JPS6141720A - 変断面レ−ルの連続頭部硬化熱処理方法 - Google Patents

変断面レ−ルの連続頭部硬化熱処理方法

Info

Publication number
JPS6141720A
JPS6141720A JP16388084A JP16388084A JPS6141720A JP S6141720 A JPS6141720 A JP S6141720A JP 16388084 A JP16388084 A JP 16388084A JP 16388084 A JP16388084 A JP 16388084A JP S6141720 A JPS6141720 A JP S6141720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
cooling
rail head
section
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16388084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365735B2 (ja
Inventor
Yasuo Sato
泰生 佐藤
Shinsaku Matsuyama
松山 晋作
Kanichi Mine
峰 貫一
Shigeroku Mogi
茂木 重六
Rikio Kurihara
栗原 利喜雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPANESE NATIONAL RAILWAYS<JNR>
Japan National Railways
Mi Ne Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
JAPANESE NATIONAL RAILWAYS<JNR>
Japan National Railways
Mi Ne Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPANESE NATIONAL RAILWAYS<JNR>, Japan National Railways, Mi Ne Seisakusho Co Ltd filed Critical JAPANESE NATIONAL RAILWAYS<JNR>
Priority to JP16388084A priority Critical patent/JPS6141720A/ja
Publication of JPS6141720A publication Critical patent/JPS6141720A/ja
Publication of JPS6365735B2 publication Critical patent/JPS6365735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は鉄道用分岐器類の構成部材であるトングレール
やクロッシング部ノーズレール等のように尖らせた一端
から他端に向い漸次断面積を増大して行くレール(以下
変断面レールと称す)のレール頭部の硬度を一定の硬度
にするためのスラッり、クエンチ連続熱処理方法に関す
るものである。
「従来の技術」 一般の直線軌道用として!設使用されているレールハ、
通常、炭l含有1!no、60−0.72%の高炭素鋼
の圧延レールである。
曲線軌道とか分岐器類などの大きな荷重を受は易くレー
ル頭部の摩耗mが多くなるものでは、これに用いる高炭
素鋼圧延レールのレール頭部に対して焼入れ、焼もどし
熱処理(以下、QT処理またはQT法という)を施した
レールが使用されている。
高炭素鋼圧延レールは断面全域にわたって、少量の初析
フェライトを含む層状粗パーライト組織を有しているが
、これにQT処理でレールと熱処理装置とを相対移動さ
せて、連続的にレール頭部だけを部分加熱しオーステナ
イト化させたあと、水焼入れを行なってマルテンサイト
組織を生成せしめ、更に焼もどし操作を施すことによっ
て該当するレール頭部を焼もどしマルテンサイト(ソル
バイト)組織にしている。
しかし、最近になって曲線敷設に使用される頭部硬化レ
