JPS6148730A - 分光光度計 - Google Patents

分光光度計

Info

Publication number
JPS6148730A
JPS6148730A JP17182684A JP17182684A JPS6148730A JP S6148730 A JPS6148730 A JP S6148730A JP 17182684 A JP17182684 A JP 17182684A JP 17182684 A JP17182684 A JP 17182684A JP S6148730 A JPS6148730 A JP S6148730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
wavelength
light
diffracted light
order diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17182684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458566B2 (ja
Inventor
Kazuaki Okubo
和明 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17182684A priority Critical patent/JPS6148730A/ja
Publication of JPS6148730A publication Critical patent/JPS6148730A/ja
Publication of JPH0458566B2 publication Critical patent/JPH0458566B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、放射のパワー・スペクトルを計測する分光光
度計に関するものでちる。
従来例の構成とその問題点 従来の分光光度計は、その分光分散素子で2種類に分け
られる。1つは、プリズムを分光分散素子として使用し
た分光光度計であり、他の1つは回折格子や干渉素子を
分光分散素子として使用したものである。プリズムを使
用した分光光度計は、波長目盛が直線性的でなく、波長
に依存する。しだがって、短波長側から赤外域まで広い
範囲の波長域にわたり分光測光を行う場合、スリット機
械幅の波長補正を個々のI!liにおいて行なわなけれ
ばならず、煩雑である。また、波長が艮くなるに従い、
分散が小さくなってゆき、測定e長域が長くなる程、全
波長域で一定以上の測定精度を得ることは難しい。
また、回折格子や干渉素子を使用する分光光度計では、
分散能力が大きく、たとえば回折格子分光2gは、サイ
ンバー送りによって波長目盛を直線化でき、したがって
測定波長に対するスリット幅補正もプリズム分光器より
はるかに小さい。しかしながら高次回折光の除去を行な
う必要がある。
分光オgの波長目盛を10QQnmに設定した場合に、
波に11000nの放射と同時に分光品出射口より出て
くる波長500nmやその見の333nmの放射などを
除去しなければならず、広い彼長範囲の測定では、この
作業が煩雑とな9高次光除去の光学系(シャープカット
フィルタなどの光学フィルタ)の位置再現なども問題と
なる。
また、プリズム分光器を使用する場合も、回折格子分光
器を使用する場合にも、共通することは、測定波長範囲
が広く、また測定波長域全域にわたり、ある程度の波長
分解能で測定する場合、測定に時間を要す。したがって
受光23などの測定系はもとより、標準光源や被測定放
射源のドリフトやゆらぎが測定値に混入しやすく、精度
のある測定が望めなくなる。さらに分光器の分散波長範
囲をこえて測定する場合、分光器を交換するか、分光器
の分散素子を交換することになり、手間がかかるだけで
なく、その位置再現性が測定値に重要な影響を与える問
題がある。
発明の目的 本発明は、回折格子や干渉素子を使用した分光器より同
時に得られる一次回折光の波長領域の放射と、高次回折
光の波長領域の放射を、分光器に入射する前に光学系で
分離し、一方の波長域の放射のみを、光チョッパで変調
し、再び、双方の放射を光学系で合成し、同時に分光器
入射口に導く。
そして、分光器出射口より得られる一次回折光と、高次
回折光を同一の光検出器で、検出し、電気信号に変換し
た後、変調された放射の信号である交流変調信号と、変
調されてない放射の信号である直流信号を電気回路によ
り分離し計測し、同時に2つの′/B1.長の放射を計
測することにより、従来の測光精度を維持しながら、波
長走査距離を短くし、測定時間の短縮をはかることを目
的とする。
発明の構成 本発明は、回折または干渉を利用した分光分散光学系と
、この分散系の一次回折光の得られる波長域と、高次回
折光として得られる波長域とを分離する光学系、及び、
一方の波長領域の放射を変調する光チョッパ、回折光を
検出する放射検出23及び、検出器より得られる電気信
号を、光チヨツパ変調周波数成分の信号を分離し検波す
る、検波回路及び、変調されない直流成分の信号のみを
検出する回路及び、両者の電気信号を個検に計測する計
測器より構成した分光光度計である。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例として、近赤外用回折格子分光
器を使用した、可視・近赤外域の分光放射分布を計測す
る二波長分光光度計の実施例を図面を使用して説明する
。第1図に回折格子の分光分散の光学モデルを示す。1
