JPS614783A - ユ−ロピウム付活希土類酸化物螢光体の製造方法 - Google Patents

ユ−ロピウム付活希土類酸化物螢光体の製造方法

Info

Publication number
JPS614783A
JPS614783A JP12452184A JP12452184A JPS614783A JP S614783 A JPS614783 A JP S614783A JP 12452184 A JP12452184 A JP 12452184A JP 12452184 A JP12452184 A JP 12452184A JP S614783 A JPS614783 A JP S614783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
rare earth
europium
phosphor
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12452184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430432B2 (ja
Inventor
Seiji Kato
加藤 清司
Yoshio Kimura
吉雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12452184A priority Critical patent/JPS614783A/ja
Publication of JPS614783A publication Critical patent/JPS614783A/ja
Publication of JPH0430432B2 publication Critical patent/JPH0430432B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はユーロピウム付活希土類酸化物蛍光体の製造方
法に係り、特に粒子結晶が良好、輝度が高く、更に焼成
・粉砕後の後処理を必要としない赤色に発光するユーロ
ピウム付活希土類酸化物蛍光体の製造方法に関するもの
である。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
ユーロピウム付活希土類酸化物蛍光体、その中でも(Y
、Eu)203=Y203:Eu蛍光体はガドリウムに
比較してイツトリウムが安価であるという理由から三波
長型蛍光ランプの赤色発光成分蛍光体として現在広く実
用されている。
このY2O3:Eu蛍光体の製造方法はEu2O3xモ
ルに対してY2O3が(1−x)モルとなる割合で混合
し、混合希土類酸化物の組成が(Y+−x、Eux)2
03で表わされる混合希土類酸化物を形成したのち、こ
の混合希土類酸化物を焼成後粉砕して得られる。
この混合希土類酸化物はそれぞれの原料の所定量をボー
ルミル、ミキサーミル等によって物理的に混合する製造
方法を使用してもよいが、母体中における付活剤の分散
を良くするために化学的に混合する製造方法が一般に採
用されている。
即ち、それぞれの原料を所定量ずつ塩酸または硝酸によ
り溶解し、この溶液に水溶液を加えてEuとの共沈蓚酸
塩沈澱を生成する。次に、この共沈蓚酸塩沈澱を空気中
で800℃乃至1100℃の温度で加熱分解して(Y+
−x+Eux)203で表わされる混合希土類酸化物と
する製造方法である。
従来、この混合希土類酸化物を焼成する蛍光体の製造方
法には次の2つの方法がある。
第1の製造方法は混合希土類酸化物を空気中で1300
 ’C乃至1500℃の温度で2時間乃至10時間焼成
後粉砕する方法である。
しかしながら、このようにして得られた蛍光体は蛍光体
粒子が微細かつ不規則形状で蛍光体粒子同志が凝集して
いるため、次のような問題点を有している。
第1に蛍光体粒子が不規則であり、粒子結晶が良くない
第2に蛍光体粒子同志が凝集しているため粒子分布が不
均一である。
第3に蛍光体粒子が微細なため輝度が低い。
第2の製造方法は混合希土類酸化物の原料に微量のLi
2B4O□、 NaF2などのアルカリ金属化合物及び
Ba2B407などのアルカリ土類化合物を融剤として
添加混合しこの混合希土類酸化物を空気中で1100℃
から1400℃の温度で2時間乃至10時間焼成後粉砕
する方法である。
しかしながら、このようにして得られた蛍光体は蛍光体
粒子の結晶性は改善されるが次のような問題点を有して
いる。
第1に蛍光ランプに悪影響をおよぼすアルカリ金属及び
アルカリ土類金属が蛍光体中に混入しているため、焼成
、粉砕後、このアルカリ金属及びアルカリ土類金属を除
去する後処理が必要である。
第2にアルカリ金属及びアルカリ土類金属が焼成中に蛍
光体焼成容器と反応し、容器の破損が著しい。
〔発明の目的〕
本発明は上述した諸問題点に鑑みてなされたものであり
、蛍光体の粒子結晶を改善し、後処理を必要としないば
かりでなく、紫外線励起により輝度の高い赤色に発光す
るユーロピウム付活希土類酸化物蛍光体の製造方法を提
供することを目的としている。
〔発明の概要〕
即ち、本発明は、酸化イツトリウムもしくはイツトリウ
ム化合物および酸化ガドリニウム化合物のうち少くとも
いずれか1つと、酸化ユーロピウムもしくはユーロピウ
ム化合物とを酸化ユーロピウムXモルに対して酸化イツ
トリウムもしくは酸化ガドリニウムのうちの少くとも1
つが(1−x)モルとなるような割合で混合し、全酸化
物に換算した時の混合希土類酸化物の組成が(LL−X
IEUX)203で表わされる混合希土類酸化物を形成
し、この混合希土類酸化物1モルに対し、ガリウムとし
て2×10−3モル乃至3X10−2モルの範囲となる
割合の酸化ガリウム、燐酸ガリウムもしくはガリウム化
合物のうちの少くとも1つを添加混合し、空気中もしく
は酸化性雰囲気中で1200℃乃至1500℃の温度で
