JPS6143787A - Crt display unit - Google Patents

Crt display unit

Info

Publication number
JPS6143787A
JPS6143787A JP60172302A JP17230285A JPS6143787A JP S6143787 A JPS6143787 A JP S6143787A JP 60172302 A JP60172302 A JP 60172302A JP 17230285 A JP17230285 A JP 17230285A JP S6143787 A JPS6143787 A JP S6143787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
register
information
bit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60172302A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
一生 渡辺
石川 泰代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60172302A priority Critical patent/JPS6143787A/en
Publication of JPS6143787A publication Critical patent/JPS6143787A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 一本発明はCR’r(カンード・レイ・チューブ)ディ
スプレイ装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a CR'r (cando ray tube) display device.

たとえば、ディスプレイ、入力装置等をマイクロ・コン
ピュータにより制御するシステムについては、特開昭5
3−125732号に示嘔れている。
For example, regarding a system in which displays, input devices, etc. are controlled by a microcomputer, Japanese Patent Laid-Open No. 5
It is shown in No. 3-125732.

(第1国出願日;昭和52年4月6日)本発明の目的は
、高速の両件表示機能を有するCR’rディスプレイ装
置を提供することにある。
(First country filing date: April 6, 1972) An object of the present invention is to provide a CR'r display device having a high-speed dual display function.

本発明の基本的構成は、画素またはドツトに対以下余白 応スる情報を被数ブレーンのパターンメモリの各ブレー
ン(平面)に分割して収納することにより、冒速動作を
可能としたCRTディスプレイ装質である。
The basic structure of the present invention is a CRT display that enables fast operation by dividing and storing information corresponding to pixels or dots in each brane (plane) of the pattern memory of the digit brane. It is a decoration.

ところで、CRTディスプレイ装置を用いてホームビデ
オゲームを楽しむ場合、家庭にあるカラーテレビジョン
受像機に適合できるようにしなければならない。我国の
カラーテレビジョン方式はNTSC方式であり、カラー
カメラか、もの3原色(、R,G、B)の出力信号を搬
送するのではな(、出力信号を一つの輝度信号Yと二つ
の色差信号R−Y、B−Yとに変換し、それを搬送して
いる。
By the way, when using a CRT display device to enjoy home video games, it must be compatible with a color television receiver in the home. The color television system in Japan is the NTSC system, which is a color camera that carries output signals of the three primary colors (R, G, and B). It converts them into signals R-Y and B-Y and conveys them.

したがって、従来のようなRGB方式のディスプレイ装
置を普通の家施用カラーテレビジ目ン受像憬に用いるこ
とはできない。また、カラーの複類もゲーム内容等に応
じて変化させる必要があるが、従来のようなCRTディ
スプレイ装置では表示色か一定の種類(通常日を含めて
s 2fiりに限定されてしまうという欠点がある。
Therefore, the conventional RGB type display device cannot be used for ordinary home color television viewing. In addition, it is necessary to change the color complexity depending on the game content, etc., but with conventional CRT display devices, the display color is limited to a fixed type (including normal days, s2fi), which is a drawback. There is.

第1図は本発明者が考えた基本的構成を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration conceived by the inventor.

lは中央処理袋filicPU、2はデータバスライン
(8ビツト)を通じてCPUIに連なるリフレッシュ用
パターンメモリPMで、こσ[パターンメモリに記憶さ
れる各パターンデータは6ビツトのキャラクタ指定コー
ドと2ヒツトのカラーコードとからなる。メモリPMか
らレジスタCRoc[ミ出すれたコードのうち、キャラ
クタ指定コードはキャラクタゼネレータ(図示せず)の
うちの任意のキャラクタの番地を指定するもので、64
種のキ°ヤラクタを指定jることができる。また、カラ
ーコードは4種のカラーレジスタのV地を指定する。
1 is a central processing bag filicPU, 2 is a refresh pattern memory PM connected to the CPU via a data bus line (8 bits), and each pattern data stored in the pattern memory consists of a 6-bit character designation code and 2 bits. It consists of a color code. Among the codes output from memory PM to register CRoc, the character specification code specifies the address of an arbitrary character in the character generator (not shown), and is 64
You can specify the character of the species. Further, the color code specifies the V base of the four types of color registers.

