JPS6150110A - 非球面を有する写真レンズ - Google Patents

非球面を有する写真レンズ

Info

Publication number
JPS6150110A
JPS6150110A JP17226884A JP17226884A JPS6150110A JP S6150110 A JPS6150110 A JP S6150110A JP 17226884 A JP17226884 A JP 17226884A JP 17226884 A JP17226884 A JP 17226884A JP S6150110 A JPS6150110 A JP S6150110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
aspherical
aspherical surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17226884A
Other languages
English (en)
Inventor
Sho Fukushima
福島 省
Yoshinobu Kudo
工藤 吉信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP17226884A priority Critical patent/JPS6150110A/ja
Priority to US06/766,822 priority patent/US4787721A/en
Publication of JPS6150110A publication Critical patent/JPS6150110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レンズシャッタ一式カメラに用いられる写真
レンズに関するものである。
昨今、レンズシャッタ一式カメラは、小型化の一途を辿
り、それに伴ってレンズシャツ先一式カメラに用いられ
る写真レンズに対しても、小型化、高性能化が要求され
ている。こうした状況にあって、小型化に適したレンズ
タイプとして、全体で正の屈折力を持つ前群と、全体で
負の屈折力を持つ後群から成る、いわゆるテレフォトタ
イプが知られ、多くのレンズシャッタ一式カメラに、こ
のテレフォトタイプのレンズが用いられている。しかし
ながら、そのほとんどのものは、口径比か1 : 2.
8乃至これよりも暗いものである。レンズシャッタ一式
カメラに用いられる写真レンズを大口径比化すれば、低
光最下での撮影が可能となるばかりでなく、閃光装置等
の補助光を用いて撮影する場合、撮影可能な距離範囲を
広けることが可能となるなど、カメラ全体の機能向上と
いう効果を得ることができる。
本発明の目的は、口径比がl : 1.’Jと明るく、
かつ2ω−64°程度という広い画角をカバーする、性
能良好な写真レンズを提供することにある。
テレフォトタイプで大口径比を実現する場合に問題とな
るのは、球面収差と歪曲収差である。特に球面収差につ
いては、大口径比化による球面収差の悪化と、それに加
えて前群フォーカシングを行なった場合の球面収差の変
動という2つの問題を克服しなければならず、後者の問
題の解決のためには、球面収差の補正は、前群内でほぼ
完了している必要がある。球面収差に関するこれらの要
求を満足するためには、前群中に少なくとも一面、非球
面から成る面を導入することが極めて有効である。また
、これによって前群を構成するレンズの曲率を全般的に
小さくすることが可能となり、製作時、工作誤差に対す
る感度をゆるくすることができるという副次的な効果も
得られる。一方、歪曲収差については、テレフォトタイ
プの持つ欠点として、正の歪曲収差が発生しやすい、と
いう問題かある。この正の歪曲収差の発生は、後群の負
の屈折力によるところが大きい。従って、歪曲収差を補
正するためには、後群に、非球面から成る而を、少なく
とも一面導入することが極めて有効である。また、光束
の後群への入射の仕方を考えた場合、異なる画角に対応
する光束は、後群・\の人射位置か大きく異なる、とい
うことがわかる。
従って、本発明は、全体として正の屈折力を有する前群
と、全体として負の屈折力を有する後群とからなる写真
レンズにおいて、前群と後群との各々に非球面を少なく
とも一面有し、さらに前群中の非球面を有するレンズが
、0.5RF < h < RFである任意の11に対
して次の条件を満足することを特徴とするものである。
ここて、t F (hlは、前群中の非球面を有するレ
ンズの、光軸から光軸に垂直な方向<hだけ離れた位置
における厚み、rkは、前群中の非球面を有するレンズ
の物体側の曲の近軸曲率半径 rttは、前群中の非球
面を有するレンズの像側の血の近軸曲率半径、dFは、
前群中の非球面を有するレンズの軸上心厚、■ζFは、
Irk、l、lr、lと前群中の非球面の有効径の王者
中で最小の値である。
条件(1)は、前群中の、非球面を有するレンズの形状
を規定するものであり、球面収差、特に、マージナル光
線に関する球面収差の補正のための条件である。条件(
1)の不等号が満足されない場合、マージナル光線に関
する球面収差の補正は極めて困難となる。hに関する0
 、5RF < IN < RFという制限は、口径比
がFl、9程度という大口径比を実現する場合、前群中
の非球面レンズの、比較的大きなhに対応する部分の形
状が、輪帯乃至マージナル光線の球面収差の補正にとっ
て重要であることを意味する。
更に、本発明において、後群に非球面を導入すれば、あ
る画角の歪曲収差を補正するために非球面化された部分
は、他の画角に対応する光束に影響を与えることが少な
い。この理由によっても、歪曲収差を補正するためには
、後群に非球面を導入することが非常に効果的であると
言える。
更に、本発明において、歪曲収差をより良好に浦市する
為には、後群中の非球面を有するレンズが、0.4RR
< b <艮Rである任意のhに対して、次の条件を満
足することが望ましい。
ここで L R(Illは、後群中の非球面を有するレ
ンズの、光軸から光軸に垂直な方向へ11だけ離れた位
置における厚み、rmは、後群中の非球面を有するレン
ズの物体側の面の近軸曲率半径、rnは、後群中の非球
面を有するレンズの像側の面の近軸曲率半径、dRは、
後群中の非球面を有するレンズの軸上心厚、RRは、l
rml、Dnlと、後群中の非球面の有効径の王者中で
最小の値である。
条件(2)は、後群中の、非球面を有するレンズの形状
を規定するものであり、歪曲収差の補正のための条件で
ある。条件(2)の不等号か11j11.i足されない
場合、■二面収差の補正は極めて困難となる。hに関す
るg 、4RR< h < RRという制限は、テレフ
ォトタイプにおいては、画角が大きくなるにつれて正の
歪曲収差が大きくなる、という欠点かあるので、後群中
の非球面レンズの、比較的大きなhに対応する部分の形
状が、画面中寄から周辺部にかけての歪曲収差を良好に
補正する上で重要であることを意味する。
以下、上記条件(11;2+を満足しつつ更により高性
能を得る為の種々のレンズ配置について詳述す、る。
以上の条件(11121に示された特徴を用いて、さら
に高性能な写真レンズを得るためには、全系を5群から
構成し、物体側から順に、第1レンズ群GlからS4レ
ンズ群G4までを前群、第5レンズ群G5を後群とする
レンズ配置をとり、第1レンズ群G1は強い凸面を物体
側に向けた市レンズ、第2レンズ、RGZは負レンズ、
第3レンズ群G3はその屈折力をψ3、全系の屈折力を
ψとする時−1.0<ψ3/ψ<L、O( 3+という条件を満足し、さらに物体側あるいは像側の
面のうち、少なくとも一方か非球面であるようなレンズ
、第4レンズ群G4は正レンズ、第5レンズ群G5は強
い凹面を物体側に向け、さらに、物体側あるいは像側の
面のうち少なくとも一方か非球面であるような負レンズ
を少な゛くとも一枚含むレンズ8羊、とすることが望ま
しい。
条件(3)は、非球面を有する第3レンズ群G3の屈折
力を規定するものであり、輪帯球面収差の補正。
及び画面の周辺光量確保、ならびにレンズ全長を小さく
保つための条件である。条件(3)の上限を越えると、
輪帯球面収差が著しくなり、絞り込んだ際の像点移動が
大きくなる。一方、条件(3)の下限を越えると、画面
周辺部の光量を確保することが困難となり、加えてレン
ズ系の全長が長くなって不利である。
また、上記のレンズ配置において、次の各条件を満足す
るようにレンズ系を措成スるこトニよって一層高性能な
写真レンズを得ることが可能となる。
−2,0<ψνi/a < −1.0(41−1.7<
ψb/ψ< 0.0        +51ここで、ψ
は全系の屈折力、ψ2は前群の屈折力、ψ8は後群の屈
折力、ψbは、第2レンズ群G2と、i3レンズ群G3
との間に形成される空気レンズの屈折力である。
条件(4)は前群と後群の屈折力の比を規定するもので
あり、像面性及び画面周辺部におけるサジタル光束のフ
レアを補正するための条件である。条件(4)の下限を
越えると、ペッツバール和か正の大きな値をとるように
なり、負の像面湾曲が著しくなる。一方、条件(4)の
上限を越えると、ペッツバール和が過度fこ小さくなり
、画面周辺部において、サジタル光束のフレアが著しく
なる。
条件(5)は、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と
の間に形成される空気レンズの屈折力を規定するもので
あり、コマ収差を捕市するための条件である。条件(5
)の下限を越えると、外方性のコマ収差が著しくなり、
一方、条件(5)の上限を越えると、内方性のコマ収差
