JPS6139705B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139705B2
JPS6139705B2 JP51054808A JP5480876A JPS6139705B2 JP S6139705 B2 JPS6139705 B2 JP S6139705B2 JP 51054808 A JP51054808 A JP 51054808A JP 5480876 A JP5480876 A JP 5480876A JP S6139705 B2 JPS6139705 B2 JP S6139705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
terminal
conductor
housing
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51054808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51140181A (en
Inventor
Deshure Eren
Kuroodo Jori Jan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
AMP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR7514747A external-priority patent/FR2311483A1/fr
Priority claimed from FR7600968A external-priority patent/FR2338622A2/fr
Application filed by AMP Inc filed Critical AMP Inc
Publication of JPS51140181A publication Critical patent/JPS51140181A/ja
Publication of JPS6139705B2 publication Critical patent/JPS6139705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気コネタに関する。
本出願人の米国特許第3772571号に、電線がコ
ネクタハウジング中の端子受入れ貫通穴に挿入さ
れた端子に接続される電気ハーネスの製造が記載
されている。この電気ハーネスの製造において
は、先ず、電線案内装置を用いて電線を配線板上
に敷設して、電線をハウジング中の切欠きに貫通
させた所望の配線パターンを形成し、次に、端子
を上記貫通穴の一端から該貫通穴に挿入して電線
に端子の電線接続部を接触させるとともに端子を
貫通穴中の挿入位置に固定したまま端子と電線と
の電気的接続を保持する。
しかしながら、上記米国特許のものにおいて
は、挿入される端子はくさび形式のものであり、
ハウジングに貫通穴に予め装着させた別の端子に
挿入される。この別の端子はくさび受口を具え、
該くさび受口は挿入端子のくさび部分と協働して
配線板上のハウジングの切欠きに配設されている
電線を掴持して電気的に接続する。
このように、ハウジングは上記別の端子を予め
装着しておく必要があり、そのうえ、上記ハウジ
ングは上記別の端子の周りに一諸に固着させうる
ような形式の部品として製作する必要があり、上
記別の端子上の剛固な肩部と、上記ハウジング中
の貫通穴内の剛固な肩部とを、上記挿入端子のく
さび部分の高い挿入力に対する衝接部材として作
用できるように重ね合わせる必要がある。このよ
うな端子装着ハウジングを予め製造することは複
雑かつ高価である。
本発明は以上のような点にかんがみてなされた
もので、その目的とするところは、各電気端子が
1端に導線接続部と他端にレセプタクル部とを有
する一体成形のものから成り、かかる同一形状の
電気端子と、1個の絶縁ハウジングとを製造する
ことで足り、従つてこれらを2種の機械のみで製
造でき点で、簡単かつ安価に製造でかきる電気コ
ネクタを供することにある。
本発明によれば、各々が第1端と第2端とを有
する1列の貫通穴と、1連の導線受入れ切欠き
を、各切欠きが一つの上記貫通穴の上記第1端と
関連するように具えたハウジング側壁とを含む絶
縁ハウジングと、上記貫通穴に1個ずつ挿入され
るようになつておりかつ各々が1端に導線接続部
を有するとともに他端に該導線接続部と一体成形
のレセプタクル部を有する電気端子を含み、記導
線接続部が上記レセプタクル部の方向に延びる導
線絶縁体刺通用スロツトを有し、各貫通穴の上記
第1端に該貫通穴と関連する上記切欠きに対向し
て、該切欠きに挿入された導線を支持する当接部
が具えられもつて上記貫通穴に挿入された端子の
上記導線絶縁体刺通用スロツトが導線の絶縁体を
