JPS61501949A - 有機材料を用いて形成されたデバイス及びプロセス - Google Patents

有機材料を用いて形成されたデバイス及びプロセス

Info

Publication number
JPS61501949A
JPS61501949A JP60501779A JP50177985A JPS61501949A JP S61501949 A JPS61501949 A JP S61501949A JP 60501779 A JP60501779 A JP 60501779A JP 50177985 A JP50177985 A JP 50177985A JP S61501949 A JPS61501949 A JP S61501949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
region
indium
semiconductor
dianhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60501779A
Other languages
English (en)
Inventor
フオレスト,ステヘン ロス
カプラン,マーチン ルイス
シユミツト,ポール ハーマン
Original Assignee
アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− filed Critical アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ−
Publication of JPS61501949A publication Critical patent/JPS61501949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/20Organic diodes
    • H10K10/29Diodes comprising organic-inorganic heterojunctions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • G02B6/29319With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 有機材料を用いて形成されたデバイス及びプロセスλ更列!量 1・又里■分! 本発明は異なる材料を含む整流性デバイス及びデバイスの整流特性を用いたデバ イスの形成プロセスに係る。
2、技術背景 整流性接合は、各種の材料を用いて形成される。たとえば、整流性接合はホモ接 合(二つの組成的に同様の半導体材料)、ヘテロ接合(二つの異なる半導体材料 )及びシ!!7トキー障壁(半導体材料及び金属導電率を有する材料間に形成さ れる接合)として形成される。整流性界面を生成するために用いられる材料によ らず、光検出及び復調のような量も共通的な用途に対し、特定の一連の電気的特 性が望ましい、特に第1の条件として、逆バイアス降伏電圧はデバイスにより整 流性に必要とされる最大電圧より、典型的な場合大きくすべきことである。低電 圧光検出のような用途に対し、この条件により逆バイアス降伏が一般に5ボルト 以上であることが望ましい。第2の条件として、順方向バイアス特性は、−aに 3.5に等しいか小さい理想因子をもつべきことがある。
(逆方向降伏電圧は、S、M、Sze (ニス・エム・シー)、土匪生ヱバJ  (Physics of 5esiconductor Devices)ジョ ーンウィリー・アンド・サンズ(John Wiley &5ons)、ニュー ヨーク(1969)第2章で定義されている。理想因子nは■、−1..@V  /mkTで定義され、■、は順方向を流、■、は飽和電流、■は整流性界面にか かる電圧降下、kはポルツマン定数、Tはケルビン単位の温度である。)デバイ スが用いられる具体的な用途もまた、デバイス特性に更に制限を加える。研究に は、二つの一般的条件を満足するデバイスを生成し、対象としている用途により 課せられる条件を満し、更にデバイス製作を容易にする材料の開発が含まれてい る。たとえば、フォトダイオードにおいて、理想因子及び降伏電圧の条件を満し 、検出しうる光電流を生成するために、多くの異なる材料を用いることが研究さ 丸てきた。
光通信が出現したことにより、集積光部品中で用いるフォトダイオードに対する 関心及びこれら部品を製作するための適当な材料探しが更に盛んになってきた。
これらの集積部品において、伝送系からの光は光学的に処理される。たとえば、 複数の波長から成る入射信号は、たとえばそれぞれが本質的に一波長の複数の信 号に分けられ、これらの個々の信号は更に処理するために誘導される。同じ集積 部品において、光はまた電気的に処理される。たとえば、光検出器に誘導された 光信号は、電気信号に変換される。
集積光部品の製作において、光デバイス(たとえば、回折格子及び導波路)及び 信号処理デバイス(たとえば整流性接合の両方は、適度に単純なプロセスにより 、基板たとえば半導体基板上に形成することが望ましい。このプロセスの目標は 、そのような用途に考えられる材料に、更に制約を加える。従って、整流性デバ イスのために適切な電気的特性を生し、光デバイスたとえば回折格子及び導波路 のために適切な光学特性を生じ、同時に全体の集積部品を比較的?!隼に生成す るために必要な特性をもたらす材料を見出すことは、困難であった。
衾尻■叉封 3.4.9.10−ペリレンテトラカルボキシル・ジアンヒドライド(PTCD A)、1,4,5.8−ナフタレンテトラカルボキシル、ジアンヒドライド(N TCDA)+ 1.8−ナフタリン・アンヒドライド(NA)、ベニレン・ジア ンヒドライドのジイミド及びイミド、ナフタレン・ジアンヒドライドのジイミド 及びイミド又はこれら材料の徂合せを含む有機材料を用いることにより、それぞ れ光検出器及び回折格子のような有利な整流性及び光デバイスが生成され、集積 される。好ましい整流性デバイスを生成するために、界面が適当な有機材料及び シリコン、インジウムリン又はインジウム・ガリウムひ素リンのような無機半導 体材料との間に形成される。適切な多数キャリヤ密度を有する無機半導体材料を 選択し、それと有機材料との界面を作ることムこより、たとえば250及び60 ボルトの逆方向降伏電圧、1.7及び1.5の理想因子を有し、電磁放射を適当 に吸収する整流性接合が生成される。
加えて、本発明の構造に用いられる有機材料は、エネルギー怒受性をもつa適当 なエネルギーに露出された時、それらは屈折率変化をする。回折格子のような光 部品が、有機材料を適当なパターンで照射することにより生成される。従って、 これらの有機材料は通常とは異なる一連の特性により、所望の電気的特性は示し ながら、たとえば熱拡散のような典型的なデバイス製作法に不随した複雑さが避 けられる。これらの有機材料を用いて、回折格子のような適切な光デバイス及び 適当な整流性デバイスの両方を簡星に形成できるため、集積光−電子部品の製作 は、かなり簡単化される。
本発明の構造に用いられる有機材料を使用して形成されたダイオードは、たとえ ば品質制御′f5用として有用であることがわかっている。特に、これらの整流 性接合は、1)半導体領域の垂直及び横方向の両方におけるキャリヤ室度分布及 び2)そのような領域の厚さを決めるのに用いられる。このように、たとえばデ バイスを生成するために処理されている基板のような半導体領域が、そのような デバイス形成に適しているか否かを決めることが可能である。
図−眞p−節期 第1及び2図は本発明の範囲内にあるデバイスの例を表す概略図、 第3及び4図は本発明の範囲内にあるデバイスの電気的特性を示す図、 第5.6及び7図は本発明の特性及び構成を示す図、第8.9.10及び11図 は本発明の一実施例で得られる結果を示す図である。