が著しくなる。高性能な写真レンズを得るためには先に
述べたレンズ配置以外に全系を5群から構成し、物体側
から順に第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までを
前群、第5レンズ群G5を後群とするレンズ配置をとり
1、第1レンズ群Grは、強い凸面を物体側に向けた正
レンズ、第2レンズ群G2はその屈折力をψ2、全系の
屈折力をψとする時、 −1.0<ψ2/ψ<1.0      (51という
条件を満足し、さらに、物体側ある゛いは像側の面のう
ち、少なくとも一方が非球面であるようなレンズ、第3
レンズ群G3は負レンズ、44レンズAT G4は正レ
ンズ、′t55レンズ群G5は強い凹面を物体側に向け
、さらに、物体側あるいは像側の面のうち、少なくとも
一方が非球面であるような負レンズを少なくとも一枚含
むレンズ群とすることが望ましい。
条件(6)は、非球面を有する第2レンズ群G2の屈折
力を規定するものであり、輪帯球面収差の補正。
及び画面の周辺光量確保、ならびに、レンズ全長を小さ
く保つための条件である。条件(6)の上限を越えると
、輪帯球面収差が著しくなり、絞り込んだ際の像点移動
が大きくなる。一方、条件(6)の下限を越えると、画
面周辺部の光量を確保することが困難となり、加えてレ
ンズ系の全長が長くなって不利である。
また、上記のレンズ配置において、次の各条件を満足す
るようにレンズ系を構成スるこトニよって一層高性能な
写真レンズを得ることが可能となる。
−2,0<ψF7tpR< −1.0(71−2,0<
(ψb+ψC)/lp < −0.5(81ここで、ψ
は全系の屈折力、ψ2は前群の屈折力。
ψ8は後群の屈折力、ψ3は、第1レンズ群Glと第2
レンズ群G2との間に形成される空気レンズの屈折力、
ψbは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に
形成される空気レンズの屈折力である。
条件(7)は、前群と後群の屈折力の比を規定するもの
であり、像面性及び画面周辺部におけるサジタル光束の
フレアを補正するための条件であるら条件(7)の下限
を越えるとペッツバール和が正の大きな値をとるように
なり、負の像面湾曲が著しくなる。一方、条件(7)の
上限を越えると、ペッツバール和が過度に小さくなり、
画面周辺部において、サジタル光束のフレアか著しくな
る。
条件(8)は、第1271群G1と第2レンズ群G2と
の間に形成される空気レンズの屈折力と、第2レンズ群
G2と第3レンズ群G3との間に形成される空気レンズ
の屈折力の和を規定するものであり、コマ収差及び両市
中帯部における歪曲収差を補正するための条件である。
条件(8)の下限を越えると、外方性のコマ収差が著し
くなり、一方、条件(8)の上限を越えると、内方性の
コマ収差が著しくなり、加えて画面中帯部における歪曲
収差が正の大きい値をとるようになる。
更;こ、次の如くレンズを配置することによっても、高
性能な写真レンズが得られる。すなわち、全系を5群か
ら構成し、物体側から順に、第1271群G1から第4
レンズ群G4まてを前群、第5レンズ群C5を後群とし
、第1271群G1は強い凸面を物体側に向けた旧レン
ズ、第2レンズ群G2は負レンズ、第3レンズ群G3は
正レンズ、第4レンズ群G4は、その屈折力をψ4、全
系の屈折力をψとする時、 −1.0<ψ4/ψ<LO(91 という条件を謂足し、さらに、物体側あるいは像側の面
のうち少なくとも一方か非球面であるようなレンズ、第
5レンズ群G5は強い凹面を物体側に向け、さらに、物
体側あるいは像側の面のうち、少なくとも一方が非球面
であるような負レンズを少なくとも一枚含むレンズ群、
とするレンズ配置である。
条件(9)は、非球面を有する第4レンズ群G4の屈折
力を規定するものであり、輪帯球面収差の補正及び画面
の周辺光量確保、ならひに、レンズ全長を小さく保つた
めの条件である。条件(9)の上限を越えると、輪帯球
面収差が著しくなり、絞り込んだ際の像点移動が大きく
なる。一方、条件(9)の下限を越えると、画面周辺部
の光量を確保することが困難となり、加えて、レンズ系
の全長が長くなって不利である。
また、上記のレンズ配置において、次の各条件を満足す
るようにレンズ系を構成ヂることによって一層高性能な
写真レンズを得ることが可能となる。
−2,0<ψF/ψ□< −1.0(1010.0<ψ
C/ψ< 1.5      (11)ここて、ψは全
系の屈折力、ψFは前群の屈折力、ψFは後nJの屈折
力、ψFは茅3レンズ群G3と′fS4レンズ群G4と
の間に形成される空気レンズの屈折力である。
条件(10)は、前群と後群の屈折力の比を規定するも
のであり、像面性及び画面周辺部におけるサジタル光束
のフレアを補正する1こめの条件である。
条件(10)の下限を越えると、ペッツバール和か市の
大きな値をとるようlこなり、負の像面湾曲が著しくな
る。一方、条件(10)の上限を越えると、ペッツバー
ル和が過度に小さくなり、画面周辺部において、サジタ
ル光束のフレアが著しくなる。
条件111)は、′fS3レンズ群G3と串4レンズ群
G4との間に形成される空気ルンズの屈折力を規定する
ものであり、コマ収差を補正するための条件である。条
件(II)の下限を越えると、外方性のコマ収差か著し
くなり、一方、条件(11)の上限を越えると、内方性
のコマ収差が著しくなる。
さらにまた別のレンズ配置として、全系を5群から構成
し、物体側から順に、第1ノンズ群G1から第4レンズ
群G4までを前群、第5レンズ群G5を後群とし、第1
レンズ群Gsは、その屈折力をψ1゜全系の屈折力をψ
とする時、 −1.0<ψ1/ψ<1.0     (12+という
条件を満足し、さらに、物体側あるいは像側の面のうち
、少なくとも一方が非球面であるようなレンズ、第2レ
ンズ群G2は強い凸面を物体側に向けた正レンズ、′5
3レンズ群G 3は負レンズ、第4レンズ群G4は正レ
ンズ、第5レンズ群G5は、強い凹面を物体側に向け、
さらに物体側あるいは像側の面のうち、少なくとも一方
が非球面であるような負レンズを、少なくとも一枚含む
レンズ群とする配置をとっても、高性能な写真レンズを
得ることが可能である。
条件(12)は、非球面を有する第1271群G1の屈
折力を規定するものであり、輪帯球面収差の補正及び画
面の周辺光量確保、ならひにレンズ全長を小さく保つた
めの条件である。条件(12)の上限を越えると、輪帯
球面収差が著しくなり、絞り込んだ際の像点移動か大き
くなる。一方ミ条件(12)の下限を越えると、画面周
辺部の光量を確保することが因子((となり、加えて、
レンズ系の全長か長くなって不利である。
また、上記のレンズ配置において、次の各条件をl両足
するようにレンズ系を構成することによって、一層高性
能な写真レンズを得ることか可能となる。
−2,0<ψFAp、、 < −1.0(131−2,
0<ψb/ψR< −0.2t141ここで、ψは全系
の屈折力、ψFは前群の屈折力、ψ8は後群の屈折力、
ψbは、第2レンズ群G2と第3レンズJIG:+との
間に形成される空気レンズの屈折力である。
条件(13)は、前群と後群の屈折力の比を規定するも
のであり、像面性及び画面周辺部におけるサジタル光束
のフレアを補正するための条件である。
条件(131の下限を越えると、ペッツバール和が正の
大きな値をとるようになり、負の像面湾曲が著しくなる
。一方、条件(13)の上限を越えると、ペッツバール
和か過度に小さくなり、画面周辺部において、サジタル
光束のフレアが著しくなる。
条件(14)は、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3
との間に形成される空気レンズの屈折力を規定するもの
であり、コマ収差を補lETるための条件である。条件
(14)の下限を越えると、外方性のコマ収差が著しく
なり、一方、条件(14)の上限を越えると、内方性の
コマ収差が著しくなる。
以上の説明から明らかなように、本発明によるレンズ系
には、少なくとも2枚の非球面レンズが用いられている
が、これらの非球面レンズは、光学ガラスを非球面形状
に研磨する方法の他、光学ガラス製球面レンズの表面に
、非球面形状をした高分子薄層を密着成形する方法や、
プラスチック材料を、非球面形状を有するレンズにモー
ルド成形する方法などによって、製造することが可能で
あるが、製造コストやレンズ重蛋の点で、プラスチック
材料をモールド成形する方法が、現在のところ最も優れ
ている。しかしながら、プラスチ・ツク材料は、ガラス
材料に比べて、熱膨張係数や、温度変化による屈折率の
変化が大きしまため、レンズをプラスチック材料にて形
成した場合、温度変化によって焦点距離が変化する。従
って、プラスチックレンズを含むレンズ系においては1
.温度変化により、像点が光軸方向に移動する、とし)
うことが問題となる。このため、プラスチ1.り材料に
て形成され1こレンズの屈折力は、あまり強くなし1こ
とか望ましい。このことは、本発明におし)でlよ、特
にl’+ii I!’(中に含まれる非球面レンズをプ
ラスチ・ツク材料【こて形成する場合に重要となる。な
ぜならば、軸上のマージナル光線は、前11″f中の非
球面レンズに、商い入射高で入射するためである。
また、レンズをプラスチ・ツク材料にて形成する場合の
もう1つの問題として、モールリド成Jlの冷却過程で
、プラスチックの熱収縮のためにレンズ形状か異常とな
る、いわゆる「ひけjと51う現象かある。この問題を
解決するためには、レンズ形状を、中心部と周縁部の肉
厚差が少な0形状とすることが望ましい。
以上の理由により、本発明によるレンズ系に含まれる非
