JPS6143236B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143236B2
JPS6143236B2 JP18306580A JP18306580A JPS6143236B2 JP S6143236 B2 JPS6143236 B2 JP S6143236B2 JP 18306580 A JP18306580 A JP 18306580A JP 18306580 A JP18306580 A JP 18306580A JP S6143236 B2 JPS6143236 B2 JP S6143236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side body
cylinder
floor
guide
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18306580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57107967A (en
Inventor
Tsuneo Fujikawa
Kazuyoshi Kamio
Haruyoshi Takagishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP18306580A priority Critical patent/JPS57107967A/ja
Publication of JPS57107967A publication Critical patent/JPS57107967A/ja
Publication of JPS6143236B2 publication Critical patent/JPS6143236B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はフロアにサイドボデーを組付ける自
動車車体の組立装置に関する。
従来、フロアとサイドボデーとの組立において
はそれらの正確な位置決めなどの作業は人手に頼
つており、このような人手作業は労力や工数を要
するばかりでなく、品質のばらつき等を来すため
無人でかつ能率的な組立作業が出来る車体組立装
置が強く要求されていた。このような要求に応え
るため、特公昭53―21542号公報に開示する如き
自動車車体の車体組立装置が提案されている。即
ち、その発明はサイドボデーの組立治具が起立位
置から拡開位置までの間を揺動できるよう構成
し、拡開した組立治具の中間にコンベアによりフ
ロアを水平方向より搬入し、ドロツプリフターに
よりサイドボデーを割合ラフに垂直方向より投入
してその投入時及びその後に第1の案内装置、マ
ニピユレータ装置及び第2の案内装置によつてサ
イドボデーを所定の位置及び姿勢に姿勢に矯正し
ながら位置決めピン及びクランプ装置で組立治具
に正しく位置決めクランプし、次いで該組立治具
を起立させ、フロア及び両サイドボデーを正しい
関係位置にセツトした後治具に具備した溶接機に
よつて所定の溶接を施すことによつて車体組立て
を自動的に行い得るようにしている。
しかしながら、このような従来の車体組立装置
にあつては、ドロツプリフターによつて割合ラフ
に組立治具に投入されたサイドボデーを所定の位
置及び姿勢に位置決めするため、マニピユレータ
装置によつて一旦中間位置から拡開位置まで揺動
させることにより組立治具に正しくセツトし、さ
らに、該組立治具を拡開位置から起立位置まで揺
動させ、フロアとサイドボデーとを正しい位置関
係にセツトするようにしていたため、これらのセ
ツトに長時間を要するという問題点があつた。
この発明はこのような従来の問題点に着目して
なされたもので、サイドボデー搬入手段によつて
搬入されたサイドボデーをラフガイドによつて一
時的にその姿勢をほぼ矯正した後サイドボデー組
付機構を中間位置まで前進させてその治具により
サイドボデーを受取り、次いで、サイドボデー組
付機構を前進位置まで前進させてサイドボデーを
フロアに正しく位置決めすることにより上記問題
点を解決することを目的とする。
この発明を以下図面に基づいて説明する。
第1〜19図はこの発明の一実施例を示す図で
ある。
まず構成を説明すると、第1,2,3図におい
て、1は床面であり、この床面1の上方には往復
動することにより主にフロアFを矢印方向へ搬送
するフロア搬送手段としてのシヤトルバー2が設
けられている。なおシヤトルバー2のフロアを受
けるフインガーは省した。シヤトルバー2の両側
方の床面1上には平坦な基台11がそれぞれ設置
されている。各基台11上には互に平行でシヤト
ルバー2に垂直に延在する3個のガイドとしての
直線レール状のスライド台が敷設され、各スライ
ド台12上にはスライドプレート13が固定され
ている。10はシヤトルバー2の両側方にそれぞ
れ設置されたサイドボデー組付機構であり、各サ
イドボデー組付機構10はフレーム14を有し、
このフレーム14の下面には各スライド台12と
対向し、かつ、各スライド台12に摺接するスラ
イド脚15が固定されている。この結果、各サイ
ドボデー組付機構10はスライド台12にガイド
されながら直線状に移動できることになる。16
は基台11上に設置されたモーターであり、この
モーター16の出力軸17と基台11上に設置さ
れた減速機18の入力軸19とはカツプリング2
0により連結されている。21,22は2対の軸
受であり、これらの軸受21,22にはカツプリ
ング23を介して減速機18の出力軸24に連結
されたシヤトルバー2と平行な回転シヤフト25
が回転自在に支持され、この回転シヤフト25は
モーター16の作動により回転する。26は回転
シヤフト25に固定された一対のピニオンであ
り、これらのピニオン26はフレーム14の下面
に取り付けられたシヤトルバー2に垂直に延在す
る一対のラツク27にそれぞれ噛み合い、ピニオ
ン26が回転するとフレーム14はスライドプレ
ート13とスライド脚15とを摺接させながらシ
ヤトルバー2に対して接近離隔する。28は基台
11上に設置された2対のシヨツクアブソーバー
であり、これらのシヨツクアブソーバー28は、
フレーム14がシヤトルバー2に対して最も接近
した前進限およびシヤトルバー2が最も離隔した
後退限においてフレーム14下面に固定された一
対のストツパ28aが当接することにより、フレ
ーム14の前後退限における停止時の衝撃を緩和
する。29は基台11上に設置された一対のロツ
ク装置であり、これらのロツク装置29は爪29
aがフレーム14の爪29bに係合してフレーム
14が前進限にあるとき、フレーム14を基台1
