JPS6144328A - 組合せ計量装置のホツパ開閉装置 - Google Patents

組合せ計量装置のホツパ開閉装置

Info

Publication number
JPS6144328A
JPS6144328A JP16478884A JP16478884A JPS6144328A JP S6144328 A JPS6144328 A JP S6144328A JP 16478884 A JP16478884 A JP 16478884A JP 16478884 A JP16478884 A JP 16478884A JP S6144328 A JPS6144328 A JP S6144328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
opening
closing
cam
weighing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16478884A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Konishi
聡 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Scales Manufacturing Co Ltd filed Critical Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority to JP16478884A priority Critical patent/JPS6144328A/ja
Priority to US06/762,722 priority patent/US4708215A/en
Priority to AU45885/85A priority patent/AU565048B2/en
Priority to EP19850305654 priority patent/EP0171291B1/en
Priority to DE8585305654T priority patent/DE3568487D1/de
Publication of JPS6144328A publication Critical patent/JPS6144328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G13/00Weighing apparatus with automatic feed or discharge for weighing-out batches of material
    • G01G13/16Means for automatically discharging weigh receptacles under control of the weighing mechanism
    • G01G13/18Means for automatically discharging weigh receptacles under control of the weighing mechanism by valves or flaps in the container bottom
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/387Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value
    • G01G19/393Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value using two or more weighing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 開示技術は、ピーナツ等の顆粒状商品のfl> ffi
を可及的正確に計量する装置構)盾の技術分野に屈づる
而して、この発明は、装置上部に設けたコーン状の分散
テーブルの周囲に均一間隔で設けられた設定数複数の放
射トラフに各々接続されたプールホッパに対し、計量ホ
ッパが接続され、それらの計量ホッパの内の設定数のも
のがコンピューターによる設定m母に対するプラス最少
オ、−バー量の組合せ演陣によりて、可及的、正確に設
定重量に計量することが出来るようにされた組合せ計量
装置の該各プールホッパ、及び、計量ホッパの開閉器に
対する自動開閉装置に関する発明であり、特に、装置フ
レームの中央に設けられた中央ギヤの周囲に複数の設定
ヘッド数と同数のピニオンが係合し、該各ピニオンに軸
装されたドライブ軸にクラッチとブレーキを電気的にコ
ントロールする制tIlb1横が併設されて、該ドライ
ブ軸に設けられたカムに係合するカムフォロワーを介し
て各プールホッパ用、開閉MW用のカムレバーが各々ホ
ッパ開閉蓋のリンク’a 4Sに臨まされて全て旋回方
式を利用して効率的に各ホッパを開動作させることが出