圧風f藍迄 所望の光学及び電気的特性を得るために、融合環有機化合物が用いられる。これ らの化合物には、PTCDA、NTCDA、NA及びPTCDA又はそれぞれの イミド及びジイミドが含まれ、ジイミドは構造式 により表される。ここで、R1及びR2は水素、フェニルのような芳香族の一部 、置換芳香族の一部、たとえばlないし12炭素原子を有するアルキル又は置換 アルキルが望ましい、(R’及びR2は等しい必要はない)、イミドはN R1 が酸素原子で置き代っていることを除いて、同じ構造式で表さ机る。用いる具体 的なR1及びR2は、化学的な変更又は分解を伴わず堆積できる化合物が得られ る限り、厳密でなくてよい。R1及びR2はこれらのジイミド又はイミドを用い て作られる電気デバイスの電気的特性には、本質的に影響を与えない。光学特性 はわずかに影響を受け、事実材料が電磁放射を吸収する波長を調整するために、 R置換基を用いることができる。
これら有機材料とともに整流性接合を形成するために用いられる具体的な無機半 導体材料は、最終的な用途に依存する。典型的な場合、ガリウムひ素、インジウ ムリン、インジウム・ガリウムひ素リン、シリコン及びガリウム・アルミニウム ひ素を含む半導体材料は、これら有機材料と界面を作るとき、有用である。ここ で示した有機材料を用いたデバイスの場合、逆方向降伏電圧は、Sze (シー )の先に引用した文献第2章に述べられているように、無機半導体材料と界面を 作ることにより、基本的に決る。これらの半導体材料を界面形成材料として用い ることにより、1.5もの低い理想因子が得られる。
所望の有機材料層を形成するために、昇華のような通常の技術が有機材料の堆積 用に用いられる。昇華技術において、所望の精製された有機材料、たとえばPT CDA、NTCDA、NA又はこれら化合物の組合せが〔たとえば1.33 X  10 ”’Pa(10−”Torr)排気された〕真空容器中に入れられ、た とえば抵抗で加熱される。
(有機材料を精製する手段は厳密でなくてよい。)しかし、良好な純度は勾配昇 華により得られる。 Gutts+an(ガフ)マン)及びLyons(リオン ズ) 、育」シ1」生A (Organic Se+++1conductor Part A)、ロハート・クリーガ出版社(Robert Kr:eger  PublishingCompany)、フロリダ(1981)、第3章を参照 のこと、加えて、化合物は典型的な場合、粉末状で市販されているので、結晶材 料を石英錦のような材料とともにるつぼに閉じ込めるのが有利である。イミド又 はジイミドはNTCDA又はPTCDAを所望のアミンとともに、ジイミド又は イミドを生成するかを決めるNTCDA又はPTCDAに対するアミンのモル比 で反応させることにより、容易に合成される。)被1すべき基板は、たとえばそ の表面がシリコン、インジウムリン、インジウム・ガリウムひ素リン、ガリウム ・アルミニウムひ素のようなバルク又はエピタキシ島ル半導体材料又はたとえば 二酸化シリコンのような電気的絶縁体又は金属的な導電率をもつ材料を含む基体 である。基板は加熱されたるつぼに近接してマウントされ、それによって基板は るつぼからの痕気流の通路中にくる。
一般に、昇華を起させるのに用いられる塩度は、測定されない。
るつぼ温度は基板上に材料の昇華が現れることによってわかるが、石英結晶厚さ モニターのような厚さモニターで示されるように、華に材料の昇華が始まるまで 上昇させる。ソースの温度は1秒当り0.5ないしlOng+0)範囲の堆積速 度を生じるよう、十分な昇華が起るまで、抵抗加熱で上げられる。堆積速度が遅 すぎると不便であるが、堆積速度が速すぎると、厚さの制御が困難になる。本発 明の有機材料の場合、一般に3oo℃以上の温度が用いられる。
しかし、500℃以上の温度は厚さの制御を困難にするだけでなく、材料を分解 させる。したがって避けるべきである。
堆積は所望の薄膜厚が生しるまでの十分な時間続けられる。典型的な場合、光デ バイスを形成すべき領域では、300nmないし2μmの範囲の厚さが用いられ る。(2μm以上の厚いSI域は、薄膜の機械的な安定性を保つことを困難にす る。)導波路を通して光を伝播させるのに適した薄膜の厚さは、材料の屈折率、 誘導すべき光の波長、誘導すべき光のモード数に依存する。与えられたモード数 、光波長及び屈折率に対して用いられる具体的な厚さについては、q (Snt egrated 0ptics)、D、Marcuse) (ディー・マーカス )編、12−30頁、IEEE (アイ・イーイーイー)出版、ニューヨーク( 1973)に述べられている。加えて、光を誘導する必要のない透過回折格子の ようなデバイスの場合、一般に50nsものより薄い層が有用である。整流性界 面を生成すべき領域においては、100ないし2300nmの有機材料厚が、一 般に用いられる。より厚い領域は望ましくない、なぜならば、それらは典型的な 場合、許容できないほど高い直列抵抗を生ずるからである。より薄い領域は電気 的短絡を起すピンホール及び不完全さを生じやすい。
デバイスは機械的安定性をもたらすのに十分厚い基板上に作るのが育利である。
必要ならば光デバイスを形成すべきこの基板の領域中では、基板の組成は@密で なくてよいやしかし、もし有機材料中で光を誘導すべきならば、この有機材料と 界面を作る材料は、有機材料より小さな屈折率をもつべきである。もし界面を作 る材料が、より屈折率の高い材料と界面を作るならば、界面形成材料の厚さは、 この第3の領域への光の本質的な漏れを防止するように選択すべきである。(こ の後者の状況での界面形成材料の適当な厚さについては、マーカスのよ一テ31 用ユとな)J吠を参照のこと)同様に、光又は電気デバイスの領域中の有機材料 上には、層又は複数の層を形成することが可能である。光のfII域において、 これらの上の層の有機材料に接する層は、有機材料と界面を形成する基板材料に ついて述べた屈折率に関する条件と同じ条件に従う必要がある。
一方、もし整流性デバイスが必要ならば、有機材料は半導体材料上に堆積すべき である。明らかに、有機材料と界面を形成するために選択される具体的な材料は 、必要なデバイスの型に依存する。(無機半導体の多数キャリヤ密度は幾分変り 、Sze (シー)の皿工■尻二亙文藍の第2章に述べられている用途にあわせ てUj4整される。)集積光部品においては、電気デバイス及び光デバイスの両 方が用いられるから、表面上に半導体材料の領域及び必要ならばシリコン酸化物 又はシリコン窒化物のような他の材料の領域をもつ基板を用いることが可能であ る。もし基板がバルク半導体材料ならば、有機材料をその上に直接堆積させるこ とにより、所望の整流性接合を形成することが可能である。有機材料と基板の一 部であるエピタキシャル層間に、整流性界面を形成することも可能である。
光検出器の用途の場合、検出すべき光を吸収するために、基板中に半導体材料が 用いられる。この半導体材料は有機材料と整流性界面を形成するために用いられ るか、吸収半導体材料を整流性界面から除去することが可能である。いずれの場 合も、検出すべき光は本質的に整流性界面に形成され、半導体中に延びる空乏領 域内で吸収されるのが好ましい。二つの要因がこの条件が満されるか否かに影響 する。第1の要因は空乏領域の幅、すなわち空乏領域が整流性界面に隣接した半 導体材料中に延びる距離で、それは第5図に示されるように、印加電圧及び半導 体材料の多数キャリヤ密度の関数である。印加される電圧は、明らかにデバイス の降伏電圧以下である。典型的な場合、実際の電圧はこの電圧よりばかなり低く 、−触に名目上の多数キャリヤ密度を有する半導体材料中に、工ないし50μm 延びる空乏領域を生ずる。(はとんどのフォトダイオード用には10′″以下の 多数キャリヤ密度が用いられる。)空乏領域の大きさに実際的な制限が加えられ たとすると、第2の要因、すなわち吸収半導体材料の吸収係数が、検出すべき光 が空乏領域中で吸収されるか否かを決る。典型的な場合、光吸収により生じたキ ャリヤを本質に集めるため、空乏領域の幅は少くとも吸収係数の逆数に等しいこ とが必要で、吸収係数の逆数の少くとも2倍が好ましい。