球面レンズをプラスチック材料にて形成する場合には、
次の各条件を満足するような構成とすることが望ましい
−0.4<ψ(/qy’< 0.4      (15
1−2,0<ψAp(9g< O)  (16)ψ・I
t、(h、)−d、l < 0.05      (1
71ψ・l LR(11R)−dRI < 0.16 
       (18)ここで、ωは全系の屈折力、ψ
[は、11111汀中の非球面レンズの屈折力、ψ8は
、後群中の非球面レンズの屈折力 L F (Illは
、前群中の非球面レンズの、光軸から光軸に垂直な方向
へINだけ離れた位置における厚み、hpは、前群中の
非球面レンズの両面の有効径のうち、小さい方の値、d
Fは、flit群中の非球面レンズの軸上厚、 LR(
h)は、後群中の非球面レンズの、光軸から光軸に垂直
な方向へhだけ離れた位置における厚み、hRは、後群
中の非球面レンズの両面の有効径のうち、小さい方の値
、CIRは、後群中の非球面レンズの軸上厚である。
条イノl !!51及び(161は、11111t1悶
変化にょる1象点の移動を抑えるために、非球面レンズ
の屈折力を規定するものであり、条件(15)及び(1
6)か/+:Iニア足されない場合シこは、温度変化番
こよって像点か大きく移動するようになる。
条件(17)及び(18)は、プラスチックレンズのモ
ールド成形中に「ひけ」か生じにくいように、あるいは
「ひけ」が生じても全系の性能lこ大きな影響を与える
ことがないようにするために、レンズの形状を規定する
ものであり、条件(lη及び(181が満足されない場
合には、「ひけ」が生じやすくなり、さらに、わずかな
「ひけ」でも全系の性能に大きな影響を与えるようにな
る。
l@ II変化による影響をさらに考えるならば、本発
明によるレンズ系は、レンズシャッタ一式カメラに用い
ることを想定しているが、昨今の小型レンズシャッタ一
式カメラは、ボデーがプラスチック材料にて構成されて
いるものが多く、そのようなものについては、温度変化
による影響は、ボデーに対しても考慮すべきである。一
般に、ボデーがプラスチック材料にて構成されてG)る
カメラfこおいては、温度か上昇するのに伴い、レンズ
とフィルム面の距離か伸ひる傾向番こある。従って、こ
の影響を打ち消すためには、温度上ケ1゛に伴い、像点
がレンズから遠ざかる方向へ移動するよう;こレンズ系
を構成すれば良い。Tなわち、これは温度変化による像
点の移動を積極的に利用しようというものであり、その
ため1こは条件(15)及び(16)の範囲内で、前群
中の、プラスチック材料にて形成した非球面レンズの屈
折力ψfを正とすることか望ましい。
以下に、本発明の実施例を示す。実施例中、平田及び*
−朱印を付した面は、非球面で構成された面であること
を示し、その形状は、光軸方向番こX座標、それと垂直
な方向にY座標をとり、基準球面の曲率半径を「とする
と、 で示される。ここで、a、b、c、d、−一−−は、非
球面係数であり、この非球面の近軸曲率半径「iはr−
冨−一一−−−−−−−− −+2a i によって表わされる。
また、ΔF及びΔRは、それぞれ条件(1)及び(2)
の左辺から右辺を減じた値であり。
で定義される。面木発明による写真レンズは、nlj群
の繰出によるフォーカシングを想定しているか、レンズ
系全体を繰出してフォーカシングすることも可能であり
、また、後群の一部あるいは全部のレンズ群を繰出して
フォーカシングすることモ’M能である。また、実施例
に示したレンズ系多こ含まれるレンズ成分のあるものを
、複数のレンズを接合したレンズ群によって構成しても
良い。
実□施例1 曲率半径     軸上面間隔  屈折率(Nd)  
 分散(νd)十′X55面(r5)の非球面係数 2 = 0.00000      ” d −−0.
12365X 10”2b=−0.13589X40−
’   IIe−−0.90639xlO−”C= 0
.21943X 10−10・f −0.84105X
 to−19*4第9面(rg)の非球面係数 a −0.00000−d = 0.18930 X 
to−”b −0.11637x 1O−5・、e −
−0.51630x 10−”C=0.92487X 
10 ’    oE=0.73966x 10−”f
Fl 群中ノ非球面し7 ス(L3) (D 形状(1
1.6<h<23.2)後群中の非球面レンズ(L5)
の形状(9,5dt <23.7 )0ψF/ψ=0.
059 0ψF /Ap、 = −1.475 oψb/ ψ−−0.520 実施例2 7−100.0       F階=1.9曲率半径 
   軸上面間隔  屈折率(Nd)   分散(νd
)来第5面(rs)の非球面係数 a −0.00000・d −0.49406x 1O
−12b−−0.80812X10’   −e−−0
.480Z3X10−13c −0.41922x 1
0−”   ・f −0.77604x 10−”糾第
11面(rst)の非球面係数 a −0.00000@d −0.15277X 10
−”b奪0.L7571 X 10−5    ・e 
=−−0.22836X 1O−13C−−0.L60
52X10−8−E−0.22169X10”’前群中
の非球面レンズ(Lりの形状(11.4<11<22.
g )後群中の非球面レンズ(L6)の形状(9,9<
b <24.8 )0ψ3/ψ= 0.057 o l117F/ψF = −t、9070ψb/ψ=
 −0.−175 実施例3 /−100.0F階−1.9 曲率半径    軸上面間隔  屈折率(Nd)   
分散(νd)家弟5面(rs)の非球面係数 a −o、ooooo      ・d −0.109
57X 10−”b−−0.87983X10    
”  e−−0.66739XIO−”c −0.La
2O2X 10    ・f −0.78273Xto
−19−タ 鏑第11面(rlt)の非球面係数 a −0.00000#d −0.30835x 10
−”1) = 0.73632 X 10″  ・e 
= −0.61675X 1O−13C−−0.590
10XlO−f−0.66071X10”1iij7!
Y中(D 非球h し7 ス(L3 ) (7)形状C
11.0<It<22.0 )後群中の非球面レンズ(
L6)の形状(9,0<h<22.5 )0 ψ3 /
 ψ= 0.08’) 0ψF /C118= −1.757 0ψl、/ψ −−0.671 曲率半径    軸上面間隔  屈折率(Nd)  分
散(νd)半梁5面(rs)の非球面係数 a = 0.00000     − d = −0.
22902X 10−”b=−0.18416X10−
’   −e−0.18248X10−”C= 0.1
3159 X 10′−f −0.13319X 10
”−”銖第9面(r9)の非球面係数 a = 0.00000      ・d −0.32
277x 10−”b = 0.83374 X 10
″  −e −−0.63518X 10−13C−−
0.54094X 10    ・ f −0.798
66X 10−”前群中の非球面レンズ(L3)の形状
(11.4<11<22.8 )後群中の非球面レンズ
山5)の形状(8,6<h<21.5 )0ψ3/ψ−
0.055 0ψF/ψR=−1.435 0ψb 、/ψ=  −0.297 実施例5 /−100.o     F陽=1.9曲率半径   
 軸上面間隔  屈折率(Nd)   分散(νd〕来
第来園5面s)の非球面係数 a = o、ooooo      −d= 0.62
329 X to−12b = −0.12497X 
10″  ’  Q = −0.54717x 1O−
15C=−〇、40336X10−9−  [=0.7
5221X10−19■第9面(r9)の非球面係数 a = 0.00000     −d = 0.13
2sl x 10−”b=o、10912X10′” 
 c=−0.19052x’−0−13(= −0.2
7931X 10″  ・f = 0.17289 X
 10 ”前群中の非球面レンズ(Ls)の形状(11
.8<11<23.7 )後群中(D非球面し7 ス(
Ls) 0)形状(10.4<11<26.1 )Oψ
3/ψ= 0.059 o ψF /pR= −t、38i ’ ψb/ψ=−0.316 実施例6 /=100.0      FM=1.9曲率半径  
  軸上面間隔  屈折率(Nd)   分散(νd)
半梁5面(r5)の非球面係数 a −o、ooooo        ・ d −−0
.18166X 10−′2b −−0.13560x
 10−’  ・ e −−〇、11967 X 10
 ”C= −0.11639X to   ・ E −
0.73177X 10−19米寮第9面(r9)の非
球面係数 a −0.00000−d = 0.27689 x 
1O−10b−0.99171X10−6−  e=−
0.42806X10’C−−0.67905X 10
   ・ f = 0.28858 X 10 ”−名 前群中の非球面レンズ(Ls)の形状(11.8<h 
<23.6 )後群中の非球面レンズ(Ls)の形状(
l O,6<h<26.4 )0 ψ3/ψ−−0.1
92 0瞥Ap8= −1.430 oψb / ψ= −0.470 実施例7 /−100.o      F随一1.9曲率半径  
 軸上面間隔  屈折率(Nd )   分散(νd)
た第6面(r6)の非球面係数 a=0.00000     −  d=−0.224
64XIO−13b=o、117ttXto−5−e=
0.25658xlO”c = 0.12121 X 
to″  ・ f = 0.30650 X 10−2
’来来″59面(r9)の非球面係数 a = o、ooooo      ・ d = 0.