来るようにした組合せ計量装置のホッパ開閉狂信に係る
発明である。
〈従来技術〉 周知の如く、流通市場には食料品等多くの商品が取引さ
れており、これらの商品の内、例えば、食料品等は少量
多品種の流通が行われており、而も、これらの商品のm
目は設定子m11Bに正確に一致して取り引きされるこ
とが極めて重要であるが、人為的に各商品を設定ff1
ffiづつ正確にパッケージタることは不可能に近いた
めに一般には設定重量値に対して可及的に一致するべく
プラス最少A−バー最の重重計量において、パッケージ
されるようにされている。
面lノで、これに応えるために確率と統計の論理を前頭
とし、設定範囲のバラツキで多数の、例えば、10個、
乃至、14個等のホッパに商品を分散供給してこれらの
各分散1ffiをロードセルで計吊し、検出計量値をコ
ンピューターを介して迅速に演算し、設定1ffi値に
最も近いプラス最少オーバー最になる組合ゼを決定する
所謂組合C計重方式が開発されて現実に採用されるよう
になってきており、具体的には供給から排出までの分i
ff?、組合せ計量を行う各II 474を取り纏めた
、所謂組合せ計ffi[fが開発採用されている。
そこで、第3図に基づいて該種組合U計ffi装置1の
tuffを説明づ゛ると、フレーム2上にサブフレーム
3を介して上段した所定の電磁振動技@4を介してコー
ン型の分散テーブル5の周囲には所定間隔を介して」−
配設定数のtJIi射トラフG、6・・・が同じく電…
振動装置1.7・・・を介して放射状に設けられ、各放
射トラフGは円形配置の対応する各プールホッパ8に接
続すると共に、該プールホッパ8を介して上記フレーム
2に設けられた各ロードセルに支持された計Gホッパ1
0に接続するようにされており、そして、各計量ホッパ
10は図示しないマイクロコンピュータ−を介して各ロ
ードセル9に検出されたm辺1直を組合せ演算し、設定
歪0に対しどの計のホッパ10.10・・・の和会せが
当該設定重母値に対し、最も近接するプラス最少オーバ
ー出の手口になるかを計算されて下段集合ホッパ11を
介して次段のパッケージ工程へ送給するようにされてい
る。
而して、該各計エホッパ10の排出、及び、排出された
該各計吊ホッパ10に対するプールホッパ8からの商品
投入は図示しない電気的制御(電格を介して該計量ホッ
パ10の開閉蓋12、プールホッパ8の開閉2313が
開動作するように制御されるが、これらの各開閉蓋12
.13に対する開閉動作は上記サブフレーム3の中心に
設けられた駆動装置としてのモータ14を介してギヤ義
構15により上記設定ヘッド数のプールホッパ8、計量
ホッパ10に対するカムリンクlff4M 1 G、1
6・・・によりブツシュロッド17.17・・・を放射
方向に進退動させて該プールホッパ8、計を行ホッパ1
0の開閉蓋13.12のリンク鍬4M18.18・・・
を動作して開閉作用するようにされていた。
く解決するべき問題点〉 さりながら、核種従来技術においては、該第1図に示す
様に、各プールホッパ8、計量ホッパ10の開閉蓋13
.12のリンク81MXj18.18・・・に対づ−る
開閉v〕作は上記ブツシュロッド17.11・・・のb
l 04方向直線状の進退動によって行われるために、
基本的に装置中央に設けられた駆動装置としてのモータ
14の回転運動が最終的に直線運動に変換されるために
、その変換磯構が極めて複雑になり、保守点検整備がや
り難いという難点があるうえに、各ブツシュロッド17
のロッドエンドの直線抗進退勤のために運動缶が極めて
大きく要り、動力費が嵩むという不利点があり、又、円
運動を直線運動に変換することによる振動が大ピく、ガ
タを生じ易く、装置の耐久性を低下させるという欠点が
あった。
更に、プールホッパ8、計量ホッパ10の内側に於いて
、各開閉M13.12の開閉動作に必要なストロークに
見合うだ1プのブツシュロッド17の放射方向直線スト
ロークmが要るために、結果的にプールホッパ8、計量
ホッパ10がその分だけ外側に配置せざるを得なくなり
、したがって、装置全体の空間占有スペースが大きくな
り、工場やプラント等の計量ヤードにおける相互スペー
スが大となり、大さな空間を要するという不具合があっ
た。
この発明の目的は上述従来技術に基づく組合せ計量装置
のプールホッパ、計量ホッパの開閉蓋に対Jる開閉動作
を行う礪構上の問題点を解決すべき技術的課題とし、装
置中央に設けた駆動装置としてのモータの回転運動を放
射方向直線進退動に変換することなく、回転運動、旋回
運動のままプールホッパ、及び、計量ホッパの開閉蓋の
リンク礪(Illに伝達覆るようにし、運動動作効率を
上げると共に、動作スペースを小さくしてMU全全体空
間を小さくし、装置の小サイズ化、コンパクト化を促進
するようにし、耐久性を向」−シ、動力費が低減するよ
うにして流通産業におiプる計量利用分野に益する優れ
た組合せ計ffi装置のホッパ開閉装置を提供せんとザ
るものである。
〈問題を解決する手段・作用〉 上述目的に沿い先述特許請求の範囲を要旨とするこの発
