JPS61500507A - 表面きずを破壊せずに検査する方法 - Google Patents

表面きずを破壊せずに検査する方法

Info

Publication number
JPS61500507A
JPS61500507A JP59504217A JP50421784A JPS61500507A JP S61500507 A JPS61500507 A JP S61500507A JP 59504217 A JP59504217 A JP 59504217A JP 50421784 A JP50421784 A JP 50421784A JP S61500507 A JPS61500507 A JP S61500507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface flaws
weight
light
developer
under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59504217A
Other languages
English (en)
Inventor
ハツチングス,デヴイツド ジヨン
Original Assignee
ブレント ケミカルズ インタ−ナシヨナル ピ−エルシ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブレント ケミカルズ インタ−ナシヨナル ピ−エルシ− filed Critical ブレント ケミカルズ インタ−ナシヨナル ピ−エルシ−
Publication of JPS61500507A publication Critical patent/JPS61500507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/91Investigating the presence of flaws or contamination using penetration of dyes, e.g. fluorescent ink

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 表面きずな破壊せずに検査する方法 本発明は、差当り、実際にUv−線下で発光を示さない色素1種以上を有する溶 液を表面に施こし、表面きず内にこの色素が侵入した後に過剰の溶液を除去し、 引続き、その表面を、螢光成分少なくとも1種を含有する吸収性被膜を残すデベ ロッパーで被覆することよりなる表面きずな破壊せずに検査する方法に関し、こ の際、表面きずは、発光性環境内でUv−線のもとで黒く現われる。
殊に金属加工材料の表面きずな破壊なしに検査もしくは確認するためには、屡々 、いわゆる赤−白一法(Rot −Weia −Verfahran )が使用 され、コノ方法は、日光下で強いコントラストを示す色素を有する溶液を表面に 施与し、表面きず内に溶液及び色素が侵入することよりなる。引続き、過剰の溶 液をこの表面から除くと、表面はもはや色素残分な有しない。更に、色素に対し てコントラストを示す背景を残す被覆を施与する。ここで、これは、例えば分散 性タルクを有する溶剤である。この被覆の乾燥の後に、表面きずがある場合には 、表面きず内に残っている色素による吸収性タルクの着色により表面きずが明ら かになる。
非常に細かい表面きず例えば裂目等を明示するために、この方法の補充が提案さ れている(米国特許第3564249号明細書参照)。この方法では、色素−塗 布物を拭い去った後に、再び、コントラストを示す例えばほぼ白色の、かつ吸収 性の層を残すデベロッパー (Entwickler )を施与する。このデベ ロッパーは、付加的に、Uv−線下で発光する螢光成分を含有する。
タルクより成っていてもよい被覆の吸収性成分は、表面きずから色素を再び吸収 する。相応する個所で、色素及び螢光成分から、Uv−線下で黒く見える補色が 生じる。この黒色は、単なる赤−白一法では着色しないか又は不明確に着色する 所でも明確かつくっきりと認識可能である。なお、この際、これはもっばら赤色 色素だけに関するのではなく、青色範囲の色素にも該当する。