60961 x 10 ”b=o、59441XlO’
   ”  e=−0.11356XIO−13C= 
0.17729 X 10    ・ [= 0.14
470 X 10−”前PJ中の非球面レンズ(Ls)
の形状(11.7<11<23.4 )後群中の非球面
レンズ(Ls)の形状(10.4<11<26.2 )
Oψ3/ψ= 0.057 oψF/ψ8=−1.377 o  ψb/ψ= −0.299 実施例8 f = 100.OFm= 1.9 曲率半径    軸上面間隔  屈折率(Nd)   
分散(νd)来第5面(rs)の非球面係数 a −0.00000−d = 0.63229710
 ”b −−0.11491X IO−’  −e =
 −0.53817X 10 ”C−−0.46729
X 10″ ・ f = 0.81621 X 10−
′99来来第1面(rlo)の非球面係数 a = o、ooooo       ・ d” −0
.22577X 10 ”b −−0.81366X 
10−’  ・ e = 0.23718 X 10−
”C−−0.61156X 10   ・ f −−0
.15867X 10−18前群中の非球面レンズ(L
s)の形状(11刀<11<23.8 )後群中の非球
面レンズ(Ls)の形状(11.8<11 <29.7
 )0 ψ3/ψ= −0.016 0ψF/ψB= −1.422 ウ   ψF / ψ =  −0.204実施例9 /−100.OF陽=1.5 曲率半径   軸上面間隔  屈折率(Nd)   分
散(νd)米菓3面(rs)の非球面係数 a−0.00000・d=−0.85908xlO−”
b = −0.27446X IcI’  −e = 
0.13103 X 1O−13C−0.17177x
 10″  ・f = −0.73939x 1o−1
7来来第9面(rりの非球面係数 a = 0.00000      −  d −0.
12694X 10 ”b −0.15781X 10
″  m  e −−0.51672x tO−13C
−0.39918X10’   −[−0.73965
XIO−16前群中の非球面レンズ(L2)の形状(1
2,3<h<24.6 )後群中の非球面レンズ(LS
)の形状(9,5<h<23.7)Oψ2/ψ= −0
.160 0ψF //lp、 = −1.4970(ψ1+ψ5
)/ψ= −1.396、実施例10 f −100.0’FNn= 1.9 曲率半径   軸上面間隔  屈折率(Nd)   分
散(νd)半梁3面(r3)の非球面係数 a −o、ooooo       ・ d −−0.
87607x lo ”b = −0.15733x 
10   ・ e = O,L3224 X 10−”
c=0.24010x10′−[−−0.73693x
lO来来第11面(rxQの非球面係数 a −0.00000−d −0.13471X HJ
−”b−0.97451xlO−e−−0.22856
x10”c −−0.57074,x 10    ・
 f −0.22170x 1戸6→ 前群中の非球面レンズ(L2)の形状(12,2<h 
<24.5 )後群中の非球面レンズ(L6)の形状(
9,8<h<24.4 )Oψ2/ψ= o、t9z OψF /1l)R= −1.625 0(ψ3+ψb)//p= −t 、275実施飼11 /−100.0Fm−1.9 曲率半径    軸上面間隔  屈折率(Nd)   
分散(νd)半梁3面(rりの非球面係数 a=0.00000     −  d−−0.706
25X10−”b=−0.28392X10’  ” 
 e−0.11544xlO−”−七 c=0.14749xlO−f−−0.68879xl
O−”寧牽第9面(r9)の非球面係数 a −0.00000lId −0.12450x 1
0−”6=0.19318xlO−’   ・e=−0
.22167xlO”C−−〇、30080 X 10
 ’   ・ f = 0.18−472 X 10−
”前群中の非球面レンズ(L2)の形状(12,4(1
1<24.8 )後群中の非球面レンズ(L5)の形状
(10.4<h<25.9 )0 ψ2/ψ= −0.
105 0ψF/lp□= −1.401 0(ψ3−トψb)Ap =  −1.066実施例1
2 f=too、o      F階=1.9曲率半径  
  軸上面間隔  屈折率(Nd )   分散(νd
)来第3面(r3)の非球面係数 a−0.00000−d−−0.f53952X10”
−”b−−0.28122XlO”’   −e−0.
1lO1IX10”C−0.71317X 10   
 ・ f = −0.68127X 10−177来来
第9(r9)の非球面係数 a −0.00000−d −0.13650X 10
 ”b −0.69426X 10″  ・ e −−
0.22094X 10 ”C−−0.17404X 
10″ ・ f −0.1FAT3 ×10−X′前群
中の非球面レンズ(L2)の形状(12,3<h<z 
4.7 )後群中の非球面レンズ(L5)の形状(10
.3〈b<25.8 )Oψ2/ψ=O,0O1 0ψF/ψF= −1.362 0(ψ3+ψF)/ψ−−1.145 実施例13 /−10o、Ov階=1.9 曲率半径    軸上面間隔  屈折率(Nd)   
分散(νd)米菓4面(r4)の非球面係数 a=o、ooooo      −d−−〇、9237
8X10”b−0.25430X10′”  e=0.
16121X10=’C−0.93730X10−’ 
  −f−0.60762X10−”来米菓9面(rl
l)の非球面係数 a−0.00000”  d−0.11398X10−
”b−0.69359xlO”   ・e−−0.20
L379X10″−13C= −0.13212X 1
0   ・ f = O,18=194 X 10 ”
前群中の非球面レンズ(L2)の形状(11.8<h 
<23.7 )後群中の非球面レンズ(L5)の形状(
10.2<h<25.5 )0 ψ2/ψ= −0.0
37 0ψF Ap8= −1.363 ’  (97a−)−Fb)/<1’=−1.200実
施例14 /=10o、Ov階−19 曲率半径   軸上面間蝙  屈折率(Nd)   分
散(νd)来第3面(r3)の非球面係数 a−0.00000−d−−0.85006X10=’
b−−0.28402X10−5−  e−0.131
26XIO−13c = 0.16133 x 10 
   ・ f −−0.74024X 10−、”来半
梁10面(rlo)の非球面係数 a−0.00000−d−−0.40(193X10”
b −−0.88302X 10−’  ・e = 0
.46221 x 10C−−0.24025X 10
   ・ f −0.20072X 10−”一つ 前群中の非球面レンズ(L2)の形状(12,3<b 
<24.6 )後11Y中の非球面レンズ(L5)の形
状(11.5,<b<28.7 )0 ψ2/ψ= 0
.052 0 ψF /(1)FI=、 −1.3570(ψ:−
トψF)/17− −1.165実施例15 /=loo、o       FFkL・°1.9曲率
半径   軸上面間隔  屈折率(Nd)   分散(
νd)半梁7面(r7)の非球面係数 a −o、oooOo      −’ d −0.1
5898x to−”b = −0.33701X 1
0−’   ・ e’ = −0.19714X 10
C= 0.21986 X 10    ・ f = 
−〇、t54675 X 1O−I9−タ 来半梁9面(r9)の非球面係数 a−o、ooooo      −d−0.39815
X10’b−0.32305X10’    −e−−
0.51560X10”c = −0.95353x 
10   ・ E ” Q 、739(>4 X 10
−16前群中の非球面レンズ(L4)の形状(10.5
<h<2 i、o )後群中の非球面レンズ(L5)の
形状(8,6<h<21.6 )0 ψ4/′ψ= −
0.345 0ψF5・ψF = −1.577 0ψC/″ψ= 1)、644 実施例16 /−100.0F階=19 曲率半径   軸上面間隔  屈折率(Nd )   
分散(νd)峯第7面(rりの非球面係数 a −0.00000−d −−0.60141X 1
0”−”b −−〇、11318 x lO″  ・ 
e −−0.11459X 10 ”C−0.5617
0X10’   −f −−0.15091X10”圭
末弟11面(r目)の非球面係数 a = 0.00000      ・d = 0.1
(Xi90 X 10 ”b −0.59048X t
o″  e  e = −0.22656X 1O−1
3c −(L79552 X 104   ・ r −
0.22174X 10−”前群中の非球面レンズ(L
4)の形状(11.5<h<23.1 )−後群中の非
球面レンズ(L6)の形状(9,9<h<247 )0
