JPS61500946A - 狂犬病の抗原性蛋白を真核細胞内で発現するベクタ−及びそのワクチン製造への適用 - Google Patents

狂犬病の抗原性蛋白を真核細胞内で発現するベクタ−及びそのワクチン製造への適用

Info

Publication number
JPS61500946A
JPS61500946A JP59503639A JP50363984A JPS61500946A JP S61500946 A JPS61500946 A JP S61500946A JP 59503639 A JP59503639 A JP 59503639A JP 50363984 A JP50363984 A JP 50363984A JP S61500946 A JPS61500946 A JP S61500946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
gene
plasmid
expression
replication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59503639A
Other languages
English (en)
Inventor
ラテ リシヤール
キーニー マリー‐ポール
ルモアン イブ
ロワソン ジエラール
エグル ミツシエル
ルコツク ジヤン‐ピエール
Original Assignee
トランスジ−ン ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トランスジ−ン ソシエテ アノニム filed Critical トランスジ−ン ソシエテ アノニム
Publication of JPS61500946A publication Critical patent/JPS61500946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/78Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Pseudomonas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/205Rhabdoviridae, e.g. rabies virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/20043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/22011Polyomaviridae, e.g. polyoma, SV40, JC
    • C12N2710/22041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/22043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/20011Rhabdoviridae
    • C12N2760/20111Lyssavirus, e.g. rabies virus
    • C12N2760/20134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 狂犬病の抗原性蛋白を真核細胞内で発現するベクター及びそのワクチン製造への 適用 本発明は、特に狂犬病ワクチンの製造に関する。
狂犬病は、狂犬病ウィルスによって惹起される疾病であって、非常にひどい脳を 陽炎の病態をとり、症状が現われる前に、処置を行なわなければ殆んど致命的で ある。
狂犬病は入獄伝染病である。すべての瀉血動物は、哺乳類も鳥類も感染する。主 な感染経路は哺乳類にあり、家畜及び野生動物が噛むことにより感染する。
有効な予防手甲により、人の狂犬病の例は限られたものとなり、高度工業国にお いては、若干の偶発的なものに減少している。
しかしながら、南アメリカ、アフリカ及びアジアのある国々では、狂犬病は尚か なり重大な疾病である。
狂犬病と闘うための最大の武器は、ワクチン接種による予防である。
現在用いられているワクチンは、不活性化したウィルスである。
しかるに、工業的製造のためには、2等ウィルスは、新生マウスの脳、鳥類の胚 、動物の腎臓細胞又は人の二倍体細胞等の媒体中での培養が必要であり、その後 、例えばβ−プロビオラクトン等を作用させて完全に不活性化させねばならない 。
不活性化ワクチンの使用には、常に不充分な不活性化の危険が伴われる問題があ る。R後に、上記培養媒体の特殊性より、工業的製造段階での多種の困難性が惹 起され、その結果、現在の抗狂犬病ワクチンは、非常に高価なものとなっている 。
トランスジーン社は、既に例えばE、コリー(E、coli)細菌内で狂犬病の 抗原性蛋白を発現するためのベクターによって、上記問題の解決に最初に寄与し た(フランス国特許出願第82108401号参照)。
本発明の目的は、偶発的な感染の危険のないワクチン化できる抗原性蛋白を製造 することにあり、殊に該ワクチンが非常に低コストとなるような工業的条件下で 、製造試薬として細菌を用いることなく、真核細胞を用いて、製造することにあ る。発言エレメントとしての真核細胞の強大な利点のひとつは、これが狂犬病に 構造的に近似しており、且つ細菌よりもより完全な抗原の製造を可能とする点に ある。
狂犬病ウィルスは、杆状ウィルス(rhabdovirus )である。
この杆状ウィルスは、弾丸状(bullet −5haped)のリポ蛋白皮膜 内に包含されるRNAを含む螺旋状ヌクレオカプシドから構成される。
このウィルスは、ゲノムG(糖蛋白)、N(ヌクレオカプシド)、M+及びM2  (マトリックス)及びしくラージ、トランスクリブターゼ〉によってコードさ れた5つの蛋白からなっている。その覆っている躾は、宿主由来であり、その表 面に存在する有効な抗原は、分子量がほぼ65000ダルトンであって、血球凝 集活性を有する膜転写蛋白である糖蛋白のみである。
精製された上記糖蛋白は、もとのウィルスよりも約6倍程度血球凝集活性が高い 。
狂犬病ウィルスの糖蛋白は、その名が示す通り、グリコジル化されているが、該 グリコジル化の役割は未知である。
狂犬病ウィルスの糖蛋白m RNAの相補的DNA配列は、ニー、アニリオニス ら(A、 Anilionis et al)により、ネイチャー (Natu re 、294,275−278(1981))に記載されている。
この遺伝子を、以下の実験に関連して使用し、また第1図に図式的に示した。
本発明は、狂犬病の抗原性蛋白を真核細胞内で発現するベクターに関し、該ベク ターは少なくとも以下のものを含んでいる。
一狂犬病の抗原性蛋白をコードするDNA配列(1)−上記配列を真核細胞内で 発現させるエレメント狂犬病の抗原性蛋白をコードするDNA配列(1)とは、 真核細胞内で発現される時、狂犬病の抗原性蛋白の形成を導く配列を意味する。
該DNA配列は、狂犬病の抗原性蛋白をコードする有効DNA配列の全部又は一 部であることができ、また発現された時、狂犬病の抗原性蛋白と同一もしくは非 常に類似した免疫学的性質を有する蛋白を与えるDNA配列であることができる 。
また、狂犬病の抗原性蛋白をコードする完全なりNAを、PstI−PstIフ ラグメントの形態で利用するのが有利である。かかるフラグメントにおいては、 例えば発現された糖蛋白の品質に損傷を与えることなく、末端G/Cの全部又は 一部を除去することができる。
DNA(1)を発現させるエレメントは、宿主真核細胞に応じて変化する。最近 工業的興味が持たれている2種の場合、即ら初物細胞、特に哺乳動物細胞と酵母 とに、区別される。勿論2等以外の真核細胞も除外されるものではない。
動物剛胞内での江 宿主1111胞がa物1胞である場合、発現エレメントは一般にウィルス、例え ばパポバビリジアエ(P apovaviridiae )科のつ・イルステあ る5V40(sirAian virus 40゜polyoma virus  )又はBPV (bovine papillomavirus )などから 入手される。他のウィルス、例えばアデノウィルス(adenov i rus  )も使用できる。S40ウィルスの利点のひとつは、その宿主m胞内での複製 がかなり多く、収率が数千コピーに及ぶことである。
