1−(1−ピペリ ジニル)インダニルオキシ〕〕プロピルアミノ)−’2H−1,2,4,6−チ アトリアジン−1,1−ジオキシド酒石酸塩 酒石酸(0,70g)のイソプロパツール(50mり中の溶液を段階6からの遊 離塩!(2,6g)のイソプロパツール(100ml)中のかくはん溶液に加え る。酒石酸塩をN8下に濾過し、洗浄して乾燥すると塩が白$固体、MP−12 2〜132℃、として得られる。
実施例19 5−アミノ−4−イソプロピル−3−P−ニトロフェノキシ−2H−4,2,4 ,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシドの製造 段階IN、N−ジシアノーイソプロピルアミンイソプロピルアミン(79,7g )のジエチルエーテル(200m/)中の7容液を、フ゛ロモシアン(200g > のジエチルエーテル(500ml)中の一10℃に維持したかくはん溶液に 満願する。反応懸85液を一夜室温に加温し、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄 して濃縮する。、濃縮濾液とトリエチルアミン(68,2g)のジエチルエーテ ル(94mx)中の溶液とを、−15℃に維持したブロモシアン(71,7g) のジエチルエーテル(300m7り中の′fJ液に同時に満願する。反応混合物 をか(はんしながら−夜室温に加温し、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、蒸 発させ、高真空下に1留すると所望生成物が透明液体、BP、42℃(0,51 )、として得られる。
段階2 N−シアノ−N−((p−ニトロフェノキシ)イミノ〕イソプロピルア ミン バラ−ニトロフェノール(11,5g)のジエチルエーテル(30ml)中の溶 液を、段階1からのイソプロピルアミン(9,0g)のジエチルエーテル(25 mjり中の溶液にRTで加えて一夜かくはんする0反応混合物を濾過し、ジエチ ルエーテルで洗浄し、濾過固体を乾燥すると所望生成物が白色固体、MP−13 2〜136℃、として得られる。
段階3 N−クロロスルホ士ユリメチル之’))vg沙バメート2− (トリメ チルシリル)エタノール(1,2g)をクロロスルホニルイソシアナート(1, 4g)の四塩化炭素(3m l )と塩化メチレン(2ml>との中のかんはん 溶液にN2下にRTで満願する0反応混合物を蒸発させると所望のスルファモイ ル化試薬が白色固体として得られ、そのま\次の段階に使用する。
段階45−アミノ−4−イソプロピル−3−パラ−ニトロフェノキシ−2H−1 ,2,4,6−チアトリアジン−1゜1−ジオキ、シト 段階3からのスルファモイル化試!(2,3g)の塩化メチレン(10m6)中 の溶液を段階2からのイソプロピルアミン(5,0g)の塩化メチレン(100 m6>中のかくはん溶液にNz下にRTで満願する。2時間後蒸留水(25mf fi>を反応混合物に満願し、溶液をRTで一夜かくはんする。反応混合物を抽 出し、有機層を乾燥し、濾過し1.!!i液七孕発させる。残留物を塩化メチレ ンにl8解し、クロマトグラフィー(シリカゲル:C)12c[iにかける。主 画分を合わせて竺メタノールから再結晶すると所望生成物が白色固体、M P  > 250℃、として得られる。
実施例20 5−アミノ−4−n−ブチル−3−(3−メチルフェノキン)−2H−1,2, 4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシドの製造 段階IN、N−ジN−ジシアノ−ブチルアミンチミン(49,3g)のジエチル エーテル(100m1)中の?8液をフ゛ロモシアン(loog)のジエチルエ ーテル(150ml)中の一10°Cに維持したか(はん溶液に満願する。反応 混合物をRTで一夜かくはんし、冷却し、濾過し、濾液を濃縮する。
濃縮液とトリエチルアミン(34,1g)のジエチルエーテル(100mJ)中 の溶液とをブロモシアン(35,7g)のジエチルエーテル(200mff)中 の−10〜−15℃に維持したかくはん溶液に同時に満願し、生じた混合物をR Tで加温し、−夜かくはんする。混合物を濾過し、洗浄し、濾液を蒸発させて残 留物を蒸留すると所望生成物が黄色液体として得られ、さらに精製することなく 次の段階に使用する。
段BW2N−シアノ−N−((3−メチルフェノキシ)イミノツーn−ブチルア ミン m−クレゾール(19,5g)のジエチルエーテル(50m!り中の溶液を、段 階1で得られたn−ブチルアミン(22,2g)のジエチルエーテル(75mn )中のかくはん溶液にRTで満願する。反応混合物を蒸発させ、蒸留し、残留物 をクロマトグラフィー(シリカゲル:ヘキサン/EtOAc )にがけ主画分を 合わせて蒸発させると所望生成物が油状物質として得られ、それを次の段階に使 用する。
段階3 N−クロロスルホニル−トリメチルノリル−カルバメート 2− (1〜リメチルシリル)エタノール(2,96g)を、クロロスルホニル イソシアナート(3,54g)の四塩化炭素(8mjりと塩化メチレン(2m1 2)との中のかくはん?g液にN2下にRTで満願する。反応混合物を蒸発させ るとスルファモイル化試薬が油状物質として得られ、それを次の段階にそのま\ 使用する。
段階45−アミノ−4−n−ブチル−3−(3−メチルフェノキシ)−2H−1 ,2,4,6−チアトリアジン−1゜1−ジオキシド 段階3で得られたスルファモイル化試薬(5,8g)の塩化メチレン(30mJ )中の溶液を、段階2で得られたn−ブチルアミン(5,8g)とトリエチルア ミン(2,5g)との塩化メチレン(5,0m6)中のかくはん溶液にN2下に RTで満願する0反応混合物を一夜RTでかくはんし、蒸留水(25md)を加 える。
反応混合物を1時間かくはんし、分離し、有機層を水で洗浄し、濾過し、乾燥す ると固体が得られ、それを熱メタノール中で再結晶すると所望生成物が固体、M P=217〜219℃、として得られる。