 ψ4/ψ−0.391 Q ψF /(/I、 −−1.7820ψF/ψ−0
.114 実施例17 /−100.OF階=1.9 曲率半径   軸上面間隔  屈折率(Nd )   
分散(νd)末弟7面(r))の非球面係数 a−0.00000−d−−0.31085XIQ−”
b −−0.12517x 10−’   11e −
−0.14772x 10−”C−0.18468X 
10″      拳   f  −0.44654X
  10−”を季第9面(r9)の非球面係数 a −0.0000011d −0.27903x 1
0−”b=0.86954XIO−・e=−0.448
25xlO−13+8 C−−0.67422X 10   ・ E −0.3
2917X 10−16前11T中の非球面レンズ(L
4)の形状(l 1.(J<jl(22,1)後群中の
非球面レンズ(L5)の形状(10.0<h<25.1
 )0 ψ4/′ψ= 0.052 0 ψF−/′ψR= −1.459 0ψc/ψ= 0.806 実施例18 f= 100.OFNn= 1.9 曲率半径   軸上面間隔  屈折率(Nd )   
分散(νd)半梁7面(r7)の非球面係数 a = 0.00000      ・d −0.34
612X 10−”b=−〇、13802X10’  
−e −−0.35124X]0−14C=−〇、11
950X10  −  f−0.15744XIO−”
木−半梁9面(rりの非球面係数 a −0.00000’  ・d = 0.28865
 X 10 ”b−0.19462xlO−’   ・
e=−0.45192x10−”C−−0.74822
X 10   ・ f −0.32909X 10 ”
1)Iツノ!、#中の非球面レンズ(L4)の形状(1
0.9<b、<21.9 )後群中の非球面レンズ(L
5)の形状(10.5<h<26.3 )0 ψ4/ψ
= −0.072 0ψF7/ψF = −1.423 0ψc/′ψ=0.746 実施例19 / = 100.0       Fm= t、gJ曲
率半径   軸上面間隔  屈折率(Nd)   分散
(νd)寒第8面(r8)の非球面係数 a−0.0000011d−0.1153I5xlO−
”b −0.16647x 10″  @  e = 
0.11748 X 10 ”C−−0.44163X
 10′−f −0.12693X 1O−2’宸辛第
9面(r9)の非球面係数 a −0.00000−d = 03371 X 10
−”b=o−94138X10’   @e=−0.4
4822X10”C= −0.65007X 10″ 
−f = 0.32’J17 X 10−1611j群
中の非球面レンズ(L4)の形状(10.6<11<2
1.3 )後li¥中の非球面レンズ(L5)の形状(
112d1<2 s、o )Oψ4/ψ−−0.088 o匂/lp、 = −1.336 0ψC/ψ= 0.826 実施例21 /−100.0F陽=1.9 曲率半径   軸上面間隔  屈折率(Nd)   分
散(νd)半第2面(r2)の非球面係数 a −0.00000”  d −0.116(52X
 10 ”b=0.36446XlO’    −e−
−0.92744X10−15c=−0.47204x
lO龜[=0.40047xlO−”4半梁9面(r9
)の非球面係数 a=0.ooooo      −d=o、1L901
X10b−0.14633X10’   −(!=−0
.52750X1[J−13C= 0.35709 X
 10”    ・ f−0.7,3’J51 X 1
0 ”面群中の非球面レンズ(Ll)の形状(15,1
<h<30.2 )後群中の非球面レンズ(L5)の形
状(9,4<11<23.5 )0 ψ1/ψ−−0.
038 0ψF /l7R= −1.519 OL/b/ψ= −0.849 実施例22 /=100.0      F階−19曲率半径   
軸上面間隔  屈折率(Nd)   分散(νd)来第
2面(r2)の非球面係数 a−0.00000−d−0.91758X10−12
b = 0.32404 x 10″  ・ e −−
0.84987X 10−15c −−0.34272
x 10    ・ f = 0.44392 X 1
0−188米来第11(txt)の非球面係数 a = 0.00000     −  d = 0.
15665 X 10 ”b = 0.21077 X
 10′    ・ C=−帆24805 X 10−
13→ C−−0.17919X 10        魯  
 f = 0.22141  ’< 10−”前IIT
中の非球面レンズCLI)の形状(15,3り11<−
、,30.(i )後IT中の非球面レンズ(L6)の
形状(10.2<11 <25.6 )0 ψ1/′ψ
= −0.038 0ψF /911. = −1.9490ψ5/′ψ−
−0.824 実施例23 /−100.OF陽=19 曲率半径   軸上面間隔  屈折率(Nd )   
分散(νd)米軍2面(r2)の非球面係数 a −o、ooo■      ”  d−−〇−58
962 X 1O−12b −0.29061X 10
−   ・e −0.27363X 1O−15C=0
.48643X10′−f=0.42922X10”木
半梁9面(r9)の非球面係数 λ= o、ooooo      ・ d=0.26乙
I X 10 ”1)=0.63588X10 ′  
     拳   e=−0.44906X10−13
C=−0.55569X10  −  [=0.329
14X10”前群中の非球面レンズ(Ll)の形状(1
4,9<IN<29.7 )後群中の非球面レンズ(L
s)の形状(10.0<h <25.0 )Oψ1/ψ
= −0.038 ’  I/、 /I7. = −1.5410I/b/
ψ=−1.o71 実施例24 /=1oo、o       Fm=t、9曲率半径 
  軸上面間隔  屈折率(Ncl )   分散(ν
d)半梁1面(rl)の非球面係数 a −0.00000@d = −0.39367X 
10−”b ” −0.49693X 10″ ’  
e−0.1875f)X 10 ”C=−0.4709
0XlO”   −f=−0.13641X10−18
料第9面(rりの非球面係数 a −0.00000−d = 0.29566 X 
10 ”b−0.17741X10’    −e=−
0.45608X10−13C−−0.78400X 
10=  −f = 0.32900 X 10 ”前
群中の非球面レンズ(Ll)ノ形状(17,0<11<
34.0 )後群中の非球面L/7ズ(Ls)ノ形状(
10.0<11<25.1 )0 ψI/′ψ−−0.
038 Q ψF7″ψR;−1.1口0 0 ψF7′ψ−−0.788 実施例25 /=100.OF陽−°l、9 曲率半径   軸上面間隔  屈折率(Nd )   
分散(νd)半梁1面(r りの非球面係数 a=0.00000     −  d−=−0.47
8t7xlO”b = −0.66988x 10′@
e = O,t5233 x to−15→ c=−0.15558xlO”    [=−0.2:
+148X10  ”来十第9面(r9)の非球面係数 a=0.ooooo      −d=o、31417
xlo−10b = 0.L3L83 X 10 ’ 
   ・ C=−帆・lあ87XH戸3C”’ −0−
83980X 10−8”  E−Q、:3ア4b X
 10 ”tTil J!、’l中の非球面レンズ(L
l)の形状(16,5<h<33.0 )後群中の非球
面レンズ(L5)の形状(10.0dl<25.o )
0 ψ1/ψ=0.088 0 ψ2/ψF= −x、479 0 ψb/ψ= −0.990 実施例26 f=lOO,OFNQ= 19 曲率半径   軸上面間陥  屈折率(Nd)   分
散(νd)楽節1面(ロ)の非球面係数 a=0.00000     −  d=−0.392
11X10−12b = −0.59864x lo″
  @e = 0.79566 X 1O−16C−0
.16716X 10′・[=−〇、12142 X 
10−”*半第10面(rlo)の非球面係数 a = 0.00000     −  d = −0
.38689X 10−”b−−〇、79943xlO
−7−e=0.26571XlO”c−−0.6772
8xlo−”of=−0.35059xlO−”前群中
の非球面レンズ(Ll)の形状(16,7<it <:
33.5 )後群中の非球面レンズ(L5)の形状(1
’1.9 <It<29.7)0 ψ1/ψ−−0.0
38 0 ψF/′ψF = −L、437 0 ψ5/′ψ−−IJ、921
【図面の簡単な説明】
実施例1から実施例26のレンズ系のレンズ形状を示す
ためのレンズ断面図であり、MT2.4.6,8゜10
、L2.14.L6#18.20.22,24,26.