1にロツクする。フレーム14の前後端にはそれ
ぞれ支持枠30,31が取り付けられ、各支持枠
30,31上には軸受32,33が固定されてい
る。軸受32,33にはそれぞれ同軸の回転軸3
4,35が回転自在に支持されている。支持枠3
0,31間には治具ベースとしての回転ベース4
5が設けられ、この回転ベース45は一対の平行
なベースプレート46,47とこれらベースプレ
ート46,47間に位置し夫々の対向周縁同士を
結合する短形枠48と、で構成されている。短形
枠48の前後端にはそれぞれカツプリング49,
50が固定され、これらのカツプリング49,5
0には前記回転軸34,35の内端がそれぞれ固
定されている。このため、回転ベース45はフレ
ーム14、支持枠30,31に回転軸34,3
5、軸受32,33を介して回転自在に支持され
ていることになる。前記フレーム14および支持
枠30,31は全体として可動支持体51を構成
する。支持枠31にはブラケツト54を介してエ
アモーター55が取り付けられ、このエアモータ
ー55はブラケツト54上に設置された減速機5
6に連結されている。減速機56の出力軸57と
前記回転軸35の外端とはカツプリング58を介
して結合されている。このためエアモーター55
が作動すると、この出力軸57の回転はカツプリ
ング58、回転軸35、カツプリング50を介し
て回転ベース45に伝達され、回転ベース45を
回転軸34,35の軸線回りに回転される。回転
ベース45は第4図に詳示するようにベースプレ
ート46がシヤトルバー2に対向する第1位置
と、この第1位置から回転ベース45が180度回
転してベースプレート47がシヤトルバー2に対
向する第2位置と、の間を回転し、この回転は溶
接ロボツト等の周囲の機器との干渉を避けるた
め、フレーム14が後退限に位置している時に行
なわれる。回転ベース45の前後端部上下面には
それぞれ2対のストツパー板65,66が取り付
けられ、これらのストツパー板65,66の真下
のフレーム14上にはこれらのストツパー板6
5,66の先端に当接可能な緩衝体67,68が
取り付けられている。緩渉体67,68はケース
69,70と、ケース69,70に支持されたゴ
ム71,72と、からなり、これらのゴム71,
72に、回転ベース45が第1位置から第2位置
まであるいは第2位置から第1位置まで回転した
とき、ストツパー板65,66の先端がそれぞれ
当接することにより回転ベース45の回転停止時
の衝撃を緩和する。回転ベース45の前後端面上
下部にはそれぞれ2対のロツクブロツク73,7
4が固定されている。80,81は支持枠30,
31にそれぞれ取り付けられ回転ベース45を第
1あるいは第2位置に位置決めロツクするロツク
手段であり、各ロツク手段80,81は第6図に
詳示するように、各支持枠30,31の外側面に
固定されたブラケツト82を有し、このブラケツ
ト82にはシリンダ83がピン84を介して揺動
自在に支持されている。シリンダ83のピストン
ロツド85の先端は第1リンク86の一端にピン
87を介して連結され、この第1リンク86の他
端はブラケツト82にピン88を介して連結され
た第2リンク89にピン90を介して連結されて
いる。91は一端がブラケツト82にピン92を
介して、他端がピン93を介して第1リンク86
の中央部に連結された第3リンクである。そし
て、この第3リンク91とピン90,93間の第
1リンク86とはトグルリンクを構成している。
第2リンク89の先端にはプレート94が固定さ
れており、このプレート94は前記シリンダ83
が作動してそのピストンロツド85が突出したと
きロツクブロツク73,74の一側面に当接す
る。95は各支持枠30,31に取り付けられた
ストツパーブロツクであり、このストツパーブロ
ツク95とプレート94とにロツクブロツク7
3,74が挾持されることにより、回転ベース4
5は位置決めロツクされる。再び第4,5図にお
いて第1位置しているときのベースプレート4
6、すなわち、回転ベース45の一面側、の上部
および下部には例えばA車型用の複数の所定の治
具としてのフイクスチヤー100,101が設け
られている。各フイクスチヤー100はサイドボ
デーBの上部を挾持するもので、ベースプレート
46に固定されたブラケツト102を有してい
る。このブラケツト102の先端には第7図に詳
示するように、ピン103を介してアーム104
の中央部が回転可能に支持されている。そして、
このアーム104は図示していないモーターによ
り回転されるとともに所定位置に位置決めロツク
される。アーム104の一端にはガイド面106
を有するクランプベース107が回転自在に支持
されている。またアーム104の一端にはシリン
ダ108が揺動自在に支持され、このシリンダ1
08のピストンロツド109の先端は前記クラン
プベース107に連結されており、シリンダ10
8が作動することによりクランプベース107は
回動する。クランプベース107にはシリンダ1
10が揺動自在に支持されるとともにクランプ爪
111が回動自在に支持されている。シリンダ1
10のピストンロツド112の先端はクランプ爪
111に連結され、シリンダ110が作動するこ
とによりこのクランプ111は前記ガイド面10
6とともにサイドボデーBの上部を挾持するクラ
ンプ位置と、アンクランプ位置と、をとることが
できる。前述したクランプベース107、シリン
ダ108,110、クランプ爪111は全体とし
て例えばA車型のセダン用サイドボデーを受ける
治具部材113を構成する。アーム104の他端
には前記治具部材113と同様の構成をした治具
部材114が設けられており、この治具部材11
4は例えばA車型のハードトツプ用サイドボデー
を受けるものである。そしてこれらの治具部材1
13,114はそのクランプ爪111、ガイド面
106の形状が対応するサイドボデーに合致する
よう形成されている。また、これらの治具部材1
13,114はアーム104が180度回転するこ
とにより切換えられる。前記各フイクスチヤー1
01はサイドボデーBの下部を挾持するもので、
ベースプレート46に固定されたブラケツト12
0を有している。このブラケツト120の先端に
はピン121を介してアーム122の中央部が回
転可能に支持されている。そして、このアーム1
22は図示していないモーターにより回転される
とともに、所定位置に位置決めロツクされる。ア
ーム122の一端にはガイド面にはガイド面12
3が形成されるとともに一対のシリンダ124,
125が揺動自在に支持されている。126,1
27はアーム122の一端に回転自在に支持され
た一対のクランプ爪であり、これらのクランプ爪
