JPS6148548A - 臭素イオン環境下における耐孔食性の良いTi合金 - Google Patents

臭素イオン環境下における耐孔食性の良いTi合金

Info

Publication number
JPS6148548A
JPS6148548A JP59169736A JP16973684A JPS6148548A JP S6148548 A JPS6148548 A JP S6148548A JP 59169736 A JP59169736 A JP 59169736A JP 16973684 A JP16973684 A JP 16973684A JP S6148548 A JPS6148548 A JP S6148548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitting corrosion
alloy
corrosion resistance
ions
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59169736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62216B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Shimogoori
下郡 一利
Hiroshi Sato
佐藤 広士
Fumio Kamikubo
上窪 文生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP59169736A priority Critical patent/JPS6148548A/ja
Priority to US06/764,745 priority patent/US4634478A/en
Priority to GB08520313A priority patent/GB2163180B/en
Publication of JPS6148548A publication Critical patent/JPS6148548A/ja
Publication of JPS62216B2 publication Critical patent/JPS62216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は臭素イオンの存在環境、特に高温高圧環境にお
いて優れた耐孔食性を発揮するTi合金に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
Tiは耐食性の良い金属であル、特にハロゲンイオンが
存在する環境下における耐食性が良好であるというとこ
ろから、上記の様な環境に曝されるプロセス機器材料と
して広く使用される様になシつつある。例えば腐食環境
用素材としては一般にステンレス鋼が賞月されているが
、ステンレス鋼でさえ防食効果を発揮し得ない様な苛酷
な環境の下では、Ti或はTi合金に頼る他なく、今や
Tiは産業プロセス全体を支える重要な素材になってい
る。
しかしTiの耐食性能は、何時如何なる場合においても
常に万全であるとは言えず、腐食条件の苛酷な環境を選
んで使用されるという背景もある為、Tiの耐食性につ
いて線色々な問題がある旨指摘されている。
Tiの腐食は全面的に進むというよシ局部的に発生及び
進行するもの(即ち局部腐食)が問題となっておシ、中
でも塩素イオンの存在する環境下特に高温環境下におけ
る隙間腐食がもつとも大きな注意を集めている。又これ
に次ぐ問題となっているのは臭素イオンの存在する環境
下における孔食であシ、−例としては、臭化物を触媒と
する高温高圧反応用容器における孔食による事故を挙げ
ることができる。
前者の隙間腐食は、金属材料表面に非常に狭い隙間構造
が形成されたときに発生するものであるが、後者の孔食
は、その発生に当たって必ずしも隙間構造の存在を必要
とするものではなく、又材料表面の#丘とんど全部(例
えば99チ以上)が健全な無腐食状態を呈しておシなが
ら非常に局部的な箇所のみが腐食されて穿孔に至るとい
う現象である。従って孔食の発生は気付かないtまで見
過され、何らの対策を講じる間もなくいきな如事故の発
生を見るに至るという特色があシ、孔食防止手段確立の
重要性は十分に認識されている。しかし孔食の発生は隙
間腐食発生のメカニズムとは全く異なる機構によるもの
であると考えられておシ、隙間腐食の防止に卓効を示し
た手段をそのま\転用できる訳ではなく、独自の有効な
手段を開発する必要があるとされている。
孔食防止手段としては、装置の運転制御面から見たアプ
ローチと材料自身の改良というアプローチに大別するこ
とができる。前者のアプローチによる成果としては、運
転環境の苛酷性を緩和するものが有力であるが、この緩
和方向はどちらかと言えば化学プロセス自体の効率を犠
牲にする傾向と一致する為自ずから限界がある。しかも
近年の化学プロセスは腐食条件が苛酷化される方向を指
向して進展中であシ、Tiの適用を阻む場面に遭遇する
ことも多い。そこで孔食抑制剤(所謂インヒビター)の