3はカラーコードを解読し、解読結果に基づき一つのカ
ラーレジスタの格納情報をカラーコントローラに送出で
きるようにするデコーダである。
3 is a decoder that decodes the color code and, based on the decoding result, can send information stored in one color register to the color controller.

4−、〜4−4はそれぞれ、カラー指定用レジスタで、
プログラムによりカラー指定用情報を薔き込むことがで
きる。各レジスタは一種のカラーを指定できるので、全
部で4mのカラー情報を用意しておと、デコーダ3から
の信号により4種のうちの任意のカラー情報がカラーコ
ントローラ5に送出されろ。ところが、各レジスタにお
いては第2図に示すようにカラーコードの割りっけが行
われている。丁なわち、0〜6までのビットはM(マセ
ンダ)、B(青)、G(緑)、Y(黄色)。
4- and 4-4 are color specification registers, respectively.
Color designation information can be programmed into the program. Each register can specify one type of color, so after preparing a total of 4 m of color information, any one of the four types of color information is sent to the color controller 5 by a signal from the decoder 3. However, each register is assigned a color code as shown in FIG. That is, the bits from 0 to 6 are M (masenda), B (blue), G (green), and Y (yellow).

C(シアン)、Q(橙)、R(赤)の原色のカラー指定
VC,割り付けられ、例えばM(マセンダ)でキャラク
タの表示をf′るときはビット0.を1”にセットし、
他の6つのビットを”0′°とする。
The primary colors of C (cyan), Q (orange), and R (red) are assigned to the VC, and when displaying a character in M (masenda), for example, bit 0. set to 1”,
The other six bits are set to "0'°.

同様にB(青)でキャラクタの表示をするときはビット
2を1″′にセットし、他の6つのビットを0′″とす
る。つまり、表示しようとするカラー−に該当するピン
トを1”にセットする。また、ビット7は輝度信号を与
えるビ・ノドで、ここかn 1uであれば白となり、+
+ 0+1であれば黒となる。
Similarly, when displaying a character in B (blue), bit 2 is set to 1'' and the other six bits are set to 0''. In other words, set the focus corresponding to the color you want to display to 1". Also, bit 7 is the bit that gives the brightness signal, and if it is here or n 1u, it will be white, and +
If +0+1, it becomes black.

第3図はカラーの指定について具体例を示すものである
。単なる原色の表示する場合はその色に対応するビット
を++ Illにし、輝度信号を与えるビットを含む他
のビットをすべて”0°°にする。
FIG. 3 shows a specific example of color designation. When displaying a simple primary color, the bit corresponding to that color is set to ++Ill, and all other bits, including the bit providing the luminance signal, are set to "0°°."

ところで、同図(clに示すように輝度信号を与えるビ
ットとともに原色を指定する一つのビットを1とした場
合は当該原色(この例では赤)を薄くした色(、この例
では薄赤)すなわち原色に白が混った色のカラー表示か
できる。そして、同図telに示すよ5に全ビットがO
′の場合、光がでないすなわち黒となる。
By the way, as shown in the same figure (cl), if the bit that gives the luminance signal and the bit that specifies the primary color are set to 1, the color that is a lighter version of the primary color (red in this example) (light red in this example), i.e. It is possible to display a color that is a mixture of primary colors and white.And, as shown in tel in the same figure, all bits are O at 5.
′, there is no light, that is, it is black.

この例によれは、7色の原色と、その各原色に白を混ぜ
た7色の原色の薄い包丁なわち14色のa1類のカラー
を得ることができ、ホームビデオゲームの内容に応じて
選択できるカラーが14色と極めて豊富となる。また、
カラーレジスタの1つのビットを輝度信号を与えるビッ
トとてろことにより白黒の表示ができるので、白黒テレ
ビジョン受像機でホームビデオゲームな行うようにする
こともできる。丁なわち、白黒テレビジョン受像機との
コンノご千プビリテイもとれるのである。
In this example, it is possible to obtain a thin knife with 7 primary colors and 7 primary colors mixed with white, that is, 14 A1 class colors, depending on the content of the home video game. There are 14 colors to choose from, which is extremely rich. Also,
By converting one bit of the color register to a bit that provides a brightness signal, a black and white display can be made, so a black and white television receiver can be used to play home video games. In other words, it is also possible to connect it to a black and white television receiver.