明の構成は、前述問題点を解決ダるために、上部から投
入されたピーナツ等の商品は61回昇降振動するコーン
型の分散テーブルよりその周囲に設けられた設定数の多
数の放射トラフに分散供給され、該放射トラフの振動を
介して各接続プールホッパに投入され、而して、該各ブ
ールホッパはその下段に設置された各対応計量ホッパに
19人され、該計量ホッパに投入された商品は該計量ホ
ッパを支持するロードセルにより、その投入mtriを
計量され、検出された計量信号はマイクロコンピュータ
−に入力されて設定重量値に対し所定の組合せ計量によ
る商品用mが当該設定重量に対し、可及的にプラス最少
オーバーmになるように当該シ1はホッパの組合せが決
定され、選択された計量ホッパからの排出商品は集合ホ
ッパを介してパッケージエ桿に送給するようにされ、而
して、上述工程での商品のプールホッパ、計1ホッパに
おけるその開閉蓋の開閉動作は装置フレームの中央に設
けられた駆vJ装置としてのモータの回転による中央ギ
ヤが、その周辺に設けられて噛合する設定ヘッド故に等
しいピニオンを介し該とニオンに軸装されたドライブ軸
を回転させ、該ドライブ軸に設けられたプールホッパ、
及び、計量ホッパに対するクラッチが該ドライブ軸に併
設した制御814Mによりプールホッパ、及び、計量ホ
ッパに対する各カムを動作させ、又、該制御機構により
ブレーキが動作し、カムの回転を停止するようにし、而
して、該各カムにカムフロオワ−係合により対応するカ
ムレバーがフレームに対するピン枢支を介して旋回動し
、各カムレバーのfI2回動は各プールホッパ、及び、
計量ホッパの開閉レバー機構に係合するようにし、した
がって、プールホッパ、及び、計量ホッパの開閉レバー
憬横は該カムレバーの旋回動により心線的往復動による
作用はUずに動作効率よ(行われ、そのため、カムレバ
ー1幾)FJに対しそれだけプールホッパと討弔ホッパ
は内側に設置されて装置スペースが小さくコンパクトに
されるようにした技術的手段を講じたものである。
〈実施例−11が成〉 次に、この発明の1実施例を第1.2図に基づいて説明
ずれば以下の通りである。尚、第3図と同一1.ツ様部
分は同−汀号を用いて説明するものとする。
電磁振!flJ装置4を介してフレーム2に上段したコ
ーン型の分散テーブル5の周囲には設定ヘッド数のIJ
Il、射トラフ6.6・・・が?r2F41振動哀置 
7を介して設けられている態様は、負13図に示1従来
(ご様通りであり、これらを設けるサブフレーム3はべ
−スに立設された該フレーム2上に一体的に設けられて
おり、而して、この発明にJ5いては装置中央に設けら
れた駆i8装暇としてのモータ14の中央ギ319に上
記設定ヘッド数と同じ故のピニオン20.20・・・が
フレームに固定されたギヤケース21内に設けられて該
中央ギヤ19に噛合している。
而して、ギヤケース21内には周方向設定等距離間隔で
ロードセル9.9・・・が配設されており、該0−ドセ
ル9.9・・・間にケース22.22・・・を介して制
御機構23.23が設けられている。
そして、該制御機構23の図上上部側はプールホッパ8
に対応する機構が設けられ、下半分には計量ホッパ10
に対する傷横が設シブられている。
そして、上記各ピニオン20においては図示しないドラ
イブシャフトが下延されて該ケーシング22に旋回動可
能に枢支されており、それぞれ上下にプールホッパ8用
のクラッチ24、計量ホッパ用クラッチ24′ が設け
られ、又更に、プールホッパ用の?ldaブレーキ25
と計のホッパ用の?1ffilブレーキ25′ が介設
されており、更に、各クラッチ24、電磁25′の間に
はそれぞれ図示しない設定形状のカム?il’iを有す
るプールホッパ用のカム2G、26″が設けられ、更に
、各カム2G、26′ とクラッチ24.24′の間に
はカム停止用のフt1−インタラプタ27.21′が設
けられている。
そして、上記ギヤケース21の外側面に設けたブラケッ
ト28.28′ に支点軸29.29’  (29’ 
は図示の都合上水してない。)に枢支された平面視くの
字型、側面視Z型のプールホッパ用のカムレバー30、
及び、計量ホッパ用のカムレバー30’が設けられ、そ
の内情にはカムフォロワー31.31′がそれぞれ枢支
されて上記カム26.26′の図示しないカム1かに係
合している。
そして、それらの外端は上記支点支持ビン29.29′
に連結されて該ビン29.29′の上部に一体的に設け
られた開閉レバー32.32’  (32、及び、32
′は第3図に示す様に、組み付けの設計上の理由により
前者は直線状、後者はC型に形成されている。)に連結
され、それぞれその先端にはローラ33が遊支されてい
る。
尚、図示の都合上、プールホッパ用のビン29、及び、
ローラ33は、第1図に示されているが、計量ホッパ用
のビン29′、及び、ローラ33は図示されてJ′3ら
ず、その略形状が第2図に示されているが、実質的な磯