126,127には前記シリンダ124,125
のピストンロツド128,129の先端がそれぞ
れ連結され、シリンダ124,125が作動する
ことによりクランプ爪126,127は回動し、
サイドボデーBの下部を挾持するクランプ位置
と、アンクランプ爪126,127は全体として
例えばA車型のセダン用サイドボデーを受ける治
具部材130を構成する。アームの他端には前記
治具部材130と同様の構成をした治具部材13
1が設けられており、この治具部材131は例え
ばA車型のハードトツプ用サイドボデーを受ける
ものである。そして、これらの治具部材130,
131はクランプ爪126,127の形状が対応
するサイドボデーに合致するよう形成されてい
る。また、これらの治具部材130,131はア
ーム122が180度回転することにより切換えら
れる。第2位置に位置しているときのベースプレ
ート47、すなわち、回転ベース45の他面側、
の上部および下部には例えばB車型用の複数のフ
イクスチヤー(フイクスチヤー100に対応する
もので図示されていない)およびフイクスチヤー
135が設けられている。各フイクスチヤー13
5は前記フイクスチヤー100,101と寸法お
よびクランプ爪の形状がB車型に適合するよう変
形されている以外その構成が同様であるので、詳
細説明は省略する。第2図に示すように、サイド
ボデー組付機構10間でシヤトルバー2の下方の
床面1上には位置決め手段としての受けポスト1
61が設置され、この受けポスト161は第8図
に詳示するように床面1に立設された複数のシリ
ンダ162を有する。これらシリンダ162のピ
ストンロツド163の先端には水平なプレート1
64が固定され、このプレート164の周縁部に
は互いに離隔した複数のブラケツト165が立設
されている。各ブラケツト165の上場にはピン
166を介してホルダー167が回動自在に支持
され、このホルダー167は互いに90度離隔した
一対のアーム168,169を有する。アーム1
68は例えばA車型用のフロアFを下方から支持
し、アーム169は例えばB車型用のフロアFを
下方から支持するものである。170は各ブラケ
ツト165に揺動自在に支持されたシリンダであ
り、このシリンダ170のピストンロツド171
の先端はホルダー167に連結されている。そし
て、シリンダ170の作動により、アーム16
8,169の位置が切換えられる。
第2,3図にはシヤトルバー2の片側のみ図示
しているが、前記シヤトルバー2の両側にはそれ
ぞれ一対の外側垂直コラム191が立設され、ま
たこれらの外側垂直コラム191とシヤトルバー
2との間にもそれぞれ一対の内側垂直コラム19
2が立設されている。193はシヤトルバー2を
挾んで対向する外側垂直コラム191の中央部間
をそれぞれ連結するとともに対向する内側垂直コ
ラム192の上端にそれぞれ固定された一対のサ
イドボルスタであり、これらのサイドボルスタ1
93は2対の前後ボルスタ194に外側垂直コラ
ム191を介して連結されている。サイドボルス
タ193上にはそれぞれ垂直ポスト195が立設
され、これらの垂直ポスト195の上端と外側垂
直コラム191の上端とはサイドビーム196に
よつて連結されている。また、外側垂直コラム1
91の上端間は外側前後ビーム197によつて橋
絡され、垂直ポスト195の上端間は内側前後ビ
ーム198によつて橋絡されている。前述した外
側、内側垂直コラム191,192、サイドボル
スタ193、前後ボルスタ194、垂直ポスト1
95、サイドビーム196および、外、内側前後
ビーム197,198は全体として機枠199を
構成する。機枠199には一対のサイドボデー組
付機構10に対応して一対のサイドボデー搬入手
段211が取り付けられている。各サイドボデー
搬送手段211は第9,10図に詳示するよう
に、サイドボルスタ193にそれぞれ連結され前
後ボルスタ194に平行なビーム212および外
側の前後ボルスタ194に連結されサイドボルス
タ193に平行なビーム213を有し、これらの
ビーム212,213の先端同士は互いに連結さ
れている。外、内側前後ビーム197,198間
を橋絡する一対の支持ビーム214,215には
それぞれブラケツト216,217が固定される
とともに、下端部が前記ビーム212,213の
連結部に固定された垂直な一対のガイドポスト2
18,219の上端が固定されている。ブラケツ
ト216,217上には軸受220,221が固
定され、この軸受220,221には一対のスプ
ロケツトホイール222,223が取り付けられ
た回転軸224が回転自在に支持されている。支
持ビーム215にはブラケツト225を介してエ
アモータ226が取り付けられ、このエアモータ
226の出力軸227はカツプリング228を介
して回転軸224に連結されエアモータ226の
作動により回転軸224が回転する。ガイドポス
ト218,219間には水平な短形枠231が設
けられ、この短形枠231の前後端にはそれぞれ
垂直な案内枠232,233が取り付けられてい
る。案内枠232,233の上下端には前記ガイ
ドポスト218,219の内面および両側面上を
転動するガイドローラ234,235がそれぞれ
回転自在に支持されている。前記短形枠231お
よび案内枠232,233は全体として昇降台2
36を構成する。前記ガイドポスト218,21
9の下端にはそれぞれブラケツト237,238
を介してスプロケツトホイール239,240が
回転自在に支持され、これらのスプロケツトホイ
ール239,240と前記スプロケツトホイール
222,223との間には無端のチエーン24
1,242がそれぞれ掛け渡されている。これら
のチエーン241,242の途中は昇降台236
に連結され、この結果、エアモータ226の作動
によりチエーン241,242が走行すると、昇
降台236はガイドポスト218,219に案内
されながら昇降する。短形枠231の下面にはサ
イドボルスタ193に平行な一対のガイドレール
251,252がブラケツト253,254を介
して取り付けられている。ガイドレール251,
252の下方には水平な移動台255が配置さ
れ、この移動台255ブラケツト256,257
を介してガイドレール251,252の上、下面
および側面上を転動するローラ258,259が
回転自在に支持されている。前記短形枠231の
外側端下面にはエアモータ260が取り付けられ
ている。また、短形枠231の内側端下面にはブ
ラケツト263を介してスプロケツトホイール2
64が回転自在に支持され、このスプロケツトホ
イール264と前記スプロケツトホイール262
との間には無端のチエーン265が掛け渡されて