実施例21 5−アミノ−4−n−ブチル−3−C3−(5−(1−(1−ピペリジニル)− 1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ)−2H−1 ,2,4,6−チアトリアジン−1゜1−ジオキシド酒石酸塩の製造 3− (5−(1−(1−ピペリジニル)−1,2,3,4,−テトラヒドロナ フチルオキシ〕〕プロピルアミン(1g)と5−アミノ−4−n−ブチル−3− (3−メチルフェノキン)−2H−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1− ジオキシド(1g)とのピリジン(50m6)中のかくはん?8Nを約60時間 還流する0反応混合物を蒸発させてクロマトグラフィー(シリカゲル:MeOH )にかけ徐々に移動する画分を合わせて蒸発させ、残留油状物質をエーテルで摩 砕し、固体を濾過し、乾燥すると所望生成物が遊離塩基として得られる。
酒石酸(2,5g)のイソプロパツール(5mjり中の溶液を遊離塩基のイソプ ロパツール(20mjり中のかくはん溶液にRTで加える。沈殿を濾過し、洗浄 し、イソプロパツールから再結晶すると所望生成物が桃色固体、MP−130℃ (分解)、として得られる。
本発明の範囲内の化合物の他の例には次のものが含まれる:5−アミノー4−n −ブチルー3− (3−(4−(1−(1−ピペリジニル)インダニルオキシ〕 〕プロピルアミノ)−2H−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキ シド、酒石酸塩イソプロパノラード、MP=125℃(分解)、および、5−ア ミノ−4−イソプロピル−3−(3−(4−(1−(1−ピペリジニル)インダ ニルオキシ〕〕プロピルアミノ〕−2H−1,2,4,6−チアトリアジン−1 ,1−ジオキシド、酒石酸塩、イソプロパノラード、MP=69℃(分解)。
前記反応例により製造できる式Iの範囲内の化合物の追加の代表的な例は表■及 びHに開示される。
表 I ?・ 0 3 NHCHs 4 CHx o 3 N(CHs)t 2 CzHs表 I (続き) n NR1R2R1 04NHz 4 CzHs 表 1 (続き) a NRIIR9R1 04No、 5−co。
表 I (続き) −」L−−コl NRIIR9R1 13NH,6−CI。
1 3 NHz 6 n−プロピル 1 3 NHCHi 6 i−プロピル1 3 N(CHz)t 6 n−ブチ ル1 3 NHt 6 n−ブチル 1 3 NHCH,6−ベンジル 表 + (Mき) 1 4 N1(CH36n−プロピル 1 4 N(CHi)z 6 i−プロピル1 4 NHCHi 6 n−ブチ ル 表■ z RsRq 0 3 N(CHi)z 2 C285表 ■ (続き) 1 4 NIIC)+3 4−CtHs表 ■ (続き) 1 3 N8. 5− i−プロピル 1 3 NHC)14ノ 6−n−ブチルL 3 N(CH3)! 6 ”7ジ ル表 ■ (続き) 1 3 NO36−CH3 13NHCIIユ 6 caHs l 3 N(CHz)z 6−n−プロピル1 4 NHCHi 6−4−プロ ピル表 II(続き) 1 4 NO36−ベンジル 1 4 NHCHs 6−シクロヘキシル1 4 N(CH3)Z 6−C■。
1 4 NHCH36CtHs 本発明の化合物の人における活性に相関できる薬理反応を表わす能力を示すため に動物における種々の試験を行なった。これらの試験には式Iの化合物の胃分泌 並びにそのH1拮抗性、抗潰瘍性および細胞保護活性に対する効果のような因子 が含まれる0本発明の化合物は上記種々の環境で試験すると顕著な活性を示すこ とが認められた。
そのような試験の1つは胃分泌試験である。この試験は次のように行なわれる; シェイ(Shay)ラットを4〜8時間絶食させ、水は随意に与える。ラットを ランダムに選んで10匹の群に分ける。動物は幽門括約筋において胃を結紮した 直後に試験化合仏またはビヒクルで十二指腸内([D)処置する。動物を薬物投 与の4時間後之クロロホルムで犠牲にし、胃をとり出し、その内容物を量、pH および全酸について検定する。
第2の胃分泌試験は犬に対して行なわれる。これはハンドブック・オブ・フィジ オロジ−(Handbook of Physiology) 、セクション6 :アリメンタリ・カナJしくAlimentary Canal) Vol ■ :セクリーション(Secretion ) 、アメリカン・フィジオロジー・ ソサイエティ、ワシントンD、C,,l 967に略示される。
本発明の化合物は上記胃分泌試験にかけたときに胃の容積および胃酸度を低下す る顕著な能力を示すことが認められた。これらの試験は人の胃活性によく相関す ることが知られ、抗分泌性の決定に使用する標準試験である。
式Iの化合物は次のH2−拮抗性試験において得られた結果によりヒスタミンH 2−受容体拮抗薬であると認められた。
A0分離モルモット心房 式■の化合物のH2−受容体拮抗活性は分離したモルモー/ )の心房における 化合物濃度に対する拍動数反応の観察により測定される、これらの用量反応曲線 を評価する基準の論議はアリーンズはか(E、J、Ar1ens、 G、A、J 、 van Os、 A、M、Simonis and T、M、 vanRo ssum、「ア・モレキュラル・アプローチ・ツ・ゼネラル・ファルマコロジ− (A Mo1ecular Approach to General Pha rg+acologY) JセクションIIA、IIBおよび111、分子薬理 学:生物活性化合物の作用様式(Molecular Pharmacolog y : The Mode of Actionof Biologicall y Active Compound ) 、vol、 1 、アカデミツク・ プレス(1964)に見出すことができる。
1、試験浴 50m1のジャケット付組織浴を30℃に維持する。浴は95%0□−5%CO アを通気したタレブス・ヘンゼライト(Krebs−Henseleit )緩 衝液(pH7,4)からなる。緩衝液はCaCR! ’ 2HzOの水(蒸留脱 イオン)溶液(0,37g/ml’) 4ml、 Mg5O,・7H20水(蒸 留脱イオン)溶液(0,29g/mjり 4m+!、グルコース7.2g並びに NaC1(28g) 、NaHCOx (8,4g) 、KCj!(1,4g) およびKH工POe(0,6g)を含む水(蒸留脱イオン)溶液21を混合する ことにより調製される。
2、心房の調製 雄アルピノモルモット(400〜700g、好ましくは500〜600 g)を 後顧強打により殺し、頚静脈および頚動脈の切断により放血する0、二の頚部切 口から胸部皮膚を開き胸郭を露出する。両側の胸郭および横隔膜を切って後に置 き心臓を露出する。