(音字的な理解は充分になされ得るものであるう さりながら、プールホッパ8用の上記制御(幾溝も計量
ホッパ10用の制御機構も実質的には同じ設計にされて
、所謂旋回式であって放射方向の直線状進退方式にはさ
れていない。
又、第2図に示す様に、カム26.26’ 、及び、カ
ムレバー30.30′ はロードセル9に対して干渉は
していないが、一般にO−ドセル9の中央部には自書み
孔が設けであるために、第3図に示す様に、例えば、カ
ム2Gの内側は該自書み孔に遊挿されて組み付けられる
ことにより干渉せず、したがって、制御lX1t Jf
’iの中央部からの中心角θは充分に小さくすることが
出来る。
而して、プールホッパ8の開IJ)R+i13’ に係
合するリンク機構18′ の基部開閉レバー34の基端
に設けられたローラ35は前記カムレバー30の開閉レ
バー32の先端のローラ33に直角に交叉する姿勢で月
応して臨ませさており、又、計量ホッパ10の開閉蓋1
2′のリンクi構の基部開閉レバーの内端に設けられた
O−ラは上述同様に前記開閉レバー32′の先端に設け
られた垂立ローラ33に対して水平に対向して臨まされ
るようにされている。
尚、咳開閉レバー30.30′ のカムフォロワー31
.31′の動作を補償するために、ケーシング22に対
して弾圧スプリング36.36′ が介装されて確実に
カム動作が出来るようにされている。
〈実施例−作用〉 上述構成において、在来態様It1様に、第2図に示ず
様同じく上部より搬入されて投入されるピーナツ等の商
品は電磁振動装置4により旋回昇降振動づる分散テーブ
ル5を介してその周囲の設定ヘッド数の放射トラフ6.
6・・・によりプールホッパ8.8・・・に投入され、
各プールホッパ81よ次述ブ[]ゼスを経てその開閉藍
13′の開放によりその下設計量ホッパ10に投入され
、該計量ホッパ10を支持しているロードセル9により
その投入lllff1は計量検出され、その検出計■信
号は図示しないマイクロコンピュータ−に入力され、前
述同様に設定amに対する比較演算によって当該設定重
量に対づるプラスra少A−バー邑になる組合せが決定
され、その制御信号が図示しない制御装置を介してギヤ
ケース21内のケーシング22内において、モータ14
の回転により常時回転している中央ギヤ19に同じく係
合して常時回転する各ピニオン20とこれも一体的に常
時回転しているドライブ軸に対しクラッチ24′が励磁
されてカム26′ が回転し、これによって対応するカ
ムレバー30’のカムフォロワー31′ が該カム26
′のカム溝に沿ってピン29′を中心に旋回動じ、該ピ
ン29′ は開閉レバー32′ を介してその先端の0
−533を旋回揺動させて計量ホッパ10の開閉蓋12
′ のリンクtfilli8’をその内端の開閉レバー
のロー535を介して揺動させ、したがって、計量ホッ
パ10の開閉F  ′1間き投入された商品は下膜集合
ホッパ1ツ九て次段パッケージ工程に搬送されていく。
而して、その動作に制御を介して時間遅れ93作1z、
 jH弓がケーシング22内のプールホッパ用のクララ
′F24を動作して、そのカム26を回転し、それにJ
:り該プール小ツバ8用のカムレバー30がピン29を
介しく勾ム晶ににっjノ足d1山コカ」刀1i′I: 
il r’、・・気ビン29ど一体の開閉レバー32が
旋回揺動してそのO−ラ33が該プールホッパ8の開閉
蓑13′ のリンクu14rIJ18’の基部の開閉レ
バー34をしてローラ35との当接を介して揺動し、該
σ■閉惹13′ は開いてその内部に貯溜されている商
品を下位計倶ホッパ10内に投入補給する。
そして、このようなブOセスが反復されて所定の組合せ
計重作業が連続して行われる。
尚、コノ間、各[JnfWJ着13’ 、12’ (7
)開r71が1サイクル終了すると、図示しない制御装
置を介して各フA1〜インクラブタ27.27′ が動
作して電磁ブレーキ25.25を動作してカム26.2
6′ の回転を停止J゛ると共に、クラッチ24.24
′を切る。
このように上述プロセスで明らかな如く、各プールホッ
パ8、計量ホッパ10の   −,12′の開閉動作は
自1IilJ装置のモータ    ギヤ19の常時回転
に係合する各ピニオン2   て常時回転するドライブ
軸にクラッチ24.24′ を介して所定に制御されて
ピン29.29′ を介して旋回動するカムレバー30
.30′ により各開閉蓋13’ 、12’のリンク曙
構18’ 、18’は開開動作制御されるために、モー
タ14の基本的な回転動作が従来態様のブツシュロッド
の直線的進退動作につながらず、回転動作、乃至、旋回
動作を介してそのままリンクFB14Mに伝達されるた
めに旋回運動の伝達に留まるため、運動量やモーメント
の無駄なエネルギーが使われないことになる。
又、カムレバーの旋回揺動による旋回を利用してカムレ
バー、乃至、開閉レバー先端の運動量を大きくすること
が出来る。
又、ブツシュロッドのようなロッド進退摺動のエネルギ
ーも要らず、又、そのベアリングも不要である。
