JPS6140441Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140441Y2
JPS6140441Y2 JP12308882U JP12308882U JPS6140441Y2 JP S6140441 Y2 JPS6140441 Y2 JP S6140441Y2 JP 12308882 U JP12308882 U JP 12308882U JP 12308882 U JP12308882 U JP 12308882U JP S6140441 Y2 JPS6140441 Y2 JP S6140441Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
locking member
connecting means
rotating shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12308882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5928441U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12308882U priority Critical patent/JPS5928441U/ja
Publication of JPS5928441U publication Critical patent/JPS5928441U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6140441Y2 publication Critical patent/JPS6140441Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば工作機械における主軸のよう
な回転軸を定位置に割出す装置に係り、更に詳し
くは、回転軸の回転を停止させた後、迅速に定位
置への割出しを高精度に行なえる装置に関する。
一般に工作機械等では、各種工具を回転軸に着
脱交換する場合、着脱を円滑かつ迅速に行なうた
めに回転軸の定位置割出しが必要とされる。例え
ば、エンジンのシリンダブロツクやシリンダヘツ
ド等のようなワークを上面側を基準にして穴加工
をする場合、ラインボーリング機が用いられる
が、この場合通常サイクルではバイトが取付けら
れるラインバーは常にバイトを下向きにしてライ
ンバーの挿抜動作を行なつており、一方、ライン
バーの抜出時においてバイトをセツトするには、
作業の都合上バイトを上向きにする必要があつ
て、上、下2位置の割出しが必要である。
ところで、従来から採用されている割出し方法
は、回転軸駆動用モータの駆動回路に特別な回路
を組込み、あるいは回転軸駆動用モータとは別個
にステツピングモータ等の駆動手段を設け、これ
らの特別の回路あるいは別個な駆動手段により回
転軸を低速回転させ、回転軸に設けたドツクと回
転軸支持フレームに設けたリミツトスイツチのよ
うな位置検出手段とにより回転軸が所定位置で停
止するように回転軸駆動用モータあるいは別個の
駆動手段を制御して行なつている。
しかし、このような従来の方法では、回転軸の
割出精度を高めようとするときは回転軸を一層低
速に回転させねばならず、迅速な割出しが行なえ
ないという欠点がある。また、特別な回路あるい
は別個な駆動手段が必要となり、製造コストが高
くなるという欠点もある。さらに、前記ラインボ
ーリング機のように2位置への割出しは一層複雑
な制御が必要とされ、より高価となる欠点があ
る。
本考案の目的は、迅速な割出しが可能でかつ構
造簡単で安価な回転軸の定位置割出装置を提供す
るにある。
本考案は、回転軸に係合突部を設け、この係合
突部を、回転軸に向つて進退する位置決め部材に
よつて回転軸への近接方向の移動時に位置決め部
材の凹部と係合させて所定角度位置に割出すよう
にし、さらに、前記回転軸に係脱可能でかつその
係合時に一体回転可能な連結手段を設けるととも
に、この連結手段に係止部材を連結し、この係止
部材を、前記位置決め部材に設けた係止部材駆動
部材により位置決め部材の回転軸からの離隔方向
の移動時に移動させ、係止部材及び連結手段を介
して回転軸を前記と異なる位置に位置決めするよ
うにし、これにより特別な回路あるいは別個な駆
動手段を用いずに回転軸の位置決め、割出しを行
なえるようにし、前記目的を達成しようとするも
のである。
以下、本考案をラインボーリング機に適用した
一実施例を図面に基づいて説明する。
全体の概略構成を示す第1図及び第2図におい
て、ベツド10上には、その左側に穴加工される
ワーク100を支持する略門型のワーク支持台1
2が設けられ、右側に加工側ベース20が設けら
れている。このベース20上にはサドル22が第
1図中左右方向に摺動自在に支持され、このサド
ル22はベース20の右端に取付けられたシリン
ダ24のピストンロツドにより前記左右方向に移
動されるようになつている。
前記サドル22上には受台26を介して主軸駆
動用モータ28が固定されるとともに、加工ヘツ
ド30が立設され、モータ28の出力軸により加
工ヘツド30に支持された一対の回転軸としての
ラインバー32が図示しないギヤ列を介して所定