心室先端を鉗子で保持して心臓を多少持ち上げながらその上部および背部の脈管 を切ることにより心臓をとり出す。心臓を直ちに温、通気緩衝液中に1き、同− 緩西液の大型ベトリ皿中でさらに解体する。心腹を除いた後、大動脈および脈管 をピンセットで保持し2て虹彩鋏を心房と心室との間に滑らせ、心房を切離す、 −とができる。次いで心房を残りのMg織および脈管から切離し、ホックに形成 した小湾曲先細尖針を用いて浴中に吊してS形状ホックおよびL形状下方支持体 にOO絹糸で縛る。
ベックマン(Beckman )タイプ9308ひずみ計連結器がベックマン心 得タコメーターをラックおよびピニオンクランプに支持されたガラスFT03C ひずみ計に連結する。ひずみ計の上部ホックは左心房の端中に、下部ホックは右 心房の先端中におけれる。
下方支持体は大腿クランプに把持され、上部ホックはひずみ計ラグから吊される 。ひずみ計を組織上の静止張力が1gになるまで上げる。試験化合物の添加前に 組織を約1時間数回の緩衝液洗浄および張力調節により安定化させる。
3、試験手順 累加、約3倍用量を用いた対照用量反応曲線を0.1〜30.0μMヒスタミン (0,1,0,3,1,0,3,0など)から全3試験で得る。浴に薬物を加え たときの体積変化を最少にするために濃溶液少量を使用するや0.5 M溶液を 調製し、それを希釈して50.5および0.5mM1液を与えることが便利であ る。
記録したデータは初期基線速さおよび各添加後の安定平坦速さからなる0次いで ヒスタミンを洗浄し、組織を再び初期基線速さイ1近に安定化させる。これは数 回の洗浄で1時間を要することができる。次いで試験化合物を同一累加用量で加 え、再び速さを記録する。化合物が作動薬および刺激策として挙動すれば用量を 速さ平坦部または濃度が1.OrnMになるまで増加する。しかし、濃度が10 0μMに達したときに何ら作衝薬活性が認められなければ試験化合物を洗浄する ことなくヒスタミン曲線を繰返すことにより拮抗活性を評価する。効男の可逆性 は試験化合物および(または)ヒスタミンを洗浄しヒスタミン曲線を繰返し行な うことにより評価する。任−ネ時間ムこ、姶:Jるズ飛なまた1よ不規y(jな 泊動安入(す他の異常挙動を記録する。計算値は基I♀が・らの速さの変化、6 よび初期対照曲線で得られた最大速さの百分率、−しての変化がりなる。、:れ らの百分率の平均(”: SE M )は作衝薬濃度(ヒスタミンまたは試験化 合物)の間数とし−でプロ、l・し反応の型庖評(Illlする。
B、内控慮流うノ[胃−胃分泌に及ぼす効果体重350−500gの雄スブシー グ・ドウL/イ (Spragne −D、1w1ey)ラットを標準動物管理 手順により個々に収容し、試験前24時間食物を奪う。ラノ1〜をつI・クン2 5%溶液(0,5−0,1m l / l OOl′X一体重)の腹腔内lf= 人により麻酔をかりる。麻酔したとき気管を露出し、PE100管を挿入する。
頚静脈を露出し、先端を斜断したPE50管を挿入する。腹部を正中切開により 開き食道を迷走神経を除いて分離する。1端にフランジを有する))E190管 をラ−/ トの口から食道を通して胃中へ通す0食道を結紮し、配管を調べてそ れが確実に胃中にあることを確かめる。
次いで十二指腸を確認し、幽門括約筋の約ICIII下に小さい切口を作る。P E320管(l端にフランジを付けた)片を切口を通して胃中へ挿入する。それ は幽門周囲に結紮糸を堅く縛ることにより固定する。50m1洗浄器を用い幽門 管から出る潅流液が遇明になるまで食道管を通して0.4 m M−NaO)l で胃を洗浄する。ラットノ体温を30℃に維持するためにゴルドン・ラップ(G ordon −Rupp)水プランケットモデル「K」で覆った傾斜卓上に動物 を置く。食道へ入れた管にセイジ(Sage) ’4動ポンプを取付け、0.4 m N −NaOH(pH10,0)を潅流し、30mI2ビーカーに捕集する 。
ビーカーを10分または15分毎に代え、これらの試料のpHを記録する。 p Hが約6.5〜7.5に安定したときに胃分泌に形容を及ぼずAj吻を静脈内に 投り−する。化合初の有効性は胃す11激薬、例えばヒスマミンム=より開始さ ね、ろpiの低下を防ぐ能力をWにする。ゴー :’/ y、ほか(Ghosl +、M、N、 and 5child、i+、0.) 、プリテ□ノシ−+−’ ジャーナル・オブ・ファルマ70:’ (Brit、、 J、 Pl+arma co+、)、13・54(1958)参照。
弐■の範iul内の化合物はまた抗イ」瘍活性を示すことが測定されプ、〜。、 −れらの化合物の抗潰瘍性は次の試験手順によりアスピリンまた:よ他C)非ス テ「コ、イド系抗炎症薬を用いてう・トに胃潰瘍全誘発する)元潰瘍試験を用い で評1石することができる。
コレル((〕・+te11.T、 > r胃潰瘍誘発活性δよび抗炎症活性並び に血漿f″署度より示されるうニットにおけるサリチル酸と他の非ステロイド系 抗炎症薬との相互作用」、アクタ・ファルマコロジ−・工゛トキシコロジー(A cta、 Pharmacology et、Toxicology)、45. 225へ−231(1979)参照。
雄スブシーグ・ドウレイラット、140〜170g、tl−1準動物管理手順に より収容する。ラットを試験の前24時間絶食させる。試験lコにラットを5匹 または10匹の群に分け、1群は対照としてビヒクル(例えば蒸留水またはO6 1%トイーン(Tween )80溶液)を受ける。試験化合物は対数用量を用 いl Om l /kgの投薬体積で投与する。投薬30分後、ラットにそれぞ れ150:0または20.0q/kgの用量で0.1%トイーン80に懸濁した アスピリンまたはインドメサシンを経口投与する(10mffi/kg)。
インドメサシン投与4時間後(アスピリン投与5時間後)動物を類推脱臼により 犠牲にし、それらの胃をとり出し、天竜に沿って開き、穏やかに洗浄し、10× 倍率拡大鏡で損傷について調べ、次のスケールを用いる: 隻−孜 −」L−明一 〇 損傷なし 1 損傷5、すべて<”1m 2 損傷5、少くとも1個>2m 3を負傷5〜lO1すべてく2鶴 4 ti傷5〜10、少くとも1個〉2N5 t!傷10、すべて<2゜ 6 損傷10、少くとも1個>’1m 7 穿 孔 各群の動物に対する平均潰瘍程度(±S、 E、 )を計算する。各試験化合物 に対する阻止率は次のように計算する:弐Iの化合物はまた細胞保護活性を示す ことが測定された。