尚、この発明の実施!S様は上述実施例に限るものでな
いことは勿論であり種々の態様が採用可能である。
〈発明の効果〉 以に、この発明によれば、基本的に組合は計量装置のブ
ールホッパと計量ホッパの各開閉蓋に対するリンク礪構
を介しての17i1 f!J)動作が従来のような放射
方向のブツシュロッドの進退動を介して行われず、モー
タの常時回転に係合づる各ピニオンの常時回転と一体的
に常時回転するドライブ軸にクラッチを介して回動回転
するカムに係合りるカムレバーの旋回動により行われる
ために、全ての開閉動作の関連は描が回転、乃ヱ、旋回
動で行われることになり、極めて動作がスムースに11
われ、又、ブツシュロッドのようなロッドエンドのスト
ローク変化による振動も少いということにより耐久性が
向上づるという濠れた効果が奏される。
又、直線運動の進退動作をなすブツシュcJツドのよう
な軸受けは要らず、したがって、その摺動エネルギー1
n失もなく、更に、ブツシュロッドのフルレストロー9
分lどけのカムレバーと計吊ボッパと利口l1機構との
間の間隔を大きくとることによる装置全体の占有空間の
大きさが要らず、カムレバーの小角度旋回による先端側
の運動ストロークを大きく稼ぐことが出来ることによる
制御装置とプールホッパ、計量ホッパとの距離を小さく
づることか出来ることによるコンパクト化、小サイズ化
による装置の小型化が図れ、工場やプラントや計量ヤー
ドにおける装置間の間隔が要らず、空間の有効利用が図
れるという優れ1=効果が奏される。
そして、各動作は回転、乃至、旋回動であるために、回
転軸受けが用いることが出来、それだけ軸受けの機構が
簡単になり、更に軸の防水シールが容易となり保守点検
整備の作業も少くて済み、整備の良好さが機構の耐久性
を向上させるという浸れた効果も奏される。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の1実施例の説明図であり、第1図は
その間閉磯構部の部分断面図、第2図は第1図要部の平
面図であり、第3図は従来技術に基づく組合せ計量装置
の概略側面図である。 6・・・放射トラフ、   9・・・ロードセル、1・
・・組合μ計蚤装置、   2.3・・・フレーム、1
9・・・中央ギヤ、  2o・・・ピニオン、16′・
・・制御1幾J、?、;、  26.26′ ・・・カ
ム、31.31′ ・・・カムフォロワー、30.30
′ ・・・カムレバー、 13’ 、12’・・・開閉蓋、 18’ 18’・・・リンク機構、 24.24′ ・
・・クラッチ、25.25′・・・ブレーキ、 32.32′、・・・開開レバー 出願人  株式会社石田衡器製作所 手続補正m1発) 昭和59年9月12日 特許庁長官  志 賀   学  殿 1、事件の表示 昭和59年 特許願 第164788号2、発明の名称 組合せ計量装置のホッパ開閉装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所  京都府京都市左京区を護院山王町44番地
名  称  株式会社 石 1)衡 PS  製 作 
所代表者  石 1)隆 − 4、代理人〒105 住  所  東京都港区西新橋1丁目19番3号6、補
正により増加する発明の数    な  し7、補正の
対象 1、発明の詳細な説明を次の如く補正します。 (1)明m書第5頁第1行目の「第3図」を「第1図」
に訂正しまt、。 (2)明細書第10頁第12行目の「第1.2図」を「
第2.3図」に訂正します。 (3)明am第同頁第13行目と第19行目の「第3図
」を「第1図」に訂正します。 (4)明11山第13頁第3行目の「第1図」を「第2
図」に訂正します。 (5)明細陽同頁第12行目の「第2図」を「第3図」
に訂正します。 (6)明細書第14頁第14行目の「第2図」を「第1
図」に訂正しまず。 2、図面の簡単な説明を次文に補正します。 明t!A町第19頁第17行目〜末行までを次文に補正
します。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の円形状配列プールホッパの各々がその基部
    を分散テーブル接続放射トラフに接続されると共に先部
    をロードセルに支持される計量ホッパに接続された組合
    せ計量装置の該プールホッパと計量ホッパの各蓋体に対
    する開閉装置において、装置フレームに設けられた駆動
    装置の中央ギヤに複数のピニオンが噛合し、該各ピニオ
    ンに軸装されたドライブ軸に制御機構を介してカムが設
    けられ、而して該カムに係合するカムフォロワーに一体
    のカムレバーがブラケットに枢支されてホッパ開閉蓋の
    リンク機構に連係されていることを特徴とする組合せ計
    量装置のホッパ開閉装置。
  2. (2)上記制御機構が前記ドライブ軸に併設されてプー
    ルホッパ用と計量ホッパ用に2段に形成されていること
    を特徴とする上記特許請求の範囲第1項記載の組合せ計