5はカラーコントローラで、カラー指定用レジスタから
のカラー情報を輝度信号Y、二つの色差F号R,−Y、
B−Yの信号に変換するもので、この変換された信号が
ビデオ信号として家庭用カラーテレビジョン受像機に送
られる。
5 is a color controller which converts the color information from the color specification register into a luminance signal Y, two color difference F numbers R, -Y,
This converted signal is sent to a home color television receiver as a video signal.

このCB、Tディスプレイ装置をホームビデオゲームに
用いる場合、ゲーム開始に先立ってプログラムによって
カラー指定レジスタ4−1〜4−4に表示したいカラー
情報を書き込む。例えば、レジスタ4−、には白、レジ
スタ4−2には緑、レジスタ4−3には橙、レジスタ4
−4にはマセンダという風にである。
When this CB, T display device is used for a home video game, color information to be displayed is written into the color designation registers 4-1 to 4-4 by a program prior to the start of the game. For example, white for register 4-, green for register 4-2, orange for register 4-3, and orange for register 4-2.
-4 is called Masenda.

そして、リフレッシュ用パターンメモリかう読み出され
たパターンデータのうちの6ビツトの情報によりキャラ
クタジェネレータのうちの一つのキャラクタを指定し【
キャラクタ信号を発生させるとともK、パターンデータ
のうちの2ビツトの情報により4つのカラー指定用レジ
スタ4−0〜4−2のうちの一つを選択してそれに記憶
されたカラー情報をカラーコントローラ5に送出させる
Then, one character in the character generator is specified by the 6-bit information of the pattern data read out from the refresh pattern memory.
In addition to generating a character signal, one of the four color specification registers 4-0 to 4-2 is selected based on the 2-bit information of the pattern data, and the color information stored therein is sent to the color controller. 5.

これにより、任意の色にキャラクタを表示することかで
きる。
This allows characters to be displayed in any color.

第4図はカラー指定用レジスタ4−1〜4−1とカラー
コントローラ5とを示すものである。
FIG. 4 shows the color specification registers 4-1 to 4-1 and the color controller 5.

インバータエ 1.2及びナンド回路NANDv 1〜4はデコーダ回路3を構成するゲートイ・、このデ
コーダ回路3にはリフレッシュ用パターンメモリP M
 2から読み出された2ビツトのカラーコードb0 、
b、が印加される。6をまカラー指定用レジスタにカラ
ー情報を書き込むに際して書き込むべきレジスタを選択
するセレクタで、4個の7リツプ70ツブF−Fl−F
−F4及びインバータI。v3〜Iov6によって構成
される。
Inverter 1.2 and NAND circuit NANDv 1 to 4 constitute the decoder circuit 3, and this decoder circuit 3 has a refresh pattern memory PM.
2-bit color code b0 read from 2,
b, is applied. 6 is a selector that selects the register to be written when writing color information to the color specification register, and has four 7-lip 70-tubes F-Fl-F.
-F4 and inverter I. It is configured by v3 to Iov6.

カラー指定用レジスタ4−1ないし4−4は、それぞれ
り。ないしD708本からなるデータバスからカラーデ
ータを受ける8個の入力端子と、選択端子〜INと書き
込みWJli Ol、J端子CPとQ。ないしの、08
個の出力端子を有する。それぞれのレジスタ4−1ない
し4−4の対応する出力端子は共通接続(図示しない)
されている。
Each of the color specification registers 4-1 to 4-4 has its own color specification register. 8 input terminals that receive color data from 708 data buses, selection terminals ~IN, writing WJli Ol, J terminals CP and Q. Naishino, 08
It has 2 output terminals. The corresponding output terminals of each register 4-1 to 4-4 are commonly connected (not shown)
has been done.

カラーデータを書き込むために、スイッチSW。Switch SW to write color data.

の操作によりインバータI。1,3の出力が論理lとな
ったときは、レジスタ4−4がふはれ、このレジスタ4
−1にデータバス(Doないしり、)から8ビツトのカ
ラーコードか入力される。同様にスイッチSW、ないし
SW4の順次の操作によりデータバスからレジスタ4−
、.4−、.4−。
Inverter I by operation. When the outputs of 1 and 3 become logic 1, register 4-4 becomes high, and this register 4
An 8-bit color code is input to -1 from the data bus (Do input). Similarly, by sequentially operating switches SW to SW4, data is transferred from the data bus to register 4-.
,.. 4-,. 4-.