いる。このチエーン265の途中は前記移動台2
55に連結され、エアモータ260が作動してチ
エーン265が走行することにより移動台255
はガイドレール251,252に案内されながら
シヤトルバー2に対し接近離隔する。移動台25
5にはブラケツト266を介してシリンダ267
が揺動自在に支持され、このシリンダ267のピ
ストンロツド268の先端は移動台255に揺動
自在に支持されたハンガー爪269に連結され、
シリンダ267の作動によりこのハンガー爪26
9はサイドボデーBを引つ掛けたりこれから外れ
たりする。第2図において、281はシヤトルバ
ー2の上方に設けられたハンガーであり、このハ
ンガー281の腕282にはサイドボデーBが引
つ掛けられている。そして、このサイドボデーB
はハンガー281によりサイドボデー組付機構1
0間の所定位置まで搬送される。これまでの説明
は第2図においてシヤトルバー2の左側に設けら
れたサイドボデー組付機構10についてである
が、シヤトルバー2の右側に設けられたサイドボ
デー組付機構10の構成もこのサイドボデー組付
機構10と同様であるので、図示および詳細説明
は省略する。また第2図に示すように内側垂直コ
ラム192間の床面1上には複数のブラケツト2
19が立設され、各ブラケツト291の上端には
サイドボデーの搬入位置に位置するようラフガイ
ドとしてのサイドボデー受け292が設けられて
いる。各サイドボデー受け292は第11,12
図に詳示するように、ブラケツト291の上端に
ピン293を介して揺動自在に支持された支持ブ
ロツク294を有し、この支持ブロツク294に
はブロケツト291に揺動自在に支持されたシリ
ンダ295のピストンロツド296の先端が連結
されている。支持ブロツク294にはピン297
を介してプレート298が揺動自在に支持され、
このプレート298にはA車型およびB車型用の
受け座299,300が取り付けられている。3
01は支持ブロツク294に揺動自在に支持され
た切換シリンダであり、このシリンダ301のピ
ストンロツド302の先端はプレート298に連
結され、シリンダ301が作動することによりプ
レート298が揺動して受け座299,300の
切換えが行なわれる。第13図において、内側垂
直コラム192間は複数のビーム311によつて
橋絡されており、サイドボルスタ193間も複数
のビーム312によつて橋絡されている。各ビー
ム312の下面には受けブロツク313が固定さ
れ、この受けブロツク313とビーム311との
間はサイドボルスタ193に平行な案内ロツド3
14により橋絡されている。案内ロツド314に
はそれぞれ溶接手段としての簡易溶接ロボツト3
15が摺動自在に支持され、各溶接ロボツト31
5は溶接ガン315は溶接ガン316を有してい
る。なお、図面には繁雑さを防ぐため溶接ロボツ
ト315の1台を実線で示し、他は仮想線で示す
か省略している。各溶接ロボツト316にはビー
ム311に連結された移動用シリンダ317のピ
ストンロツド318の先端が連結され、このシリ
ンダ317が作動することにより溶接ロボツト3
15は案内ロツド314に案内されて移動する。
各溶接ロボツトの制御は車型、車種に対応して行
なわれるが、車型、車種の情報は、組立ラインの
中央制御室から、あるいは車型、車種を検知する
ことによつて得られる。
第3図において、331はカウルアツセンブリ
搬入手段であり、このカウルアツセンブリ搬入手
段331は、第14,15図に詳示するように、
外内側の前後ボルスタ194に取り付けられたサ
イドボルスタ193に平行なレール332に支持
され走行するチエーン333によつてレール33
2に沿つて移動する移動台334を有している。
移動台334には垂直なシリンダ335が下向き
に固定され、このシリンダ335のピストンロツ
ド336の先端には枠338が取り付けられてい
る。339は枠338に立設された1対の案内ロ
ツドであり、これらの案内ロツド339は移動台
334を貫通している。移動台334には水平な
シリンダ340が取り付けられ、このシリンダ3
40のピストンロツド341の先端にはフオーク
342が固定されている。343はフオーク34
2に固定された案内ロツドであり、この案内ロツ
ド343は枠338を貫通している。フオーク3
42には回転プレート344が回転自在に支持さ
れ、この回転プレート344はフオーク342に
固定されたモータ345により回転される。回転
プレート344の一面側には2対のブラケツト3
46が固定され、これらのブラケツト346には
シリンダ347がそれぞれ揺動自在に支持されて
いる。348は各ブラケツト346に揺動自在に
支持されたクランプ爪であり、このクランプ爪3
48にはシリンダ347のピストンロツド349
の先端が連結され、シリンダ347が作動するこ
とによりクランプ爪348はブラケツト346の
先端面との間でカウルアツセンブリCを挾持す
る。前述したブラケツト346、シリンダ34
7、クランプ爪348は全体として例えばA車型
のカウルアツセンブリCを保持する保持部材35
0を構成する。回転プレート344の他面側にも
前記保持部材350と同様の構成をした保持部材
351が設けられており、この保持部材351は
例えばB車型用のカウルアツセンブリを保持する
ものである。そして、これらの保持部材350,
351はモータ345の作動によつて回転プレー
ト344が180度回転することにより切換えられ
る。
第3図において、371はリヤウエスト搬入手
段であり、このリヤウエスト搬入手段371は、
第16,17図に示すように、サイドボルスタ1
93に取り付けられたカーブしている一対のレー
ル372間に設けられた移動台373を有してい
る。移動台373の上面には一対のブラケツト3
74が取り付けられ、これらのブラケツト374
には両側にレール372上を転動するローラ37
5を有する回転軸376が回転自在に保持されて
いる。377はブラケツト374に取り付けられ
たモータであり、このモータ377の回転は歯車
378a,378bを介して回転軸376に伝達
される。また、移動台373の上面には一対のブ
ラケツト379が取り付けられ、これらのブラケ
ツト379には両側にレール372上を転動する
ローラ380を有する回転軸381が回転自在に
支持される。そして、前記移動台373はモータ
377の回転によりレール372に沿つて移動す
る。移動台373には垂直なシリンダ382が固
定され、このシリンダ382のピストンロツド3
83の先端にはフオーク384が取り付けられて
いる。385はフオーク384に立設された一対
の案内ロツドであり、これらの案内ロツド385
は移動台373を貫通している。フオーク384