ールにおいては、QT処理に代って耐摩耗性とか耐疲労
性が更に改善された性能をもつスラック、クエンチ熱処
理(以下、SQ処理またはSQ法という)による頭部硬
化PA処理レールが開発されてその実用化が進められつ
つある。
この新しいSQ処理では、レールの素材として炭素含有
10.72〜0.80%を有する高炭素鋼を用いてレー
ル頭部の部分だけを連続的に加熱してオーステナイト化
させた後に空中放冷と水焼入れの中間の冷却速度をもつ
圧縮空気を噴射させる緩速強制冷却操作を行なって、該
当領域のレール頭部に対して微細パーライト組織を生成
せしめるのである。
しかして、変断面レールに対して従来のQT処理を施す
場合には、焼入加熱は重油、軽油または燃焼ガスなどを
熱源とする炉床に、加熱すべきレール頭部が導入される
ための聞は溝が設けられた箱形熱風循環式の燃焼炉など
を用いて行なわれ、相対移動により加熱終了後の炉出口
において水焼入れ冷却がなされ、さらにレール全体を加
熱する方式の焼もどし操作によって所要の性能を有する
硬化熱処理が行なわれている。
「発明が解決しようとする問題点」 上記従来の変断面レール用のQT熱処理設備を使用し、
その冷却装置などを改造して、変断面レールに対してS
Q法によるレール頭部の硬化熱処理を行なっても満足さ
れる品質を有する硬化層の生成は次ぎに述べる理由によ
って期待することができない。
即ち、変断面レールのQT熱処理では、焼入れの際に硬
化部分の硬さ程度に部分的な変動差異があっても、その
後に行なわれる焼もどし操作によって、その硬さ程度は
ほぼ均一に揃う結果を示すのに対して、SQ法によるレ
ール頭部硬化熱処理では、それぞれの形状、断面寸法に
適合した焼入加熱時の熱投入およびその後の所要冷却速
度による強制冷却などの熱処理条件の詳細な設定が必要
となるからである。
本発明は上記の如き問題点を解決ずべく創意したもので
あって、鉄道分岐器類の構成部材であるトングレール、
クロッシング部ノーズレール等のように尖らせた一端か
ら他端に向い漸次断面積を増大して行くレールのレール
頭部に対して適切なSQ法硬化熱処理を施して、優れた
耐摩耗性と耐疲労性を有し、永き使用にわたり的確な機
能を維持し得るものを製造するための熱処理方法を提供
することを目的とするものである。
「問題点を解決するための手段」 上記目的を達成するために本発明は熱処理すべき変断面
レールと熱処1g2設備を相対移動させながらレール頭
部に対して焼入加熱および焼入冷却を連続的に行なう変
断面レールの頭部のSQ硬化熱処理において、焼入加熱
に際しては変化するレール頭部の巾に応じて、レール頭
部の上面側から加熱するバーナーの火焔帯の巾と、レー
ル頭部の両側面側からの加熱バーナーの配置間隔が自v
JI11611されて変化し、レール頭部のいずれの断
面位置においても所要の温度分布をもつ加熱が与えられ
る構造の焼入加熱装置によって行なわれ、また冷却操作
に際しては、変化するレール頭部の巾に応じてレール頭
部の上面側からの圧縮空気噴射ノズル冷却箱の噴射冷却
帯の巾と、レール頭部の両側面側からの圧縮空気噴射ノ
ズル冷却箱およびレールの腹部両側からの冷却を促進す
る水冷却箱の配置間隔が自動制御されて変化し、いずれ
のレール頭部断面位置においても所要の冷却速度をもっ
て冷加が与えられる構造の冷却装置によって行なわれる
ようにしたのである。
「作用」 上記のような移動する変断面レールの形状に追随する熱
処理を行なうことにより変断面レールの全長にわたり、
そのレール頭部に対して、いずれの断面位置においても
、表面硬さがH8(ショアー硬さ)49〜55、硬化深
さが15〜25 mmの微細パーライト組織をもつ硬化
層が形成されるのである。
「実施例」 次に本発明の実施の一例を図面に就いて説明する。
第1図はこの発明に用いた変断面レールのレール頭部に
対して行なうSSQSQ法硬化熱処理備およびそれらの
配置を示す概略説明図である。
レール頭部を硬化すべき、化学組成において、C:0.
7〜0.82%、Mn:0.70〜1.00%、Si 
 :Q、10〜0.35%をもつ高炭素鋼からなる変断
面レール1は、並行配列された2本の案内レール2上を