公知のデベロッパーは、主成分としてフルオラル(Fluoral ) 7GA  (ジェネラル・アニリン・アンド・フイルムーコーボv−シE y (Gen eral Ani I ine andFilm Corporation )  (7)製品〕を約1.5%含有する。
更に、この螢光色素と共に光学的明化剤3,2%を添加することも提案される。
フルオラル7GA及び類似の螢光色素は、被覆に、日光のもとでのコントラスト に影響する際だった黄色を与える。本発明は、被覆内での良好なコントラスト付 与を可能とする課題の基礎となっている。
前記方法から出発して、この課題は、螢光成分として、もっばら1種以上の光学 的明化剤を、デベロッパーの全重量の0.02〜2.0重量%の量で使用するこ とKよって解決される。
螢光成分として、もっばら、日光のもとで見えない光学的明化剤を、従来の技術 水準に比べて著るしく僅かに含有する本発明による組成のデベロッパーを用いる 実際の試験では、この被覆は赤−白一法に対してもUv−法に対してもコントラ ストの良い背景を生じ、従って、表面きずは日光下で赤色着色に基づき、かつU v−光で黒色化に基すき明白に評価できることが明らかになった。更に、螢光色 素は比較的高価であり、光学的明化剤は工業的規模で洗剤及び漂白剤の分野で使 用されているので非常に適当な価格で入手できる。本発明により、使用特性の改 良された薬剤及びこれを用いる詳細な試験法を用意できるだけでなく、このデベ ロッパーは、経費的に好適に製造できる。
有利な実施形では、光学的明化剤0.05〜0.5重量%をデベロッパーに添加 する。この実施の際に、特別に、試験法の正確性を失なうことを甘受することな しに、いかに僅かな光学的明化剤を添加できるかは明らかである。
1実施形では、このデベロッパーは次のものよりなる: 溶剤 88.8重量% タルク 11.0// 湿潤剤 0.1〃 光学的明化剤 0.1〃 本発明方法には、すべての工業的に提供されている光学的明化剤が使用される。
この光学的明化剤は、350〜390nmの範囲の長波長UV−光を吸収し、4 20〜soonmの可視領域の光を発する。この詳細な例としては“、7−ジエ チルアミノ−4−メチル−クマリンがこれに該当する。
本発明方法は、表面の1次試験に使用できるだけではなく、前記の公知方法(赤 −白一法又はUv−法)に対する追試法としても使用できる。この方法において は、まず、実際にUv−光下で発光しない色素1種以上を有する溶液を表面に施 与し、表面きず内に色素が侵入した後に過剰の溶液を除き、引続き日光のもとで コントラストを示す吸収性被覆を施こし、更に、この被覆の色素で着色された部 分を日光又はUv−線のもとで確認する。この方法では、明白にすることの困難 な弱いコントラストを示す着色が現れるだけによる稀でない誤差源が生じる。着 色の不連続性も現われ、この際は、例えば被覆上の毛様亀裂は、連続的な線とし て現われず、個々の点状の着色が現われ、従って、同様に点状又は広幅状に着色 する他の表面きずと結合して、亀裂の存在を推論することはできない。
従って、有利なl実施例によれば、公知方法による表面きずの写像における不明 確及び不鮮明な場合に、着色された部分のまわりの不確かな表明力の部分から被 覆を特に拭い去ることにより除き、引続きデベロツバーの全重量に対して0.0 2〜2.0重量%の光学的明化剤少なくとも1種を螢光成分として含有する本発 明眞よるデベロッパーを施与することが提案される。
この方法により、赤−白一法又はU■−法で得られる不確かな表明力の部分を追 試することができ、この際、最初の方法からの被覆の拭い去りの後に、光学的明 化剤を有する被覆内の充分な侵入を達成するためになお、表面きず内での充分な 色素保留が存在し、U■−線下で、表面きずの種類に関する確実な表明を可能に する申し分のない黒色化が生じる。
本発明による構成のデベロッパーの溶剤としては、例えば、インプロパツールが ・使用される。1,1.1−トリクロルエタン及び溶剤の混合物も有効に使用さ ゾ社(Firma Akzo )の製品〕が効を奏する。被覆の吸収性及びコン トラストを与える成分としては、メルクだけではなく、他の不活性粉末例えば無 定形酸化珪素又は炭酸マグネシウムも使用され、これらは良好な国際調査報告