本発明ベクターの発現エレメントは、少なくともウィルスプロモーターからなる 。該プロモーターは、ベクターウィルスのプロモーターのひとつであればよく、 SV40においては、後流遺伝子(late geneS )のプロモーターが 利用できるが、該プロモーターは異なるウィルス由来であってもよく、またBP Vにおいては単純ヘルペスウィルスのチミジン キナーゼ遺伝子プロモーターが 以下の如く使用可能である。
発現の改善のために、本発明ベクターはまた各種イントロン及びポリアデニル化 サイトを、この順序でDNA配列(1)の末端に位置させたものでもよい。之等 のエレメントもまた同様にベクターウィルス由来であるか又は外来のものでよい 。従って、ベクターBVPにおいて、ポリアデニル化サイトは、SV40の光流 (aarly )サイトでも、また後流(Iatflりサイトでもよい。用いら れるイントロンのうちではウサギβ−グロブリン遺伝子のイントロンエが挙げら れるが、特にこれに限定されるものではない。
最後に、自己発現ベクター(autonomous expressionve ctor)は、宿主細胞内で複製できるものでなければならず、従って該ベクタ ーは複製起点(origin ofreDlication ) 、例えばS、 V2O又はBPVI7)複製起点を含む必要がある。加えて、該ベクターはおそ らくは上記細胞内でその維持及び複製のために必要な蛋白、例えば5V4oにつ いてはT抗原、を発現可能であることが要求される。
ある場合には、上記各エレメントの組み合せを有するベクターは、利用するには あまりに大きすぎる。この場合にはベクターの維持及び複製に必要なエレメント のいくつかを、他のベクターにより供給するか、細胞自体によって生産させて、 ベクター内の対応する蛋白を除去することができる。
完全なSV40ゲノムを有し且つSV40の複製に必要なT抗原を生産するCO 3細胞は、複製起点を有するがSV40の先決ファンクションは有さないSV4 0ベクターの複製を可能とする。
以下に示す例においては、実際の発現ベクター(DNA配列(1)を有するベク ター)の相補が、該発現ベクターに欠けるエレメントの発現を行なう「相補ベク ター」と呼ばれる他のベクターにより行なわれる。
ある場合には、発現ベクターに、マーカー即ち宿主細胞内での正のもしくは負の 選択のための遺伝子、例えば特異な化学物質に耐性を有する遺伝子を導入するの が望ましい。
BPVI築の場合、上記遺伝子は細胞にメトトレキセート耐性を与えるdhfr  (ジヒドロホーレート リダクターゼ)をコードする遺伝子である。
上記選択遺伝子は細胞内でのベクターの取り扱いを可能とし、またある場合には それ自体の維持を可能とする。
酵母内での発現 宿主m胞が酵母の場合、発現エレメントは、主にプロモーターと可能ならばター ミネータ−とからなる。之等のエレメントは、必須ではないが、宿主酵母の遺伝 子プロモーター及びターミネータ−であるのが好ましい。宿主細胞がサツカロミ セス セレビシアエ(3accharoOlycescerevisiae)の 場合、URA3遺伝子又はPGK(phosphoglycerate kin ase)遺伝子のプロモーター及びターミネータ−が使用できる。
上記の場合、自己発現ベクターは、酵母内で複製可能でなければならず、そのた めには例えば2μプラスミドの複製起点のような酵母の複製起点を有するが、例 えば染色体起源の複製起点等の他の複製起点を用いることもできる。
本発明ベクターは、また好ましくは、選択遺伝子、例えばしeu−又はura一 種を補うLEU2遺伝子又はURA3遺伝子を含有することができる。
本発明ベクターは、自立ベクター(autonomuos vector>の形 態、即ちプラスミドの形態をとってもよく、また酵母及び哺乳動物細胞染色体の いずれの真核細胞染色体に統合されていてもよい。この場合、DNA(1)をコ ードするフラグメント、例えばプロモーター/遺伝子/ターミネータ−フラグメ ントを染色体内の−又はそれ以上のコピーに統合させることができる〔ウエワー ら(W eawer et at )1981) 。
本発明ベクターは、一般に細菌内で維持可能な付加的なエレメントを含有するこ とができる。特にイー、コリー(E、coli、orieco)に機能する複製 起点及び選択遺伝子、例えばアンピシリン等の抗生物質に耐性を有する遺伝子( AID”)を含有することができる。
之等のエレメントは、宿主細胞として細菌を利用する時にベクターの構築に有利 である。DNA(1’)が真核細胞内で発現される時、之等のエレメントは消去 される。
かくして得られるベクターは、公知の方法により、対応する真核細胞の形質転換 又はトランスフェクションに使用される。
例えば酵母の場合、上記トランスフェクションの方法としては、イト−ら(H, Ito et at、 、 1983)の方法を用い得る。この例では用いられ る種は、サツカロミセス セレビシアエ(3accharomyces cer evisiae)から特に分離されたもの(TG Y 1 5ol)であるが、 同種の他の菌株又は他の種(シゾサツカロミセス ボンベス(Schizosa ccharomyces pombes) 、3.ウバナム(S。
uvanui) )も適当な宿主である。
哺乳動物細胞の場合、トランスフェクションは、例えばウィグラーら(Wigl er et al、 、1978)ノ方法に従い細胞DNAを用いて、プロトプ ラスト融合方法により、ミクロインジェクション方法により実施でき、またベク ターがウィルス性である場合、他の各種の方法が知られている。
哺乳動物宿主細胞は、変化させ得るが、用いるベクターに適したものでなければ ならない。
形質転換又はトランスフェクトされた細胞は、それらの生育に適した適当な培地 で培養される。
培養後、細胞は採取され、狂犬病の抗原性蛋白は蛋白及び抗原の精製分野で公知 の方法により単離される。
かくして製造される抗原は、古典的な方法に従って製造されるそれと同様に、狂 犬病の処置及び予防に有用であり、また該狂犬病のインビトロでの診断にも使用 できる。
本発明は、また狂犬病の抗原性蛋白の特異な形態にも関している。実際上、全生 物界を通じて、蛋白のN−グルコシル化(アスパラギン残基上の)は、下記のよ く知られた3つの関連性のあるファクターの最小限度によっている。
−直面するアスパラギン残基における一次構造A sp−X −3er又はA  Sp−X −T herの存在、ここでXはアスパラテート及びプロリン以外の 各種アミノ酸を示す。
−上記アスパラギン残基のグルコシルトランスフェラーゼに対する近接性、該ト ランスフェラーゼは、この配列にβ−へリックスタイプ(β−helix tV Oe)の二次構造が非常に頻繁に存在することを要求する。
−上記蛋白の小胞体へのシフト性、即ち万能プレカーサー(universal  precursor ) (glc ) +l (flail ) 9((I Ic NAc ) 2−P−P−トリチル(dolichyl )の生合成及び 転写(該蛋白のアスパラギン残基受容体に対する)のだめの酵素は該小胞体に局 在する。
最初の例においては、上記後者の条件は、蛋白がシグナルペプチドを備えたプレ カーサーの形態で合成される時に達成される。上記シグナルペプチドは、一般に 成熟蛋白のアミン末端領域に局在する。事実、該シグナルペプチドの細胞質性翻 訳複合体(cytoplasmic translation coaB+le x )における合成は、尚曖昧ではあるが分子機構を通して、後者が小胞体の外 膜に移動することを可能にする。小胞体の膜を通しての鎖延長の転座と共にポリ ペプチド合成が継続される。上記転座と緊密に連結して、小胞体において万能プ レカーサー(glc )3(Illal’l )9(Nc NAc )2−P。
−F>−トリチルの、潜在的受容体アスパラギン残基への転移が起る。即ち、上 記残基は最小限で上記した条件に適合する。
細胞が狂犬病ウィルスに感染される時、狂犬病の糖蛋白は、プレカーサーの形態 に合成される。該プレカーサーは、主に疎水性の19アミノ酸残基のアミノ末端 シグナル配列からなる。
成熟蛋白において、2つのアスパラギン残基(204及び319)は、−次配列 に存在する3つのASI) X Ser/ T hrの一致した配列の内の2つ に対応し、有効にグルコシル化される。