2B、30.32,34,36゜38.40.42,4
4.46,48.50及び52図は、順に、実施例1か
ら実施例26のレンズ系における収差曲線を示す図であ
る。 Li二動物体側ら数えて第1番目のレンズ成分Gi:物
体側から数えて第1番目のレンズ1(羊di:物体側か
ら数えて第i番1]の軸上面間1;′7′lri:物体
側から数えて第1番目の面の曲率半径以上 出願人  ミノルタカメラ株式会社 、¥J1図 G5 第2図 床面卿b1闘   9X、た収笈    1曲%33図 第4図 弗5図 第6図 球面収差U条件   非点収先    歪曲 %第7 
図 第3図 球面反Lvu科   9F−黙収互    1城も %
第7図 のや 第fO図 球面槻瓜弦粂併   非点収差     歪曲 X第1
/図 /Tや 第12図 体面収差正弦ゐ牛    非点収差     歪曲 X
第13図 θ々 第74図 yネ’aJ妖MミジンJイ5クト      非寺、ノ
Lン、艮L        L a  X第15図 第76図 第18図 球面収蓬臨ゐ1   非、執火晃    歪曲Z第1q
図 f 第20図 第2/図 第22図 球面収是二啜粂1珪   非烈村ス基    1曲Z第
23図 第24 図 第26図 第27 図 第23図 珠市韓ジ玄粂弁   非点埃ゑ     1曲凡夕t 
2デ 図 第3θ図 葎自収差正5ん影身     ジF2(1又若    
   圭 曲 Z第31図 第32図 球組壜 正3ム碌9牛°      ラμ、優、酸基 
        工 凸 2≦第33  図 σ9 第J4図 抹面収麦正弦環牛    卯7々、収差      歪
曲 2第、35図 cf、c 第36図 *rfDJtくこ:;こ=;f、yQ’lt4    
 9E、+、Jut         i  m’  
%第57図 第33図 球面収差正弦に升    刊党収羞     歪曲%第
3q図 第4θ図 球面収差正弦、お4    非点収差      歪曲
 ?≦第42図 球面麩正弦ま計    非黙収兼      1曲 Z
第43図 第44図 球面収艦正弘条件   非点収羞     歪曲 2第
45図 第46図 第47図 第i8図 球i1豆ムえ牛   非点我見    1曲ノ≦第4q
図 第50図 第57図 第52図 手続補正書 昭和59年9月3B 特許庁長官志賀  学殿       iN、’i呻 l、事件の表示 、−r−/ツユ2t?3、補正をする
者 事件との関係  出 願 人 住所 大阪市東区安土町2丁目30番地 大阪国際ビル
名称 (607) ミノルタカメラ株式会社(2)明細
書の「発明の詳細な説明」の欄6 補正の内容 (1)  明細書の「特許請求の範囲」の欄・を全文別
紙の如く補正する。 (2)明細書第18頁第8行目を下記の如く補正する。 記 r−z、o<(ψF;、+  9b)/ψ< −0.5
(8) J(3)  明細書第29頁中段のΔKに関す
る式Δに=・・+dR1を下記の如(補正する。 出加入  ミノルタカメラ株式会社 別   低 補正特許請求の範囲 1、 全体として正の屈折力を持つ・前、群と、全体と
して負の屈折力を持つ後群とから成る写真レンズイこお
いて前B了と後B了の各々1こ、非球面を少なくとも一
面有し、さらに、前群中の非球面を有するレンズがQ−
5Rp (h (RFである任意のhに対して次の条件
を満足することを特徴とする写真レンズ゛: ここで、 tp(hl;口fj4中の非球面を有するレンズの、光
軸から光m番こ垂直な方向へhたけ離れた位置番こおけ
る厚み、 rK;前群中の非球面を有するし゛ンズの物体側の面の
近軸曲率半径、 rl;前群中の非球面を有するレンズの像側の面の近軸
曲率半径、 dr   ;前群中の非球面を有するレンズの陀i上心
厚1 .1rKl、1rllと前群中の非才ピロの幕効径、の
三者中で最小の値、 である。 26  後群中の非球面を有Tるし/ズかO,,41ζ
R<r”1◇Rである任意のhに対して仄の条件を偽足
することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の写真
レンズ: ここで、 tp山);後群中の非球面を有するレンズの、光、 軸
から光軸に垂直な方向へhたけ離れた位置における厚み
、 rm:後群中の非球面を有するレンズの物体側の面の近
軸曲率半径、 rn;後群中の非球面を有するレンズの像側の面の近軸
曲率半径、 dR;後群中の非球面を奮するレンズの軸上心厚、 ILR; lrml、1rnlと、後群中の非球面の有
効径、の三者中で、最小の値、 である。 6、前11)は、物体側から順に、強い凸面を物体側に
向けた正レンズからなる第1レンズ群、負レンズからな
る第2レンズ群、少なくとも一面に非球面を有するレン
ズからなる第3レンズ群及び正レンズからなる第4レン
ズ群からなり、後群は、強い凹面を物体側に向け少なく
とも一面に非球面を有する負レンズを有する第5レンズ
74からなるとともに、以下の条件をl、°4足するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の写真レンズ
:=lO〈ψ/ψ<10 ここで、 ψ3 ;第3レンズノ11の屈折力。 ψ ;全系の合成屈折力。 である。 4、 以−ドの条件をij4足することを特徴とする特
許請求の9・α間第5項記載の写反レンズ:− 2.0
 < 9)F/9)R< −1.0−1.7(ψb/ψ
<。 ここで、 ψF ;前群の合成屈折力。 ψR:後群の合成屈折力。 ψb  ;第2レンズ群と第3レンズ群との間に形成さ
れる空気レンズの屈折力。 である。 5、前群は、物体側から順に、強い凸面を物体側に向け
た正レンズからなる第1レンズ群、少なくとも一面に非
球面を俳するレンズからなる第2レンズ群、負レンズか
らなる第3レンズiil 、 lひ正レンズからなる第
4レンズ群からなり、後JLNは強い凹面を物体側に向
け少なくとも一面に非球面を有する負レンズを有する第
5レンズ群からなるとともに、以下の条件を満足するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の写真レンズ
:− i、 o<ψ2/ψ< t 。 ここで、 ψ2 ;第2レンズ1!゛rの屈折力。 ψ ;全糸の合成屈折力。 である。 名、  以下の条件をi!i足することを特徴とする特
許j!f求の7a囲第5項記載の写真レンズ:− 2.
0 <ψC/ψR(−1.0 −2(つ ぐで (ψa +ψb) /ψ (−0.5
ここで、 ψF ;前IUイの合成屈折力。 ψR;後群の合成屈折力。 Cpa  :6 ルーフ1群と第2レンズ群との間に形
成される空気レンズの屈折力。 ψb ;第2レンズ7jfと第3レンズ′B羊との1用
ζこ形成される空気レンズの屈折力。 ψ :全系の合成屈折力。 である。 761″’Ff群は、物体側から順に、強い凸面を物体
側に向けた正レンズからなる第1レンズ群、負レンズか
らなる第2レンズ群、正レンズからなる第3レンズ稍、
及び少なくとも一面に非球面を有するレンズからなる第
4レンズ群からなり、後群は、強い凹面を物体側に向け
少なくとも一面に非球面を有する負レンズを有する第5
レンズ群からなるとともに、以下の条件を’t+4足す
ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の写真レ
ンズ:−10〈ψ4/ψ< 1.0 ここで、 ψ4 :第4レンズ群の屈折力。 ψ :全系の合成屈折力。 である。 8、 以下の条件を満足することを特徴とする特許請求
の範囲第7項記載の写真レンズ:−2.0<PF/ψR
< −1.0 0くψC/ψ< 1. s ここで、 ψF ;前群の合成屈折力。 ψR;後群の合成屈折力。 ψc;第3レンズ群と第4レンズ群との間に形成される
空気レンズの屈折力。 である。 9、前群は、物体側から順に、少なくとも一面に非球面
を有するレンズからなる第lレンズ群。 強い凸面を物体側に同けた正レンズからなる第2レンズ
群、負レンズからなる′7S3レンズ群、及び正レンズ
からなる第llレンズ群からなり、後群は強い凹面を物
体側に1ij」け少なくとも一面に非球面を有する第5
レンズ群からなるとともに、以下の条件を満足すること
を特徴とする特許請求の範囲第1項J己11戊の写真レ
ンズ゛: −10〈ψI/ψ<10 ここで、 ψ1 :第lレンズ群の屈折力。 ψ ;全系の合成屈折力。 である。 10、以下の条件を満足することを特徴とする特許A1
)“求の範(7I[第9項記載の写真レンズ:=20く
ψトヅψR< −1.(j −20くψb/ψ<−0.2 ここて、 ψp  : O’+ ji’tの合成屈折力。 ψR;後124.の合成屈折力。 ψb ;第2レンズ群と第3レンズ群との間に形成され
る空気レンズの屈折・カ。 である。 手  続  補  正  書 昭和60年4月23日 1 事件の表示 昭和59年特許願第172268号 2、発明の名称 非球面を有する写真レンズ 3、補正をする者 事件との関係  出 願 人 住所 大阪市東区安土町2丁目30番地 大阪国際ビル
名称 (607) ミノルタカメラ株式会社6 補正の
内容 (1)  明細書の[特許請求の範囲jのIi4’jを
別低のように補正する。 (2)  明細書第1O′Q下から8行目「ためIこは
、」の後に「前群を少なくとも4群で構成し、」を(I
L入する。 (3:)明細書第11頁第9行目「する前群とjを[し
、少なくとも4群で構成される前群と、」と補正する。 以上 補正特許請求の範囲 1、 全体と(7て正の屈折力を持ち少なくとも4群で
構成される1)り群と、全体と1.ご負の屈折力を持つ
後群とから成る写真レンズにおい゛C前群と後群の各々
に、非球面を少なくとも一面有(7、さらに、前群中の
非球面を有するレンズが0.5 RF<h<Rpである
任意の11に対し“0次の条件を満足することを特徴と
する写真レンズ: ここて、 tr(h) ;前群中の非球面を傅するレンズの、光軸
から光軸に垂直fズ方向へhたけ離れた位置における厚
み、 rK;前群中の非球面を有するレンズの物体側の面の近
軸曲率半径、 rI!!;前m中の非才開を有するレンズの像側の曲の
近114++曲率半径、 dF;前群中の非球面を有するレンズの軸上心厚、 艮F  ; 1rKl、lr#lと前群中の非球面の有
効径、の三者中で最小の値、 である。 2 後群中の非球面を有するレンズかQ 、、LRR<
 b〈R11である任意のhに対(7て次の条件を:画
定する虐 ごとを特徴とする特許請求の籟間第1=+=記載の写真
レンズ: ここで、 LR(Ill  H後群中の非球面を膏するレンズの、
光軸から光軸に垂直な方向へ1またけ離れた位置におけ