二つの可能な光検出器構造の例を示すため、基板60上にあるインジウムリン8 6上に、第6図中に適切な有機材料63を堆積することにより、光検出器を形成 することが可能である。5×10Isell−”のキャリヤ密度(第5図に示さ れるように、Nはキャリヤ密度をさす)で、電極69に80ボルトのバイアスが 印加された場合、空乏領域はインジウムリン中に、約3μm延びる。インジウム リンは0.95μm以下の波長範囲の光に対し、10’ all−’の吸収係数 をもつ。従って、吸収の条件は満足される。同様に、たとえば10ないし500 n曽の範囲の厚さをもつインジウムリン層のようなインジウムリンの1い層78 と、界面をなす第7図中の有機材料73を用いることにより、1.6μm以下の 波長の光に感度をもつ光検出器が製作できる。一方、基板70上のインジウムリ ン層は、Ino、 5ffGao、 aJs層7Jと界面を作る。第5図に示さ れるように、たとえば5 X I Q l5ox−”といった典型的なキャリヤ 密度及び電極79に印加された25ボルトのバイアスの場合、空乏領域はインジ ウムリン層を貫いて、インジウムリンの厚さより清い2μmだけIne、 5s Gae、 avAs層中に延びる。 In@、53Gao、atへSは1.6μ m以下の波長において約10’aa−’の吸収係数をもつから、やはり適切であ るべき条件が満される。(インジウム・ガリウムひ素のような三元及びインジウ ム・ガリウムひ素リンのような四元において、半導体材料の組成を調整すること により、具体的な波長における吸収係数を増加させることができることに注意す べきである。従って、組成を適切に調節することにより、各種の波長に対する吸 収の条件を満足する材料を準備することが可能である6) 電極はフィラメント芸着とそれに続く拡散のような通常の技術により、整流性デ バイスの無機半導体材料に、電極が作られる。
これらの電極は50オーム以下の直列抵抗を生ずるのが有利である。有機材料に 有利な電極を作るために、チタン、鉛、スズ又はインジウム電極が用いられる。
これらの金属はたとえばフィラメント蒸着又は電子ビーム蒸着により、堆積させ る。もしこの堆積中有機材料の温度が本質的に室温以上に上ると、電極は劣化す る。
この上昇を避けるため、各種の方法が用いられる。たとえば、基板は冷却される か、基板は金属蒸発源から、10ないし25cllの距離離される。集積光部品 を作るため、有機材°料はたとえば先に述べるように、昇華により基板上に形成 される。通常のフォトリフグラフィを用いることにより、光デバイス用のある領 域にはある厚さに、電気バイアスの生成のため、集積デバイスの別の領域には、 異なる厚さに有機材料を堆積させることが可能である。光デバイスを生成させる ために、有機材料中の屈折率を変えることは、これらの材料にイオンビーム、電 子ビーム又は有機材料により吸収される光を暇射することにより、実現される。
一般に、所望の屈折率変化を発生させるために、十分なエネルギードーズが用い られる。集積光学で用いら机る典型的な光バイアスの場合、0.1パ一セント以 上の光学的変化が適当である。たとえば、そのような変化を得るためには、10 Izam″2ないし10I31′j1−”の範囲の2MeVのアルゴンイオン又 はIQ”cn−”ないし10”Clll−”の20KeVのガリウムイオンが用 いられる。あるいは、必要な屈折率変化を得るために、用いられる材料の吸収帯 内の波長で発光するレーザが、十分なパワーで用いられる。所望の光学的変化を 得るための、適当なエネルギー源及びドーズを決めるため、試験用試料が用いら れる。たとえばPTCDA中に透過回折格子を生成するためには、約2XlO’ ワンド/ as ”のドーズを供給し、488nm及び514naで最大強度を もち、458nmないし514.5isで発振するアルゴンレーザが、9.5μ m、dれた被照射材料の線を形成するために用いられる。
本発明により作られる集積部品の例は、マルチプレクサ及びデマルチプレクサで ある。本発明により作られるマルチプレクサ及びデマルチプレクサの例は、それ ぞれ第2及び1図に示されたようなものである。(不随した構造及び異なる材料 を用いたデマルチプレクサデバイスについては丁、5uhara(ティー・スハ ラ)ら、卸且胆虹 助x其忌−Letters (アプライド・フィジツクス・ レタース)、王立、120 (1982)を参暇のこと。第1図及び第2図にお ける金属電極12下の有機材料中の領域20は、フォトダイオードの近くに属し 、領域30は導波路に、領域40は回折格子に属する。集積部品はたとえばシリ コン又はインジウムリン基板のような基板6上に形成される。フォ1−ダイオー ドは基板の半導体材料及びを機半導体材料の領域10間の電極パッド12下に形 成される。12により示された金属部分はダイオード電界プレートで、二酸化シ リコンのような絶縁体16上の金属部分14は、ポンディングパツドである。
いずれの場合も、30で示される部品の導波路部分は、シリコン酸化物領域32 のような低屈折率の領域上にある有機材料31により形成される。低屈折率のも 1域の厚さは、先に述べたように選択され、典型的な場合、厚さは200ないし 500n−の範囲である。導波路中を誘導される光が、フォトダイオードの空乏 領域中で実際に確実に吸収さ机るように、より高い屈折率の領域43の端部は、 斜めにされ、電界プレートの終点から、一般に誘導されるt磁放射の最も長い波 長の3ないし5倍の距離18離される。
この間隔は入射する誘導光が検出器領域中の導波路が狭くなるため、導波路に反 射して戻らないようにする目的でとられる。典型的な場合、導波路部分中の有機 材料は、Marcuse (マルカス)の上で引用した文献に従う厚さく一般に 約1μmの厚さ)に作られ:電界プレート下の有機材料の厚さは、300nm以 下になるようにさ机る。示されるように、ポンディングバンドは領域16中の二 酸化シリコンのような誘電体を用いて、無機半導体材料活性領域から、絶縁され る。この誘を領域の厚さは、動作電圧において、半導体材料25下の多数キャリ ヤの型を反転するのを防止するのに十分である。(適当な厚さにつむ?ては、S ze (シー)のJ里旦女ス東ρ第6章を参照のこと)第1図に示されるように 、入射光を分割するためのブラッグ条件又はレーザ、端面発光ダイオード27の ような小面積光源からの光を多重化するためのブラッグ条件にあった適当な角の 回折格子が、先に述べたように、たとえばイオンビームとともに、第2図に書か れている。第2図の構造は、対応する光源が動作しているか否かのモニターとし て、光検出器として用いられることに、特に注意する価値がある。光源は回折格 子に非常に近く、格子は100パーセントの効率ではないため、ある程度の光は ファイバに回折されるより、光検出器に通過される。従って、光検出器信号をモ ニターすることにより、対応する光源が動作しているか否かを確認することが可 能である。
第1及び2図の構成は、本質的に同し方式で、通常の技術により作られる。基板 16は導波路領域が、先に述べたように、適当な厚さの二酸化シリコン層のよう な層で被覆され、この層は通常のりソグラフィ技術によりパターン形成される。
有機材料はたとえば昇華により、ダイオード領域20に用いられるものと同し厚 さに堆積される。先に述べたように、電界プレート及びポンディングバンド用の 金属層の堆積が次に、熱蒸発のような技術による堆積とともに、通常のフォトリ ソグラフィ技術により行われる。
ダイオード領域及びポンディングパッドは通常のりソグラフイを用いて、マスク される0次に、有機材料がマスクされない領域90の全厚に材料をするため、更 に堆積される9次に、マスクが除去される0回折格子が先に述べたように、イオ ンビームのようなエネルギーで描かれる。第2図の構成において、導波路領域3 0は二酸化シリコンのような低屈折率の誘電体領域28と接し、これら導波路領 域の幅は、誘導される光が回折格子が効果的でなく、あるいは回折光をファイバ 53中に結合しなくなるまで広がらないように保たれると有利である。部分91 はまた、導波路間の光話を避けるために有用である。典型的な場合、25μmな いし75μmの範囲の導波路幅が用いられる。(広がった光ビームを焦点にあわ せるため、曲線状の格子を用いることも可能である)。
ポンディングバンドへの電極17は単純に、熱圧着又は固着ポンディングのよう な技術により、作られる。
本発明の有機材料の使用は、ダイオードデバイスに限定されない、これらの材料 は一般に、整流性接合を形成すべき場合に有用である。たとえば、本発明の整流 性接合を用いて、電界効果トランジスタを形成することが可能である。このデバ イスはインジウムリン活性領域のような活性領域を含み、ソース及びドレイン電 極を有し、上で述べたように、インジウムリン活性領域上に適当な有機材料を堆 積させることにより、形成されたゲート、有機材料上の適当な金属電極を有する 。従って、デバイスはSze (シー)の先に男−l旦九文藍中で述べられてい るように形成され、ゲートは上で述べたように形成される。