酵母内での発瑣ベクターにおいては、上述したように、狂犬病糖蛋白に対応する C DNAは、シグナル配列を与えるプレカーサーの合成に必要な情報を含んで いる。
それが真核細胞である故に、酵母は特異的な後翻訳修飾(post −tran slational modification)を得るための、即ち、例えば 狂犬病糖蛋白のN−グルコシル化を行なうための選択された宿主である。M母内 での合成において糖蛋白プレカーサーが小胞体に伝達され、ここに該プレカーサ (glC2)(lllan)9 (gICNAC)2 P P−トリチルの合成 及び転移のための酵素が局在すると想定することは不合理ではない。この場合、 N−アセチルグルコサミン残基及びマンノース残基(もし引続き成熟化が起らな いならグルコース残基と考えられる)の排他的N−グリコジル化が期待される。
上記理由により、本発明は、酵母のグリコジル化、殊にS、セレビシアエ種によ り行なわれるグリコジル化に関連した狂犬病の抗原性蛋白を包含している。
上記グリコジル化は、好ましくは2つのアスパラギン残基204及び319につ き行なわれる。
この目的のために、酵母に移送するために用いられるベクターは、上述したもの であり、これはそのDNA配列(1)内に、シグナル配列の19アミノ酸残基を コードするアミノ−末端シグナル配列の全部又は一部を含有している。
最優に、本発明は、有効成分として、特に上記した狂犬病のグリコジル化された 抗原性蛋白を含有するワクチン又は治療組成物に関している。
以下に示す例は、本発明の他の特徴及び利点を示すものであるが、本発明は之等 に限定されるものではない。
添附の図面につき説明する。
第1図は、狂犬病糖蛋白をコードする遺伝子の構造を示す。
第2図は、SV40ウィルスのI造を示す。
第3図は、p(1147の合成を模式的に示す。
第4図は、pTG150の合成を模式的に示す。
第5図は、psVTG151の合成を模式的に示す。
第6図は、相補ベクターpTG152の合成を模式的に示す。
第7図は、pTG155の合成を模式的に示す。
第8図は、1lTG155における糖蛋白のODNAの5’ G/C末端の除去 法を示す。
第9図は、5VTG171の合成を模式的に示す。
第10図は、Ml 3TG140の合成を模式的に示す。
第11図は、BPVの簡素化された構造を示す。
第12図は、プラスミドpMOPの簡素化された構造を示す。
第13図は、defr遺伝子の発現ブロックでのpMOPの詳細な構造を示す。
第14図は、o TGl 58−8ALの合成を示す。
第15図は、pTG172の合成を示す。
第16図は、pTG856の合成を示す。
第17図は、PGKプロモーターの末端の修飾を示す。
第18図は、W9母プロモーター及び狂犬病遺伝子の間の結合のエレメント及び 最終構造を示す。
第19図は、酵母抽出物におtプる狂犬病ウィルス糖蛋白ポリペプチドの特異的 免疫沈降を示す。
第20図は、3T3細胞抽出物から得られた免疫螢光図を示す。
各個においては、特に断わらない限り、以下の各物質及び方法を利用した。
種及びプラスミド 用いた細菌種は、E、コリ一種1106<SuoEhsds met 5upF )である。TGYlSDlは、近接GFR18(MatctHis3−1 1− 15Leu2−3−1 2>(FINK et al)と種TGYIO−1(M atα1Jra3−251−373−328>との交配によって得た単離物であ る。種TGY10−1は種FL100 (ATCC2283)の相同性(1so oenic) m導体テsル。
酵素及び化学物質 用いた全ての酵素は、ベテスダ社(B ethesdaResearch L  aboratories ) l、二l−z’ングランド社N ew E ng land 31otab )製又はベーリンガー社 ′(8orhienger  M anhein) %である。
用いたオリゴヌクレアーゼは、ニューイングランド社、ハナ バイオロジック社 (Hana B 1oloqics)及びワシントン バイオケミカル社(Wo rthington Biochen+1cal)から入手したか又はコーリー ら(Kohli et at)の方法に従い合成した。
放射活性な物質は、ラジオケミカル センター アメルシャム(Radioch eIIlical Q entre A mersham )から得た。
形質転換 プラスミドによるE、コリー11o6の形質転換は、ダジャー及びエルリツi:  (Dagert and l:hrlich、 1979 )の方法によった 。
制限酵素の使用 制限酵素は、製造者により特定された条件で用いた。他ノ酵素処!i、t、マニ アチス(Maniatis et at、 1982 )に記載の方法により行 なった。
各酵素処理の後、DNAをフェノールで抽出し、オクタツール/クロロホルム( 1:8)で2回抽出し、次いでエタノールで沈澱させた。小さいフラグメント( <100bp)の場合、エタノールによる沈澱の代りにジエチルエーテルで3回 抽出した。
消化生成物の分析は、公知のアガロースゲル電気泳動法によった。
非ホスホリル化リンカ−の挿入は、次の方法によった。
リンカ−をTE緩衝液(10mMトリス・HCQ、OH7,5,1111M N a2EDTA)中に1111g/7の濃度でとり、65℃から4℃に冷却してプ レハイブリダイズする。
30n M Na CQ 、30n fv1トリス−HCQI)l−17,5, 1nM スペルミジン、0.25++M ATP、2mMDTT、0.21 M  Na 2 EDTA及び0.111(1/−生血溝アルブミンの濃度の緩衝液 中で連結(ligation)を行なう。一般に、連結(10〜15μQ)は、 DNA末端の80倍モル以上のリンカ−を用いて、ターゲットDNAl11度0 .1μMで行なわれる。リガーゼは100〜200単位/−の濃度で利用され、 連結は4℃で16時間を要して実施される。過剰のリンカ−は、スペルミン(ツ ーブス及びマフラー(Hoopes and Mc C1ure、1981 )  )を用いた沈澱によって移動する。DNAを次いで10IIIMトリスーHC Qo H7,5,11℃1M Na2EDTA中に取り出し、次にハイブリダイ ゼーション緩衝液(100mMトリス−HCt2D H7,5,5mM Na2 EDTA、1゜OIM Na CQ )で希釈する。リンカ−のプレハイブリダ イゼーションと同様にして再度ハイブリダイゼーションを行ない、整除数を直接 E、コリーに形質転換させる。上記方法の基礎はラスら(lathe et a l、 、 1983)に記載されでいる。
実施例1 SV40ウィルスを用いた発現 1−狂犬病の抗原性蛋白をコードする遺伝子(以下狂犬病遺伝子という)のモン キー細胞内でのS40による発現は、2つのベクターの相補に基づいている。そ のひとつは、狂犬病遺伝子及びSV40ゲノムの蛋白を担っており、他はSV4 0ゲノムの相補蛋白を担っている。この目的のために、5200bp(挿入のな いSV40の大きざ)のオーダーの、互いに相補し合い包囲された(encag sidated) 2つの小さなベクターを得る。
第2図に模式的に示されている猿のウィルスのゲノムは、グリッツイン(Gri Nin、 1981 )からのものであり、これは5243bpからなる環状二 重鎖DNA分子である。
このゲノムは、我々の知る所では、複製起点0R12つの抗原、T抗原及びも抗 原をコードする光流領域、及びVPl、VF6及びVF3を含む後流領域を含有 している。
pTG149の構築−第4図 プラスミドp BR327(ソベaンら(S oberon etat)、19 80)を、l−1indllIで消化させた。結合力のある末端を、クレノー( 1(lenow ) DNAポリメラーゼ処理により相補させ、プラスミドを、 5’ −d CAGATCTG−3′オクタマ−BglIIリンカーで結合させ た。リンカ−末端の再ハイブリダイゼーション及びそのE、コリーへの形質転換 の後、B(IIIIを用いた復旧によって正しいプラスミドであることが実証さ れた。
DTG147の構築 このベクターの構築を、第3図に模式的に示した。
出発プラスミドI)K14は、pBR322のEC0R1−3an+1−11サ イトに挿入された、SV40起源のEcoRl−BamH1フラグメントを含有 している。