式Iの化合物の細胞保護効力は次の試験手順により評価される。
雄スプラーグ・ドウレイラフト、150〜200 g、を標準動物管理手順によ り収容する。ラットは試験前24時時間量させる。
試験の日にラットを6匹の群に分け、1群を対照として用い、ビヒクル(例えば 蒸留水または0.5%メトセール溶液)を受ける。
試験化合物は対数間隔を置いた用量を用い5m//kgの投薬体積で投与する。
投ff1lo分後に、体重を無視して無水アルコール1m/、Q、2N−NaO H(1m6)または0.6N−HCj! (1mff)をラフ1に経口投与する 。投与1時間後に動物を頚椎脱臼により犠牲にし、それらの胃をとり出し、天竜 に沿って開き、流水下に洗浄し2×−・IOX倍率拡大鏡で損傷に一ついて調べ る。
対照で行なった同じ測定に比較して損傷数、損傷程度の評点および潰瘍指数の低 下を百分率として示し、た、結果の統計存意性の測定は標準法により行なった。
各群の動物に対して平均潰瘍程度(±S、 E、 )を計算する。各試験化合物 に対する阻止率は次のように計算する:上記抗分泌、抗潰瘍および細胞保護検定 の結果、本発明の化合物の人を含めた哺乳動物における消化性潰瘍の治療におけ る利用性が証明される。これらの化合物は上記潰瘍の治療およびその形成の予防 の両方に役立つ。
畢も好ましい細胞保護化合物は2−位置がメチル、n−ブチルおよびベンジルに より置換された5−アミノ−3(3−(5〜(1−(1−ピペリジニル)−1, 2,3,4−テトラヒE′ロナフチルオキシ〕〕プロとルアミノ)−2H−1, 2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド化合物である。
細胞保護およびH2−拮抗特性の好ましい組合せを示す本発明の化合物にはチア トリアジン部分が6−位置においてアルキル基、好ましくは低級アルキル、最も 好ましくはn−ブチルで置換された弐1−・Vの範囲内の化合物が含まれる、殊 に式■およびHによる化合物は、過酸症および胃腸潰瘍形成の治療および予防、 哺乳動物における胃腸酸分泌の低]τ、並びに人および他の哺乳動物における胃 腸刺激に対する胃腸抵抗力の増強に有用である。
これらのすべての目的に未発明の化合物を通常経口または非経口的に投与するこ とができる。経口投与が好ましい。
本発明による化合物は、好ましくは塩の形態で、適宜便宜な方法において投与す るために配合することができ、本発明にはその範囲内に大または獣医治療におけ る使用に適合させたオ発明による少くとも1つの化合物を含む製剤組成物が含ま れる。そのような組成物は1!!またはより多くの製剤に許容される担体または 賦形剤を用いて常法で配合することができる。そのような組成物はまた必要であ れば他の活性成分、例えばHl −拮抗薬あるいは公知制酸剤例えば水酸化アル ミニウム、水酸化マグネシウム、三ケイ酸マグネシウム、アルミニウムグリシナ ートまたは炭酸カルシウムを含むことができる。適当な担体には希釈剤または増 量剤、滅菌水性媒質および種々の非毒性有機溶媒が含まれる0組成物は錠剤、カ プセル、ロゼンジ、トローチ、硬カプセル、粉末、水性懸濁液または溶液、注射 用溶液、エリキシル、シロップなどの形態に配合することができ、甘味剤、香味 剤、着色剤および保存剤を含む群から選ばれる1種またはより多くの薬剤を製剤 に許容される調剤を与えるために含むことができる。
個々の担体および活性化合物と担体との割合は化合物の溶解度および化学的性質 、個々の投与方式並びに標準製剤実務により決定される。例えば賦形剤例えばラ クトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウムおよびリン酸二カルシウム、並 びに崩壊剤例えばデンプン、アルギン酸および一定複合ケイ酸塩、並びに潤滑剤 例えばステアリン酸マグ7シウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクを錠剤 の製造に使用することができる。カプセル形態にはラクトースおよび高分子量ポ リエチレングリコールが好ましい製剤に許容される担体の1つである。経口用の 水性懸濁液を配合する場合には担体は乳化剤または沈殿防止剤であることができ る。
希釈剤例えばエタノール、プロピレングリコール、グリセリンおよびクロロホル ム並びにそれらの組合せを他の物質と同様に用いることができる。
非経口投与には、ごま油または落下牛油あるいは水性プロピレングリコールン容 液中のこれらの化合物の溶液または懸濁液、並びに前記可溶性の製剤に許容され る塩の無菌水溶液を用いることができる。これらの化合物の塩の溶液は殊に筋肉 内および皮下注射目的に通ずる。純蒸留水に溶解した塩の溶液を含む水溶液もま たそのpHが適当に調整され、適当に緩衝され、上置な食塩またはグルコースで 等張にされれば静脈内注射目的に有用である。
本発明の方法を行な・う投与計画は、改善が得られるまで最大治療反応を、その 後軽減を与える鮫少有効水準を確保するものである。従って一般に、投薬量は胃 腸障害状態または症状、例えば十二指腸および消化性潰瘍の処置に治療上存効な ものである。一般に用量は約0.1〜100ffir/kg (好ましくは1〜 20mg/kgの範囲)であることができ、もちろん、特定の場合における適当 な投薬量の選定には患者の体重、一般健康状態、年令、および薬物に対する反応 に影響を及ぼすことができる他の因子に考慮をはられねばならないことが配慮さ れる0日用量は1日1〜4回の範囲であることができる。
m−、−1−^−−騎PCT/US8S10nフ90

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.N−(ビシクリックエーテルまたはビシクリックアルキレンチオエーテル) アルキレンアミノ置換基によって3−および(または)5−位置において置換さ れた1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド化合物の治療有効量 を投与することを含む人または他の哺乳動物の治療処置法。