先に述べた有機材料を用いて形成される整流性接合はまた、品質制j罫にも有用 である。特に、1)たとえば、インジウムリン、インジウム・ガリウムひ素、イ ンジウム・ガリウムひ素リン、ガリウムひ素又はガリウム・アルミニウムひ素の ような適当な■−■材料又は2)シリコンと先に述べた有機材料間に整流性接合 を形成することにより、たとえば有機/$A機整流性障壁間に電界を印加するこ とによつて、多数キャリヤが空乏した5Uyi中の各種の重要なデバイス特性が 測定できる。有機/無機接合下の半導体特性、たとえば1)無機半導体領域中の キャリヤま度分布及び2)層圧がC−Vfi定を行うことにより、評価される。
(8N域を貫く分布が決められるが、半導体領域中の具体的な点における密度を 決ることもできる。)たとえば、先に述べたように、有機材料及び電圧が印加さ れる半導体領域中こ、最初雪掻を形成することにより、電界を発生させる。電極 (一つはを機動及び一つは無機半導体上)は調べるべき半導体材料の体積を限定 するために形成される。一般に、これらの電極は相対する面にある。しかし、一 つの電極が有機半導体上に、一つが無機半導体材料上にあるならば、電極をたと えば本質的に同し面上に形成することも可能である。いずれの構成でも、分布を 測ることのできる体積は、電極に電圧を印加した時性しる電界が占める体積と規 定される。一連の電圧が電極間に印加され、各体積の容量が測定される。電圧を 変えることにより、無機半導体領域の体積中まで、評価することが可能で、電圧 が大きいほど、プローブは深くなる。このプローブに対する制約は、電圧を印加 することにより、多数キャリヤを空乏化することのできる領域に依存する。空乏 は多数キャリヤ密度、すなわち具体的な領域中の真性密度プラスドーパント濃度 とこの領域に印加される電圧に依存する。しかし、印加される電圧は、無機半導 体の降伏レベルにより制限されるe (半導体の種類によっては、整流性接合を その上に形成すべき表面を酸化することにより、この降伏レベルを高めることが 可能である。たとえば、インジウムリンはHNOs又はH2O,に露出すること により、酸化される。もし必要ならば、この酸化物は後に水中の1 : 4HF で処理するような通常の手段により除去される。)空乏の必要性にもかかわらず 、典型的な層厚、たとえば0.1ないし10μmの範囲の層又は層の組合せを有 し、たとえば≦10”3−’の範囲の典型的なキャリヤ密度を有する典型的なデ バイスについて、本発明の技術により、広範囲の情報が評価される。
C−■測定から、空乏領域の厚さが5ze(シー)のよヱ豆凰に丸」、90−9 2頁に述べられている計算を用いて決められる。
加えて、Sze (シー)の、L述40り吠、90−92頁に与えられている式 を用いることにより、電圧が印加される各電極下の垂直領域を貫くキャリヤ密度 を決めるために、C−■測定を用いることができる。従って、各種の電圧に対し て(−V曲線を測定し、こ3tらの電圧を基板の各種領域の電極に印加すること により、層の厚さ及びキャリヤ密度が決められるだけでなく、厚さ及びキャリヤ 密度の三次元分布も評価される。
本技術の解像度に対しては、いくつかの小さな制限がある。特に、検出すべきエ ネルギー帯の変化を含む組成変化は、3kT以上にすべきである。ここで、kは ポルツマン定数、Tはケルビン単位の温度である。従って、二つの組成的に異な る領域の空間的位置は、エネルギー帯レベルが少(とも3kT変化する距離で一 識別される。加えて、解像度はデバイス長より小さな距離に限定される5、(デ バイス長の定義については、立且±学(PhysicatChemistry) 、4編、Wj、Moore(ダヴリュ、ジェイ、ムーア)ロンダマンス(Lon gsans)、ロンドン、1963.353頁を参照のこと)典型的な場合、解 像度に対するこれらの制約は、いずれの場合も本技術の効力を下ることはない。
なぜならば、得られる解像度は全体的には品質制御プロセスに適している。
製作に対する応用では、処理される基板の領域は、先に述べた整流性接合を形成 し、関心のある領域を通してのC−V特性を測定することにより、適当なキャリ ヤ密度及び領域の厚さが検査される。優れた再現性をもつ製作プロセスにより生 じる比較的低コスト構造の場合、製作は複数の基板から代表的な基板を試験する ことにより、一般に行われる。決定を行つた後、具体的な用途に対するキャリヤ 密度及び厚さの所望のレベル及び許容しうる勾配に依存して、基板のグループ全 体を更にデバイス加工用に受入れるかあるいは取り除く。現在のm−v族を基礎 とした半導体基板のように、基板が比較的高価な場合、基板全体を捨てるのは望 ましくない。従って、一般にそのような材料の場合、基板全体が検査され、具体 的な用途に対し、所望の特性を満さない基板の領域は、最終的に廃棄される。( 半導体表面が具体的な用途に適しているか否かを決るために、本発明の技術を用 いることが可能である。半導体及び有機材料間に形成される障壁の大きさは、そ のような指標である。測定された値は所望の表面特性を存する半導体材料で得ら れる値と比較される。) 測定を行った後、有機層は基板中に形成されるデバイスの整流性接合中で使用で き、あるいはもしこれらの具体的なデバイスが望ましくないならば、有機材料は 下の半導体材料の品質に本質的に影響を与えることなく、除去できる。この除去 はたとえばX0I(水溶液又は過酸化ベンジルトリメチルアンモニウムといった 水ン容性塩基のような塩基の溶媒中で、材料を解かすことにより行える。
従って、たとえば、有機材料(及び上の電極用金IX)を除去するため、そのを 機被膜を有する基板は、KOH水溶液中に、典型的な場合1ないし3分間浸され るやその後水洗することにより、残ったにOHを除去することができる。このよ うに浸すことにより、本質的に無機半導体材料に影響を与えることなく、層を除 去できる。
星上斑 主表面が(100)面で、名目的な抵抗率が約10Ω−備のp形シリコン基板を 脱脂した。約100nsのアルミニウムを表面上に蒸着し、フォーミングガス雰 囲気中500℃で20分間加熱することにより、基板の主表面の一つにiit極 を形成し凱裏面xiを有する基板を、市販の洗浄液中で超音波を用いて洗浄した 。裏面電極はマスクを用いて保護し、基板は容積で50 / 50の水中のHF 溶液に、30秒間浸した0次に、基板を脱イオン水中で洗い、エチルアルコール に浸し、二重フィルタの空気中で乾燥させた。
電極上のマスクは裏面から直ちに除去され、基板はガラス基板ホルダーに固定さ れ、基板ホルダーはタービンポンプ真空容器中に挿入した。容器中に基板をセン トする前に、タンタルるつぼを最初に1分間で700℃に、排気された容器中で 抵抗で加熱した。
次に、るつぼは室温まで冷却され、真空容器を大気圧にした。るつぼには約50 ++gの傾斜昇華PTCDAを入れた。(PTODAはそれをパイレックス管の 一端に挿入することにより、斜めに昇華させた。真空排気(1,33Pa(10 −”Torr) )パイレックス管を、一端が430℃に加熱されたしんちゅう 管に挿入した。PTCDAを含むパイレックス管の端部を、しんちゅう管の加熱 された端部にあわせた。加熱は1晩続け、不純物帯とは区別されるPTCDAと 色の違うレゾインシュー緑帯に、鈍化されたPTCDAの気相輸送及び凝縮を起 させた。)容器は更に、真空状態において石英綿で被覆したPTCDAを含むる つぼを、基板ホルダーをマウントすべき場所から、15C11の距離に配置する ことにより一*@シた。
基板を挿入した後、容器は6.67 X L O−’Pa(5xlO−’ To rr)の圧力に排気した。るつぼの温度は、石英結晶モニターによる測定で、基 板上に毎秒2.5rv+の堆積速度が観測されるまで、急速に抵抗加熱で上昇さ せた。堆積はPTCDA層が200nmの厚さになるまで続けた。その時シャッ タをるつぼと基板の間に挿入し、るつぼの加熱を切った。タンタルるつぼを冷却 し、系の口をあけた。