Kそれぞれカラーコードが入力される。A color code is input for each K.

レジスタ4−1ないし4−4からのカラーコードの読み
出しはデコーダ回路3によって制御される。
Reading of color codes from registers 4-1 to 4-4 is controlled by decoder circuit 3.

レジスタ4−4ないし4−、tt6択端子11vuJの
論理値が0になったときにそれぞれ選択され、それぞれ
の出力端子Q。ないしQ、に出力信号を生じる。例えは
レジスタCR,の出力す、、boが0.0なら、ナンド
回RNANDIが選はれ、この1g!NAND1の出力
だけが論理0となる。
Registers 4-4 to 4- are selected when the logic value of the tt6 selection terminal 11vuJ becomes 0, and the respective output terminals Q. to Q, producing an output signal. For example, if the output of register CR, bo is 0.0, NAND circuit RNAANDI is selected, and this 1g! Only the output of NAND1 becomes a logic 0.

NANDlの出力線がレジスタ4−4に接続されている
ので、レジスタ4−4から共通に接続された出力線に出
力信号が現われる。同様に端子bI。
Since the output line of NANDl is connected to the register 4-4, an output signal appears on the commonly connected output line from the register 4-4. Similarly, terminal bI.

boの入力信号01,10.11に対しそれぞれレジス
タ4−1,4−、.4−、が選はれる。なお、カラー指
定用レジスタの出力端子Q。ないしQ7におけるビット
構成は第2図σ)ビットOないし7と対応する。
For the input signals 01, 10.11 of bo, registers 4-1, 4-, . 4-, is selected. Note that the output terminal Q of the color specification register. The bit configuration in Q7 through Q7 corresponds to bits O through Q7 in FIG.

カラーコントローラ5はマトリックス回路部とレベル変
換用抵抗分割回路とに大別できる。
The color controller 5 can be roughly divided into a matrix circuit section and a level conversion resistor dividing circuit.

ノア回路N0RI〜N0R6、インバータI  14n
■ 〜工 17.アンド回路NAND6〜NAND?。
NOR circuit N0RI~N0R6, inverter I 14n
■ ~ Engineering 17. AND circuit NAND6~NAND? .

0■ ■ 7〜lい13はカラーマトリックス回路を構n■ 成するケート回路+R1〜R2、はレベル変換用抵抗分
割回路を構成する抵抗である。
7 to 13 are gate circuits which constitute a color matrix circuit. +R1 to R2 are resistors which constitute a level conversion resistor dividing circuit.

カラーコントローラ5は選択されたレジスタ4−1ない
し4−4の出力とバースト信号BR3T。
The color controller 5 receives the output of the selected register 4-1 to 4-4 and the burst signal BR3T.

同期信号5YNC,ブランキング信号BLANK。Synchronization signal 5YNC, blanking signal BLANK.

制供信号Va、Vφを受け、輝度信号Y及び色差信号R
−Y 、B−Yを出力する。
It receives the supply signals Va and Vφ, and receives the luminance signal Y and color difference signal R.
-Y, BY is output.

図示したいかカラーコントローラ5の出力&−jf調器
に加えられる。この変調器からは家庭用T■受像機に合
りたカラー映像信号が得られろ。
As shown, the output of the color controller 5 is applied to the &-jf adjuster. A color video signal suitable for home T2 receivers can be obtained from this modulator.

上記色差信号R−Y、B−Yをつ(るためのインバータ
■ 7ないし工nv13として第5図に示v −「ようにオーブンコレクタ型のゲートを用いると回路
構成が簡単になる。
The circuit configuration can be simplified by using an oven collector type gate as shown in FIG.

第5図においてノアゲートN0RIないしN。In FIG. 5, the Noah gates N0RI to N.

R6からの信号によりオープンコレクタトランジスタQ
がオンし、抵抗分割回路の一端が接地され、それに基づ
いて分圧された電圧が色差信号として出力されろ。どの
オープンコレクタトランジスタをオンさせるかによって
分圧比を変え、レベル変換を行う。
Open collector transistor Q due to the signal from R6
is turned on, one end of the resistance divider circuit is grounded, and the divided voltage is output as a color difference signal. Level conversion is performed by changing the voltage division ratio depending on which open collector transistor is turned on.