添加ということが検討され、硫酸イオン、硝酸イオン、
燐酸イオン等のアニオンが有効である仁とが分かつてい
る。しかしインヒビターの添加はプロセス自体の汚染に
よる反応収率の低下等という弊害を招くもととなってお
シ、やはシ広範な利用には不向きである。
一方材料面からのアプローチとしては、本発明者等の提
案に係る「Ti表面の硝酸処理法」(特開昭58−39
785号)がある。この方法は装置の運転前における防
食処理を骨子とするものである為、プ四セス液の汚染に
よる悪影響がないばかりか、耐孔食性自体もハロゲンイ
オンの種類と関係なく安定して発揮されるという特色が
ある。
しかし素材段階或は装置加工後の段階で大量の硝酸(特
に熱硝酸)を使用するという工程が入る為、実際の操業
面においてはある程度の制約を受けざるを得ない。
ところでハロゲンイオンによるTiの孔食発生機構は、
後に詳述する如く不働態皮膜の局部的なアノード破壊に
端を発するものであると考えられている。従ってTi材
料の耐孔食性は不働態皮膜の破壊電圧の高低によって評
価し得るはずであシ、破壊電圧が高い程耐孔食性が大き
いと判断できる。
従ってこの破壊電圧は孔食発生電位と言いかえることも
できる。
ハロゲンイオンのうち塩素イオンについては、Ni含有
Ti合金とすることによって孔食発生電位を上昇させ得
ることが知られている 〔Desalination 3269−279(19
67))。しかし本発明者等の研究によると、臭素イオ
ンが存在する環境下ではNi含有Ti合金の孔食発生電
位は予想に反して高くならないことが分かった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
塩素イオンと臭素イオンは同じくハロゲンイオンであり
ながら、孔食発生の防止におけるNiの役割シという面
で全く異なる様相を示すものであることが分かった。そ
こで本発明者等は塩素イオン環境下における孔食発生機
構と、臭素イオン環境下における孔食発生機構の違いを
解明すると共に、合金元素の添加による孔食防止機能に
ついて塩素イオン環境下と臭素イオン環境下における該
合金元素の挙動上の差異を究明し、更に種々の合金元素
を選んで実験することによル、臭素イオン環境下におい
て孔食をもつとも効果的に防止し得る合金元素を探索し
た。
即ち本発明の目的は臭素イオンの存在下における孔食を
効果的に防止することのできるTi合金を提供する点に
存在する。
〔問題点を解決する為の手段〕
上記目的に適う合金はMo:0.2〜3.0重量俤を含
み、残部が実質的Ti及び不可避不純物からなるTi合
金であった。
〔作用〕
ハロゲンイオンが存在する環境下でのTiの孔食発生・
進行機構は、前述した様に、Tiの耐食性を保障すべき
不働態皮膜が局部的な破壊を受は裸のTiが露出するこ
とに端を発するものである。
この不働態皮膜の破壊は環境の酸化力によってアノード
分極されたときに発生するものであり、以後は当該アノ
ード的破壊部のみが急速に腐食されていくものと思われ
る。
そこでこの様な孔食発生の模様をよシ正しく把握する目
的で、電気化学的腐食理論に従ったアノード分極曲線(
模式図:第2図)を用いてモデル的に把握してみると、
次の様に解析することができる。即ち自然電位(浸漬腐
食電位)からスターを トとして電位プラス側へ徐々に高めていくと、は△ 汀横ばいであった電流がある電位を境にして急激に上昇
する点かあシ、この臨界的電位を、当該材料と環境因子
との組合わせによって決まる孔食発生電位と定義するこ
とができる。そして孔食発生電位よル低電位側ではアノ
ード分極が起こらないI       為不働態皮膜が
健全なままで保存されて孔食の発生が防止されているが
、孔食発生電位を超えると(アノード分極が起こると)
不働態皮膜の破壊が起こシ孔食が発生することになる。
つまシ与えられた一定の環境条件において示される孔食
発生電位の高低が、耐孔食性を評価する最大のパラメー
タとなシ、孔食発生電位が高くなるKっれて耐孔食性も
向上されていくことを意味する。
そ仁で各種合金元素を加えて供試Ti合金を作成し、高
温高圧の臭素イオン含有水溶液中に浸して各合金の孔食
発生電位を測定していったところ、Mo含有Ti合金の
孔食発生電位が特に高いことを見出した。しかしMo含
有率が0.2重量%未満では孔食防止効果が弱いので0
.2重量%を下限と定めた。そしてMo含有率の上昇に
つれて孔食防止効果も上昇する妙ζ3.0重量愛になる
とその効果も飽和に達する。これは不働態皮膜中におけ
るMoの濃縮、或は微量溶出したMoイオンの表面近傍
における濃縮の為にその時点で孔食防止効果が最高度に
発揮されるからであろうかと思われる。
そして3.0重量%を超えるMoの添加は工業材料とし
ての加工性や経済性に対してマイナス要因となるので3
.0重量%をもって上限と定めた。
上記の様な効果はMoにおいて特有であシ、塩素イオン
環境下における孔食防止効果が認められているN(にり
いては、臭素イオン環境下において全く無効であった。
塩素イオンと臭素イオンの差並びにNiとMoの差につ
いては次の様に考えることができる。