基板を真空容器からとり出し、直径18X10−Scm(7ミル)の孔のアレイ を有する耐熱金属メタルマスクを、PTCDA層に接して置いた。タンタルるつ ぼを、長さ0.051cia (20ミル)のチタンワイヤ(純度99.97バ ーセント)で包んだタングステンコイルで置き代えた。マスクされた有機物層を 有する基板を、試料ホルダ上に挿入し、装置を再び約6.67X10−3Pa( 5X10−5Torr)の圧力まで排気した。らせんタングステンコイルを急速 に加熱し、有機物層上に毎秒約10nsのチタン堆積速度を生じさせた。堆積は 50止厚のチタンドツトが、有機材料上に生しるまで続けた。
再びシ島ツタを仄発源と基板の間に挿入した。蒸発源を冷却し、装置の口を開い た。
ウェハ上に生じたダイオードの無作為に抽出した試料を試験した。これらのダイ オード及び以下の例で述べるダイオードで得られた典型的な電気的特性を、第1 表に示す、約20個の一連の試験されたダイオードで、−貫した値が観測された 。
PTCDA Ti 1.7 230V 40nANTCDA Sn 3.0 2 35. V 35 nA11A Ti 1−5 55V 15nAダイオ一ド面 積”2−5 X I O−’as”星又斑 第1例のプロセスに従ったが、タンタルるつぼから蒸発させた有機材料がN T  CD Aであったことが異る。NTCDAは傾斜昇華法により純化したが、そ の場合しんちゅう管の端部は、250℃に加熱した。純化されたNTCDAは薄 い黄色であったが、不純物は他の色であった。加えて、NTCDAの蒸着中、る つぼは毎秒5n+wの堆積速度が得られるよう加熱された。チタン電極ではなく 、スズを最初99.999パ一セント純度のスズでヘリカル・タングステンヒー タをあらかしめ湿らす2−とにより、有機材料上に形成した。最初、タングステ ンらせんの温度はそれからガスが出るよう比較的ゆっくり温度を上げ、次に所望 の毎秒Ion−の堆積速度が得られるよう、より急速に温度を上げた。
このよう乙こ形成されたダイオードで得られた特性は、表及び第3及び4図に示 されている。
呈lあ。
第1例のプロセスに従ったが、痕着させた有機物質層がNANであることが異っ た。蒸着に用いたNAは傾斜昇華により純化し、その場合しんちゅう管の加熱端 は、約200℃の温度に保った。
電気的特性及びI−V曲線は、それぞれ表及び第3、第4図に第1例のプロセス に従ったが、るつぼから蒸発させた有機材料が3.4.9.10−ペリレンテト ラカルポキソル・ジイミドであることが異った。イミドは傾斜昇華による純化を 行わずに用いた。得られた電気的特性は、質的にPTCDAで得られたものと同 様であった。
員l勇 第1例のプロセスに従ったが9.インジウム電極を用いたことが異った。この電 極はあらかじめインジウムで湿らせたタングステン・らせんソースから蒸発させ た。得られた特性はチタン電極のPTCDAで得られたものと、質的に同じであ うた。
工1fi 第1例のプロセスに従ったが、用いた電極が鉛であったことが異った。この鉛は 有機材料の堆積に用いたのと同様の、タンタルるつぼから蒸発させた。得られた 特性は、チタン電極PTCDAで得られたものと質的に同様であった。
気1烈 500nsの厚さのPTCDA層を、第1例で述べた蒸着プロセスにより、2. 54wX7.62cm (1インチ×3インチ)の浄化したスライドグラス上に 、毎秒2.5nmの速度で堆積させた。この蒸着に用いたPTODAは、傾斜昇 華技術により〜第1例で述べたように純化した。9.5μmの間隔で、9゜5μ mの線の回折格子を形成するため、1辺約1.27cll(1,5インチ)の正 方形上ムこ、適当なパターンでレーザを走査させた一458n■ないし514. 5nsiの波長範囲で放射し、488n■及び514niiにおける最大強度が 1d当り2X10’ワフトのパワーで、ビーム断面が25μmであるアルゴンレ ーザを用いた。ヘリウムネオン・レーザからの光を格子面に対し、90度で入射 させた時、この光は遠視野で、回折されるのが観測された。
箪13゜ 第2例で述べた蒸着プロセスにより、スライドクラス上に、NTCDAの1.2 uynHの層を堆積させた。(NTCDAは第2例で述べられたように、純化さ れていた。) P、に、Tten (ビー・ケイ・ティエン)により狂且立L  ハ■匡s Letters (アプライド・フィジフクス・レターズ)、14. .291 (1969)に述べられているように、90度のプリズムカブラを用 いて、薄膜中にヘリウム・ネオン・レーザからの光を結合させた。光はNTCD A材料中に誘導されるのが観測された。
星工五 第7例と同じプロセスを用いたが、レーザの代りに焦点を合わせたGa” 20 KeVイオンビームを用いたことが異なる。
員土工勇 主表面が(100)面にあり、11×11厚さ0−051ffiのシリコン基板 を用いた。この基板はその後の浄化プロセスから保護するため、最初ワックスで 被覆した拡散アルミニウム・オーム性裏面電極を有した。この浄化プロセスを行 うために、基板は順次クロロフォルム、アセトン及び脱イオン水中に浸した。基 板は脱イオン水及び水中の50パーセントHFの1:H@i夜中に、30秒間浸 した。次に、基板は脱イオン水で洗浄した。ワックスを除去するため、基板を順 次アセトン及びイソプロパツール中に浸し、二重フィルタ空気で乾燥させた。
基板は顕微鏡用スライドガラス上に置かれ、圧着によりスライドガラスに固着さ 机、昇華堆積装置の試料ホルダ上に置かれた。
抵抗加熱したタンタル昇華ソースを、基板下15値に置き、PTCDAを入札た 。固体材料が装置中に確実に注入されないように、PTCDA上に石英綿を置い た。装置を2 X 10−’Pa(1,5X L Q−’Torr)の圧力に排 気した。ソース及び基板間にシャックを保ち、一方ソースは約1分間約300℃ の最初の温度に加部された。次に、ソースの温度を、毎秒約0.5 nvaない し毎秒]、 Onaの範囲の堆積速度に対応する昇華速■に達するまで上昇させ た。次に、シJ−7タを開き、基板にPTCDAの流れを当てた。
昇華及びそれにより得られる堆積は、100ns+ないし200naの範囲の堆 積層厚が得られるまで続けた。次に、シャッタを閉じ、ソースを室温まで冷却し 、装置の口を大気に開いた。
基板は装置から取り出され、モリブデン多点電極マスクにPTCDA層を接触さ せた。マスクの点は直径8ミルで、約400μmの中心間隔を有した。試料はマ スクされた層を露出するよう乙こして、昇華装置に再び挿入された。PTCDA に続く昇華プロセスをくり返したが、ソースが99.9999パ一セント純度の インジウムを入れたろせん・タングステンコイルであることが異った。インジウ ムは最初赤くなるまで加熱され、その後毎秒2Qnw+ないし毎秒50nmの堆 積速度が生しるまで更ムこ加熱された。堆積は300ns+ないし500ng+ の厚さを存するインジウム層を生成するまで続けた。
基板を標準的なプローブ台に置いた。プローブは直径5.1×10”3cx(2 ミル)の金ワイヤチップを有した。容量を障壁降伏までのいくつかの印加電圧で 測定した。データはSze (シー)の茄mユ匁標準的な解析法により評価され 、バルク抵坑率は約10Ω−備とされた。
第111例 第10例のプロセスをくり返したが、エピタキシャル層((100)面)を有す るインジウムリンのウェハであることが異り、基板は0.8 > X 1.5  am X厚さ0.025cllと測定された。エピタキシャル尋は名目組成がI n52,5Gao、 ayAsで、ベリリウムをドープしてあった。この基板へ の裏面電極はインジウムの蒸着層であった。第10例で述べたように容量対電圧 を測定し、数個の電極点で行った。これらの測定により、約5 X I Q I he+a−’のp形キャリヤ7塩度が示された。
第12例 第11例のプロセスに従ったが、Tne、 5sGae、 BASエピタキシャ ル層は故意にはドープしていないことが異った。n形キャリヤ濃度は5 X I  Q ”am−”と測定された。
第13例 第12例のプロセスに従ったが、基板上に最初堆積された有機材料が、P T  CD AのN、N’−ジメチル・ジイミドであることが異った。第12mで明ら かになったので同じ値が測定さ飢た。
第14哩 第12例のプロセスに従ったが、エピタキシャル尋が故意にはドープしていない インジウムリンであることが異った。基板表面上で均一な間隔をもついくつかの 点で、CV測定を行った。キャリヤ・;度及び厚さの等高禄が、第8及び9図に 示されている。