第6図は本発明の実施例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

この実施例は、パターンメモリPMがパターンそのもの
をストアしているビデオシステムであり、4個のカラー
指定レジスタのうちの一つを選ぶ1こめのカラーコード
かパターン形状に応じて平面的にパターンメモIJ K
記憶されており、当然に2組のパターンメモリが必要で
ある。
This embodiment is a video system in which the pattern memory PM stores the pattern itself, and a one-time color code for selecting one of four color specification registers or a two-dimensional pattern memo according to the pattern shape. IJK
Naturally, two sets of pattern memories are required.

てなわち、2組のパターンメモリから取り出された2ビ
・トのパターンデータによりデコーダ3を介して1つの
カラー指定デコーダを選ぶ。したかって2つのパターン
メモリに記憶される2ビツトを1組とfる情報はハター
ン情報でもありカラー清報でもある。本発明はこのよう
なビデオシステムのCRTディスプレイ装置にも適用、
−fることができるのである。
That is, one color designating decoder is selected via the decoder 3 based on 2-bit pattern data taken out from the two sets of pattern memories. Therefore, the information in which a set of 2 bits is stored in the two pattern memories is both pattern information and color information. The present invention is also applicable to CRT display devices of such video systems.
-f can be done.

このように本発明は81々の態様で実施することができ
るか、いずれの態様であれ、カラー指定信号を自由に書
き換えることのできろカラー指定レジスタを複数個設け
、パターンメモリからのカラーコードに基づいて複数個
のカラー指定レジスタのうちの一つを選ぶようにするこ
とができるので、表示キャラクタのカラーの種類をゲー
ム内容に応じて自由に設定することができる。
In this way, the present invention can be carried out in 81 different modes, and in any of the modes, a plurality of color specification registers are provided in which the color specification signal can be freely rewritten, and the color code from the pattern memory is Since one of a plurality of color designation registers can be selected based on the color specification register, the type of color of the displayed character can be freely set according to the game content.

また、カラー指定レジスタからの情報をカラーコントロ
ーラを用いてレベルに換し、輝度信号Y。
Also, the information from the color designation register is converted into a level using a color controller, and a brightness signal Y is generated.

色差信号R−Y 、B−Yを簡単につくることができる
ので家庭用のテレビジョン受像機に適合できろのである
Since the color difference signals R-Y and B-Y can be easily generated, it can be applied to home television receivers.

殊に、カラー指定情報のビットの割りつけにあたって、
1つのビットを輝度信号の情報に割りつけ、他のビット
を原色のカラー信号の情報に割りつけるので、輝度信号
のみ子キャラクタを表示させることにより白黒テレビジ
ョン受像機にも支障なくCR,Tディスプレイ装置を適
用することができる。また、カラーテレビジョン受像機
でゲームを楽しむような場合、輝度信号と原色のカラー
信号との組合せにより原色に白を混ぜた原色を薄めた色
も得る0とができ、カラーの線類が倍増する。
In particular, when allocating bits of color specification information,
One bit is assigned to the luminance signal information and the other bit is assigned to the primary color signal information, so by displaying only the child characters of the luminance signal, it can be used on CR and T displays without any problems on black and white television receivers. equipment can be applied. Furthermore, when playing games on a color television receiver, the combination of the luminance signal and the color signal of the primary color can produce a color that is a diluted primary color (mixing white with the primary color), doubling the number of color lines. do.

カラーコントローラにおいても、レベル変換用抵抗分圧
回路の分圧比を変えるゲートをオープンコレクタトラン
ジスタで構成することにより、回路構成が極めて簡単に
なる。
In the color controller as well, the circuit configuration can be extremely simplified by configuring the gate that changes the voltage division ratio of the level conversion resistor voltage divider circuit with an open collector transistor.