る厚み、 rm;後群中の非球面を有するレンズの物体側の面の近
軸曲率半径、 rn;後群中の非球面を有するレンズの+’Q側の面の
近軸曲率半径、 dR;後群中の非球面を耳するレンズの薗上心厚、 艮R;1目n1.IIonlと、後群中の非球面の耳効
i子、の三者中で、最小の値、 である。 3、 1’+ii IiTは、物体側から順に、強い凸
面を物体側に向けた正レンズからなる第1レンズ群、負
レンズカラする第2レンズ群、少なくとも一面をこ非球
面を有するレンズからなる第3レンズ群及び正レンズか
らなる第、ルンズ群からなり、後群は、強い凹面を物体
側に向け少なくとも一面に非球面を有する負レンズを有
する第5レンズ群からなるとともに、以下の条件を満足
することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の写真
レンズ:−lOくψJ 、’ψ<10 ここで、 ψ3 ;第3レンズ群の屈折力・ ψ ;全系の合成屈折力。 である。 4、以“Fの条件を76+M足することを特徴とする特
許請求の範囲第3項記載の写真レンズ:−2.0<ψP
/ψR<−1.0 −1.7<ψb/ψ<O ここて、 ψF ;前群の合成屈折力。 ψR;後群の合成屈折力。 ψb ;第2レンズff?と第3レンズ群との間jこ形
成される空気レンズの屈折力。 である。 5、前群は、物体側から順に、強い凸面を物体側に向け
た正レンズからなる第1レンズ群、少なくとも一面に非
球面を有するレンズからなるル2レンズ群、負レンズか
らなる第3レンズ群、及び正レンズからなる第4レンズ
群からなり、後群は強い凹面を物体側に同は少なくとも
一面に非球面を有する負レンズを有する第5レンズ群か
らなるとともに、以下の条件を満足することを特徴とす
る特許請求の範囲第2項記載の写真レンズ:−1.0<
ψ2/ψ<1.0 ここで、 ψ2 ;第2レンズ群の屈折力。 ψ ;全系の合成屈折力。 である。 6、  yドの条件をlh’t4足することを特徴とす
る特許請求の範囲第5項記載の写真レンズ:−2−0<
 ψr/ψR<  1−0 −2.0<(ψil←ψb)/′ψ< −0.5ここで
、 (/r;+jfj群の合成屈折力。 ψR、吸11工の合成屈折力。 ψa;9(、lし/ズI!、’iと第2レン、7ff羊
との(旬(ζ形成される空気レンズの屈折力。 ψ1)、 ”752レンズ1!1と第:3レンズ詳との
間に形成される空気レンズの屈折力。 ψ ;全系の合1戊屈折力。 である。 7、 前群は、物体側から順に、強い凸面を物体側に向
けた正レンズからなる第1レンズ群、負レンズからなる
第2レンズ群、正レンズからなる第:うレノズノ!T、
及び少なくとも一面に非球面を有するレンズからなる第
・ルンズli1からなり、後群は、強い凹面を物体側に
向け少なくとも一面に非球面を有する負レンズを有する
第5レンズ群からなるとともに、以下の条件を満足する
ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の写真レン
ズ:−1.Oψ4/ψり1.0 ここで、 ψ4 ;第4レンズ群の屈折力・ ψ ;全系の合成屈折力。 である。 8、以下の条件を満足することを特徴とする特許請求の
・範囲第7項記載の写真レンズ:−2.0<ψF/ψR
<−1.0 0くψC/ψ<1.5 ここで、 ψF ;前群の合成屈折力。 ψR;後群の合成屈折力。 ψC;第3レンズ群と第4レンズ群との間に形成される
空気レンズの屈折力。 である。 9、前群は、物体側から順に、少なくとも−面に非球面
を有するレンズからfSる第1レンズr!T 。 強い凸面を物体111+1に1iJ1けた王レンズから
なる第2レンズ群、 負レンズからなる’4(B、 3
レンズf!羊、&ひ正し/ズからなる第、ルンズ群から
なり、後群は強い凹面を物体側に同は少なくとも一面に
非球面を有する負レンズを有する第5レンズ群からなる
とともに、B’Fの条件を満足することを特徴とする特
許Jr求の・110囲第2項記載の写真レンズ:−1.
(ン〈ψ1./ψり1.υ ここで、 ψ1 ;第1171群の屈折力。 ψ ;全系の合成屈折力。 である。 10、以下の条件をl両足することを特徴とする特許請
求の範囲第9項記載の写真レンズ:−2.0<ψr/ψ
R(−J 、Q −2,0<ψb7′ψ<−0.2 ここで、 ψr ;前群の合成屈折力。 ψR;後群の合成屈折力。 ψb 、Ir2レンズ群と第;うレンズ11イとの間に
形成される空気レンズの屈折力。 である。 Jジ、上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、全体として正の屈折力を持つ前群と、全体として負
    の屈折力を持つ後群とから成る写真レンズにおいて前群
    と後群の各々に、非球面を少なくとも一面有し、さらに
    、前群中の非球面を有するレンズが0.5R_F<h<
    R_Fである任意のhに対して次の条件を満足すること
    を特徴とする写真レンズ: t_F(h)>r_l{1−√[1−(h/r_l)^
    2]}−r_k{1−√[1−(h/r_k)^2]}
    +d_Fここで、 t_F(h);前群中の非球面を有するレンズの、光軸
    から光軸に垂直な方向へhだけ離れた位置における厚み
    、 r_k;前群中の非球面を有するレンズの物体側の面の
    近軸曲率半径、 r_l;前群中の非球面を有するレンズの像側の面の近
    軸曲率半径、 d_F;前群中の非球面を有するレンズの軸上心厚、 R_F;|r_k|,|r_l|と前群中の非球面の有
    効径、の三者中で最小の値、 である。 2、後群中の非球面を有するレンズが0.4R_R<h
    <R_Rである任意のhに対して次の条件を満足するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の写真レンズ
    : t_F(h)>r_l{1−√[1−(h/r_l)^
    2]}r_k{1−√[1−(h/r_k)^2]}+
    d_Fここで、 t_R(h);後群中の非球面を有するレンズの、光軸
    から光軸に垂直な方向へhだけ離れた位置における厚み
    、 rm;後群中の非球面を有するレンズの物体側の面の近
    軸曲率半径、 rn;後群中の非球面を有するレンズの像側の面の近軸
    曲率半径、 d_R;後群中の非球面を有するレンズの軸上心厚、 R_R;|r_m|,|r_n|と、後群中の非球面の
    有効径、の三者中で、最小の値、 である。 3、前群は、物体側から順に、強い凸面を物体側に向け
    た正レンズからなる第1レンズ群、負レンズからなる第
    2レンズ群、少なくとも一面に非球面を有するレンズか
    らなる第3レンズ群及び正レンズからなる第4レンズ群
    からなり、後群は、強い凹面を物体側に向け少なくとも
    一面に非球面を有する負レンズを有する第5レンズ群か
    らなるとともに、以下の条件を満足することを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の写真レンズ:−1.0<
    ψ^3/ψ<1.0 ここで、 ψ^3;第3レンズ群の屈折力、 ψ;全系の合成屈折力、 である。 4、以下の条件を満足することを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載の写真レンズ: −2.0<ψ_F/ψ_R<−1.0 −1.7<ψ_b/ψ<0 ここで、 ψ_F;前群の合成屈折力、 ψ_R;後群の合成屈折力、 ψ_b;第2レンズ群と第3レンズ群との間に形成され
    る空気レンズの屈折力、 である。 5、前群は、物体側から順に、強い凸面を物体側に向け
    た正レンズからなる第1レンズ群、少なくとも一面に非
    球面を有するレンズからなる第2レンズ群、負レンズか
    らなる第3レンズ群、及び正レンズからなる第4レンズ
    群からなり、後群は強い凹面を物体側に向け少なくとも
    一面に非球面を有する負レンズを有する第5レンズ群か
    らなるとともに、以下の条件を満足することを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の写真レンズ:−1.0<
    ψ^2/ψ<1.0 ここで、 ψ_2;第2レンズ群の屈折力、 ψ;全系の合成屈折力、 である。 6、以下の条件を満足することを特徴とする特許請求の
    範囲第5項記載の写真レンズ: −2.0<ψ_F/ψ_R<−1.0 −2.0<(ψ_a+ψ_b)/ψ<−0.5ここで、 ψ_F;前群の合成屈折力、 ψ_R;後群の合成屈折力、 ψ_a;第1レンズ群との間に形成される空気レンズの
    屈折力、 ψ_b;第2レンズ群と第3レンズ群との間に形成され
    る空気レンズの屈折力、 ψ;全系の合成屈折力、 である。 7、前群は、物体側から順に、強い凸面を物体側に向け
    た正レンズからなる第1レンズ群、負レンズからなる第
    2レンズ群、正レンズからなる第3レンズ群、及び少な
    くとも一面に非球面を有するレンズからなる第4レンズ
    群からなり、後群は、強い凹面を物体側に向け少なくと
    も一面に非球面を有する負レンズを有する第5レンズ群
    からなるとともに、以下の条件を満足することを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の写真レンズ:−1.0
    <ψ_4/ψ<1.0 ここで、 ψ_4;第4レンズ群の屈折力、 ψ;全系の合成屈折力、 である。 8、以下の条件を満足することを特徴とする特許請求の
    範囲第7項記載の写真レンズ: −2.0<ψ_F/ψ_R<−1.0 0<ψ_c/ψ<1.5 ここで、 ψ_F;前群の合成屈折力、 ψ_R;後群の合成屈折力、 ψ_c;第3レンズ群と第4レンズ群との間に形成され
    る空気レンズの屈折力、 である。 9、前群は、物体側から順に、少なくとも一面に非球面
    を有するレンズからなる第1レンズ群、強い凸面を物体
    側に向けた正レンズからなる第2レンズ群、負レンズか
    らなる第3レンズ群、及び正レンズからなる第4レンズ
    群からなり、後群は強い凹面を物体側に向け少なくとも
    一面に非球面を有する第5レンズ群からなるとともに、
    以下の条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の写真レンズ:−1.0<ψ_1/ψ<1.