    量装置のホッパ開閉装置。
  3. (3)該制御機構がクラッチとブレーキから成ることを
    特徴とする上記特許請求の範囲第2項記載の組合せ計量
    装置のホッパ開閉装置。
  4. (4)上記カムレバーがブラケットに枢支された開閉レ
    バーに一体的に形成されていることを特徴とする上記特
    許請求の範囲第1項記載の組合せ計量装置のホッパ開閉
    装置。
  5. (5)上記カム、カムフォロワー、レバーがプールホッ
    パ用、計量ホッパ用のいづれも実質同一機構にされてい
    ることを特徴とする上記特許請求の範囲第1項記載の組
    合せ計量装置のホッパ開閉装置。
JP16478884A 1984-08-08 1984-08-08 組合せ計量装置のホツパ開閉装置 Pending JPS6144328A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16478884A JPS6144328A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 組合せ計量装置のホツパ開閉装置
US06/762,722 US4708215A (en) 1984-08-08 1985-08-05 Automatic weighing system
AU45885/85A AU565048B2 (en) 1984-08-08 1985-08-07 Combination weigher hopper operating mechanism
EP19850305654 EP0171291B1 (en) 1984-08-08 1985-08-08 Device for opening and closing hoppers
DE8585305654T DE3568487D1 (en) 1984-08-08 1985-08-08 Device for opening and closing hoppers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16478884A JPS6144328A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 組合せ計量装置のホツパ開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6144328A true JPS6144328A (ja) 1986-03-04

Family

ID=15799953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16478884A Pending JPS6144328A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 組合せ計量装置のホツパ開閉装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0171291B1 (ja)
JP (1) JPS6144328A (ja)
AU (1) AU565048B2 (ja)
DE (1) DE3568487D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278919A (ja) * 1988-10-19 1990-03-19 Ishida Scales Mfg Co Ltd 自動計量装置のホッパゲート開閉装置
JPH0585300U (ja) * 1992-04-27 1993-11-19 株式会社千代田製作所 培養装置
JPWO2015115475A1 (ja) * 2014-01-30 2017-03-23 株式会社イシダ 組合せ計量装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705125A (en) * 1986-11-14 1987-11-10 Ishida Scales Manufacturing Company, Ltd. Method of and apparatus for controlling hopper gate motion
US8092070B2 (en) * 2006-06-17 2012-01-10 Maguire Stephen B Gravimetric blender with power hopper cover
US10201915B2 (en) 2006-06-17 2019-02-12 Stephen B. Maguire Gravimetric blender with power hopper cover
US10138075B2 (en) 2016-10-06 2018-11-27 Stephen B. Maguire Tower configuration gravimetric blender