は回折格子で、この格子面の法線2に対して入射光3が
入射角αで入射したとする。このとき波長λの回折光4
が法線2に対して回折角βで出射する。法線2に対して
入射光3と逆側に角度αで0次光Sが出る。回折格子の
刻線間隔をd、回折光の次数をmとすれば、波長λの光
に対して入射角α、回折角βの間に次の関係が成立する
mλ==d ・(sinα+sinβ)・・・・・・(
1)mmo、±1.±2.・・・・・・・・・このとき
、入射角α12回折角β1となるように回折格子に光を
入射させ、その回折光をとり出した場合、m=1、すな
わち−次回折光の波長λ。
の放射が得られるとすれば、同時にm = 2である波
長λ2の光が、−次回折光の得られる角β、の方向に得
られる。このとき、波長λ1とλ2は、λ2=λ1/2
           ・・・・・・(2)となる。同
様にして一次回折光の場合、回折角β1の方向に波長λ
。の放射が得られλ、に対して次式が成立する。
λm:λ1/m            ・・・・・・
(3)すなわち、回折格子分光器の場合、たとえば波長
目盛を10001mに合わせたとき、その出射スリット
から得られる放射は、−次回折光の波長11000nの
放射の他に、同時に二次回折光である波長500nmの
放射、三次回折光の波長333.3 n mの放射が得
られる。第2図に、実施例で使用した分光236の一次
回折光と二次回折光の回折光効率を示す。分光器S内に
装着しである回折格子は、刻線密度300本/ mm、
ブレーズ波長1μ7ノ1の近赤外用であり、その−次回
折光を使用する場合、測定波長域は、0.6μmから2
.5μ772である。そして、この回折格子の二次回折
光は、波長0.3μ〃7かも約1μmの範囲である。本
実施例では、波長0.3μmから2.0μn14での測
定を目的としており、したがって、前記分光器の一次回
折光では、測定波長域全体をカバーすることができない
。そこで、被測定光源からの放射を、波長0.3μnl
から1μmの領域と、波長1μnlから2、○μ7nま
での領域の放射に光学系で分離する。
分離に使用する光学系の一実施例を第3図に示す。
図において、光源6よシ出た放射を積分球7で、前記光
源6の偏光や配光の影響をのぞいたのち、第1のコール
ドミラー8に、ミラー面の法線に対して45°の入射角
で入射させる。前記コールドミラー8の45°入射に対
する分光透過率を第4図に示す。図より明らかなように
、コールドミラー8は、45°入射光に対し、波長0.
3μmから1.0μmまでの可視域の放射を反射し、1
.0μm以上の赤外域の放射を透過する。これによって
、波長0.3μ〃zから1.0μmまでの可視域の放射
と、1.0μ772以上の赤外域の放射の光路を分離す
る。
第3図において、放射9は波長0.3μ772から1.
0μ7n−4での放射、放射10は波長1.0μm以上
の放射である。可視域の放射である放射9は、第1の平
面鏡11に入射し、その光路を90’曲げられ、さらに
、第2のコールドミラー12に入射角45°で入射させ
る。前記第2のコールドミラー12は、前記第1のコー
ルドミラー8と同一の分光透過特性を持つため、入射し
た可視域放射は、光路を900変えられ反射し、分光路
50入射口に導かれる。前記第1のコールドミラー8を
透過した赤外域の放射1oは、第2の平面鏡13に、入
射角45°で入射し、その光路を900 変えて反射す
る。反射した放射を光チョッパ14で光変調し、前記第
2のコールドミラー12に導く。変調された赤外放射1
5は、先に示した可視放射と、コールドミラー12によ
って同一光路上に合成され、分光器5の入射口に導かれ
る。このとき、たとえば分光器の波長ダイアルを1.2
μmに設定してあれば、分光器5の出射口より得られる
放射は、波長1.2μmの変調された単色光と、波長0
.6μツノzの変調されない単色光とを合成したもので
ある。
三次以上の高次回折光は、たとえば、波長30Qnm以
下の放射は、前記第1のコールドミラーによりカットさ
れまた、それ以上の波長の放射も、光学系にシャープカ
フ)フィルタを適当に挿入して除去できる。分光器5よ
り得られた2つの波長の放射は、本装置の測定波長域に
わたって感度のある光検出器で、電気信号に変換する。
この実施例では、波長0.3μmから2.0μmまで測
定するため、Geホトダイオードを使用し、得られた電
気信号を可視域の放射と赤外域の放射とに電気回路的に
分離して計測する。第5図に、受光器以降の信号処理の
ブロック図を示す。図において、受光器16の信号を、
プリアンプ17で電流・電圧変換を行なう。前記プリア
ンプ1了の出力電気信号は、第6図のようになる。図に
おいて、乙は非変調光すなわち、二次回折光の出力に相
当し、bが変調光すなわち一次回折光の出力である。第
6図において、変調光を、非変調光と分離する第1のフ
ィルタ回路18を通し、交流電圧計19で計測する。す
なわち、交流電圧計19の出力は、−次回舌先の出力を
示す。壕だ、前記プリアンプ1了の出力を、変調信号成
分を除去し、直流信号成分のみを取り出す第2のフィル
タ回路20を通して、直流電圧計21で計測する。この
とき直流電圧計21の出力は、二次回折光の出力を示す
。たとえば、分光器の波長ダイアルを1.2μ2nに設
定すれば、前記交流電圧計19の出力は、波長1,2μ
2ノアの放射に対する受光器の出力であり、前記直流電
圧計21の出力は、波長0.6μmの放射に対する受光
器の出力である。上記の光学系及び受光g3系において
、前記分光器50波長ダイアルを、1.0μmから2.