、走行車輪3をそなえた架台4上に載置されて別に設け
た駆a装置(図示せず)によって第1図の矢印方向に8
0〜320mm/minの速度で移動されるようにしで
ある。
上記の場合において熱処理すべき変断面レール1は、レ
ール頭部の断面が大きい側を移動走行方向に対して先頭
になるようにしてあり、レール頭部に対して部分加熱お
よび冷却を行なう連続熱処理操作は、レール頭部の断面
が大きい側から小さい側に向って順次行なうようにしで
ある。
次に変断面レール1のうちの任意の断面位置について、
移動走行による各種の装置との相対関係およびレールに
おける加熱、冷却などの経緯をたどりながら、各装置の
構造と機能を説明する。
先ず変断面レール1のレール頭部は予熱炉5に導かれる
。予熱炉5は変断面レール1に対して上方からまたぐよ
うにして、上下方向の間隙aおよび横方向の間隙すを調
整できるようにして配置されており、変断面レール1の
レール頭部が導入される開き溝6を設けた外枠7は箱型
に形成され、その内側には耐火材がa着しである。
予熱炉5の両側には予熱炉5の内部に臨ませた軽油を燃
料とするバーナー9が設けてあり、該バーナー9による
火焔熱風は炉内に充満し流動して変断面1のレール頭部
を加熱し変断面レール1と開き溝6との間隙及び排出口
10を経て煙突11から外部に排出される。
予熱炉5内における火焔熱風の温度は、熱接点を炉内中
心域に臨ませた熱電対温度計12により測定され約70
0〜900℃の温度に設定されるようにバーナー9の弁
調整(自動側1がなされる。
これによって架台4に載置されて所要の送り速さで移動
走行する変断面レール1のレール頭部は予熱炉5の入口
から出口に到るまでの間に常温から約1〜2℃/ se
aのゆっくりした加熱3ii度をちって昇温し、且つレ
ール頭部の全域が約450〜600℃の所要の温度に到
達して予熱操作は完了する。
上記予熱作業での温度の確認は予熱炉5の出口の外側で
レール頭部の頂表面を測定点として配置された輻射温度
計13により行なわれる。
予熱過程を経た変断面レール1のレール頭部は次に焼入
加熱装置14の部分に導かれる。
上記焼入加熱装置14は変断面レール1の中心線と中心
を合致させて変断面レール1の上面との間の間隙Cを調
整できるようにして変断面レール1をまたぎ水平に配置
してあり、該焼入加熱1!1ic114はアセチレンま
たはプロパンなどの燃料ガスを用いる変断面レール1の
レール頭部上面を加熱する上部バーナー15、ならびに
レール頭部の両側面を加熱する一対の側部バーナー16
.16および側部バーナー16.16に取付けた間隔検
知センサー17.17等から成り立っている。
上部バーナー15、及び側部バーナー16.16には、
燃料ガスとI!を素がそれぞれの圧力、流山を調整して
それぞれの導入口18.18′からガス空19.19′
に導かれ、ノズル板部20.20′に設けた多数の小径
ノズル孔21.21′から噴射されるようにしてあり、
この多数の小径)スル孔21.21’から噴射せる燃料
に着火して高温の中性火焔を発生させ、該火焔で変断面
レール1のレール頭部範囲を所要の焼入温度に加熱する
ようにして◇る。
上部バーナー15及び側部バーナー16.16の小径ノ
ズル孔21.21’ は変断面レール1の移動走行方向
に対して加熱終了側の被加熱物からのはねかえり火焔を
少なくするために傾けた角度でそれぞれのノズル板部2
0120’ に穿っである。
また焼入加熱操作の連続で上記ノズル板部20゜20’
 が過熱され不規則、不安定な燃焼状態となるのを避け
るために、上部バーナー15、側部バーナー16.16
はガス室1つ、19′を形成する内枠22.22′ と
外枠23.23′ との間に氷室部24.24′が形成
してあって、咳水空部24.24′にそれぞれの水入口
25.25′から水圧、流m@調調整金冷却水を通水し
循環させてノズル板部20.20′を継続的に冷却し水
出口26.26’ から排水するようにしである。
変断面レール1のレール頭部の上面側を加熱する上部バ
ーナー15のノズル板部20には、変断面レール1のレ
ール頭部の最大中dに対応する範囲に小径ノズル孔21
が穿ってあり、且つガス室19内には両側からガス室1