(じ−パントをζ度は表面からの3つの異なる濶さで示さ机ている。)11)■ 第12例のプロセスに従ったが、Ino、 5xGao、 atAs層が故意に ドープしたものでないことが異った。第14例で述べたような等重線マツプを作 った。得られた空間分布は、基板表面から垂直方向に測定した3つの選択さ机た 深さについて、第10図に示されている。
第16例 第12例のプロセスに従ったが、インジウムリン基板はインジウムリン、Ino 、 5xGa*、 atAs及び化学量論的組成により約0.95eVの禁制帯 を有するインジウム・ガリウムひ素リンの、順に堆積されたエピタキシャル層を 有することが異った。C−V測定は1点で行い、各種界面層の空間的な深さは、 第11図にみられるように、スパイクで明らかに示された。0.1μmにおける 尾部は、恐らく表面欠陥により生じた電荷の、比較的大きな表面蓄積を示した。
第17例 第12例のプロセスに従ったが、lne、 5sGae、 aJs及びインジウ ムリンのエピタキシャル層を、インジウムリン基板上に順次堆積させたことが異 った。
エエ1方 第12例のプロセスに従ったが、装置の排気前、昇華前に、基板を約110℃の 温度に加熱し、この温度に10分間保ち、次に70℃の温度まで冷却したことが 異った。
夏上主N 第17例のプロセスに従ったが、その上にインジウムの点のマトリクスを有する を機動層を、それを数分間KO)(の飽和水溶液中に浸すことにより除去したこ とが異った。インジウム裏面電極ちまた、水中のa塩酸]:1偕液に擾ずことに より除去した0次に、デ2\イスを基板−トに形成1−1これらのデバイスは許 容しうる特性で動作した。
F/に、 J ボルト ボルト F/に、 5 ボルト □FIG、 8−一−−−−−−−−−−1,0◆嘲5cITl−1単位での等 重線FIG、 IQ□−一一一−ハ IPLill 1.57A量 2.0P−深さに対するキャリヤ濃度分布 FIG、 II 国際調丘報さ− 一一、A^−劇−w+ pCT/us 85100620−鴨−−^−−紗一醜  PCTLs 85100620AJJNEX To N、、、= INTER NAτl0NAL SE、”、RCHREPOR丁 Q?1

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1)整流性界面を含み、前記界面は無機半導体材料の領域と第2の材料の領 域により形成され、 2)第2の材料の前記領域への電極を含むデバイスを含む製品において、 前記第2の材料は1,8−ナフタリン・アンヒドライド、3,4,9,10−ベ リレンテトラカルボキシル・ジアンヒドライド、1,4,5,8−ナフタレンテ トラカルボキシル・ジアンヒドライド、3,4,9,10−ベリレンテトラカル ボキシル・ジアンヒドライドのイミド及びジイミド、1,4,5,8−ナフタレ ンテトラカルボキシル・ジアンヒドライドのイミド及びジイミドから成る群から 選択されることを特徴とする物品。
  2. 2.請求の範囲第1項記載の物品において、前記無機半導体材料は、インジウム リン、ガリウムひ素、インジウム・ガリウムひ素リン、シリコン及びガリウム・ アルミニウムひ素から選ばれた物質から成ることを特徴とする物品。
  3. 3.請求の範囲第1又は第2項記載の物品において、前記電極は鉛、スズ、イン ジウム及びチタンから選択された金属から成ることを特徴とする物品。
  4. 4.請求の範囲第1項記載の物品において、前記デバイスは光検出器であること を特徴とする物品。
  5. 5.請求の範囲第1又は第4項記載の物品において、前記デバイスは光デバイス を含むことを特徴とする物品。
  6. 6.請求の範囲第5項記載の物品において、前記光デバイスは回折格子から成る ことを特徴とする物品。
  7. 7.請求の範囲第6項記載の物品において、前記回折格子は前記有機材料の領域 中に形成されることを特徴とする物品。
  8. 8.請求の範囲第7項記載の物品において、前記回折格子は前記有機材料の部分 を、選択的に照射することにより形成されることを特徴とする物品。
  9. 9.請求の範囲第5項記載の物品において、前記光デバイスは光導波路から成る ことを特徴とする物品。
  10. 10.請求の範囲第9項記載の物品において、前記導波路は前記有機材料から成 ることを特徴とする物品。
  11. 11.請求の範囲第10項記載の物品において、前記光デバイスは回折格子と少 くとも1個の導波路を含むことを特徴とする物品。
  12. 12.請求の範囲第11項記載の物品において、前記光デバイスは複数の導波路 及び各導波路に対応する回折格子を含む集積光電子部品で、前記集積部品は前記 回折格子を透過した光が、前記光検出器中に電流を生じるように配置された光検 出器を含むことを特徴とする物品。
  13. 13.形成中デバイスの半導体領域の少くとも1つの特性を測定し、もし前記特 性が十分ならば、前記デバイスを完成させる工程を含むデバイス形成のプロセス において、前記デバイスの半導体部分及び1,8−ナフタリン・アンヒドライド ・3,4,9,10−ベリレンテトラカルボキシル・ジアンヒドライド、1,4 ,5,8−ナフタレンテトラカルボキシル・ジアンヒドライド、1,4,5,8 −ナフタレンテトラカルボキシル・ジアンヒドライドのイミド及びジイミドから 成る群から選択された材料により形成される界面間に、電界を印加することによ り、前記デバイスの半導体領域を空乏化させることによって前記特性の測定を行 うことを特徴とするプロセス。
  14. 14.請求の範囲第13項記載のプロセスにおいて、前記半導体領域はインジウ ムリン、ガリウムひ素、インジウム・ガリウムひ素リン、シリコン、インジウム ・ガリウムひ素及びガリウム・アルミニウムひ素から選択された材料から成るこ とを特徴とするプロセス。
  15. 15.請求の範囲第13項記載のプロセスにおいて、複数のデバイスを形成する ため、前記形成中、前記複数の中の代表的なデバイスの半導体領域を選択し、前 記デバイスの半導体領域及び前記材料により形成される界面に電界を印加するこ とによって、前記デバイスの半導体領域を空乏化させて、前記領域の少くとも1 つの特性を測定し、もし前記特性が十分ならば、前記複数の中のすべて・又はい くつかの形成を完了させることを特徴とするプロセス。
  16. 16.請求の範囲第13項記載のプロセスにおいて、前記デバイスは集積回路か ら成ることを特徴とするプロセス。
  17. 17.請求の範囲第13項記載のプロセスにおいて、前記デバイスは光検出器か ら成ることを特徴とするプロセス。
  18. 18.請求の範囲第13項記載のプロセスにおいて、前記半導体部分は前記半導 体領域から成ることを特徴とするプロセス。
JP60501779A 1984-04-23 1985-04-08 有機材料を用いて形成されたデバイス及びプロセス Pending JPS61501949A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/602,700 US4611385A (en) 1982-06-18 1984-04-23 Devices formed utilizing organic materials
US602700 1996-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61501949A true JPS61501949A (ja) 1986-09-04

Family

ID=24412438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60501779A Pending JPS61501949A (ja) 1984-04-23 1985-04-08 有機材料を用いて形成されたデバイス及びプロセス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4611385A (ja)
EP (1) EP0179125A1 (ja)
JP (1) JPS61501949A (ja)
CA (1) CA1228679A (ja)