該SV40フラグメントは、Kpn1リンカ−オリゴヌクレオチドによってHp ai −samt−+ iフラグメントに連結されたEcORl−Hpa1ルミ 1フラグメントっている。
SV40の、直接に及び後に転写するためのポリアデニル化(A)サイトは、K pn1サイト及びBamH1サイトの側面にある。このプラスミドをEcoR1 −8a11フラグメントの形態でクローン化するためには、BamHlと3al lとのサイト(このフラグメントは既にベクターウィルスに存在している)を、 除去する必要がある。更に該フラグメントの直接の繰返しは、インビボでの相同 する組換え(homologous recombination )によって 削除される。
上記理由により、p K14をBamHl及びS1ヌクレアーゼにより処理し、 5a11での消化及びDNAポリメラーゼでの処理を行なって、5a11での切 断によって起る5′の延長を満たす。DNAリガーゼによる2つの末端の融合は 、DTG142の5a11サイトの再構成を可能とする。
EcoR1サイト又はKpn1サイトのいずれかへの糖蛋白CDNAの挿入が望 ましいので、p BR328のEOOR1サイトを使用する。このサイトは、ク ロラムフェニコール耐性遺伝子に局在するプラスミド遺伝子の内部サイトである 。細菌内での糖蛋白の発現に関連した致死の問題に遭遇するので、EcoR1− 5a11フラグメントを、対応するpBR322サイトに転移させてpTG14 3を得る。次いでB(IIIIリンカ−を2つのEC0R1及びKon1サイト 間に挿入し、アダプター法を利用して糖蛋白遭伝子を挿入する。
5’ GATCTGCA3’ アダプターを中間体として用いることにより(ラ スら(Lathe et at) 、1983)、狂犬病糖蛋白を、アニリアニ ス(Anilianis、 1981 )により示されたプラスミドI)RG由 来のPstI −PstIフラグメントの形態で、BgllIサイトに挿入する ことができる。
1)TG150の構築−第4図 プラスミド1)TG147及びDTG149を、BglI[で完全に消化させ、 等モル量で混合し、結合させ、連結混合物をE、コリーの形質転換に使用する。
プラスミドpTG150は、I)TG149のBglIIサイトに挿入された狂 犬病糖蛋白の完全なCDNAを有するプラスミドとして同定o TGl 50に C1a1を、またSV40にHpalIをそれぞれ作用させ、次に制限酵素断片 をリガーゼの存在下に放置することにより、プラスミドpTG150を、c1a 工消化フラグメントの形態で、SV40ウィルスのHpaII制限酵素サイト( 以下5V401と呼ぶ)に導入させた。
かくして10.1kbプラスミドpTG151を得た。
このプラスミドは、これを哺乳動物に導入するにはあまりに大きすぎた。この理 由から、これをBa1lH1で線状にしたフラグメントの形態で用いた。このB a1lH1フラグメントは、実際に狂犬病糖蛋白遺伝子に加えて、プラスミドp TG152に相補的なSV40ゲノムの蛋白を含有していた。その構成について は債述する。
DTG152の構成−第6図 プラスミドpTG152を、p BR327Dがら得た。
即ち、E、コリー(ori −eco )に機能的な複製起点及びアンピシリン 耐性遺伝子を含有するフラグメントを単離するために、o BR327DをBa 1llH1及びclaIri化させた。このフラグメントを、SV40をBcl l及びTaglで消化させることにより得られたフラグメントと連結した。
かくしてプラスミド5VTG151のSV40の完全な部分を含有する5、3k bプラスミドpTG152を得た。
実施例2 ベクター5VTG160の合成−第7図プラスミドpTG155の合成 プラスミドpTG150から始め、BglIIを用いた部分消化及び引続<Ms Bを用いた完全消化を行なった。合成二重鎖アダプターの存在下での連結により 、8g1II及びfvlstI[サイトの融合及びc DNAエレメントの5′ 末端のG/Cポリマーの削除を行なって、プラスミドを再構成した。上記アダプ ターは、第8図に式Bで示されている。上記プラスミドpTG155は、再構成 された翻訳開始サイトを含んでいる。このサイ1−においてヌクレオチド アデ ニンは、3位に局在し、真核細胞内での翻訳の開始のための一般に認められた配 列に適合する。
上記プラスミドはoTG150と同様に処理され、かくしてベクター5VTGI  60が得られる。
実施例3 ベクター5VTG171の合成−第9図このベクターは、狂犬病遺伝子に続いて イントロンを含有する点において上記とは異なっている。
該イントロンは、1)SXBETA÷ (ウサギβグロブリン)由来のイントロ ンエである。該イントロンは、pvu[−BaliH1フラグメントの形態で除 去され、M13ファージ、この場合M13TG120に、l−1indII及び [3amH1サイト間で導入される。かくしてイントロン■を含有するファージ M13TG140(第10図)が収得され、これはpTG149の対応するサイ ト間に挿入されるためのBolff −BamH1フラグメントの形態で回収さ れる(上記参照)。
かくしてプラスミドpTG170が収得される。
p TGl 70及びpTG151(上記参照)をBglII及び3al■で消 化させ、消化されたフラグメントを結合させることにより、プラスミドpTG1 71が得られる。これを上記したようにBamHIで線状にして、ベクター5V TG171を得る。
同様の条件下にpTG160を用いて、イントロンを含有するプラスミドを得る ことができる。
哺乳動物細胞におけるpTG152に相補する異なるプラスミド5VTG17L  5VTG151及び5VTG160は、狂犬病の抗原性蛋白の収得を可能にす る。
実施例4 PVBからのベクターの製造 ])プラスミドo MOP−第11ル12サイトに分け、2つの公知のフラグメ ント69%及び31%のそれぞれを得た(チェノら(Chen et al)  。
1982、第11図)。
この例で用いたBPV由来のベクターはpMOPと呼ばれる。これはBPVのB aff1H1サイトに、SV40の光流プロモーターの制御下にジヒドロフォー レート リダクターゼをコードするdMrマーカーを導入することにより得られ た(第13図参照)。
このpMOPベクターは、更にアンピシリン耐性遺伝子を担うpBR322のフ ラグメントを有している。該フラグメントは、ラスキー及びボッチャン( L  usky andE3ochan 、 1981 )に記載のプラスミドp M L2起源のものである。第13図は、IIMOPのBa1l)−11サイト間の 詳細な構造を示したものである。しかし之等のエレメントは、dhfr遺伝子の 発現を意図するものであり、本発明に必須のエレメントを構成するものではない 。
2)プラスミドp TGl 58SAL−第14図狂犬病の抗原性蛋白をコード する遺伝子は、プラスミド0丁G147に由来し、その構成は上述した通りであ る。
この遺伝子を、pTG147の部分消化によりBgllI−3alIフラグメン トの形態で回収し、Ba1II/5alIで処理したプラスミドoTG301の 対応するサイトに導入する。このプラスミドpTG301は、チミジン キナー ゼ(tk)遺伝子及びそのプロモーター<pCk )を含有し、これはp BR 322の3a…H1サイトに、単純ヘルペスウィルスのBamH 1 −Bal H 1フラグメントを挿入し、tk遺伝子の除去の制限処理を行なうことにより 得られた。
連結した生成物pTG156は、その重要な部分として、チミジン キナーゼ  プロモーターの制御下にある狂犬病遺伝子を含んでおり、該遺伝子はSV40ポ リアデニル化サイト(A)に続いている。
グロブリン イントロンの導入を、ファージM13TG140(上記参照)から 始め、これをBglII−8anH1フラグメントの形態で、対応するBglf f − Ba1lIフラグメントを除去した後のt)TG156のBa1lIサ イトに挿入した。
上記除去によれば、狂犬病遺伝子が除去されるので、これを再度、pTG156 の単一BglIIサイトに、pTG147のBglII−BglIIフラグメン トの形態で導入する。
かくしてプラスミドDTG158を得る。