9の中心に向って1習動じて部分的に小径ノズル孔21
を閉鎖するスライド封鎖弁27が内蔵されている。
上記スライド封鎖弁27にはピン28でバッキング2つ
の一端が回動自由に軸支してあり、且つ該バッキング2
9とスライド封鎖弁27との間には発条30が配してあ
って、常時バッキング2つを上圧してガス室1つの上面
に弾性接触させ温度変化による膨張、寸法の変化に対処
してスライド封鎖弁27がガス室19内で気密性を保っ
て摺動し得るようにしである。
スライド封鎖弁27は、上部バーナー15の間外側に設
けた支持枠31の端部に固定せる液圧シリンダー32の
ピストン33に、ピストン棒34を介して連繋してあっ
て、液圧シリンダー32の両端の給排口部35.36に
弁装置(図示せず)を介して接続せる油圧装置(図示せ
ず)から油液を交互に給排することによってスライド封
鎖弁27をガス室19内で進退作動させ、変断面レール
1のレール頭部の巾の変化に応じてノズル板部20の小
径ノズル孔21の数を増減自由に調整し1qるようにし
である。
変断面レール1の両側方に配された側部バーナー16は
、ノズル板部20とレール頭部側面からの距離をeに設
定して垂直に配置され1、且つ該側部バーナー16のア
ーム37の上端は、支持枠31に設けた長手方向の通過
孔38を通って上記ピストン棒34の中間位置に固定さ
れていて変断面レール1のレール頭部の巾の変化に追随
してレール頭部の側面との間に一定距離を保ちながらス
ライド封鎖弁27と連動移動するようにしてあり、1】
を変化するレール頭部に従う上記スライド封鎖弁27、
側部バーナー16の位置変化は側部バーナー16に取り
付けられて常時レール頭部の側面にセンサーロンド17
′の一端を接しさせた間隔検知センサー17のリレース
イッチ17″に電気的に接続した上記液圧シリンダー3
2の弁aa(図示せず)による液圧シリンダー32への
油液の給排で行なわれるようにしである。
即ち上記のようにして変断面レール1のレール頭部に対
して行なわれる焼入加熱は、その断面寸法が変化する揚
台において、これに追随して上部バーナー15の火炎帯
の巾が適切に変るとともに、レール頭部の両側方に配し
た側部バーナー16.16もレール頭部の巾の変化に応
じて動き、側部バーナー16.16と、巾の変化するレ
ール頭部の側部との間隔を常に一定に保って同一条件下
でレール頭部の頭頂上面および両側面へ作用する中性火
焔で行なわれる。
上記の如くして架台4に載置され所要速度で移動する変
断面レール1のレール頭部は、予熱炉5の予熱帯を通過
し次いで、焼入加熱装置14の焼入加熱帯の全域を通過
することによって、表面から急速加熱(表面での加熱速
度は4℃/ SeC以上)されて、レール頭部の頭頂中
心の表層下20顯位置における温度が750℃以上に達
して、この位置を中心として20℃/lraの温度勾配
が付与された温度分布をもつ焼入加熱操作が完了する。
上記焼入加熱作業での温度の確認は焼入加熱装置14を
通過した部分でレール頭部の頭頂面を測定点とする輻射
温度計39によって行なわれる。
焼入加熱操作が完了した変断面レール1のレール頭部は
更に熱遮蔽装置40を経て冷却装置41に導かれる。
上記熱遮蔽装置40は、焼入加熱装置14と冷却Vi置
41との中間位置に上方から吊下してあり、中通距離に
あって加熱と冷却という相反する作業を行なうに際して
互に干渉することを避けるためのもので、柔軟性に富む
リボン状のアスベスト42を隙間なく多数吊り下げて変
断面レール1のレール頭部上面と側面との空間を封鎖す
るものである。
冷却装置41は第5図に示す如く、変断面レールの中心
線と中心を合致させて変断面レール1の上面との間の間
隙rをWA!lIできるようにして変断面レール1をま
たぎ水平に配2してあり、該冷却装置41はエアーコン
プレッサまたはブロアーにより加圧された圧縮空気を変
断面レール1のレール頭部上面に向けて噴射するための
上部冷却箱43ならびにレール頭部の両側面に向けて冷
却空気を噴射する側部冷却箱44.44と該側部冷却箱
44.44の下部に装着した放水箱45.45および側
部冷却箱44.44に取付けた間隔検知センサー46.