速度で回転されるようになつている。このライン
バー32には複数本のバイト34が固定され、こ
れらのバイト34はラインバー32のワーク10
0からの挿抜時には下向きとされ、一方、バイト
34の交換時には上向きとされる。また、ヘツド
30には回転軸としてのラインバー32を下向き
あるいは上向き等の所定の位置に割出す本考案に
係る定位置割出装置40が設けられている。
第3図及び第4図には、定位置割出装置40の
詳細が示されている。これらの図において、加工
ヘツド30からは、前記ラインバー32に図示し
ないギヤ連動機構等を介して連動される回転軸と
してのスピンドル36が突設され、このスピンド
ル36の端部に形成された小径軸36Aにはボス
42が被嵌固定されている。このボス42は、段
付き円柱の大径側外面を複数箇所平落しした形状
とされ、この平落し面のうち隣合う二面には、軸
方向位置を異ならして各1枚のローラ支持板4
4,46が突設されている。これら支持板44,
46の先端部にはそれぞれローラ48,50が回
転自在に支持され、また、前記ボス42の小径部
42Aの先端部には丸キー52が半径方向に突設
されている。ここにおいて、支持板44及びロー
ラ48により係合用突部が構成されている。
前記スピンドル36の上方位置において、スラ
イダ54が回転軸としてのスピンドル36に向つ
て進退可能に設けられ、このスライダ54は前記
ヘツド30の側面に所定間隔で固定された一対の
ガイドレール56に摺動駒58を介して摺動自在
に支持されている。また、スライダ54の上面に
は、取付具60を介してスライダ進退用シリンダ
65のピストンロツド64が連結され、このシリ
ンダ62の作動によりスライダ54を上下に進退
できるようになつている。
前記スライダ54の前面には、板状の位置決め
部材66が取付けられ、この位置決め部材66は
前記係合用突部の一部を構成するローラ48に係
脱可能な角溝状の凹部66Aを有している。この
凹部66Aはローラ48の外直径にほぼ等しい巾
に形成されるとともに、その開口側にはローラ4
8の進入を容易にする斜切部66Bが形成されて
いる。また、スライダ54には前記位置決め部材
66よりも下方に突出して補助アーム68が設け
られ、この補助アーム68は前記ボス42に取付
けられたもう一方のローラ50に対向され、スピ
ンドル36の停止位置によつては位置決め部材6
6がローラ48に当接するに先立つてこの補助ア
ーム68がローラ50に当接され、ローラ48が
位置決め部材66の凹部66Aにボス42の上方
で係合することがないようにされている。
前記ヘツド30の後方において、ヘツド30か
ら所定位置離れたベツド10上には、サドル22
の移動の妨げにならない位置に立設されたブラケ
ツト70及び中間取付板72を介して取付板74
が配置され、この取付板74には連結軸76及び
作動軸78がそれぞれベアリング80,82を介
して回転自在に支持されている。これらの軸76
と78とは、それぞれに一体に形成され、互いに
噛合されるギヤ84と86とを介して連動され、
かつ、これらのギヤ84と86とによりギヤ連動
機構が構成されるとともに、その歯数比が1:2
とされ、例えば、ギヤ84の180度の回転がギヤ
86の90度の回転となるようにされている。ま
た、取付板74には、ばねとこのばねに付勢され
る突設可能なピンとからなる節度機構88が設け
られ、この節度機構88のピン先端は前記作動軸
78のギヤ背面部に90度離れて設けられた皿穴7
8Aに係脱可能にされ、作動軸78の停止位置が
90度回転位置で保持されるようになつている。
前記連結軸76の軸心は、前記スピンドル36
の軸心すなわちスピンドル36に固定されたボス
42の小径部42Aの軸心と一致する位置に設け
られ、かつ、連結軸76の小径部42Aに対向さ
れた位置には小径部42Aと丁度嵌合する連結孔
76Aが形成されるとともに、丸キー52に対向
された位置には丸キー52に丁度係合するキー溝
76Bが形成されている。これにより、ボス42
の小径部42A及び丸キー52は連結軸76の連
結孔76A及びキー溝76Bに係脱可能にされ、
サドル22の第2図中左方への移動時に脱出し、
サドル22の右方への移動時に互いに係合して一
体回転が可能となるようにされている。ここにお
いて、小径部42A及び丸キー52を有するボス
42と、連結孔76A及びキー溝76Bを有する
連結軸76とにより連結手段が構成されている。
前記作動軸78のギヤ86の前面には、ローラ
支持アーム90が固定され、このアーム90のギ
ヤ86から突出した先端部にはローラ92が回転
自在に支持されている。このローラ92は、サド
ル22すなわちヘツド30のローラ92側への移
動時において、前記スライダ54の側面にスペー
サ94を介して取付けられた正面L字状のブラケ
ツト96により、スライダ54の上昇時に係止さ
れて軸78の軸心を中心として第3図中時計方向
に90度旋回されるようになつている。ここにおい
て、ローラ支持アーム90とローラ92とにより
係止部材が構成されるとともに、ブラケツト96
によりこの係止部材の駆動部材が構成されてい
る。
次に、本実施例の動作につき、第5図ないし第
7図をも参照して説明する。
第5,6図には位置決め部材66及び補助アー
ム68により回転軸としてのラインバー32及び
このラインバー32に連結されたスピンドル36