0μmまで走査し、各波長での出力を測定する場合、前
記交流電圧計19の出力すなわち一次回折光の出力から
、波長1.0μmから2.○μ2nまでの分光分布が、
また、前記直流電圧計21の出力、すなわち二次回折光
の出力から、波長0.5μmから1.0μm−4での分
光分布が同時に得られる。さらに、波長0.3μmから
0.5μmまでの領域は、波長ダイアル0.6μn1か
ら1.0μ7JIまでの走査により、二次光の出力とし
て、その分光分布が得られる。
以上に示した実施例では、−次回指光と二次回折光とを
1つの受光素子で同時に検出し、信号処理系で両者を分
離する場合について示したが、2つの受光素子が1つの
セルになった複合受光器を使用する場合も考えられる。
この場合、2つの受光素子の分光感度が、−次回指光と
二次回折光にそれぞれ対応していればよい。本発明の第
二の実施例として、先に示した光学系にSi、PbS複
号受光素子を使用したものを示す。第6図にSi 、 
Pb S複合受光素子の構造を示す。図において、22
はS1ホトダイオード、23はPbS光導電セルである
。第7図で明らかなように、S1ホトダイオード22と
pbs光2g電セル23とは、S1ホトダイオードが受
光部窓24の側に、両者が同軸上に位置している。これ
によってPbS光導電セル23の受光部への光は、必ず
S1ホトダイオード22を透過したものとなる。 S1
ホトダイオード22は、それに使用しである電極も含め
て波長1.1μ772以上の放射を透過する。これによ
って、PbS光導電セルは、波長1.1μnlの短波長
カットフィルタを装着した形となっている。第8図にS
i、PbS複合受光素子の分光感度を示す。S1ホトダ
イオード22の分光感度は波長0.3μm以下から1.
1μm程度まであり、またpbs光導光導電セル波長1
μm程度から、2.5μm以上まで感度がある。したが
って先に述べた本発明の第一の実施例と同じ光学系を使
用し、受光器として前記Si 、Pb S複合受光素子
が使用できる。この場合、波長1.0μmから2.0μ
mまでの光変調された一次回折光を、pbs光導光導電
セル波け、波長0.3μmから1.0μmまでの光変調
を受けない二次回折光をS1ホトダイオードで受ける。
受光出力は、SエホトダイオードとPbS光導電セルが
個々に独立して出ているため、−次回指光と二次回折光
の電気信号の電気回路による分離は必要としない利点が
ある。また、pbs光導光導電セル波−次回指光を変調
している光チョッパより、変調の同期信号を取り出し、
これをもとに同期検波整流すなわちロックインアンプを
構成することにより、赤外域でSN比のよい分光」り光
が可能となる。
発明の効果 上記に示したとおり、本発明は、回折または干渉を利用
した分光分散光学系において、被測定光源からの放射を
分散光学系に導く前に、その放射を前記分光分散光学系
の一次回折光の得られる波長域と、二次回折光として得
られる波長域に分離し、一方の波長域の放射を光変調し
、再び両方の放射を合成して、分光分散系に導くことに
より、前記分光分散光学系から、光変調された一次回折
光と変調されない二次回折光が同時に得られ、これらを
同時に1つの光検出2gで検出し、電気的に一次回折光
の信号と二次回折光の信号とに分離してそれぞれの放射
強度を得るか、あるいは、同時に分光感度の異なる2つ
の光検出器で、−次回指光と二次回折光とを個々に検出
し、それぞれの放射強度を得ることによって、同時に2
つの波長の分光測光が可能となる。しだがって、分光測
光において、同じ測定波長域に対し波長走査距離を短く
でき、また測定時間の短縮をはかることができる。また
、−次回指光で分光測光可能な波長域を、二次回折光に
つなぐことによって、拡大するとと場合、その二次回折
光の波長領域は0.3μmから1.5μm程度であり、
本発明の方式により、0.3μ2nから3μmの波長域
の測定が可能となる。したがって従来のように、測定波
長域が長い場合、本発明では、途中で回折格子を変換し
たり、あるいは分光器を変換する必要がなく、それによ
り生ずる手間と、光学的位置再現性をとることが難かし
いために生ずる測定精度の低下を解消できる利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図は回折格子の分光分散光学系の系統図、第2図は
本発明の一実施例で使用した分光器の一次回折光と二次
回折光の回折効率と波長との関係図、第3図は本発明の
一実施例で使用した分光2g入射光学系の構成図、第4
図は本発明の一実施例で使用したコールドミラーの分光
透過率と波長との関係図、第6図は光検出器より得られ
た信号の処理ブロック図、第6図はプリアンプの出力波
形複合受光素子の構造図、第8図はSi、PbS複合受
光素子の分光感度と波長との関係図である。 1・・・・・回折格子、5・・・・・・分光2g、6・
・・・・・光源、了・・・・・・積分球、8・・・・・
・第1のコールドミラー、11・・・・・・第1の平面
鏡、12・・・・・・第2のコールドミラー、13・・