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.実際にUV−光のもとで発光しない色素1種以上を有する溶液を表面に施与 し、表面きず内に色素が侵入した後に過剰の溶液を除去し、引続きこの表面に、 少なくとも1種の螢光成分を含有する日光のもとでコントラストの良い被膜を残 す吸収性のデベロツパーで被覆して、この際UV−光のもとで、表面きずが発光 性理境内で黒色として現われるようにすることよりなる表面きずを破壊せずに検 査する方法において、螢光成分として、もつほら、光学的明化剤1種以上をデベ ロツパー全重量に対して0.02〜2.0重量%の量で使用することを特徴とす る、表面きずを破壊せずに検査する方法。
  2. 2.光学的明化剤を、デベロツパーの0.05〜0.5重量%の量で添加する、 請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.デベロツパーは、 溶剤     70〜95重量% タルク    5〜30重量% 湿潤剤    0〜1.0重量% 光学的明化剤 0.05〜0.51重量%より成る、請求の範囲第1項又は第2 項に記載の方法。
  4. 4.差当り、実際にUV−光のもとで発光しない色素1種以上を有する溶液を表 面に施与し、表面きず内に色素が侵入した後に過剰の溶液を除去し、引続き、日 光のもとでコントラストを示す吸収性被覆を施こし、更に、この被覆の色素によ り着色された部分を、日光又はUV−光のもとで確認することにより、表面きず を破壊せずに検査する方法において、線色の された部分まわりの不確かた表明力の部分から被覆を除去し特に拭い去り、引続 き請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載のデベロツパーを施与するこ とを特徴とする、表面きずを破壊せずに検査する方法。
JP59504217A 1983-11-26 1984-11-16 表面きずを破壊せずに検査する方法 Pending JPS61500507A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3342855.7 1983-11-26
DE19833342855 DE3342855A1 (de) 1983-11-26 1983-11-26 Verfahren zur zerstoerungsfreien pruefung von oberflaechendefekten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61500507A true JPS61500507A (ja) 1986-03-20