の位置決め割出し動作が示されている。ワーク1
00の加工が終了してラインバー32の回転が停
止され、これに伴ないスピンドル36に固定され
たボス42が第5図中実線の図示位置で停止され
たとする。この状態からラインバー32をワーク
100から抜出すためには、バイト34を下向き
にする必要があるため、スライダ進退用シリンダ
62が作動されてスライダ54とともに位置決め
部材66が下降される。このとき、補助アーム6
8の下方にはローラ50が位置しているため、ロ
ーラ50はスライダ54の下降に伴ない補助アー
ム68により押下げられ、ボス42すなわちスピ
ンドル36は時計方向に回動される。スライダ5
4の下降が継続されると、やがてローラ50は補
助アーム68の下面との当接がはずれ、補助アー
ム68の左側面に当接されるようになり、それ以
上回転力を付与されなくなるが、スライダ54が
更に下降してくると、今度は位置決め部材66の
下面がローラ48に当接するようになり、ボス4
2は再び時計方向に回転力を付与される。このの
ち、スライダ54が更に下降して第5図中鎖線で
示される位置になると、ローラ48が位置決め部
材66の凹部66A内に係合され、ボス42すな
わちスピンドル36の回転が停止され、以後シリ
ンダ62のストロークエンドに至るまでのスライ
ダ54の下降によつてもボス42の位置は変化せ
ず、定位置への割出しが完了することとなる。こ
の際、ローラ48と凹部66Aとの係合位置が丁
度バイト34の下向き位置と一致するようスピン
ドル36に対するボス42の固定位置が設定され
ているため、このローラ48と凹部66Aとの係
合でバイト34の下向き位置決めが完了する。
一方、ラインバー32が停止された際、第6図
に示されるように、ローラ50が補助アーム68
に初めから当接しない状態で停止されたとする
と、スライダ54の下降によりローラ48が初め
から位置決め部材66の下面に当接され、この場
合はボス42は反時計方向に回転され、前述と同
様に凹部66Aにローラ48が係合される状態ま
で回転して位置決めされる。従つて、いずれの場
合にあつてもボス42すなわちスピンドル36及
びラインバー32は常に一定位置に割出されるこ
ととなる。ここにおいて、補助アーム68とロー
ラ50とを設けた理由は、スピンドル36が位置
決めしたい位置と180度異なる位置で位置決めさ
れるのを防止するためであり、図示の実施例では
ローラ48を支持する支持板44がスピンドル3
6の軸心の直上位置にある場合(第5図実線位置
に近い状態)にもローラ48と凹部66Aとが係
合される危険性があるからである。
ラインバー32の位置決めが完了すると、つい
で、第1図に示されるワーク100が少し下げら
れ、ラインバー32の抜出しが容易となるように
され、この状態でサドル移動用シリンダ24が作
動されてヘツド30はサドル22とともに第1,
2図中右方に移動される。これにより、ボス42
の小径部42Aは連結軸76の連結孔76Aに嵌
合され、かつ、ブラケツト96のL字の下辺は、
ギヤ86にローラ支持アーム90を介して取付け
られたローラ92の下方に位置することとなる。
この際、連結軸76のキー溝76Bは丁度連結軸
76の上部に位置することとなり、第3図の状態
から丁度反転した状態にあるボス42の丸キー5
2と円滑に係合する。この連結軸76の位置は後
述する説明で判るように前回の動作により予め設
定されており、このときの位置決め部材66、ロ
ーラ48及びローラ支持アーム90の位置は、第
7図中鎖線で示される位置となつている。
ヘツド30が後退してラインバー32がワーク
100から抜出されるとともに、前記のようにボ
ス42の小径部42Aと連結軸76の連結孔76
Aとが嵌合されると、スライダ進退用のシリンダ
62が前述とは逆方向に作動され、スライダ54
が上昇される。これにより、係止部材駆動部材と
してのブラケツト96も上昇され、この上昇途上
において、ブラケツト96の下辺がローラ92に
当接されてローラ92を引上げ、ギヤ86が時計
方向に回転される。これに伴ない、ギヤ86に噛
合されているギヤ84は反時計方向に回転され、
連結軸76及びボス42を介してローラ48及び
スピンドル36も反時計方向に回転される。この
際、シリンダ62の上昇方向のストロークエンド
は、ブラケツト96によるローラ92の引上げ、
すなわち、ギヤ86の初期位置からの回転が丁度
90度となるように設定されているため、ギヤ比
1:2のギヤ84と86とを介して連結されてい
る連結軸76及びボス42は180度回転すること
となり、スピンドル36も180度回転する。従つ
て、ラインバー32も180度回転し、バイト34
が上向きとされ、バイト34の点検、交換作業が
容易に行なえる状態となる。
この状態で、バイト34の交換等が行なわれる
と、再びスライダ進退用シリンダ62が作動さ
れ、スライダ54は下降させられる。これによ
り、ローラ48は、第5図の説明と同様にして再
び下方に移動され、かつ、この移動に伴ないボス
42と連結軸76、ギヤ84,86を介して連結
されているローラ支持アーム90も初期位置に移
動される。シリンダ62がストロークエンドにな
ると、バイト34は下向きにされたため、ライン
バー32のワーク100内への挿入が可能とな
り、この状態でサドル進退用シリンダ24が前述