・・・・第2の平面鏡、14・・・・・・光チョッパ、
16・・・・・・受光器、17・・・・・・プリアンプ
、18・・・・・第1のフィルタ回路、19・・・・・
・交流電圧計、20・・・・・・第2のフィルタ回路、
21・・・・・・直流電圧計、22・・・・・・S1ホ
トダイオード、23・・・・・・pbs光導電セル。 代理人の氏名 升理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 ! 第2図 仮  子 OL町 第3図 第4図 渡  張 (μm 第 6 図 ↑ 長子    間    (δe(−〕 第7図 (イ)       Ll) 第8図 o−5t、o       ts        z、
o       z、sプ屹    長   C戸ノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放射を光学系で2つの波長域に分離し、一方を変調して
    、同時に回折格子で分散させ、その結果得られた変調さ
    れた、ある次数の分散光と、前記分散光と次数の異なる
    分散光とを、1つの受光セルで同時に受光し、電気信号
    に変換し、さらにその信号を、電気回路的に変調光の電
    気信号と、非変調光の電気信号とに分離し、2つの波長
    の放射を同時に測定できる分光光度計。
JP17182684A 1984-08-17 1984-08-17 分光光度計 Granted JPS6148730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17182684A JPS6148730A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17182684A JPS6148730A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 分光光度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6148730A true JPS6148730A (ja) 1986-03-10
JPH0458566B2 JPH0458566B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=15930456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17182684A Granted JPS6148730A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100961138B1 (ko) * 2008-05-13 2010-06-09 삼성전기주식회사 분광분석기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100961138B1 (ko) * 2008-05-13 2010-06-09 삼성전기주식회사 분광분석기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458566B2 (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357421B2 (ja) 光学分光計
US20060027737A1 (en) Array and method for monitoring the performance of DWDM multiwavelength systems
JPH07128144A (ja) 分光測定装置
JPH04230812A (ja) 光学スペクロスコピー・システム
JPH0619079Y2 (ja) 自動分析装置における分光装置
JPH0478129B2 (ja)
JPS6148730A (ja) 分光光度計
JP2689707B2 (ja) 波長校正機能付分光測定装置
JP3102485B2 (ja) 分光光度計
JP2511902B2 (ja) 分光測光器
JPS6148733A (ja) 分光光度計
JPS63250534A (ja) 分光測光器
JPS6020021Y2 (ja) 多波長光度計
JP4790822B2 (ja) 光学分光計
JPH06167390A (ja) 分光測定方法
JP2581464Y2 (ja) フィルタ評価装置
JPS6295429A (ja) 光スペクトラムアナライザ
JPH0415408B2 (ja)
JPS62226024A (ja) 分光器
JPH02141630A (ja) 分光測光器
JPS63273023A (ja) 分光測光器
JPS61209339A (ja) 光学的測定装置
SU905658A1 (ru) Двухканальный спектрофотометр
JPS63243822A (ja) アレイ型検出器のデ−タ処理方法
JPH0458893B2 (ja)