WO (1) WO1985004985A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529631A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 光起電力デバイスのためのペリレンテトラカルボキシイミド誘導体
JP2013537366A (ja) * 2010-09-14 2013-09-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 無機太陽電池のための窓層としての有機半導体

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8712057D0 (en) * 1987-05-21 1987-06-24 British Petroleum Co Plc Optical modulators
US4923271A (en) * 1989-03-28 1990-05-08 American Telephone And Telegraph Company Optical multiplexer/demultiplexer using focusing Bragg reflectors
JPH02305886A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Nec Corp 有機薄膜el素子
DE3923709A1 (de) * 1989-07-18 1991-01-31 Standard Elektrik Lorenz Ag Optoelektronische anordnung
US4978915A (en) * 1989-11-07 1990-12-18 At&T Bell Laboratories Method of manufacturing semiconductor devices involving the detection of impurities
DE69219165T2 (de) * 1991-01-11 1997-08-07 Texas Instruments Inc Prüf- und Einbrennsystem für einen Wafer und Methode für deren Herstellung
US5408109A (en) 1991-02-27 1995-04-18 The Regents Of The University Of California Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers
GB2262361B (en) * 1991-12-13 1996-07-03 Coal Ind A method of producing a light beam having a wavelength spectrum with the characteristics of an absorption spectrum of a molecular species or mixture
US5998803A (en) * 1997-05-29 1999-12-07 The Trustees Of Princeton University Organic light emitting device containing a hole injection enhancement layer
US6387727B1 (en) * 1999-03-29 2002-05-14 Agere Systems Guardian Corp. Device comprising n-channel semiconductor material
US6639357B1 (en) 2000-02-28 2003-10-28 The Trustees Of Princeton University High efficiency transparent organic light emitting devices
US6770562B2 (en) * 2000-10-26 2004-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film formation apparatus and film formation method
US7026643B2 (en) * 2001-05-04 2006-04-11 International Business Machines Corporation Organic n-channel semiconductor device of N,N' 3,4,9,10 perylene tetracarboxylic diimide
JP4921982B2 (ja) * 2004-01-26 2012-04-25 ノースウエスタン ユニバーシティ ペリレンn型半導体及び関連装置
US6946728B2 (en) * 2004-02-19 2005-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and methods for hermetic sealing of post media-filled MEMS package
US7579619B2 (en) * 2005-04-20 2009-08-25 Eastman Kodak Company N,N′-di(arylalkyl)-substituted naphthalene-based tetracarboxylic diimide compounds as n-type semiconductor materials for thin film transistors
CN100567294C (zh) * 2005-12-30 2009-12-09 财团法人工业技术研究院 N型有机半导体材料
JP5078314B2 (ja) 2006-10-18 2012-11-21 ローム株式会社 ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
WO2008051552A2 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Northwestern University Organic semiconductor materials and methods of preparing and use thereof
WO2008063583A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-29 Polyera Corporation Acene-based organic semiconductor materials and methods of preparing and using the same
US7902363B2 (en) * 2006-11-17 2011-03-08 Polyera Corporation Diimide-based semiconductor materials and methods of preparing and using the same
US7893265B2 (en) * 2007-01-08 2011-02-22 Polyera Corporation Methods for preparing arene-BIS (dicarboximide)-based semiconducting materials and related intermediates for preparing same
US8022214B2 (en) * 2007-01-24 2011-09-20 Polyera Corporation Organic semiconductor materials and precursors thereof
US8941203B2 (en) 2012-03-01 2015-01-27 Raytheon Company Photodetector with surface plasmon resonance