  2. 2.哺乳動物における胃腸障害の治療に有効な式:▲数式、化学式、表等があり ます▼ 〔式中、 R1は、H、アルキル、シクロアルキル、アラルキルまたはヘテロシクリルアル キルであり、 XおよびYはそれぞれ独立に、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アリール、アルコ キシ、メルカプチル、アリールオキシ、アルキルメルカプチル、アルコキシアル キル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、アリールオキシアルキル、ビシクリッ クエーテルアルキル、ビシクリックアルキレンチオエーテルアルキル、N−(ビ シクリックエーテルまたはビシクリックアルキレンチオエーテル)アルキレンア ミノおよびアミノであって、XまたはYの少くとも1つはビシクリックエーテル アルキル、ビシクリックアルキレンチオエーテルアルキル、あるいはN−(ビシ クリックエーテルまたはビシクリックアルキレンチオエーテル)アルキレンアミ ノである〕 の化合物またはその製剤に許容される塩。
  3. 3.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 R1はH、低級アルキル、シクロ低級アルキル、アリール低級アルキルまたはヘ テロシクリル低級アルキルであり、R2は−(CH2)m−Z−(CH2)n− B、NR5R6、低級アルキル、アリール、アリール低級アルキル、低級アルコ キシ、アリールオキシ,アリールオキシ低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル 、低級アルコキシ低級アルキル、ハロ、ヒドロキシ、メルカプトまたは低級アル キルメルカプトであり、 R3はHまたは低級アルキルであり、 R4はH、低級アルキル、アリール、アリール低級アルキル、アリールオキシ低 級アルキルまたは−(CH2)m−Z−(CH2)n−Bであり、R5およびR 6はそれぞれ独立に、H、低級アルキル、アリール、低級アルカノイル、カルバ モイル、低級アルキルカルバモイル、アミジノまたは−(CH2)m−Z−(C H2)n−Bであり、Zは酸素または硫黄であり、 mおよびnは0、1、2、3または4であって、m+n≠0であり、 Bはビシクリックアリール、ビシクリックヘテロアリール、アルキルビシクリッ クヘテロアリール、ビシクリックテトラヒドロアリール、ビシクリックヘテロテ トラヒドロアリールまたはアルキルビシクリックヘテロテトラヒドロアリール、 並びにアミノ、アミノ低級アルキル、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミ ノ、低級アルキルアミノ低級アルキル、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル、グ アニジノ、アザヘテロシクリル低級アルキルまたはアザヘテロシクリルにより置 換されたビシクリックアリール、ビシクリックヘテロアリール、ビシクリックテ トラヒドロアリールおよびビシクリックヘテロテトラヒドロアリールであって、 R2、R4、R5およびR6の少くとも1つは−(CH2)m−Z−(CH2) n−Bである〕により表わされる化合物またはその製剤に許容される塩。
  4. 4.R1がH、低級アルキル、シクロ低級アルキルまたはアリール低級アルキル であり、 R2ガアミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノまたは低級アルコキ シであり、 R3が水素であり、 R4が−(CH2)m−Z−(CH2)n−Bである、請求の範囲第3項記載の 化合物またはその製剤に許容される塩。
  5. 5.Bが ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼▲数式 、化学式、表等があります▼;または▲数式、化学式、表等があります▼であり 、 aが0、1または2であり、 bが0または1であり、 cが0、1、2または3であり、 RおよびR7がそれぞれ独立に、H、低級アルキル、アリルあるいは、アリール 、ジ低級アルキルアミノまたは複素環により置換された低級アルキルであり、 R8およびR9はそれぞれ独立に、H、低級アルキルまたはアミジノであるか、 あるいは R8およびR9が同時に低級アルキレンであってそれらが結合している窒素原子 とともに1個またはより多くの追加のN、OまたはSのヘテロ原子を含むことが できる5員、6員または7員環複素環を形成する、 請求の範囲第4項記載の化合物またはその製剤に許容される塩。
  6. 6.R1がH、低級アルキル、シクロ低級アルキルまたはフェニル低級アルキル であり、 R2がNH2であり、 R3がHまたは低級アルキルであり、 R4が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 a、bおよびcは0、1または2であり、nは2、3または4であり、 R8およびR9はそれぞれ独立にHまたは低級アルキルであるか、あるいは RおよびR7はそれぞれ独立に、H、低級アルキル、アリル、あるいはアリール 、ジ低級アルキルアミノまたは複素環により置換された低級アルキルであり、R 8およびR9が同時に低級アルキレンであってそれらが結合している窒素原子と ともに1個または2個の追加のN、OまたはSであることができるヘテロ原子を 含むことができる5員、6員または7員環複素環を形成する〕 のビシクリックベンゼノイドアルキレンエーテル基である、請求の範囲第3項記 載の化合物またはその製剤に許容される塩。
  7. 7.aが0または1であり、 bが0であり、 cが1または2であり、 nが3または4であり、 R1が低級アルキル、シクロ低級アルキルまたはベンジルであり、 R3がHであり、 NR8R9が1−ピペリジニル、1−ピロリジニルまたは1−モルホリニルであ る、 請求の範囲第6項記載の化合物またはその製剤に許容される塩。
  8. 8.5−アミノ−2−n−ブチル−3−〔3−〔5−〔〔1−(1−ピペリジニ ル)〕−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ〕− 2H−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド、またはその製剤 に許容されろ塩である、請求の範囲第6項記載の化合物。
  9. 9.5−アミノ−2−メチル−3−〔3−〔5−〔〔1−(1−ピペリジニル) 〕−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ〕−2H −1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド、またはその製剤に許 容される塩である、請求の範囲第6項記載の化合物。