該プラスミドの主要部分を、3alニー5alIフラグメント(pMOPにおけ る非常に希な単一サイト)の形態で回収せねばならないので、M13TG120 由来の小さいフラグメントであって3alエサイトを有するフラグメントを、プ ロモーターの上流に、BamHlサイトで導入する。M13TG120を、Ba 1I[及び3lmHIで消化し、またpTG158をBamHIで消化し、連結 を行なってpTG158SALを得る。
3)ベクターの合成−第15図 pTG158及びpMOPを5alIで消化させ、連結して、プラスミド1)T G172を得る。これはpMOPに注目されるエレメントの結合と共に、ptk プロモーターの制御下にあり、且つβグロブリン イントロンで終結する狂犬病 遺伝子及びポリアデニル化サイトを有している。
哺乳動物細胞のトランスフェクションによれば、このベクターは、以下に示すよ うに狂犬病の抗原性蛋白を生産する。
実施例5 3T3N ] HA細胞の形質転換 (マウス フィブロラスト(fibrolastes ))形質転換のために、 起源pMOPプラスミド及びプラスミドp TGI 72を使用する。
細胞を直径10cmのベトリデイツシュで、8x105m胞/’j)Ltヘツコ (Dulbecco )培地+10%NBC3 (Air生牛血清)十抗生物質 の濃度で培養する。
24時間の培養後、ウィグラーら( W 1g1er et at。
1978)の方法に従い、ベクターを用いてトランスフェクションを行なう。
トランスフェクションの24時間後、培地を取り替える。
メトトレキセートを含む選択培地上で、サブ培養を行なう。
2〜3週間後、コロニー形成細胞が固定され、イムノフルオレッセンスを利用し て抗原の生成が確認される。
373i111胞ラインを、下記精製DNAでトランスフェクトさせる。
a)プラスミドp TGl 7 2−0 (p MOP :ベクター3 P V  dhfr” 、他(Dt1人ナシ)b )7ラスミドpTG1 72−狂犬病 (BPVTGl 72 :ベクターB P V dMr” 、狂犬病糖蛋白発現 のための各種エレメントを挿入) プラスミドを含有し、それ故メトトレキセート耐性(dhfr” )である11 I胞由来のコロニーを、アセトンを用いて固定する。狂犬病糖蛋白の発現は、該 糖蛋白に対するモノクローナル抗体(no. 509−6)及びこの第一の抗体 に対する第二の螢光抗体を用いた継続処理により観察できる。
倍率:約1000倍 実施例6 狂 糖 遺伝 を含有するプラスミドpT856の構築−第16図 酵母及びE、コリー(シエバリールら((:、 hevall 1eret a t) 、1980)の両者で複製可能なプラスミド(pFLl>のBao+HI サイトでランダムに切断<5au3Aで部分消化)したフラグメントの統合によ って得た染色体DNAのバンクから、酵母PGK遺伝子を単離した。
PGK遺伝子を含むフラグメントの検出は、細菌コロニーのハイブリダイゼーシ ョン、上記バンクの特異的プローブ(5’ −TGTTTAGTTTAGTAG AACCTCGTGAAACTT−3’ )(vニアテイスら(Maniati Set at)、 1982)による形質転換により行なった。
PGK遺伝子の5′領域を、p BR322内においてHind m−3alI フラグメント(2,3kb)の形態で、再度クローン化した。
上記フラグメントは、PGK遺伝子の転写開始(プロモーター)の制御下に含ま れる全配列と、コードされた配列の開始部分を有している〈フイツツマンら(H itzman etal)、1982)。
PGKをコードする配列の開始ATGを壊すB 1gIIサイトは、インビトロ での変異誘発により創製した(スミス及びギルラム(Sa+1thand Qi llal) 、 1979 ) (第17図)。
更に、上記コード配列の末端(3′ )及びPGK転写の終結シグナルを含むE CORl−Hlnd l[フラグメント(0゜5kb)を、クレノー ポリメラ ーゼで処理し、上記節に記載したプラスミドの単−pV11[サイトと連結した 。
これにより、再構成されたEC0RIサイトは、壊されたH inl[[サイト の上流に位置する。この新しく合成されたフラグメントは、PGK遺伝子をコー ドする部分に局在するBolIIサイトを含んでいる。2つのBglIIサイト 間フラグメント、即ち新たに創製したPGKプロモーターの下流及び終結因子の 上流、の削除によって単一のBIIIIIIサイトを残し、これによって発現を 望まれる遺伝子のクローン化が可能である。
PGK遺伝子のプロモータ一部分、Sgl]Iサイト、PGK遺伝子の終結部分 、pBR322の複製起点及びアンピシリン耐性を及ぼすA mt+R遺伝子の 配列部分を含むHind m −PstIフラグメントを、プラスミドil J DB207のHind m −Pstに型温化により得られる最大のフラグメン トと連結して、A IpR遺伝子の再構築を行なツた(ベッグス(Beggs)  、 1981 ) (第16図参照)。
得られたプラスミド(pTG841)は、酵母のLEt、12遺伝子、E、コリ ーA mpl?遺伝子、酵母2μプラスミドのREP3遺伝子、酵母2μプラス ミドの複製起点、o BR322の複製起点、及び酵母PGK遺伝子のプロモー ター及び終結因子を有している。
酵母URA3遺伝子(ヨーロッパ特許第78/3210号)を含む1 、1 k bHind mフラグメントを、Ps【エサイp TG902のt−1indI [[サイトにてクローン化して、プラスミドpTG802を得た。該プラスミド のDNAを、URA3遺伝子の非−コード5′領域に局在する単一のpstIサ イトにて切断して線状とし、タレノー ポリメラーゼ処理してPStI消化によ り遊離させたプラントエンドを作成し、次いでファージT4リガーゼの作用によ り再環状化させた。かくして修飾(PStIサイトな消去する)された1 、  1 kbHind II[7ラグメントを、プ、ラスミドDTG841の単一の HindI[lサイトと結合させた。これによりLIRA3遺伝子の転写命令は 、PGKのそれとは異なるものとなる(プラスミドp TG849)。かくして プラスミドEITG849は、修飾されたURA3遺伝子の存在に加えて、pT G841と、同一の特性を有する。
狂犬病糖蛋白CDNAを、全コード配列とポリd Gd C末端を有するBa1 IIフラグメントの形態で単離した。該コード配列の開始(5′ )点にMst IIサイトを位置させ、開始因子ATGのAに続く7つと8つのヌクレオチドの 間で酵素切断を行なった。該遺伝子の5′領域にあるBglff−MStlIフ ラグメントの代替のために合成配列を作成し、これにより上記ポリd Gd C 5’末端を、酵母のメセンジャ−RNAの翻訳されない配列に近似する配列に置 き換える(第17図を参照)。
かくして修飾されたB!IIIIIサイトを、pTG84.9の単一の8plI Iサイトと結合させて、狂犬病糖蛋白の翻訳命令をPGKのそれと同一とする。
実施例7 酵母内での狂犬病ウィルス糖蛋白ポリペプチドのプラスミドpTG856を、S 、セレビシアエ(S。
cerev i s i ae )種TGY1sp1に、リチウム塩法(イト− ら(Ito et al)、 1983)に従い導入する。
同一種を、p TG849で形質転換させる。該pTG849は、糖蛋白遺伝子 を含まない以外は、上記pTG856と同じプラスミドである。これらの各種を ウラシルを含まない培地25−で培養して、プラスミドを安定化させる。
35.5放射活性システインを加えて、酵母蛋白をラベルする。
細胞を以下の緩衝液を用いて粉砕する。
250μQ:251Mトリス・HCf! DH7,510mM Na2EDTA  DH8 250μQ:1M KCQ 0. IM t−IJス−HCQ 11 H8,82%トソトンX100 5μQ:PMSF フェニルメチルスルフリルフルオライド 5μQ:大豆トリプシン阻害剤10mg7II1100eM ヨードアセトアミ ド 10mM N−工、チルマレイミド 1oIIIM 1,10−フェナンスロリン5μQ: DNA5eI (0,5 mg/mQ)放射活性蛋白を含む上記各粉砕物の上清を、−夜4℃でウサギ血1 5μQを用いてインキュベートする。二つの血清が糖蛋白に対して向けられ(バ ッチ2726及び2527)、一つの血清が全ウィルスに対して向けられる(バ ッチ2725)、蛋白A−セファローズ(ファルマシアCL〜4B)50μQを 加える。インキュベーション後、ペレットを第1の緩衝液(0,5M KCQ: 10mM トリス−HCQ pH8,8:0.5% トリトンX1oo)で4回 、次いで第2の緩衝液(10iM トリス・HCQLl−18,8)で3回それ ぞれ洗浄する。ベレットを変性緩衝液(62mM トリス−HCQ I)H6, 8:2%SDS ; 5% β−メルカプトエタノール+0.01%ブロモフェ ノールブルー)中で100℃で10分間インキュベートする。抽出物を次いでラ エメリ(Lealll!lli。