には回転プレート386が回転自在に支持され、
この回転プレート386はフオーク384に取り
付けられたモータ387により回転される。回転
プレート386の一面側には2対のブラケツト3
88が固定され、各ブラケツト388はその先端
にガイド面389を有する。各ブラケツト388
にはシリンダ390およびクランプ爪391が揺
動自在に支持され、各クランプ爪391には各シ
リンダ390のピストンロツド392の先端が連
結されている。そしてシリンダ390が作動する
ことにより、クランプ爪391はガイド面389
との間でリヤウエストRを挾持する。前述したブ
ラケツト388、シリンダ390、クランプ爪3
91は全体として例えばA車型用のリヤウエスト
Rを保持する保持部材393を構成する。回転プ
レート386の他面側にも前記保持部材393と
同様の構成をした保持部材394が設けられてお
り、この保持部材394は例えばB車型用のリヤ
ウエストを保持するものである。そして、これら
の保持部材393,394はモータ387の作動
によつて回転プレート386が180度回転するこ
とにより切換えられる。
第3図において、411はリヤアツパーパネル
搬入手段であり、このリヤアツパーパネル搬入手
段411は第18,19図に示すように、基台1
1間の床面1上に設置された枠体412を有し、
この枠体412には垂直なシリンダ413が固定
されている。このシリンダ413のピストンロツ
ド414の先端には昇降プレート415が取り付
けられ、この昇降プレート415には枠体412
を貫通する一対の案内ロツド416が取り付けら
れている。昇降プレート415の上面にはブラケ
ツト417が取り付けられ、このブラケツト41
7にはピン418を介して回動ブロツク419が
回動自在に連結されている。回動ブロツク419
にはブラケツト420が固定され、このブラケツ
ト420には昇降プレート415に取り付けられ
たブラケツト421に揺動自在に支持されたシリ
ンダ422のピストンロツド423の先端が連結
され、シリンダ422が作動することにより回動
ブロツク419はピン418を中心に90度回動す
る。回動ブロツク419には回転台424が回転
自在に支持され、この回転台424は回動ブロツ
ク419に取り付けられたモータ425により回
転される。回転台424の一端には一対のシリン
ダ426が揺動自在に支持されるとともに、回転
台424の一端側上面にはガイド面427が形成
される。回転台424の一端部にはクランプ爪4
28が揺動自在に支持され、このクランプ爪42
8には前記シリンダ426のピストンロツド42
9の先端が連結されている。そして、シリンダ4
26が作動することにより、リヤアツパーパネル
Uはクランプ爪428とガイド面427とに挾持
される。前述したシリンダ426、クランプ爪4
28、ガイド面427は全体として例えばA車型
用のリヤアツパーパネルUを保持する保持部材4
30を構成する。回転台424の他端側にも前記
保持部材430と同様の構成をした保持部材43
1が設けられており、この保持部材431は例え
ばB車型用のリヤアツパーパネルを保持するもの
である。そして、これらの保持部材430,43
1はモータ425の作動によつて回転台424が
180度回転することにより切換えられる。
次に、この発明の一実施例の作用について説明
する。
まず、シヤトルレバー2の前進によりシヤトル
バー2上に載置されたフロアFがおよびリヤアツ
パーパネルUが矢印方向に搬送されているとき、
以下のことが行なわれる。サイドボデーBがハン
ガー281により搬送されてきて移動台255間
に停止される。このとき、サイドボデーBはハン
ガー281の腕282に引つ掛けられ第2図に示
すようにこれから垂下している。また、このと
き、昇降台236は最も上昇した位置に停止して
いる。次に、エアモータ260を作動して出力軸
261スプロケツトホイール262を回転させ
る。これによりチエーン265が走行し、移動台
255がガイドレール251,252に案内され
ながらハンガー281に接近するよう移動する。
そして、移動台255は所定位置まで移動する
と、その移動を停止する。次に、シリンダ267
を作動してピストンロツド268を突出させる。
この結果、ハンガー爪269が第19図において
反時計回りに揺動し、サイドボデーBがハンガー
爪269に引つ掛かると共にハンガー281の腕
282から離脱する。このようにして、サイドボ
デーBはハンガー281から移動台255に受け
渡される。このとき、サイドボデーBはハンガー
爪269から自重により垂下している。次にエア
モーア260を作動し、出力軸261、スプロケ
ツトホイール262を前述とは逆方向に回転させ
る。これによりチエーン265が走行し、移動台
255がサイドボデーBを支持したままガイドレ
ール251,252に案内されながらハンガー2
81から離隔するよう移動する。そして、移動台
255は所定位置(第9図に実線で示す位置)ま
で移動すると、その移動を停止する。次に、エア
モータ226を作動してその出力軸227を回転
させる。出力軸227の回転はカツプリング22
8、回転軸224、スプロケツトホイール22
2,223を介してチエーン241,242に伝
達され、チエーン241,242を走行させる。
チエーン241,242の走行により、昇降台2
36はガイドポスト218,219に案内されな
がら下降する。このとき、サイドボデーBは移動
台255に支持されている。次にシヤトルバー2
が前進限まで移動してその移動を停止する。これ
により、フロアFはサイドボデー組付機構10の
間に搬入される。このとき、昇降台236も所定
高さに到達し、その下降を停止する。このとき、
サイドボデー受け292のシリンダ295のピス
トンロツド296は突出しており、この結果、プ
レート298は第12図に実線で示すように直立
している。このため、サイドボデーBの下端部は
サイドボデー受け292の受け座299に一時的
に受け止められる。この結果、サイドボデー搬入
手段211のハンガー爪269に支持されたサイ
ドボデーBはその姿勢がほぼ矯正される。次に受
けポスト161のシリンダ162が作動し、その
ピストンロツド163が突出される。これによ
り、プレート164が上昇し、アーム168がシ
ヤトルバー2上に載置されていたフロアFを下方
から支持しながら持ち上げる。一方、各サイドボ
デー組付機構10のフレーム14は第4図に示す
ようにフロアFから最も離隔した後退限後退位置
に位置している。前記受けポスト161のシリン
ダ162の作動と同時に各サイドボデー組付機構
10のモータ16が作動され出力軸17が回転す