  10. 10.5−アミノ−2−ベンジル−3−〔3−〔5−〔〔1−(1−ピペリジニ ル)〕−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ〕− 2H−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド、またはその製剤 に許容される塩である、請求の範囲第6項記載の化合物。
  11. 11.5−アミノ−2−イソプロビル−3−〔3−〔5−〔〔1−(1−ピペラ ジニル)〕−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ 〕−2H−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド、またはその 製剤に許容される塩である、請求の範囲第6項記載の化合物。
  12. 12.5−アミノ−2−シクロヘキシル−3−〔3−〔5−〔〔1−(1−ピペ リジニル)〕−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミ ノ〕−2H−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド、またはそ の製剤に許容される塩である、請求の範囲第6項記載の化合物。
  13. 13.5−アミノ−4−メチル−3−〔3−〔5−〔〔1−(1−ピペリジニル )〕−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ〕−2 H−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド、またはその製剤に 許容される塩である、請求の範囲第6項記載の化合物。
  14. 14.5−アミノ−4−n−ブチル−3−〔3−〔5−〔〔1−(1−ピペリジ ニル)〕−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ)〕プロピルアミノ〕 −2H−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド、またはその製 剤に許容される塩である、請求の範囲第6項記載の化合物。
  15. 15.5−アミノ−4−メチル−3−〔3−〔4−〔1−(1−ピペリジニル) インダニルオキシ〕〕プロピルアミノ〕−2H−1,2,4,6−チアトリアジ ン−1,1−ジオキシド、またはその製剤に許容される塩である、請求の範囲第 6項記載の化合物。
  16. 16.5−アミノ−2−シクロヘキシル−3−〔3−〔4−〔1−(1−ピペリ ジニル)インダニルオキシ)〕プロピルアミノ〕−2H−1,2,4,6−チア トリアジン−1,1−ジオキシド、またはその製剤に許容される塩である、請求 の範囲第6項記載の化合物。
  17. 17.5−アミノ−4−イソプロピル−3−〔3−〔4−〔1−(1−ピペリジ ニル)インダニルオキシ〕〕プロピルアミノ〕−2H−1,2,4,6−チアト リアジン−1,1−ジオキシド、またはその製剤に許容される塩である、請求の 範囲第6項記載の化合物。
  18. 18.5−アミノ−4−n−ブチル−3−〔3−〔4−〔1−(1−ピペリジニ ル)インダニルオキシ)〕プロピルアミノ〕−2H−1,2,4,6−チアトリ アジン−1,1−ジオキシド、またはその製剤に許容される塩である、請求の範 囲第6項記載の化合物。
  19. 19.5−アミノ−6−n−ブチル−3−〔3−〔4−〔1−(1−ピペリジニ ル)インダニルオキシ)〕プロピルアミノ〕−2H−1,2,4,6−チアトリ アジン−1,1−ジオキシド、またはその製剤に許容される塩である、請求の範 囲第6項記載の化合物。
  20. 20.5−アミノ−6−シクロヘキシル−3−〔3−〔4−〔1−(1−ピペリ ジニル)インダニルオキシ〕〕プロピルアミノ〕−2H−1,2,4,6−チア トリアジン−1,1−ジオキシド、またはその製剤に許容される塩である、請求 の範囲第6項記載の化合物。
  21. 21.5−アミノ−6−イソプロピル−3−〔3−〔4−〔1−(1−ピペリジ ニル)インダニルオキシ〕〕プロピルアミノ〕−2H−1,2,4,6−チアト リアジン−1,1−ジオキシド、またはその製剤に許容される塩である、請求の 範囲第6項記載の化合物。
  22. 22.5−アミノ−6−n−ブチル−3−〔3−〔5−〔1−(1−ピペリジニ ル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ〕−2 H−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド、またはその製剤に 許容される塩である、請求の範囲第6項記載の化合物。
  23. 23.5−アミノ−5−シクロヘキシル−3−〔3−〔5−〔1−(1−ピペリ ジニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ〕 −2H−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド、またはその製 剤に許容される塩である、請求の範囲第6項記載の化合物。
  24. 24.5−アミノ−6−イソプロピル−3−〔3−〔5−〔1−(1−ピペリジ ニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルオキシ〕〕プロピルアミノ〕− 2H−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド、またはその製剤 に許容される塩である、請求の範囲第6項記載の化合物。
  25. 25.5−アミノ−2−シクロヘキシル−3−〔5−〔1−アリル−1−(1− ピペリジニルメチル)べンゾシクロブテニルオキシ〕〕プロピルアミノ〕−2H −1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド、またはその製剤に許 容される塩である、請求の範囲第6項記載の化合物。
  26. 26.請求の範囲第2項記載の化合物の有効抗分泌量を製剤に許容される担体と の混合物中に含む製剤組成物。