本発明はCRTディスプレイ装置一般、例えば′マイク
ロコンピュータキIトにおけるディスプレイ用インター
フェイス、グラフィックディスプレイ/ステム、ホーム
ビデオゲーム装置等に適用することができる。
The present invention can be applied to CRT display devices in general, such as display interfaces in microcomputer kits, graphic displays/systems, home video game devices, and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図乃至第5図は本発明省が考えたCRTディスプレ
イの例を説明する1こめのもので、m1図は基本的構成
を示すプロIり図、第2図はカラー指定情報のビット割
りつけ図、第り図博=萼はカラー指定例を示″f図、第
4図はカラー指定レジスタとカラーコントローラを示す
回路図、算5図はレベル変換用抵抗分割回路の回路図で
ある。 第6図は本発明の実施例の基本的構成を示すブロック図
である。 I 1〜17・・・インバータ回路、NAND 1〜v 9・・・ナンド回路、N0RI〜6・・・ノア回路、R
2−R1゜・・・抵抗、Q1〜Q、トランジスタ、AN
DI〜4・・アンド回路、1・・・CPU、2,2..
2□・・・パターンメモリpNl、3・・デコーダ、4
−2〜4−4・・・カラー指定レジスタ、5・・・カラ
ーコントローラ、6・・・カラー指定情報の書き込みに
際してのレジスタ選択用セレクタ。
Figures 1 to 5 are part-time explanations of examples of CRT displays devised by the Ministry of the Invention. Figure 4 is a circuit diagram showing a color designation register and color controller, and Figure 5 is a circuit diagram of a resistor dividing circuit for level conversion. Fig. 6 is a block diagram showing the basic configuration of an embodiment of the present invention.I1-17...Inverter circuit, NAND1-v9...NAND circuit, N0RI-6...NOR circuit, R
2-R1゜...Resistance, Q1~Q, transistor, AN
DI~4...AND circuit, 1...CPU, 2,2. ..
2□...Pattern memory pNl, 3...Decoder, 4
-2 to 4-4...Color specification register, 5...Color controller, 6...Selector for register selection when writing color specification information.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] それぞれカラー情報と輝度情報とを記憶する複数の第1
記憶手段と、表示されるべき情報を記憶する第2記憶手
段とを有し、上記第2記憶手段から読み出されたコード
に従って上記複数の第1記憶手段から択一的に第1記憶
手段が選ばれ、上記選ばれた第1記憶手段のカラー情報
と輝度情報とに従った色で、CRT画面にパターンの表
示が行なわれるようにされていることを特徴とするCR
Tディスプレイ装置。
a plurality of first memory cells each storing color information and brightness information;
and a second storage means for storing information to be displayed, wherein the first storage means is selectively selected from the plurality of first storage means according to a code read from the second storage means. A CR characterized in that the pattern is displayed on a CRT screen in a color according to the selected color information and brightness information of the selected first storage means.
T display device.
JP60172302A 1985-08-07 1985-08-07 Crt display unit Pending JPS6143787A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172302A JPS6143787A (en) 1985-08-07 1985-08-07 Crt display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172302A JPS6143787A (en) 1985-08-07 1985-08-07 Crt display unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6143787A true JPS6143787A (en) 1986-03-03

Family

ID=15939403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172302A Pending JPS6143787A (en) 1985-08-07 1985-08-07 Crt display unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143787A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140228A (en) * 1974-04-27 1975-11-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140228A (en) * 1974-04-27 1975-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712099A (en) Color-signal converting circuit
EP0128051B1 (en) Video display system
US4217577A (en) Character graphics color display system
JPH0222957B2 (en)
JPS59186A (en) Color signal generator for raster scan type video display
US4520358A (en) Optimized display device memory utilization
US4908779A (en) Display pattern processing apparatus
EP0184246A2 (en) Electronic colour signal generator and colour image display system provided therewith
US4631692A (en) RGB interface
US5225819A (en) Screen display device
JPS6143787A (en) Crt display unit
JPS638476B2 (en)
US5059955A (en) Apparatus for producing video signals
AU600980B2 (en) Raster scan digital display system
JPS61500637A (en) Video display system with increased horizontal resolution
JPS6035783A (en) Ctr display unit
JPS643273B2 (en)
JP2562727B2 (en) Display microcomputer
US4901062A (en) Raster scan digital display system
US4780708A (en) Display control system
JPH0413894Y2 (en)
KR920003651B1 (en) Background screen processing circuit of multi-screen display
JPS604988A (en) Image display
RU1795510C (en) Device for representing information onto the screen of cathode-ray tube
JPS61184589A (en) Image output unit