焼成したのち、粉砕することを特徴としている。但しL
はイツトリウム、ガドリニウムのうちの少くとも1つ、
Xは10−”< x < 2 X 10−’を満足する
数である。
〔発明の実施例〕
発明者らは先に述べた混合希土類酸化物を焼成し蛍光体
とするに際し、酸化ガリウム(Ga20:+)、燐酸ガ
リウム(GaPO4)などのガリウム化合物のうちの少
くとも1つの所定量を添加混合し、酸化性雰囲気(空気
も含む)中で所定温度で焼成することにより目的が達成
されることを見出した。
実験の結果、Ga2O3,GaPO4の中のGaの添加
貝(モル)と出来上った蛍光体の相対輝度との関係はそ
れぞれ第1図の曲線(1) (2)となり、Gaの添加
量は2X’1O−3モル乃至3×102モルが良好であ
ることがわかった。
これはGaが融剤として作用すると共に母体の例えばY
2O3に浸入してY3+に歪を与え、Eu3+のY3+
へのドーピングを容易にさせるためと思われる。
しかし焼成温度と蛍光体の相対輝度との関係は第2図の
曲線(3)に示すようになり、1200℃以下では急激
な輝度低下が起る。これはY3+へのGa3.+のドー
ピングが起りEu3+の置換が行なわれないと考えられ
る。
次に実施例により本発明を説明する。
(実施例1) 酸化イツトリウム(YzO3)277.5gと酸化ユー
ロピウム(Eu203) 22.5 gとを濃硝酸(7
0%) 600ccを純水600ccに薄めた硝酸に溶
解し、充分攪拌する。
次に、この溶液に蓚酸(C204H2・2H20) 6
00gを添加し、充分にかく拌しながら希土類似素と蓚
酸塩を共沈させる。この沈澱物を純水により充分洗浄し
、脱水後200℃で乾燥したのち、石英容器に入れて1
000℃で2時間加熱分解し、混合希土類酸化物を作る
次にこの混合希土類酸化物1モルに対し、酸化ガリウム
(Ga20a)を0.005モル添加し、ボールミルで
充分混合した後、石英ルツボに詰めめで1400℃で5
時間電気炉により焼成したのち粉砕した。以上のように
して蛍光体粒子の結晶のよい高輝度なユーロピウム付活
希土類酸化物蛍光体が得られた。
(実施例2) (実施例1)の混合希土類酸化物1モルに対し燐酸ガリ
ウム(GaPO4)0.01モルを添加し、ボールミル
で充分混合した後、石英ルツボに詰めて1350℃で5
時間電気炉により焼成したのち粉砕した。
以上のようにして蛍光体粒子の結晶のよい高輝度なユー
ロピウム付活希土類酸化物蛍光体が得られた。
(実施例3) 酸化ガドリニウム(Gd203)445.5gと酸化ユ
ーロピウム(Eu203)22.5gを(実施例1)と
同様な方法を用いて混合希土類酸化物を作る。この混合
希土類酸化物1モルに対し、酸化ガリウム(Ga20a
)を0.005モル添加し、ボールミルで充分混合した
後、石英ルツボに詰めて1350℃で5時間で電気炉に
より焼成したのち粉砕した。以上のようにして蛍光体粒
子の結晶のよい高輝度なユーロピウム付活希土類酸化物
蛍光体が得られた。
〔発明の効果〕
上述のように本発明の製造方法によれば粒子結晶がよく
後処理を必要としないばかりでなく、輝度の高い赤色に
発光するユーロピウム付活希土類酸化物蛍光体を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実験過程における実験結果
を示す図であり、第1図はGaの添加量による蛍光体の
相対輝度を示すグラフ、第2図は焼成温度により蛍光体
の相対輝度を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  酸化イットリウムもしくはイットリウム化合物および
    酸化ガドリニウムもしくはガドリニウム化合物のうち少
    くともいずれか1つと、酸化ユーロピウムもしくはユー
    ロピウム化合物とを前記酸化ユーロピウムxモルに対し
    て前記酸化イットリウムもしくは前記ガドリニウムのう
    ちの少くとも1つが(1−x)モルとなるような割合で
    混合し、全酸化物に換算した時の混合希土類酸化物の組
    成が(L_1_−_x,Eu_x)_2O_3で表わさ
    れる混合希土類酸化物を形成し、この混合希土類酸化物
    1モルに対し、ガリウムとして2×10^−^3モル乃
    至3×10^−^2モルの範囲となる割合の酸化ガリウ
    ム、燐酸ガリウムなどのガリウム化合物のうちの少くと
    も1つを添加混合し、空気中もしくは酸化性雰囲気中で
    1200℃乃至1500℃の温度で焼成したのち、粉砕
    することを特徴とするユーロピウム付活希土類酸化物蛍
    光体の製造方法。  但しLはイットリウム、ガドリニウムのうちの少くと
    も1つ、xは10^−^3<x<2×10^−^1を満
    足する数である。
JP12452184A 1984-06-19 1984-06-19 ユ−ロピウム付活希土類酸化物螢光体の製造方法 Granted JPS614783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12452184A JPS614783A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 ユ−ロピウム付活希土類酸化物螢光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12452184A JPS614783A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 ユ−ロピウム付活希土類酸化物螢光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS614783A true JPS614783A (ja) 1986-01-10
JPH0430432B2 JPH0430432B2 (ja) 1992-05-21