    0 ここで、 ψ_1;第1レンズ群の屈折力、 ψ;全系の合成屈折力、 である。 10、以下の条件を満足することを特徴とする特許請求
    の範囲第9項記載の写真レンズ: −2.0<ψ_F/ψ_R<−1.0 −2.0<ψ_b/ψ<−0.2 ここで、 ψ_F;前群の合成屈折力、 ψ_R;後群の合成屈折力、 ψ_b;第2レンズ群と第3レンズ群との間に形成され
    る空気レンズの屈折力、 である。 ここで、 ψ;全系の屈折力、 ψ_f;前群中の非球面レンズの屈折力、 ψ_g;後群中の非球面レンズの屈折力、 t_F(h);前群中の非球面レンズの、光軸から光軸
    に垂直な方向へhだけ離れた位置における厚み、 h_F;前群中の非球面レンズの両面の有効径のうち、
    小さい方の値、 d_F;前群中の非球面レンズの軸上厚、 t_R(h);後群中の非球面レンズの、光軸から光軸
    に垂直な方向へhだけ離れた位置における厚み、 h_R;後群中の非球面レンズの両面の有効径のうち、
    小さい方の値、 d_R;後群中の非球面レンズの軸上厚、 である。
JP17226884A 1984-08-18 1984-08-18 非球面を有する写真レンズ Pending JPS6150110A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17226884A JPS6150110A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 非球面を有する写真レンズ
US06/766,822 US4787721A (en) 1984-08-18 1985-08-16 Photographic lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17226884A JPS6150110A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 非球面を有する写真レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6150110A true JPS6150110A (ja) 1986-03-12

Family

ID=15938748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17226884A Pending JPS6150110A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 非球面を有する写真レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150110A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385515A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Nikon Corp 投影レンズ
WO2012002167A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 ソニー株式会社 撮影レンズ及び撮影装置
WO2012002166A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 ソニー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP2012189893A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2013099212A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013156457A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Konica Minolta Inc 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP2015121786A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 玉晶光電股▲ふん▼有限公司 光学撮像系
JP2017203933A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP2018036316A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
CN108152932A (zh) * 2018-02-05 2018-06-12 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108363183A (zh) * 2018-04-26 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108388003A (zh) * 2018-02-11 2018-08-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108388000A (zh) * 2018-02-11 2018-08-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108388001A (zh) * 2018-02-11 2018-08-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108388002A (zh) * 2018-02-11 2018-08-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108681048A (zh) * 2018-04-26 2018-10-19 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2019135536A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019139197A (ja) * 2018-02-11 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019139202A (ja) * 2018-02-11 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191538A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2021009330A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2021009336A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2021009331A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2022032922A (ja) * 2020-08-12 2022-02-25 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
US20220066159A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-03 Aac Optics (Changzhou) Co., Ltd. Camera optical lens

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385515A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Nikon Corp 投影レンズ
US9001438B2 (en) 2010-06-28 2015-04-07 Sony Corporation Imaging lens and imaging device
WO2012002167A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 ソニー株式会社 撮影レンズ及び撮影装置
WO2012002166A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 ソニー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
CN102959449A (zh) * 2010-06-28 2013-03-06 索尼公司 摄像透镜和摄像装置
JP2012189893A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
US9170405B2 (en) 2011-12-27 2015-10-27 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JPWO2013099212A1 (ja) * 2011-12-27 2015-04-30 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2013099212A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013156457A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Konica Minolta Inc 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP2015121786A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 玉晶光電股▲ふん▼有限公司 光学撮像系
CN107367821B (zh) * 2016-05-13 2020-12-11 康达智株式会社 摄像镜头
CN107367821A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 株式会社光学逻辑 摄像镜头
JP2017203933A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP2018036316A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
CN107783255A (zh) * 2016-08-29 2018-03-09 株式会社光学逻辑 摄像镜头
CN107783255B (zh) * 2016-08-29 2020-03-13 康达智株式会社 摄像镜头
CN108152932A (zh) * 2018-02-05 2018-06-12 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108152932B (zh) * 2018-02-05 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP2019135536A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN108388002A (zh) * 2018-02-11 2018-08-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108388001B (zh) * 2018-02-11 2020-11-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108388001A (zh) * 2018-02-11 2018-08-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2019139197A (ja) * 2018-02-11 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019139202A (ja) * 2018-02-11 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN108388003B (zh) * 2018-02-11 2020-11-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108388000A (zh) * 2018-02-11 2018-08-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108388003A (zh) * 2018-02-11 2018-08-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108388002B (zh) * 2018-02-11 2020-08-25 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108388000B (zh) * 2018-02-11 2020-08-25 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108681048B (zh) * 2018-04-26 2020-09-18 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108681048A (zh) * 2018-04-26 2018-10-19 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2019191538A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN108363183A (zh) * 2018-04-26 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2021009330A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2021009336A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2021009331A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2022032922A (ja) * 2020-08-12 2022-02-25 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
US20220066159A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-03 Aac Optics (Changzhou) Co., Ltd. Camera optical lens
JP2022037852A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
US11947079B2 (en) * 2020-08-25 2024-04-02 Aac Optics (Changzhou) Co., Ltd. Camera optical lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6150110A (ja) 非球面を有する写真レンズ
JPS61138225A (ja) 非球面を有する写真レンズ
TWI720775B (zh) 光學成像鏡頭
WO2021031585A1 (zh) 光学成像镜头及成像设备
TWI828321B (zh) 光學成像鏡頭
TWI715235B (zh) 光學成像鏡頭
TW202134728A (zh) 光學成像鏡頭
TWI667492B (zh) 廣角成像鏡頭
TW200841039A (en) Zoom lens
CN115185071B (zh) 光学镜头
CN110208930B (zh) 一种定焦镜头
TW202034014A (zh) 光學成像鏡頭
TWI679448B (zh) 超廣角鏡頭
TW202011069A (zh) 光學成像鏡頭
CN111983788A (zh) 一种广角镜头
JPS61275809A (ja) 明るい広角ズ−ムレンズ
CN115166950B (zh) 光学镜头
JP4483058B2 (ja) 撮像レンズ
TW202117388A (zh) 光學成像鏡頭
JPS6034730B2 (ja) 大口径広角レンズ
TWI702435B (zh) 光學成像鏡頭
JPS63234211A (ja) リアコンバ−タ−レンズ
JPS5944016A (ja) 非球面を有するレンズ系
TWI647507B (zh) 光學成像鏡頭
TW201011338A (en) Miniature image-capturing lens