Family

ID=6215359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59504217A Pending JPS61500507A (ja) 1983-11-26 1984-11-16 表面きずを破壊せずに検査する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4641518A (ja)
EP (1) EP0163679A1 (ja)
JP (1) JPS61500507A (ja)
BR (1) BR8407191A (ja)
DE (1) DE3342855A1 (ja)
DK (1) DK324485D0 (ja)
ES (1) ES8702655A1 (ja)
FI (1) FI83912C (ja)
IT (1) IT1177320B (ja)
NO (1) NO852919L (ja)
WO (1) WO1985002464A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501109A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト タービン翼の探傷方法と装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389302A (en) * 1993-10-04 1995-02-14 Rockwell International Corporation Chemiluminescent dye penetrant process and composition
DE19504532A1 (de) * 1995-02-11 1996-08-14 Abb Management Ag Verfahren zur Herstellung eines Isolators
US6170320B1 (en) * 1997-01-24 2001-01-09 Mainstream Engineering Corporation Method of introducing an additive into a fluid system, especially useful for leak detection, as well as an apparatus for leak detection and a composition useful for leak detection
US6327897B1 (en) 1997-01-24 2001-12-11 Mainstream Engineering Corporation Method of introducing an in situant into a vapor compression system, especially useful for leak detection, as well as an apparatus for leak detection and a composition useful for leak detection
FR2782165B1 (fr) * 1998-08-05 2000-12-29 Pierre Marie Pailliotet Procede et dispositif pour le controle non destructif de l'etat d'une surface au moyen d'un produit colorant
US7160326B2 (en) * 2002-06-27 2007-01-09 Depuy Products, Inc. Method and apparatus for implantation of soft tissue implant
US6737645B2 (en) 2002-08-30 2004-05-18 Tropicana Products, Inc. Method for qualifying bottle rinser
US7105350B2 (en) 2002-08-30 2006-09-12 Tropicana Products, Inc. Closure integrity test method for hot-fill bottling operation
DE102012200767B4 (de) * 2012-01-19 2014-11-13 MTU Aero Engines AG Verfahren zur zerstörungsfreien Prüfung von Werkstückoberflächen
DE102013213369B3 (de) 2013-07-09 2014-10-23 MTU Aero Engines AG Verfahren zur zerstörungsfreien Prüfung von Werkstückoberflächen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3108187A (en) * 1960-08-02 1963-10-22 Purex Corp Ltd Flaw detection method using fluorescent penetrant and a fluorescent developer
US3279243A (en) * 1963-01-23 1966-10-18 North American Aviation Inc Inspection method
US3560399A (en) * 1965-10-24 1971-02-02 Day Glo Color Corp Activated developer and method of flaw detection
US3506827A (en) * 1968-01-22 1970-04-14 James R Alburger Method of masking fluorescence in fluorescent dye tracer inspection process materials
US3564249A (en) * 1969-02-24 1971-02-16 North American Rockwell Reverse penetrant method and means
US3557015A (en) * 1969-05-14 1971-01-19 James R Alburger Dual-sensitivity dyed liquid tracers
US3679598A (en) * 1970-09-14 1972-07-25 James R Alburger Inspection penetrant process and compositions employing mixtures of fluorescent indicator dye and non-fluorescent ultraviolet absorber dye
US3928046A (en) * 1974-01-17 1975-12-23 James R Alburger Brightener additive for inspection penetrant developers
US4377492A (en) * 1980-09-08 1983-03-22 Purex Corporation Post emulsifiable fluorescent penetrant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501109A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト タービン翼の探傷方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
FI852799A0 (fi) 1985-07-17
DE3342855A1 (de) 1985-06-05
FI83912C (fi) 1991-09-10
IT1177320B (it) 1987-08-26
ES8702655A1 (es) 1987-01-01
NO852919L (no) 1985-07-23
FI83912B (fi) 1991-05-31
US4641518A (en) 1987-02-10
IT8423732A0 (it) 1984-11-26
BR8407191A (pt) 1985-11-05
EP0163679A1 (de) 1985-12-11
DK324485A (da) 1985-07-17
ES537861A0 (es) 1987-01-01
DE3342855C2 (ja) 1989-02-09
WO1985002464A1 (en) 1985-06-06
DK324485D0 (da) 1985-07-17
FI852799L (fi) 1985-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heginbotham et al. The use of immunofluorescence microscopy and enzyme-linked immunosorbent assayas complementary techniques for protein identification in artists' materials
JPS61500507A (ja) 表面きずを破壊せずに検査する方法
Anca Sandu et al. Integrated methodology for the evaluation of cleaning effectiveness in two Russian icons (16th–17th centuries)
Sandu et al. Fluorescence recognition of proteinaceous binders in works of art by a novel integrated system of investigation
Bodziak Use of leuco crystal violet to enhance shoe prints in blood
US2405078A (en) Method and compositions for locating surface discontinuities
Fritz et al. p-Dimethylaminobenzaldehyde: preliminary investigations into a novel reagent for the detection of latent fingermarks on paper surfaces
GB2434447A (en) Fluorescent coating for the detection of corrosion at an aluminium based substrate
Salares et al. On the detection of fingerprints by laser excited luminescence
Piqué et al. Organic materials in wall paintings
US3557015A (en) Dual-sensitivity dyed liquid tracers
US3777157A (en) Water washable dye penetrant composition and method of application
US3108187A (en) Flaw detection method using fluorescent penetrant and a fluorescent developer
US3564249A (en) Reverse penetrant method and means
US2785958A (en) Method for quantitatively testing for thiosulfate radical
US3785936A (en) Anodized aluminum test panel for evaluating inspection penetrant performance
McCarthy Sulfosalicylic Acid and Rhodamine 6G as a Fixing and Development Solution for the Enhancement of Blood Impressions.
CN206938124U (zh) 一种提高x射线影像识别度的透视膜及眼镜
US2774886A (en) Method of detecting surface discontinuities
JPH08271448A (ja) 浸透探傷試験方法に用いる高感度浸透液
Pounds et al. Biologic and chemical aspects of latent fingerprint detection
US2839918A (en) Flaw detection
US20180100099A1 (en) Flame Retardant Identification System
JP2530194B2 (ja) 表面あらさのあらい試験品の浸透探傷試験方法及び該試験方法に使用する洗浄剤
US4124484A (en) Developer composition and process for penetrant inspection