Family

ID=14887539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12452184A Granted JPS614783A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 ユ−ロピウム付活希土類酸化物螢光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS614783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187785A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Kasei Optonix Co Ltd 高演色性蛍光ランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187785A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Kasei Optonix Co Ltd 高演色性蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430432B2 (ja) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2474590B1 (en) Phosphor particles and making method
Song et al. Sol-gel synthesis and luminescent properties of a novel KBaY (MoO4) 3: Dy3+ phosphor for white light emission
CN100572497C (zh) 高亮度环保型碱土离子固溶体钛酸盐荧光粉的制备方法
CN100572496C (zh) 高亮度红色碱土钛酸盐荧光粉及其还原气氛处理制备方法
Yu et al. Enhanced photoluminescence of Ba2GdNbO6: Eu3+/Dy3+ phosphors by Li+ doping
US5422040A (en) High performance phosphate green fluorescent powder and its method of preparation
CN101445729B (zh) 一种白光led用荧光粉的制备方法
JPWO2002044303A1 (ja) 金属酸化物蛍光体の製造方法
WO1998053023A1 (fr) Pigment fluorescent photostimulable et son procede de production
Zhang et al. Red photoluminescence and morphology of Eu3+ doped Ca3La3 (BO3) 5 phosphors
US3562175A (en) Gadolinium oxide particle growth in lithium oxide flux
CN102337122B (zh) 一种硅酸盐绿色荧光粉及其制备方法
JPS614783A (ja) ユ−ロピウム付活希土類酸化物螢光体の製造方法
Zhang et al. Photo-luminescent properties of Eu3+ ion-doped Ca4REO (BO3) 3 (RELa, Y, Gd)
KR20000018337A (ko) 녹색 발광 형광체의 제조방법
CN110540840B (zh) 单基质白光荧光粉及其制备方法
CN101962550A (zh) 一种铕激活的钒磷酸盐红色荧光粉的制备方法
CN1188788A (zh) 一种蓄光性发光材料及其制备方法
Du et al. Sol-gel processing, spectral features and thermal stability of Li-stuffed Li6CaLa2Nb2O12: RE garnet phosphors (RE= Pr, Sm, Tb, Dy)
WO2009012651A1 (en) Process for the preparation of an yttrium and rare earth mixed oxide
Singh et al. Eu2+, Eu3+ and Sm3+ emission in SrAl12O19 phosphors prepared via combustion synthesis
JPS61293287A (ja) 希土類酸化物蛍光体の製造方法
JP2878337B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JPH09255950A (ja) 蓄光性蛍光顔料の製造方法
CN117327491B (zh) 一种钙钇镓锗石榴石基青光荧光粉及其制备方法