  27. 27.請求の範囲第2項記載の化合物の有効抗潰瘍誘発量を製剤に許容される担 体との混合物中に含む製剤組成物。
  28. 28.請求の範囲第2項記載の化合物の有効細胞保護量を製剤に許容される担体 との混合物中に含む製剤組成物。
  29. 29.請求の範囲第2項記載の化合物の有効H2−拮抗量を製剤に許容される担 体との混合物中に含む製剤組成物。
  30. 30.請求の範囲第2項記載の化合物の有効抗潰瘍誘発量を、必要な患者に投与 することを含む胃腸過酸症および潰瘍誘発障害を治療する方法。
  31. 31.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ を有する請求の範囲第7項記載の化合物またはその製剤に許容される塩。
  32. 32.S(+)鏡像体を含む、請求の範囲第2項記載の化合物またはその製剤に 許容される塩。
  33. 33.R(−)鏡像体を含む、請求の範囲第2項記載の化合物またはその製剤に 許容される塩。
  34. 34.S(+)および(R(−)鏡像体形態のラセミ混合物を含む、請求の範囲 第2項記載の化合物またはその製剤に許容される塩。
  35. 35.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 xはハロであり、 Rは低級アルキルまたはハロ低級アルキルである)を有する化合物。
  36. 36.N−シアノ−N−(アリールオキシイミノ)−R1−置換アミンを式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 xはハロであり、 Rは低級アルキルまたはハロ低級アルキルであり、R1は水素、低級アルキル、 アリール低級アルキル、シクロ低級アルキル、アリル、ジ低級アルキルアミノ低 級アルキルまたは低級アルコキシ低級アルキルである)の化合物で処理すること を含む、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を製造する方法。
JP60501969A 1984-04-27 1985-04-29 3−および5−〔ビシクリックエ−テルまたはビシクリックアルキレンチオエ−テル〕アルキレンアミノチアトリアジン類およびそれらの薬剤使用法 Pending JPS61501988A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/604,988 US4742055A (en) 1984-04-27 1984-04-27 3- and 5-amino thiatriazines, and their pharmaceutical uses
US604988 1984-04-27
US664062 1984-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61501988A true JPS61501988A (ja) 1986-09-11

Family

ID=24421826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60501969A Pending JPS61501988A (ja) 1984-04-27 1985-04-29 3−および5−〔ビシクリックエ−テルまたはビシクリックアルキレンチオエ−テル〕アルキレンアミノチアトリアジン類およびそれらの薬剤使用法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4742055A (ja)
JP (1) JPS61501988A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693603A (en) * 1996-04-30 1997-12-02 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Sulfanimines as bleach catalysts
US20230349922A1 (en) 2020-08-11 2023-11-02 Université De Strasbourg H2 Blockers Targeting Liver Macrophages for the Prevention and Treatment of Liver Disease and Cancer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2454261A (en) * 1946-01-19 1948-11-16 Monsanto Chemicals Aminotriazine and derivatives
DE2943703A1 (de) * 1979-10-30 1981-05-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 6h-1,2,4,6-thiatriazin-1,1-dioxide, herbizide, die diese verbindungen enthalten, ihre anwendung als herbizide und verfahren zu ihrer herstellung
DE3016825A1 (de) * 1980-05-02 1981-11-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Substituierte 6h-1,2,4,6-thiatriazin-1,1-dioxide, herbizide, die diese verbindungen enthalten, ihre anwendung als herbizide und verfahren zu ihrer herstellung
DE3134143A1 (de) * 1981-08-28 1983-03-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 2h-1,2,4,6-thiatriazin-1,1-dioxide, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses
DE3143381A1 (de) * 1981-11-02 1983-05-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 1,2,4,6-thiatriazin-1,1,-dioxide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenchenten pflanzenwuchses
EP0104611A3 (en) * 1982-09-28 1985-06-12 Hoechst Uk Limited Thiatriazine derivatives
US4497810A (en) * 1983-10-14 1985-02-05 Merck & Co., Inc. Thiatriazine dioxides as gastric anti-secretory agents
US4595683A (en) * 1984-04-27 1986-06-17 William H. Rorer, Inc. 3- and 5-[bicyclic ether or bicyclic alkylene thioether]alkylene amino thiatriazines, and their pharmaceutical uses

Also Published As

Publication number Publication date
US4742055A (en) 1988-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003492B1 (ko) 피페라지닐-헤테로시클릭 화합물
CA2913840C (en) Compounds with anti-cancer activity
US4520025A (en) Bicyclic nitrogen heterocyclic ethers and thioethers, and their pharmaceutical uses
EP0767170B1 (en) Novel 4,6-diarylpyrimidine derivatives and salts thereof
JPH0825977B2 (ja) N−(2▲’▼−アミノフエニル)−ベンズアミド誘導体,その製法及びそれを含有する薬剤組成物
JP2008514729A (ja) スピロ−ヒダントイン化合物の結晶形および製造方法
GB2243832A (en) 2-substituted 4-acetamido-5-chloro-n-[2-(diethylamino)ethyl]-benzamide derivative
US4818760A (en) Derivatives of pyridylsulfinyl(benz-or thieno-)imidazoles and their use as gastric secretion inhibiting substances
US6093714A (en) Tricyclic benzazepine compounds
JP2008523155A (ja) ピリジル置換スピロ−ヒダントイン化合物およびその使用
US4595683A (en) 3- and 5-[bicyclic ether or bicyclic alkylene thioether]alkylene amino thiatriazines, and their pharmaceutical uses
JPS61501988A (ja) 3−および5−〔ビシクリックエ−テルまたはビシクリックアルキレンチオエ−テル〕アルキレンアミノチアトリアジン類およびそれらの薬剤使用法
US20040116467A1 (en) Hexahydro-benzimidazolone compounds useful as anti-inflammatory agents
US4612309A (en) Antisecretory bicyclic benzo-oxy heterocyclic ethers and thioethers
US4777168A (en) Bicyclic benzo-oxy heterocyclic ethers and thioethers, pharmaceutical compositions and use
US4816583A (en) 3- and 5-(bicyclic ether or bicyclic alkylene thioether) alkylene amino thiatriazines
US4704388A (en) 3- And 5-(bicyclic ether or bicyclic alkylene thioether)alkylene amino thiatriazines, and their pharmaceutical uses
US4727169A (en) 3- and 5-(bicyclic ether or bicyclic alkylene thioether) alkylene amino thiatriazines, and their pharmaceutical uses
US4668673A (en) Bicycle benzo-oxy heterocyclic ethers and thioethers, pharmaceutical compositions and use
US4722925A (en) Bicyclic benzo-oxy heterocyclic ethers and thioethers pharmaceutical compositions and use
WO1994003439A1 (en) Antiproliferative tricyclic compounds
JPS62500591A (ja) 二環式ベンゼノイドアルキレンアミノチエノ〔3,4−d〕イソチアゾ−ルエ−テルおよびチオエ−テル並びにその製剤使用
EP0148201A1 (en) Naphtalene aminoalkylene ethers and thioethers, and their pharma ceutical uses
JPS62502463A (ja) ベンゾシクロブテン アミノアルキレンエ−テル類およびチオエ−テル類並びにその薬剤使用法
KR910003117B1 (ko) 세미카바지드의 제조방법