ES2611057B1 (es) * 2015-11-02 2018-02-08 Girnet Internacional, S.L. Contenedor de transporte y descarga de productos, en especial de productos hortofrutícolas, y máquina pesadora de combinación que comprende dichos contenedores
CN105258769B (zh) * 2015-11-09 2017-10-24 烟台市三立工业有限公司 颜料自动称重机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193465A (en) * 1978-01-27 1980-03-18 The Woodman Company, Inc. Scale hopper door mechanism
AU541709B2 (en) * 1981-08-18 1985-01-17 K.K. Ishida Koki Seisakusho Combinatorial weighing apparatus
JPS5847136U (ja) * 1981-09-21 1983-03-30 株式会社石田衡器製作所 自動計量装置におけるホツパ−脱着装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278919A (ja) * 1988-10-19 1990-03-19 Ishida Scales Mfg Co Ltd 自動計量装置のホッパゲート開閉装置
JPH0585300U (ja) * 1992-04-27 1993-11-19 株式会社千代田製作所 培養装置
JPWO2015115475A1 (ja) * 2014-01-30 2017-03-23 株式会社イシダ 組合せ計量装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0171291A2 (en) 1986-02-12
EP0171291A3 (en) 1986-10-08
AU565048B2 (en) 1987-09-03
EP0171291B1 (en) 1989-03-01
DE3568487D1 (en) 1989-04-06
AU4588585A (en) 1986-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6144328A (ja) 組合せ計量装置のホツパ開閉装置
EP0181738B1 (en) Flow control apparatus
CN207078335U (zh) 可无极调节闸门开口大小的高速进料机构
CN210336438U (zh) 一种混凝土配料称重机构
CN111023831B (zh) 一种基于重力变化进行定量加料的炼钢装置
EP0139104B1 (en) Combination measuring apparatus
US2630312A (en) Apparatus for continuously weighing aggregate
JPS6171323A (ja) 組合せ計量装置
CN109367839A (zh) 一种改性塑料粒子高速高精度包装秤
CN208921260U (zh) 一种低温脱硝催化剂生产用自动配料称重装置
CN207779541U (zh) 一种衡器检定的自动加载归位装置
US3185230A (en) Apparatus for automatic weighing and distributing feed for livestock
CN218330232U (zh) 一种重力式自动装料衡器自动校准仪
US2357766A (en) Weighing apparatus
US565225A (en) Weighing-machine
US446266A (en) Automatic weighing and packing machine
US589280A (en) Weighing-machine
US585985A (en) Weighing-machine
US560543A (en) Weighing-machine
SU75168A1 (ru) Автоматические весы с неопрокидывающимс ковшом
US2679375A (en) Automatic weighing machine with epicyclic control
US981391A (en) Automatic weighing and packing machine.
JPH10122943A (ja) ローラと溝部との摺動係合機構、並びに該機構を備えるホッパの開閉装置及び該機構をホッパの開閉装置に備える組合せ計量装置
US600032A (en) Weighing-machine
SU953466A2 (ru) Автоматический весовой дозатор