る。この出力軸17の回転は回転シヤフト25に
固定されたピニオン26に伝達され、ピニオン2
6を回転させる。このピニオン26の回転運動は
ラツク27により、直線運動に交換される。この
結果、フレーム14はスライドプレート13とス
ライド脚15とを摺接させながらシヤトルバー2
上のフロアFに対して接近する。またリヤアツパ
ーパネル搬入手段411はそのシリンダ413,
422のピストンロツド414,423が共に引
つ込んで第18図に示すような状態にある。前記
受けポスト161のシリンダ162の作動と同時
にリヤアツパーパネル搬入手段411のシリンダ
413も作動し、そのピストンロツド414を突
出させる。このため、回転台424が上昇し、シ
ヤトルバー2上のリヤアツパーパネルUがガイド
面427に乗り移る。次にシリンダ426を作動
してそのピストンロツド429を突出させ、クラ
ンプ爪428を揺動させてリヤアツパーパネルU
を該クランプ爪428とガイド面427との間で
挾持する。回転台424が所定高さまで上昇する
と、シリンダ413の作動を停止する。前記フレ
ーム14が中間位置、すなわち、回転ベース45
のフイクスチヤ100,101がサイドボデー受
け292によりその姿勢がほぼ矯正されたサイド
ボデーBを把持できる位置、まで前進すると、モ
ータ16が停止しフレーム14は一旦停止する。
次にシリンダ108を作動してピストンロツド1
09を引つ込めクランプベース107を第7図に
実線で示す位置まで揺動させるとともにシリンダ
110を作動してピストンロツド112を突出さ
せクランプ爪111をアンクランプ位置からクラ
ンプ位置(第7図に実線で示す位置)まで揺動さ
せる。この結果、クランプ爪111はガイド面1
06とともにサイドボデーBの上部を挾持する。
このとき、サイドボデーBの上部外面はクランプ
ベース107のガイド面106に当接し精密に位
置決め固定される。これと同時にシリンダ12
4,125も作動してピストンロツド128,1
29を突出させクランプ爪126,127をアン
クランプ位置からクランプ位置まで揺動させる。
この結果、クランプ爪126,127はサイドボ
デーBの下部を挾持する。このとき、サイドボデ
ーBの下部外面はアーム122のガイド面123
に当接し精密に位置決め固定される。次に、シリ
ンダ267を作動してピストンロツド268を引
つ込め、サイドボデーBからハンガー爪269を
離脱させる。このようにしてサイドボデーBは移
動台255からフイクスチヤー100,101に
受け渡される。次にサイドボデー受け292のシ
リンダ295が作動し、そのピストンロツド29
6が引つ込む。この結果、支持ブロツク294、
プレート298、受け座299,300は一体と
なつてピン293の回りに第12図に仮想線で示
す位置まで揺動する。この結果、後述するよう
に、フレーム14がさらに前進しても、サイドボ
デー受け292はフレーム14とフイクスチヤ1
01との間の空間に位置するため、サイドボデー
組付機構10と干渉することはない。次に、回転
ベース45とサイドボデー搬入手段211との干
渉を回避するため、エアモータ226を作動して
その出力軸227を前述と逆方向に回転させる。
この結果、チエーン241,242が走行し、昇
降台236がガイドポスト218,219に案内
されながら原位置まで上昇する。次に、再び、各
サイドボデー組付機構10のモータ16を作動
し、フレーム14を前進させる。フレーム14が
再前進している間に、カウルアツセンブリ搬入手
段331の移動台334はそのクランプ爪348
とブラケツト346との間にカウルアツセンブリ
Cを挾持しながら、走行するチエーン333によ
りレール332に沿つて所定位置、すなわちフロ
アFの直止位置、まで移動してくる。一方、リヤ
ウエスト搬入手段371の移動台373はそのク
ランプ爪391とブラケツト388のガイド面3
89との間にリヤウエストRを挾持しながらモー
タ377の回転によりレール372に沿つて所定
位置、すなわち、フロアFの直上位置まで移動し
てくる。フロアFが受けポスト161のアーム1
68によつて下方から支持されながら所定高さま
で上昇して所定位置に位置決めされると、シリン
ダ162の作動を停止する。このとき、シヤトル
バー2は原位置まで後退される。また、このと
き、フレーム14が前進限(前進位置)まで到達
し、モータ16はその作動が停止される。このと
き、フレーム14のストツパー28aがシヨツク
アブソーバ28にそれぞれ当接し、フレーム14
の停止時の衝撃緩和がなされる。次に、ロツク装
置29によりフレーム14が前進限において基台
11にロツクされる。このとき、フイクスチヤ1
00,101に把持されたサイドボデーBはフロ
アFに対し正規位置に位置決めセツトされる。次
に、リヤアツパーパネル搬入手段411のシリン
ダ422を作動し、回転ブロツク419、回転台
424をピン418を中心に第18図において反
時計回りに90度回動し、回転台424を直立させ
る。これにより、リヤアツパーパネルUはフロア
FサイドボデーBに対し正規位置に位置決めセツ
トされる。所定位置まで到達したカウルアツセン
ブリ搬入手段331のシリンダ340は、前記シ
リンダ422の作動と同時に作動され、そのピス
トンロツド341が突出する。このため、カウル
アツセンブリCを保持した回転プレート344は
フロアFに向つて接近し、カウルアツセンブリC
は第2図に仮想線で示す位置まで移動する。次に
シリンダ335が作動され、そのピストンロツド
336が突出する。この結果、カウルアツセンブ
リCは下降し、フロアF、サイドボデーBに対し
て第2図に仮想線で示すように正規位置に位置決
めセツトされる。また、所定位置まで到達したリ
ヤウエスト搬入手段371のシリンダ382が前
記シリンダ335の作動と同時に作動し、そのピ
ストンロツド383が突出する。このため、リヤ
ウエストRは降下し、フロアF、サイドボデーB
に対して正規位置に位置決めセツトされる。次に
溶接ロボツト315によりフロアF、サイドボデ
ーB、リヤアツパーパネルU、リヤウエスR、カ
ウルアツセンブリC同士を所定の複数個所スポツ
ト溶接し、これらを仮接合する。このようにし
て、フロアFに対してサイドボデーB、リヤアツ
パーパネルU、リヤウエストR、カウルアツセン
ブリCの取り付けが完了すると、シリンダ10
8,109,124,125を作動してピストン
ロツド109を突出させるとともにピストンロツ
ド112,128,129を引つ込め、クランプ
爪111,126,127をクランプ位置からア
ンクランプ位置まで、揺動させ、クランプ爪11
1,126,127のサイドボデーBに対する挾