臭素イオン中の孔食発生電位は塩素イオン中のそれに比
べてかなシ低く、その分不働態皮膜の破壊も起こシ易い
。従って臭素イオン中での孔食を考えるに際しては、不
働態皮膜の性状(構造や組成)だけでなく、臭素イオン
が濃縮されて放電することによる孔食の核生成サイトが
重要な要因となるが、塩素イオン中では不働態皮膜が厚
く成長した段階での皮膜破壊になるため皮膜性状自体が
支配的因子とな)、核生成サイトの影響は少ない。
一方孔食の核生成サイトとしてはTiの金属間化合物が
優先的に作用する為、共析型の合金元素であるNiやC
oは核生成サイトを提供し易いものとなシ、それ自身が
不働態皮膜の性状改善効果を有していてもそれらが相殺
し合うことになシ、結果的に耐孔食性の向上効果が見ら
れなくなってしまう。これに対してMoは固溶体形成元
素であシ核生成サイトを提供しないから、不働態皮膜の
性状改善効果がそのま\実効的に発揮されるに至ったも
のと思われる。尚同じく固溶体形成元素であっても、v
+Wについての実験結果によれば耐孔食効果は余シ顕著
表ものではなかった。この理由は臭素イオンの吸着或は
放電抑制等の機能において各元素個有の特質が発揮され
るからであろうと思われ、臭素イオン環境中における耐
孔食効果の発揮が固溶体元素の中でもMoに個有の能力
であるということを見出し得たのは驚くべきことであっ
た。
〔実施例〕
実施例1 スポンジT i e T iパウダー、Moパウダーを
原料とし、真空アーク溶解炉を用いてMo含社i合金(
Mo含有量:0〜8重量%)を溶製した。
得られた鋳塊を熱間鍛造後熱延し、更に冷延及び焼鈍後
熱処理して2 mm tの合金板を得た。これを切って
20mmX20mmの角板を得、T t !J−ド線を
スポット溶接することによシ孔食発生電位測定用(アノ
ード分極曲線測定用)電極を製作した。
臭素イオン濃度1%(NaBr換算)の水溶液を電気化
学試験用のオートクレーブに入れ、140℃及び200
℃の2条件下に前記電極を浸漬し、孔食発生電位を求め
た。尚対象としてはpt板。
照合電極としては外部Ag/AgC1電極を用い自動定
電位電解装置による電位走査法に準じて測定を行なった
。結果は第1表に示す。
第  1   表 第1表に示す通シ、Mo含有量が0.2チ以上になると
孔食発生電位が急激に高くなシ、耐孔食効果を発揮する
が、この効果はMo含有量3チあた)で飽和に達する。
実施例2 実施例2と同じ試験片を用い、同じ要領で孔食発生電位
を求めた。但し温度は200°C1臭素イオン濃度は0
.1チ及び5t16とした。結果は第1図に示す通シで
あって、Mo含有量が0.2チ以上になると孔食発生電
位が著しく高くなった。
〔効果〕
本発明は上記の様に構成され、Moを含有することによ
って臭素イオン環境下におけるTi合金の耐孔食性を著
しく改善することに成功した。
【図面の簡単な説明】
第1図はTi合金におけるMo含有量と孔食発生電位の
関係を示すグラフ、第2図はアノード分極曲線の模式図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Mo:0.2〜3.0重量%を含み、残部が実質
    的にTi及び不可避不純物からなるものであることを特
    徴とする臭素イオン環境下における耐孔食性の良いTi
    合金。
JP59169736A 1984-08-13 1984-08-13 臭素イオン環境下における耐孔食性の良いTi合金 Granted JPS6148548A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169736A JPS6148548A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 臭素イオン環境下における耐孔食性の良いTi合金
US06/764,745 US4634478A (en) 1984-08-13 1985-08-12 Titanium molybdenum alloy superior in resistance to pitting corrosion in bromide ion environment
GB08520313A GB2163180B (en) 1984-08-13 1985-08-13 Titanium alloy superior in resistance to pitting corrosion in bromide ion environment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169736A JPS6148548A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 臭素イオン環境下における耐孔食性の良いTi合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6148548A true JPS6148548A (ja) 1986-03-10
JPS62216B2 JPS62216B2 (ja) 1987-01-06