CA2886454A1 (en) 2012-09-26 2014-04-03 University Of Southern California Excitonic energy transfer to increase inorganic solar cell efficiency

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3428892A (en) * 1965-09-20 1969-02-18 James E Meinhard Electronic olfactory detector having organic semiconductor barrier layer structure
DE2636421A1 (de) * 1976-08-13 1978-02-16 Basf Ag Elektrisch leitfaehige perylenderivate
DE3000168A1 (de) * 1980-01-04 1981-07-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Elektrisch leitende cyclische polyimide
US4443532A (en) * 1981-07-29 1984-04-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Induced crystallographic modification of aromatic compounds
GB2117669A (en) * 1982-03-05 1983-10-19 Nat Res Dev Polymeric films

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529631A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 光起電力デバイスのためのペリレンテトラカルボキシイミド誘導体
JP2013537366A (ja) * 2010-09-14 2013-09-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 無機太陽電池のための窓層としての有機半導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA1228679A (en) 1987-10-27
EP0179125A1 (en) 1986-04-30
WO1985004985A3 (en) 1986-01-30
US4611385A (en) 1986-09-16
WO1985004985A2 (en) 1985-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61501949A (ja) 有機材料を用いて形成されたデバイス及びプロセス
Forrest et al. Organic‐on‐inorganic semiconductor contact barrier devices
US7504702B2 (en) Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
US3988774A (en) Process for producing a photodiode sensitive to infrared radiation
CN108198897B (zh) 一种石墨烯场效应晶体管量子点光电探测器及其制备方法
Stillman et al. Monolithic integrated InxGa1− xAs Schottky‐barrier waveguide photodetector
Bergemann et al. Room‐temperature phototransistor with negative photoresponsivity of 108 AW− 1 Using fullerene‐sensitized aligned carbon nanotubes
EP0088666B1 (fr) Microcircuits et procédé de fabrication, notamment pour technologie à effet Josephson
Wan et al. Junction‐Enhanced Polarization Sensitivity in Self‐Powered Near‐Infrared Photodetectors Based on Sb2Se3 Microbelt/n‐GaN Heterojunction
Li et al. Controllable Heterogeneous Nucleation for Patterning High‐Quality Vertical and Horizontal ZnO Microstructures toward Photodetectors
Chen et al. Wafer‐Scale Growth of Vertical‐Structured SnSe2 Nanosheets for Highly Sensitive, Fast‐Response UV–Vis–NIR Broadband Photodetectors
Poirier et al. Energy losses of hot electrons in a thin layer of SiO2 on Si
Baertsch et al. An Ag–GaAs Schottky‐Barrier Ultraviolet Detector
Gan et al. Epitaxial Growth of 2D Ternary Copper–Indium–Selenide Nanoflakes for High‐Performance Near‐Infrared Photodetectors
Tews et al. Low‐resistivity ohmic contacts on p‐type CdTe by pulsed laser heating
Genzow et al. On the performance of non-cooled CdHgTe photoelectromagnetic detectors for 10.6 μm radiation
Masnadi Shirazi Nejad Optical and electronic properties of GaAsBi alloys for device applications
Agnihotri et al. Photon-induced modifications in cadmium telluride/mercury cadmium telluride heterostructure interfaces
John et al. Investigations of the Sb/CdTe (100)-(2× 1) interfacial structure with photoemission
NL8500931A (nl) Werkwijze voor het omzetten van polykristallijn halfgeleidermateriaal in monokristallijn halfgeleidermateriaal.
Rajamani et al. Circularly Polarized Light Detection Through 3D Chiral Metasurface‐Based Phototransistors
Altwaijry et al. Sensitivity Enhancement in Photoconductive Light Field Sampling
WO2022233677A1 (en) An electromagnetic radiation source and method for the generation of terahertz radiation based on the transverse thermoelectric effect
CN116666498A (zh) 一种简易制备的等离激元修饰的MoS2宽光谱光敏场效应管及其制备方法
JP2748458B2 (ja) 光電流発生装置