とは逆方向に作動されてラインバー32のワーク
100への挿入がなされ、かつ、ボス42と連結
軸76との連結が解かれる。この際、連結軸76
の位置は、ギヤ86の背面に設けられた皿穴78
Aと節度機構88とにより保持され、次回の小径
部42Aの挿入時に備えられる。
ついで、ワーク100の引上げが行なわれると
ともに、シリンダ62が再びスライダ上昇方向に
作動されてローラ48と位置決め部材66との係
合が解かれ、ラインバー32の回転が自由にさ
れ、モータ28により駆動が可能とされ、切削加
工がなされることとなる。
以下、前述の動作を繰返すことにより、自動的
に割出し動作を行なえる。この際、各動作は、各
移動部に設けたドツクとリミツトスイツチのよう
な検出手段とにより自動的に行なつてもよいし、
必要に応じて手動で行なつてもよい。
上述のような本実施例によれば、高価な特別な
回路あるいはステツピングモータ等を用いること
なく、回転軸としてのラインバー32の割出しを
行なうことができる。また、ラインバー32のバ
イト下向き及び上向きの2位置を1つの駆動源す
なわちシリンダ62で行なうことができ、この点
からも安価に実施できる。さらに、各部の構成は
比較的簡単な構造の部品の組合せで達成でき、か
つ、機械的な組合であるから、製造が容易で、故
障等の発生がなく、信頼性が高い。また、回転軸
をゆつくり回転させながら位置決めする従来装置
に比較して非常に迅速に割出し動作を行なうこと
ができる。さらに、凹部66Aとローラ48とに
よる位置決めであるから迅速な割出しであつても
十分な割出し精度が得れる。
なお、実施にあたり、各ローラ48,50,9
2は丸軸等他の部材でもよく、当該ローラ48,
50,92の機能に応じて他の部品と係合等がで
きる部材であれば足りるが、ローラとすれば円滑
な動作が達成できるという利点がある。また、各
部の回転角度等は前記実施例の数値に限定され
ず、必要に応じて任意に設定できる。さらに、連
結手段は、丸キー52を有する小径部42Aと連
結軸76とによるものに限らず、噛合いクラツチ
等、他の手段でもよく、また、連結軸76とロー
ラ支持アーム90とはギヤ84,86を介して連
結されるものに限らず、歯付きベルト等他の連動
手段を介して連結されるものでもよく、さらに設
計条件によつてはアーム90を直接連結軸76に
取付けてもよい。また、係止部材の一部を構成す
るローラ92と係止部材駆動部材としてのブラケ
ツト96との係止構造も他の構造でもよい。さら
に、ローラ48と凹部66Aとの係合を防止する
手段は、前記実施例のように補助アーム68を用
いる構造に限らず、他の構造でもよい。例えば、
ローラ48に代りに、ばねの付勢力により先端側
が拡縮可能とされる先拡がりな略Y字状に形成さ
れた係合用突部を用い、この突部の先端拡大部
は、拡大した常時は凹部66Aの巾より大とさ
れ、かつ、縮小時には凹部66Aの巾より小さく
なるようにしておけば、この係合用突部がスピン
ドル36の上方に位置しているときは凹部66A
と係合し得ず、一方、下方に位置し逆Y字状とな
つているときはY字の根本側から凹部66Aが係
合されるため、Y字の先端部は係合に伴なつてば
ねに抗して順次縮小されて係合が可能となり、同
様な目的を達成できる。また、本考案は、前記実
施例のように、ラインボーリング機に適用される
ものに限らず、他の一般の回転軸の割出装置とし
て適用できるが、ラインボーリング機のように特
殊な条件を有する機械に用いるとより有効であ
る。
上述のように本考案によれば、迅速な割出しを
行なえるとともに、構造簡単で安価にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案をラインボーリング機に適用し
た一実施例の概略構造を示す正面図、第2図はそ
の平面図、第3図は本実施例の要部を示す分解斜
視図、第4図は同要部の一部を切欠いて示す正面
図、第5図ないし第7図は動作説明図である。 10……ベツド、20……ベース、30……加
工ヘツド、32,36……回転軸としてのライン
バー及びスピンドル、40……定位置割出装置、
42,76……連結手段を構成するボス及び連結
軸、42A……小径部、44,48……係合用突
部を構成する支持板及びローラ、52……丸キ
ー、54……スライダ、62……スライダ進退用
シリンダ、66……位置決め部材、66A……凹
部、76A……連結孔、76B……キー溝、78
……作動軸、84,86……ギヤ連動機構を構成
するギヤ、90,92……係止部材を構成するロ
ーラ支持アーム及びローラ、96……係止部材駆
動部材を構成するブラケツト、100……ワー
ク。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 回転軸に突設された係合用突部と、回転軸に
    向つて進退可能とされるとともに前記係合用突
    部に係脱可能な凹部を有し回転軸への近接方向
    の移動時にこの凹部と係合突部とが係合して回
    転軸を所定角度位置に位置決めする位置決め部
    材と、前記回転軸に係脱可能かつその係合時に
    一体回転可能な連結手段と、この連結手段に連
    結され連結手段と連動される係止部材と、前記
    位置決め部材に設けられるとともに位置決め部
    材の回転軸からの離隔方向の移動時に前記係止