1970)の方法に従い、ポリアクリルアミドゲル上で分析する。該ゲルを感光 フィルムに曝した後、用像して、蛋白に対応する異なるバンドを観察する(第1 9図参照)。
特に、p TG856 (a )及び(b)を担う種の抽出物においては、矢印 で示された、分子量約65000の強度にラベルされたバンドが認められ、これ はpTG849<C>及び(d)を担う種の抽出物には認められない。該分子l が、狂犬病ウィルス蛋白のものであると考えられる。
以下の種を、パスツール インステイチュート(Pa5teur l n5ti tute)のコレクチオン ナシオナルド カルチャー ド マイクロオーガニ ズムス(Collection Nationate de cultures  demicroorganismes 、 CN CM )に、1983年9 月30日に寄託した。
E、コリー(E、 coli) 1106/p TG 152no、1247 E、コリー(E、 coli) 1106/p TG 171no、I248 E、コリー(E、 coli) 1106/p TG 172no、I249  。
S、セレビシアエ(3、cerevisiae) T G Y 1 sp 1  /pTG856 no、I 250 プラスミドpK14.pMOP及びpSXBETAは、ブリースナツバ(R、8 reathnach )より供与をうけた。
実施例8 狂犬病ウィルス糖蛋白が酵母内で発現され、その免疫沈降により検出されること を試験するため、これを確実にグリコジル化し、該糖蛋白にエンド−β−N−ア セチルグルコサミニダーゼHを、インビトロで作用させた。更に酵母で発現され た糖蛋白に、インビボでツニカマイシンを作用させる試験を行なった。
エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼHは、以下の3つの条件が満たさ れれば、アスパラギン残基に結合したN−アセチルシチビオーゼ(N −ace tylc旧tibiQse)基のN−アセチルグルコサミン残基相互の結合を創 製する。
−グルコシル化された基は、自然に中性でなれければならない。即ち、該蟇はN −7セチルシチビオーゼに加えて、排他的にマンノース残基力;らなっている( 糖蛋白に見られる如く)。
−N−アセチルシチビオーゼ基と結合するマンノース残基は最低5つなければな らない。
−グルコシル化された基は、酵素エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ Hと近づきゃすくなければならない。もし問題の蛋白が不一致である場合、これ は事実ではないが、エンドHの酵素作用は部分的に変性された条件下(0,5% SDS、50m Mβ−メルカプトエタノール)に、行なわれなければならない 。
実験手順 予めその蛋白を(35S)−メチオニンでラベルした(115Ci /mmol の割合で254μCiで10分ラベルした)tIA胞(分離されたTHY2sp l 3b 、 HiS−の代りに1eu−である以外、狂犬病糖蛋白を発現する 力\合力X、即ちpTG856で形質転換されたか又はoTG849で形質転換 されたかに拘わらすTGYlと同じ)を、対数増殖期に収穫(YNBG培地×2 0μg/IIICJ)シ、12.5mM t−リス・HCf2 pH7,5,5 信M EDTApH8,0,5M KCQ、50Il1M トリス・H(1pH 8,8,1%トリトンx100.2mM PMS’F及び2.5μ(l DNA 5eI添加の緩衝液に再懸濁させる。
ガラスピーズを用いて細胞を粉砕し、温和な遠心分離4xIQ6cpmを行なっ た後、整除数に相当する上清を、狂犬病糖蛋白に対するウサギポリ抗体(血清) no、215の5μQを用いて免疫沈降させた(4℃、16時間)。
蛋白Aセファロース8mgを添加し、v温で1時間インキュベートした後、遠心 分離して得られた蛋白Aセファロースノヘレットヲ、BSA 0.1+a/mQ 、0.27M クエン酸Na pH5,5,50mM β−メルカプトエタノー ルを含む0.5% SO8緩衝液200μQに再懸濁させた。懸濁液を100℃ で10分間加熱した後、各10011Qの2つのフラクションを形成させた。そ の一つにエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼH1μQ(50ナノグラ ム)を加え、各フラクションを次いで37℃で16時間インキュベートした。
上記2つのフラクションにつき、水溶液形態で0.5%SDSに対して各種の分 析を行なった。試料の最Il!濃度を、次いでSDSにつき2%及びβ−メルカ プトエタノールにつき5%とした。各フラクションを10分間煮沸し、次いで1 0%強度のポリアクリルアミドゲル上に置いた。
分析の結果、酵母で得られた狂犬病糖蛋白のサブユニットの分子岱は、エンド− β−N−7セチルグルコサミニダーゼHにより約5000ダルトン(エンドHな しでは63000及びエンドH作用後58000)減少することが判った。これ は、E、′コリーで発現された成熟糖蛋白の分子債に相当する。
用いた試験条件下では、エンドHの不純物による蛋白分解活性は認められない。
ストレプトマイセス リソスーベリフイカス(3treptoiyces 1y sosuperificus )から製造される関連構造混合物であるツニカマ イシンは、ブレカーナー(glc )2 (man )9 (gIQ NAC) 2 P−P−トリチルの合成における第一段階を阻害する。
そのインビボにあける作用は、良く知られており、糖蛋白プレカーサーが、証明 されるべきアスパラギン残基上の糖を完全に除去することを可能とする。
実験手順 YNBG+ロイシン20u(1/d上で対数増殖期にある酵母種(狂犬病糖蛋白 を発現するか又はしないTGY2sp13b)を、ツニカマイシン(15μa/ +nQ’)を用いて30分間ブレインキュベートする。この予備試験で用いた種 は、この濃度、この培地では全く生育しないことが示された。
上記ブレインキュベーションの後、(358)−メチオニン(1115Ci / mmolの割合で254μC1)を、培地に加え、細胞をラベル10分後に収穫 した。これを12.51M トリス−HCG! o H7,5,5rAMEDT A pH8,0,5M KCQ、50n+M t−リス−HCQ I)H8,8 ,1% トリトン×100.210MPMSF及び2.5MgDNAseIの! !函液に再懸濁させた。
ガラスピーズを用いて細胞を粉砕し、温和な遠心分離、2x 106CC11、 を行なった後、整除数に相当する上溝を、天然の狂犬病糖蛋白に対するウサギポ リ抗血清no、215の5μQを用いて免疫沈降させた(4℃、16時間)。
蛋白Aセファロース8n+gを添加し、至温で1時間インキュベートした後、遠 心分離して得られた蛋白Aセファロースのベレットを、0.5M KG+1.1 0IIM t−リス・1−ICG! DH8,8,0,5% トリトンxioo で3回洗浄し、次いで10+nM トリス・HCQ D H8,8で3回洗浄し た。最俄にベレットを、変性混合物(10%SDS、25% β−メルカプトエ タノール、50% グリセロール、0.325M トリス・HCQ pH6,8 >30μQに再懸濁させ、10分間煮沸し、次いで10%強度のポリアクリルア ミドゲル上に置いた。
分析の結果、インビボにおいてツニカマイシン(インビトロにおけるエンド−β −N−アセチルグルコサミニダーゼHの作用と正確に同様である)は、W!f母 内で製造された狂犬病!?J白のサブユニットの分子0を約5000ダルトン減 少させることが判った。
2つの全く異なる方法、即ちインビトロにおけるエンド−β−N−アセチルグル コザミニダーぜH及びインごボにおけるツニカマイシン、を用いた上記結果の同 一性より、FffRで産生される狂犬病ウィルス糖蛋白は、真正にグリコジル化 されていることが判る。