持を解除する。また、リヤアツパーパネル搬入手
段411リヤウエスト搬入手段371、およびカ
ウルアツセンブリ搬入手段331のシリンダ42
6,390,347も作動して、そのピストンロ
ツド429,392,349を引つ込め、リヤア
ツパーパネルU、リヤウエストRおよびカウルア
ツセンブリCに対するクランプ爪428,39
1,348の挾持をそれぞれ解除する。次に、リ
ヤアツパー搬入手段411のシリンダ413,4
22が作動しそのピストンロツド414,423
が引つ込み回転台424は原位置に復帰する。こ
れと同時にリヤウエスト搬入手段371のシリン
ダ382が作動してピストンロツド383が引つ
込むとともに、モータ377が作動し、リヤウエ
スト搬入手段371はリヤウエストRを受取る待
機位置へ復帰する。一方、カウルアツセンブリ搬
入手段331のシリンダ335,340も作動し
てそのピストンロツド336,341が引つ込む
とともに、チエーン333が前述と逆方向に走行
し、カウルアツセンブリ搬入手段331はカウル
アツセンブリCを受取る待機位置へ復帰する。ま
た、各サイドボデー組付機構10のモータ16も
前述と逆方向に回転し、フレーム14は第4図に
実線で示す後退限まで復帰する。次いで、受けポ
スト161のシリンダ162を作動してそのピス
トンロツド163を引つ込め、フロアFをシヤト
ルバー2上に移し換える。次いでシヤトルバー2
が前進し、取付けの終了したフロアFを次のステ
ージへ搬出する一方、新たなフロアFをサイドボ
デー組付機構10間に搬入する。このとき、サイ
ドボデー受け292のシリンダ295が作動して
そのピストンロツド296が突出し、プレート2
98、受け座299,300が直立する。これに
より、受け座299,300はサイドボデーBを
受ける待機位置に復帰する。
以上のサイクルの繰り返しによりA車型のフロ
アFにサイドボデーB、リヤアツパーパネルU、
リヤウエストR、カウルアツセンブリCの取付け
を行なうのであるが、B車型のフロアが搬入され
てきた場合には、この装置の前方に設けた車型検
知手段からの信号あるいは中央制御室のコンピユ
ーターからの信号によつてA車型用からB車型用
へとサイドボデー組付機構10のフイクスチヤの
切換え、リヤアツパーパネル搬入手段411の保
持部材430,431の切換え、リヤウエスト搬
入手段371の保持部材393,394の切換
え、カウルアツセンブリ搬入手段331の保持部
材350,351の切換え、受けポスト161の
アーム168,169の切換え、サイドボデー受
け292の受け座299,300の切換えが行な
われる。まず、サイドボデー組付機構10のフイ
クスチヤの切換えについては、フレーム14が後
退限に位置しているとき、各ロツク手段80,8
1のシリンダ83を作動してそのピストンロツド
85を引つ込め、ロツクブロツク73,74に対
するストツパーブロツク95とプレート94との
挾持を解除する。次に、エアモータ55を作動し
て回転ベース45を第1位置から回転軸34,3
5の軸線回りに回転させる。このとき、フレーム
14が後退限に位置しているので、回転ベース4
5は溶接ロボツト等の周囲の機器と干渉すること
はない。回転ベース45が180度回転して第2位
置に到達すると、ストツパー板65,66の先端
が緩衝体67,68のゴム71,72に当接し、
回転ベース45の回転が停止する。このとき、ゴ
ム71,72により回転ベース45回転停止時の
衝撃は緩和される。次に、再び各ロツク手段8
0,81のシリンダ83を作動してそのピストン
ロツド85を突出させる。これにより、ストツパ
ーブロツク95はプレート94とともにロツクブ
ロツク73,74を挾持し、回転ベース45は第
2位置に回転規制される。このようにして、B車
型用のフイクスチヤ135が取り付けられたベー
スプレート47がシヤトルバー2に対向し、A車
型用のフイクスチヤ100,101が取り付けら
れたベースプレート46がシヤトルバー2の反対
側を向く。また、リヤアツパーパネル搬入手段4
11の保持部材430,431の切換えは、モー
タ425を作動して回転台424を180度回転す
ることにより行なう。またリヤウエスト搬入手段
371の保持部材393,394の切換えは、モ
ータ387を作動して回転プレート386を180
度回転させることにより行ない、また、カウルア
ツセンブリ搬入手段331の保持部材350,3
51の切換えはモータ345を作動して回転プレ
ート344を180度回転させることにより行な
う。受けポスト161のアーム168,169の
切換えは、シリンダ170を作動してピストンロ
ツド171を突出させホルダー167を90度ピン
166の回りに回動させることにより行なう。サ
イドボデー受け292の受け座299,300の
切換えは、シリンダ301を作動してプレート2
98を揺動させることにより行なう。このように
してB車型用に切換えられた後の作用は前述と同
様である。
また、A車型あるいはB車型の組立て中に、セ
ダン系からハードトツプ系に、ハードトツプ系か
らセダン系にと車種に変更があつた場合には、一
般にリヤアツパーパネル搬入手段411の保持部
材430,431、リヤウエスト搬入手段371
の保持部材393,394、カウルアツセンブリ
搬入手段331の保持部材350,351、受け
ポスト161のアーム168,169、サイドボ
デー受け292の受け座299,300の切換え
は不要であるので、サイドボデー組付機構10の
治具部材の切換えのみ行なう。すなわち、アーム
104,122をモータによつて180度回転し、
治具部材100,100から治具部材114,1
31への切換えを行なう。
なお、この実施例においては、回転ベース45
を回転させることにより車型変更に対応し、アー
ム104,122を回転させることにより車種変
更に対応したが、回転ベース45の回転により車
種変更に対応し、アーム104,122の回転に
より車型変更に対応してもよく、さらに、例えば
回転ベース45の回転によりA車型のセダン系か
らB車型のハードトツプ系への変更に対応し、ア
ーム104,122の回転により、A車型のハー
ドトツプ系へ、およびB車型のハードトツプ系か
らB車型のセダン系への変更に対応するようにし
てもよい。
以上説明したように、この発明によれば、サイ
ドボデー搬入手段によつて搬入されたサイドボデ
ーをラフガイドによつて一時的にその姿勢をほぼ
矯正した後サイドボデー組付機構を中間位置まで
直線的に前進させてその治具によりサイドボデー
を受取り、次いで、サイドボデー組付機構を前進
位置まで前進させてサイドボデーをフロアに正し
く位置決めするようにしたため、サイドボデーを