46から成り立っている。
上部冷却箱43及び側部冷却箱44.44には圧力、流
m@調整せる圧縮空気がそれぞれ導入口47.47′を
経て各空気室48.48′に導かれ空気放射板部4つ、
49′に設けた多数の小孔50.50’ から噴射され
変断面レール1のレール頭部範囲を放射空気により緩速
冷却する。
変断面レール1のレール頭部の上面側を緩速冷却する上
部冷却箱43の空気放射板部4つには変断面レール1の
レール頭部の最大中に対応する範囲に小孔50が穿って
あり、且つ空気i48内には両側から空気室48の中心
に向って気密性を維持してlI動し部分的に小孔50を
閉鎖する可動封鎖弁51が内蔵されている。
可動封鎖弁51は、上部冷却箱43の間外側に形成した
支持枠52の端部に固定しだ液圧シリンダー53のピス
トン54にピストン棒55を介して連繋してあって、液
圧シリンダー53の両端の給排口部56.57に弁1m
(図示せず)を介して接続せる油圧装置(図示せず)か
ら油液を交互に給排することによって可動封鎖弁51を
空気室48内で進退作動させ、変断面レール1のレール
頭部の巾の変化に応じて空気放射板部4つの小孔5oの
数を増減自由に調整できるようにしである。
変断面レール1の両側方に配した側部冷却箱44は空気
放射板部49′ とレール頭部側面からの距離を9に設
定して垂直に配置され、且つ該側部冷却箱44のアーム
58の上端は、前記支持枠52に設けた長手方向の通過
孔59を通ってピストン棒55の中間位置に固定されて
いて、変断面レール1のレール頭部の巾の変化に追随し
てレール頭部の側面との間に一定距離を保ちながら可v
J封鎖弁51と運動して移動するようにしである。
巾を変化するレール頭部に従う上記可動封鎖弁51、側
部冷却箱44の位置変化は、側部冷却箱44に取り付け
られて常時レール頭部の側面にセンサーロンド46′の
一端を接しさせた間隔検知センサー46のリレースイッ
チ46″に電気的に接続した上記液圧シリンダー53の
弁装置(図示せず)による液圧シリンダー53への油圧
の給排で行なわれる。
側部冷FA箱44.44の下部に装着した放水箱45.
45には圧力、深間がX11整された水が水導入口60
を経て水室61に導かれ射水板部62に設けた多数の小
孔63から噴射され、オーステナイト化した変断面レー
ル1のレール頭部の内INに対する緩速冷却速度を確保
し変断面レール1のレール腹部範囲(オーステナイト化
していない)に対しての冷却を促進ヒしめるものである
而して上気冷却操作が終了した変断面レール1のレール
頭部の温度は約300℃となっているが冷却装置41の
後方位置に吊下した水冷シャワー64からの散水を受け
て常温域まで冷却を促進され熱処理作業が完了する。
「発明の効果」 本発明によれば、変断面レールのレール頭部の断面寸法
の変化に対応して加熱、冷却磯(tが追随して作動しレ
ール頭部との間に一定の間隙を保持して作動し常に同一
条件下でレール頭部での頭頂上面および側面からの加熱
並びに緩速冷却とレール腹部での促進冷却の操作を行な
うことができ、これによって架台4に載置されて所要速
度で移動走行する変断面レール1のレール頭部は悲運1
装置40の熱遮蔽帯を通過し冷却装置41の全域を通過
することによって、焼入温度から約350℃までの温度
範囲間を所要の冷却速度をもって緩速冷却することがで
きるのである。
上記所要冷却速度とは、所望の硬さなどの礪械的性質を
有づ゛る微細パーライト組織を生成せしめるのに必要な
冷却速度を示すものであって、800℃〜500℃の温
度域において、表層では5〜b 瀾位置では4℃/ SeC以上が与えられ適正な硬度の
レール頭部をそなえた変断面レールとなるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に用いた熱処理設備の概略を示す
斜視図、第2図は予熱炉の縦断面図、第3図は焼入加熱
装置の一部を切欠いた正面図、第4図は同上の中央部を
縦断し、一部を切欠いた側面図、第5図は冷却装置の一
部を切欠いた正面図、第6図は同上の中央部を縦断し、
一部を切欠いた側面図である。 1・・・・・・変断面レール 4・・・・・・架 台 5・・・・・・予熱炉 13・・・・・・輻射m度計 14・・・・・・焼入加熱装置 15・・・・・・上部バーナー 1G・・・・・・側部バーナー 27・・・・・・スライド封鎖弁 32・・・・・・液圧シリンダー 34・・・・・・ピストン棒 37・・・・・・アーム 4o・・・・・・熱遮蔽VA置 41・・・・・・冷却装置 43・・・・・・上部冷却箱 44・・・・・・側部冷却箱 45・・・・・・放水箱 51・・・・・・可動封鎖弁 昭和59年8月6日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被熱処理レールと熱処理装置を相対移動させながら、レ
    ール頭部に対して連続的に加熱および冷却操作を行なう
    レールの頭部の硬化熱処理法において、 焼入加熱に際しては変断面レールの変化するレール頭部
    の巾に追随してレール頭部の上面側から加熱するバーナ
    ーの火焔帯の巾とレール頭部の両側面の加熱バーナーの
    位置とが調整されて所要の温度分布をもつ加熱を与えら
    れる焼入加熱装置によって行なわれ、冷却に際しては、
    変化するレール頭部の巾に追随してレール頭部の上面側
    からの圧縮空気の噴射冷却帯の巾とレール両側面の圧縮
    空気の噴射位置およびレール両側面の腹部の冷却を促進
    する水の放射位置が調整されて所要の冷却速度が与えら
    れる冷却装置によって行なわれることを特徴とする変断
    面レールの連続頭部硬化熱処理方法
JP16388084A 1984-08-06 1984-08-06 変断面レ−ルの連続頭部硬化熱処理方法 Granted JPS6141720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16388084A JPS6141720A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 変断面レ−ルの連続頭部硬化熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16388084A JPS6141720A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 変断面レ−ルの連続頭部硬化熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6141720A true JPS6141720A (ja) 1986-02-28