参考文献 ☆ネーチャー(AN I L ION Is、W、H。
WUNNERand P、J、CURTIS、Nature 。
vol、294.pp275−278 (1981))☆ベグス ジエー イン  ジエネテイツクス エンジニアリング(BEGGS J、(1981)in  GeneticsEngineering、 vol、2.175−203.  Ed 、 R。
WILLIAMSON、Academic Press)☆ネーチャー(CHE N et al、、Nature、vol、’299゜*ジーン(CHE’VA LLIERM、R,、BLOCHJ、 C,and LACROUTE F、、 Gene 11 、11☆ジーン(DAGERT M、andERHLICHS 。
D、、Gene 、23−28 (1979))☆ナットル、ソシ、(FINK  et al、、Na口、Sci。
USA、75 (1978)) ☆ジーン(GILLAM S、andSMITHM、。
Gene 8,81−97 (1979))☆DNAチューモア ウィルシーズ (GRIFFIN B。
E、、DNA tuIlor viruses (1981) )☆セル(HA RDISON et at、 Ce1l 、 vol、18゜☆ヌークレイツク  アシツズ リサーチ(R,A。
1−11−11TZE、F、E、HAGIE、J、S。
HAYFLICK、CHEN、P、H,5EEBURGand R,DERYN CK、 Nucleic AcidsRe5earch 10.7791−78 08)☆ヌークレイツク アシッド リサーチ(+−100P E Set a t、、Nucleic Ac1d Re5earch 9.5493−☆ヌーク レイツク アシツズ リサーチ(ISK−HQRQWJTZet al、、Nu cleic Ac1dsResearch 9.2989−2998 (198 1) )☆ジエ、バクチリオール(M、ITO,Y、FIJKUDA。
K、MURATA anclA、KIMURA(1983)。
J、 3acterio1.153. ID 、 163−168)☆ネーチャ ー(LAEMMLI UK、Nature227゜☆ジエネテイツク エンジニ アリング(LATHE etal、、Genetic t:ngineerin g、E d、3ob W illiamson 。
vol、4.I)、1−51 (1983))☆ネーチャー(LUSKY et  al、、Nature 293゜☆モレキュラー クローニング(MANIA TIS T、。
E、F、FRITSCHand J、・SAM8ROOK<1982) in  Mo1ecular Cloning、p、3Q9゜Ed 、’C,S、 H, 1aboratory )☆ブロック、ナツト、アカデ、ソシ。
(MIYANOHACA、A、、TOH−E、C。
NAZAK 1.F、NAMADA、N、OKTOMOand K 、 M A  T S IJ B A R△(1983) 、Proc 。
Nat、Acad 、3ci、USA80,1.5)☆ブロック、ナットル、ア カデ、ソシ、(ORR。
WEANERT、L、、5ZO3TAK J、W、。
ROTH8T’EIN R,J、(1981)、Proc。
☆ジーン(SOBERON ei al、、Gene 9.287−*ネーチャ ー(VALENSUELA P、、A。
MED INA、W、RUTTER,G、AMMERERand B、D、HA LL、Nature 298,347−*tル(WIGLERet al、、c ell 、 vol、14゜(Co(、) SERLELJ 5ER 5’ −ATATAAAACAAGATCTTTATC3’glH 5’−AGATCT AATATGGTTCCTCAGGCT−3’国際調査報 告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1真核細胞内で狂犬病の抗原性蛋白を発現するベクターであつて、少なくとも 狂犬病の抗原性蛋白をコードするDNA配列(1)及び 上記配列を真核細胞内で発現させるためのエレメントを含有するベクター。 2真核細胞の複製起点の少なくともひとつを含有する自己発現型ベクターある請 求の範囲第1項に記載のベクタ3DNA配列(1)がPstI−PstI間にあ る請求の範囲第1項又は第2項に記載のベクター。 4ウイルスの複製起点の少なくともひとつを含有する自己発現型ベクターである 請求の範囲第2項又は第3項に記載のベクター。 5複製起点がSV40又はBPVウイルスのものである請求の範囲第4項に記載 のベクター。 6発現エレメントがウイルスのDNAに由来するものである請求の範囲第1〜5 項のいずれかに記載の発現ベクター。 7発現エレメントがSV40ウイルスのプロモーターの全部又は少なくとも一部 を含む請求の範囲第6項に記載の発現ベクター。 8発現エレメントが単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼプロモーターの全 部又は少なくとも一部を含む請求の範囲第6項に記載のベクター。 9真核細胞内で発現されるマーカー遺伝子を更に含んでいる請求の範囲第1〜8 項のいずれかに記載のベクター10DNA配列(1)がイントロンに続いている 請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載のベクター。 11DNA配列(1)がボリアデニル化サイトに続いている請求の範囲第1〜1 0項のいずれかに記載のベクター12それぞれSV40複製起点を含有し、且つ 一方がSV40プロモーターの制御下にあるDNA配列(1)及びSV40ゲノ ムの一部分を、また他方が上記ゲノムの相補部分をそれぞれ含有する2つの相補 的ベクターからなる発現ベクターである請求の範囲第6項に記載の発現ベクター 。 13相補ベクターの一方がSV40の複製起点に加えて少なくともSV40の後 流遺伝子領域の全部を含有し、また実際の発現ベクターがSV40の複製起点及 びDNA配列(1)に加えて、少なくともSV40の先流遺伝子領域の全部及び DNA(1)遺伝子を発現させるエレメントを含有する特許請求の範囲第12項 に記載の発現ベクター。 14用いられる各ベクターがベクターSVTG151及び相補ベクターpTG1 52であるか又はベクターSVTG160及び相補ベクターpTG152である 請求の範囲第12項に記載の発現ベクター。 15用いられる各ベクターがベクターSVTG171及びベクターpTG152 である請求の範囲第12項に記載の発現ベクター。 16BPVゲノムの全部又は一部と共に、ウイルスプロモーターの全部又は一部 、DNA配列(1)、イントロン及びボリアデニル化サイトをこの順序で含む配 列、を含有する特許請求の範囲第4項に記載の発現ベクター。 17プロモーターが単純ヘルペスのチミジンキナーゼ遺伝子プロモーターであり 、イントロンがβ−グロブリンイントロンであり、且つボリアデニル化サイトが SV40先流ボリアデニル化サイトである請求の範囲第16項に記載のベクター 。 18ベクターpTG172である請求の範囲第1項に記載のベクター。 19酵母の複製起点を含むブラスミドである請求の範囲第2項又は第3項に記載 のベクター。 202μブラスミドの複製起点である請求の範囲第19項に記載のベクター。 21発現エレメントが酵母由来のものである請求の範囲第1〜3項並びに第19 及び20項のいずれかに記載のべクター。 22発現エレメントが少なくともURA3プロモーター又はホスホログリセレー トキナーゼプロモーターからなる請求の範囲第21項に記載のベクター。 23発現エレメントがURA3遺伝子又はホスホログリセレートキナーゼの終結 因子を含む請求の範囲第21項又は第22項に記載のベクター。 24マーカー遺伝子を含む請求の範囲第19〜23項のいずれかに記載のベクタ ー。 25ブラスミドpTG856である請求の範囲第19〜24項のいずれかに記載 のベクター。 26細菌における複製起点及び細菌内で発現される抗生物質耐性遺伝子を含む請 求の範囲第1〜25項のいずれかに記載のベクター。 27請求の範囲第26項に記載のトランスフエクトされた細胞を培養し、蛋白を 単離することを特徴とする狂犬病の抗原性蛋白の製造方法。 28請求の範囲第27項に記載の方法を行なって得られる狂犬病の抗原性蛋白。 29醇母によりグリコシル化された蛋白である請求の範囲第28項に記載の狂犬 病の抗原性蛋白。 30グリコシル化が先の特許の請求の範囲のひとつに従うプラスミドにより形質 転換されたサツカロミセスセレヒシアエ種によって行なわれた請求の範囲第29 項に記載の蛋白。 31アスバラギン残基204及び319でグリコシル化された請求の範囲第29 項又は第30項に記載の蛋白。 32少なくとも請求の範囲第28〜31項のいずれかに記載の蛋白を有効成分と して含有するワクチン又は治療組成物。