    部材と係止してこの係止部材を介して連結手段
    及びこの連結手段に係合された回転軸を前記位
    置決め部材による位置決め位置とは異なる位置
    に向つて所定角度回転させる係止部材駆動部材
    とを具備したことを特徴とする回転軸の定位置
    割出装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項において、前
    記連結手段と係止部材との連結は、ギヤ連動機
    構を介して行なわれ、係止部材の回転角度を所
    定の比率で連結手段に伝達することを特徴とす
    る回転軸の定位置割出装置。
JP12308882U 1982-08-13 1982-08-13 回転軸の定位置割出装置 Granted JPS5928441U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12308882U JPS5928441U (ja) 1982-08-13 1982-08-13 回転軸の定位置割出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12308882U JPS5928441U (ja) 1982-08-13 1982-08-13 回転軸の定位置割出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5928441U JPS5928441U (ja) 1984-02-22
JPS6140441Y2 true JPS6140441Y2 (ja) 1986-11-18

Family

ID=30281107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12308882U Granted JPS5928441U (ja) 1982-08-13 1982-08-13 回転軸の定位置割出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928441U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5928441U (ja) 1984-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0256628B1 (en) A device for indexing
US3526033A (en) Machine tool with tool changer
US4051583A (en) Machine tool with a turret head for tool spindles
GB1582646A (en) Multi-axis machine tool
US5802698A (en) Method of moving a rotary fixture
US5702336A (en) Tool magazine having grips capable of maintaining tool gripping force regardless of orientation of magazine disk
US5413439A (en) Universal spindle head for machine tool
US4858290A (en) Machine tool indexing apparatus
US20030125175A1 (en) Automatic tool changer for machine tool
US3888140A (en) Indexing turret
JPH0126813B2 (ja)
JPS6140441Y2 (ja)
US4097175A (en) Machine for drilling holes in right-angular work surfaces
US6183172B1 (en) Structure for detachably mounting a horizontal drill head
US3949462A (en) Removable attachment for automating milling machines
JPH0780739A (ja) ワークのクランプ装置
US3951273A (en) Removable attachment for automating milling machines
JPS6024529Y2 (ja) 位置決め装置
JPH071224A (ja) 数値制御ブローチ盤
US3872743A (en) Removable attachment for automating milling machines
USRE31304E (en) Machine for drilling holes in right-angular work surfaces
JP2668820B2 (ja) タレツトヘツドの位置決め装置
JPH0655395A (ja) マシニングセンタ用アンギュラーアタッチメント
US20040103749A1 (en) Reduced pressure indexing table
JPS58181504A (ja) 多軸ギヤ−ヘツドスピンドル切換装置