Family

ID=15891892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59169736A Granted JPS6148548A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 臭素イオン環境下における耐孔食性の良いTi合金

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4634478A (ja)
JP (1) JPS6148548A (ja)
GB (1) GB2163180B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900510A (en) * 1987-04-22 1990-02-13 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha High strength and corrosion resistant titanium alloy having excellent corrosion-wear properties
US4857269A (en) * 1988-09-09 1989-08-15 Pfizer Hospital Products Group Inc. High strength, low modulus, ductile, biopcompatible titanium alloy
JP2841766B2 (ja) * 1990-07-13 1998-12-24 住友金属工業株式会社 耐食性チタン合金溶接管の製造方法
JP2914524B2 (ja) * 1990-11-20 1999-07-05 大同ほくさん株式会社 チタン材製圧延加工品の製法
US5316723A (en) * 1992-07-23 1994-05-31 Reading Alloys, Inc. Master alloys for beta 21S titanium-based alloys
US5364587A (en) * 1992-07-23 1994-11-15 Reading Alloys, Inc. Nickel alloy for hydrogen battery electrodes
US6572815B1 (en) * 2000-04-12 2003-06-03 Chien-Ping Ju Titanium having improved castability
JP5808894B2 (ja) * 2010-08-20 2015-11-10 日本発條株式会社 高強度チタン合金部材およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2614041A (en) * 1949-08-04 1952-10-14 Rem Cru Titanium Inc Titanium molybdenum alloys
GB882184A (en) * 1958-05-05 1961-11-15 Union Carbide Corp Improved titanium alloys
JPS556472A (en) * 1978-06-29 1980-01-17 Toshiba Corp Titanium alloy of superior vibration damping ability and production thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DESALINATION=1967 *
LOCALIZED CORROSION=1974 *

Also Published As

Publication number Publication date
GB2163180A (en) 1986-02-19
US4634478A (en) 1987-01-06
JPS62216B2 (ja) 1987-01-06
GB2163180B (en) 1988-06-02
GB8520313D0 (en) 1985-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Streicher Development of pitting resistant Fe-Cr-Mo alloys
Streicher Pitting corrosion of 18Cr‐8Ni stainless steel
Wilde et al. Influence of sulfur on the corrosion resistance of austenitic stainless steel
JPS6148548A (ja) 臭素イオン環境下における耐孔食性の良いTi合金
Cardoso et al. Pitting corrosion resistance of austenitic and superaustenitic stainless steels in aqueous medium of NaCl and H2SO4
Levy Anodic behavior of titanium and commercial alloys in sulfuric acid
Singh et al. Corrosion characteristics of some aluminum alloys in nitric acid
JPH083670A (ja) 加工性および耐食性に優れたNi基合金
JP4561579B2 (ja) ステンレス熱延鋼材の酸洗方法及び製造方法
Mansfeld et al. Organic corrosion inhibitors for titanium
Rao et al. Effect of chemical composition and ferrite content on room temperature SCC behavior of austenitic weld metals
Potgieter et al. Corrosion behavior of a high-chromium duplex stainless steel with minor additions of ruthenium in sulfuric acid
Shamakian et al. Influence of Chloride Concentration on Stress Corrosion Cracking of Austenitic Stainless Steel in LiCl Solutions
Nichol et al. Intergranular corrosion testing and sensitization of two high-chromium ferritic stainless steels
Haleem Environmental Factors Affecting the Pitting Corrosion Potential of a Zinc–Titanium Alloy in Sodium Hydroxide Solutions
Poznansky et al. Stress Corrosion Cracking of Annealed and Sensitized Type 304 Stainless Steel in Deaerated Chloride/Sulfate Solutions at 290 C
JPS6247444A (ja) 臭素イオン環境における耐孔食性にすぐれ、かつ成型加工性の良いTi−Mo系合金
ALTURA et al. Hydrogen evolution and corrosion behavior of Fe-Ni Alloys in H2SO4—effect of temperature, Cl− and benzotriazole
Adenike Heat treatment and corrosion behaviour of 2101 duplex stainless steel cathodically modified with ruthenium
JP4466211B2 (ja) 低温、低濃度硫酸用ステンレス鋼
Bishop et al. Limits of substitution of titanium for tantalum in corrosion resistant alloys
JPS60238492A (ja) チタン又はチタン合金の腐食防止方法
JPS619545A (ja) 耐隙間腐食性チタン基合金
JPH0132290B2 (ja)
JP2001335868A (ja) 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