JP59503639A 1983-10-03 1984-10-02 狂犬病の抗原性蛋白を真核細胞内で発現するベクタ−及びそのワクチン製造への適用 Pending JPS61500946A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8315716A FR2552776B1 (fr) 1983-10-03 1983-10-03 Vecteurs d'expression d'une proteine antigenique de la rage dans les cellules eucaryotes et leur application a la preparation d'un vaccin
FR83/15716 1983-10-03
FR84/04754 1984-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61500946A true JPS61500946A (ja) 1986-05-15

Family

ID=9292754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59503639A Pending JPS61500946A (ja) 1983-10-03 1984-10-02 狂犬病の抗原性蛋白を真核細胞内で発現するベクタ−及びそのワクチン製造への適用

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61500946A (ja)
FR (1) FR2552776B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830477A (en) * 1984-04-25 1998-11-03 Transgene S.A. Vaccine against rabies and process for preparation thereof
FR2563434B1 (fr) * 1984-04-25 1986-07-25 Transgene Sa Vaccin contre la rage et procede pour sa preparation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ199722A (en) * 1981-02-25 1985-12-13 Genentech Inc Dna transfer vector for expression of exogenous polypeptide in yeast;transformed yeast strain
DK368882A (da) * 1981-08-25 1983-02-26 Alan John Kingsman Expessions vektorer
ZW18282A1 (en) * 1981-08-31 1983-03-23 Genentech Inc Preparation of polypeptides in vertebrate cell culture
US4393201A (en) * 1981-11-04 1983-07-12 The Wistar Institute DNA Which codes for glycoprotein of era-strain rabies virus
US4446235A (en) * 1982-03-22 1984-05-01 Genentech, Inc. Method for cloning human growth hormone varient genes

Also Published As

Publication number Publication date
FR2552776A1 (fr) 1985-04-05
FR2552776B1 (fr) 1986-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bendahmane et al. Display of epitopes on the surface of tobacco mosaic virus: impact of charge and isoelectric point of the epitope on virus-host interactions
EP0131623B2 (en) Chimeric genes suitable for expression in plant cells
JP3236614B2 (ja) ベクターとして修正された植物ウイルス
EP0702085B1 (en) Recombinant infectious non-segmented negative strand RNA virus
CA2025598C (en) Chimaeric hepadnavirus core antigen proteins
US5034322A (en) Chimeric genes suitable for expression in plant cells
EP0073656B1 (en) Preparation of polypeptides in vertebrate cell culture
US6171591B1 (en) Recombinant nodavirus compositions and methods
US7901691B2 (en) Chimeric G protein based rabies vaccine
KR102199018B1 (ko) 식물에서 인플루엔자 바이러스-유사 입자 생산
JPS61181398A (ja) 形質転換酵母におけるグルカゴンの製造方法
JPH0376580A (ja) 大腸菌発現ベクターとそれを利用した抗ウイルス性タンパク質の製造方法
JPH05508538A (ja) 馬ヘルペスウィルス―4 tk ̄ワクチン
JPS58150517A (ja) Dna配列、組換dna分子およびヒト血清アルブミン様ポリペプチドの製造方法
CN112552413A (zh) 新型冠状病毒重组蛋白亚单位疫苗
US4853333A (en) Production of rotavirus in yeast
CN111378017B (zh) 小反刍兽疫病毒的亚单位f蛋白及其制备方法和应用
JPS61500946A (ja) 狂犬病の抗原性蛋白を真核細胞内で発現するベクタ−及びそのワクチン製造への適用
EP0981537B1 (en) An infectious clone for human parainfluenza virus type 3
JPH07507439A (ja) 酵母での蛋白質発現用人工プロモーター
ZA200505187B (en) Recombinant hepatitis A virus antigens obtianed in plant cells
MX2011013020A (es) Metodo para obtener proteinas recombinantes con capacidad inmunogenica en pichia pastoris y su uso en una preparacion de vacunas contra virus de influenza.
JPS59192091A (ja) コンピテント真核生物遺伝子生成物の発現方法および発現組成物
JP2023166633A (ja) インフルエンザウイルス抑制用の融合タンパク質およびこれを含む医薬組成物
JP2000514304A (ja) Ea―ウィルスゲノム配列を含んだ組換えdnaベクター