フロアに正しく位置決めする時間を短縮すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜第19図はこの発明の第1実施例を示
し、第1図はその概略平面図、第2図は第1図の
―矢視断面図、第3図は第2図の―矢視
図、第4図はサイドボデー組付機構の側面図、第
5図はサイドボデー組付機構の正面図、第6図は
第5図の―矢視断面図、第7図はフイクスチ
ヤ近傍の拡大側面図、第8図は受けポスト近傍の
側面図、第9図はサイドボデー搬入手段の側面
図、第10図はサイドボデー搬入手段の正面図、
第11図はサイドボデー受けの側面図、第12図
は第11図のXII―XII矢視図、第13図は溶接ロボ
ツト近傍の側面図、第14図はカウルアツセンブ
リ搬入手段の正面図、第15図は第14図の
―矢視図、第16図はリヤウエスト搬入手段
の正面図、第17図は第16図の―矢視
図、第18図はリヤアツパーパネル搬入手段の正
面図、第19図は第18図の―矢視図で
ある。 F……フロア、2……フロア搬送手段、161
……位置決め手段、292……ラフガイド、12
……ガイド、100,101,135……治具、
B……サイドボデー、10……サイドボデー組付
機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フロアを搬入するフロア搬送手段と、搬入さ
    れたフロアを位置決めする位置決め手段と、サイ
    ドボデーを搬入するサイドボデー搬入手段と、サ
    イドボデーの搬入位置に設けられサイドボデーの
    下端部を一時的に保持してサイドボデー搬入手段
    に支持されたサイドボデーの姿勢をほぼ矯正する
    ラフガイドと、位置決め手段の両側方にそれぞれ
    設置されフロア搬送手段の側方に延在するガイド
    と、前記ラフガイドからサイドボデーを受け取る
    治具を有するとともにガイドに案内されてガイド
    に沿つて移動し、サイドボデーをフロアに対して
    位置決めするサイドボデー組付機構と、フロアと
    サイドボデーを溶接する溶接手段とを備えたこと
    を特徴とする自動車車体の組立装置。
JP18306580A 1980-12-23 1980-12-23 Assembling device of car body Granted JPS57107967A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18306580A JPS57107967A (en) 1980-12-23 1980-12-23 Assembling device of car body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18306580A JPS57107967A (en) 1980-12-23 1980-12-23 Assembling device of car body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57107967A JPS57107967A (en) 1982-07-05
JPS6143236B2 true JPS6143236B2 (ja) 1986-09-26

Family

ID=16129126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18306580A Granted JPS57107967A (en) 1980-12-23 1980-12-23 Assembling device of car body

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57107967A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727272Y2 (ja) * 1989-07-12 1995-06-21 本田技研工業株式会社 サイドパネルのセット装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57107967A (en) 1982-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929463B2 (ja) 自動車組立における併行生産型組立装置
US4670961A (en) Process and assembly device intended particularly for body production lines
US4404451A (en) Welding apparatus for motorcar body
US6554119B2 (en) Flexible automotive assembly line and method
US6564440B2 (en) Flexible automotive assembly workstation and method
CN111590226B (zh) 一种汽车车身侧围外板总成的焊接产线
US5191958A (en) Automatic framing system
US4802616A (en) System for positioning automotive vehicle side body
CN114799605A (zh) 车厢自动焊接生产线
US6557690B2 (en) Interchangeable nests for supporting components on a transport system
US6364817B1 (en) Automotive framing apparatus
CN114212169B (zh) 汽车合装柔性装配生产线
US5251739A (en) Automatic framing system
JPS6143236B2 (ja)
JPS5929464B2 (ja) 併行生産型車体組立装置
JPS6143235B2 (ja)
JPS6353074B2 (ja)
JPS6144720B2 (ja)
GB2151991A (en) Vehicle assembly production line
JPS6216791B2 (ja)
JPH0815875B2 (ja) 自動車ボディの溶接装置
JPS5921827B2 (ja) 自動車車体の組立装置
CN117680722B (zh) 轮毂单元内法兰机加工自动化生产线
JP2658670B2 (ja) 車体パネルの組立装置
JPH0825488B2 (ja) 自動車ボディの溶接装置におけるボディ構成部品の位置決め装置