JPS6365735B2 JPS6365735B2 (ja) 1988-12-16

Family

ID=15782541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16388084A Granted JPS6141720A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 変断面レ−ルの連続頭部硬化熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141720A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336043A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Mine Seisakusho:Kk 特殊断面レールの連続頭部硬化熱処理方法及び熱処理装置
EP2090667A1 (de) * 2008-01-25 2009-08-19 Schwartz, Eva Vorrichtung und Verfahren zur Erwärmung von Werkstücken
JP2015124405A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社総合車両製作所 トングレールの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247203U (ja) * 1988-09-27 1990-03-30

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336043A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Mine Seisakusho:Kk 特殊断面レールの連続頭部硬化熱処理方法及び熱処理装置
JP4675681B2 (ja) * 2005-05-31 2011-04-27 株式会社峰製作所 特殊断面レールの連続頭部硬化熱処理方法及び熱処理装置
EP2090667A1 (de) * 2008-01-25 2009-08-19 Schwartz, Eva Vorrichtung und Verfahren zur Erwärmung von Werkstücken
JP2015124405A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社総合車両製作所 トングレールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365735B2 (ja) 1988-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018214003B2 (en) Post-weld heat treatment method for welded joints of bainitic rails
CA1193176A (en) Method for the production of improved railway rails by accelerated colling in line with the production rolling mill
EP2859127B1 (en) Method for thermal treatments of rails
RU2456352C1 (ru) Способ и устройство термической обработки рельсов
RU2162486C2 (ru) Способ термической обработки стального рельса
CN104145061A (zh) 用于轨焊接部的处理的方法和设备
KR20040015347A (ko) 레일 강으로 된 공작물, 특히 형상 압연 제품을냉각시키는 방법
US2882191A (en) Method and apparatus for flame hardening of rails and the like
CN110331275A (zh) 贝氏体钢轨焊后热处理方法
US2566678A (en) Heat-treating apparatus
BR112019018681A2 (pt) aparelho para resfriar um trilho e método para fabricar um trilho
JPS6141720A (ja) 変断面レ−ルの連続頭部硬化熱処理方法
US4294098A (en) Apparatus for manufacturing steel spring leaves
US4886558A (en) Method for heat-treating steel rail head
EA036937B1 (ru) Способ изготовления рельсовых плетей и комплекс для осуществления способа
CN110042218A (zh) 用于贝氏体钢轨焊后接头热处理的施工方法
JP3945545B2 (ja) レールの熱処理方法
US5183519A (en) Method for quenching railway rail heads
US2367969A (en) Flame hardening
RU2705820C1 (ru) Способ термической обработки сварных соединений рельсов и устройство для осуществления способа
RU2667574C1 (ru) Способ и устройство термической обработки сварных соединений рельсов
US1277262A (en) Heat treatment of track-rails.
US4531983A (en) Method of deep hardening of workpieces
JP3467597B2 (ja) クロッシング用ノーズレールの頭部連続スラッククエンチ熱処理方法
JPS6289818A (ja) レ−ルの熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term