刺通するようになつている電気コネクタが与えら
れる。
本発明のかかる電気コネクタの構成によれば、
各電気端子は1端に導線接続部と他端にレセプタ
クル部とを有するように一体成形することができ
る。また、前記絶縁ハウジングに形成された1列
の複数個の貫通穴のそれぞれに関連して該ハウジ
ングの側壁に形成された切欠きを経て該貫通穴に
挿入された各導線を、上記貫通穴に設けられた当
接部に支持させた後に、前記電気端子を単一動作
で該貫通穴に挿入することによつて前記導線と接
続させることができる。また、ハーネス導線を前
記ハウジングに完全挿入する前に上記ハウジング
中の切欠きに緩く挿入し、電気ハーネスのかかる
敷設の完了後に、該敷設が正しくなされているか
どうかを検査することができる。また必要に応じ
て、電気端子を上記ハウジングに挿入する前に導
線の敷設変更も可能である。
また、ハウジングへの各端子の挿入及び該端子
と導線との接続は単一の機械を使用して単一動作
で達成可能である。また、全部の端子を、単一動
作で同時に挿入することもできるし、必要に応
じ、連続して挿入することもできる。
さらに、端子はコネクタのハウジングの底部か
ら突出していないから、コネクタを平坦面上に配
置することができる。
次に、本発明を実施例について図面を参照して
説明する。
次に図を用いて本発明を説明する。
第1図に示すように、電気コネクタハウジング
4は配線板3上に一定の間隔で平行な列に配列さ
れている。ハウジング4の1つは第2図に詳しく
示されている。第2図に示すようは、電気絶縁材
料でつくられた各ハウジング4はおのおのに電気
端子8がはいる1列の貫通穴6を持つている。端
子8は金属のキヤリヤバンド14で並べて接続さ
れて一体となつた2つのストリツプ10,12か
らできている。
おのおの数100の端子8らできているストリツ
プ10,12は第1図に示すようにそれぞれ供給
スプール16,18に巻かれている。各端子8は
たとえば印刷回路板の形のオス部が間にはいる1
対の接触腕を持つレセプタクル部20とおのおの
スロツト26を設けられて平行な側壁24を持つ
U形導線接続部22とからできている。各導線接
続部22のスロツト26は互に整列している。各
スロツトは外にひろがつた口と導体をつかむ狭い
一定の巾の部分とからできている。各端子8の導
線接続部22はスラグ28によつてそれぞれのキ
ヤリヤバンド14に連結されている。端子8と各
ストリツプのキヤリヤバンド14の両方とも一枚
の金属シート素材から打ち抜いてつくられるの
で、ストリツプのキヤリヤバンド14に沿つた各
ストリツプ10,12の端子間の間隔は端子の導
線接続部22をつくるのに必要な金属の大きさに
よつて決まる。U形のため各導線接続部22をつ
くるにはかなりの大きさの金属が必要なので、端
子8はそれに比例して互に間隔が広くなつてい
る。
端子間の間隔はハウジング4の穴6間の間隔と
正確に対応しなければならない。各穴6の2つの
対向した側壁7には導線がはいる切り欠き30が
ある。各穴に連係した切り欠き30は整列して同
じ方向に開いている。各穴6の両側壁7の中間
に、かつ該両側壁およびこれに隣接する側壁9か
ら離れて導線の当接部32があり、各当接部32
から端子案内棒34がたれ下つている。
第1図に示すように板3には導線案内柱36が
ある。
板3は案内40に滑動可能に装着され、ピスト
ンとシリンダによつて駆動されるラツク・ポール
装置42によつてスプール16,18が取り付け
られたC形フレームに案内40の上方で装着され
た端子そう入機38(略図的に示してある)の方
へ向つてその下を進行する。
ストリツプ10,12はスプール16,18か
ら第2図に示すように重ねてそう入機38に送ら
れる。1つのストリツプの各端子は他のストリツ
プの2つの端子の間にある。(ストリツプ12
の)右側の端子のばあいにつき第2図に示すよう
に、各ストリツプの端子はストリツプのキヤリヤ
バンド14の面の方向に延びる。
ストリツプ10,12は端子8がバツチ、すな
わち一定数ずつその入機38に入るように送られ
る。各バツチの端子の数はハウジング4の穴6の
数に対応する。
電気ハーネスをつくるために、絶縁導線Wを案
内柱36にかけ、ハウジング4の選択された切り
欠き30にそう入し、たとえば第1図または第3
図のような所望のハーネスパタンをつくる。導線
Wはその弾性によつて切り欠き30に保持され
る。
板3は次に装置42によつて案内40に沿つて
歩進されて右側(第1図)ハウジング4をそう入
機8の下に置く、そう入機38のそう入ヘツド
(図示しない)はそこに来た各端子を、(ストリツ
プ10の)左側端子のばあいにつき第2図に示す
ように、下に、キヤリヤバンド14に対して直角
に曲げる。それからこれらの端子のスラグ28を
キヤリヤバンド14から同時に切り離し、そう入
機38の下において各端子8をハウジング4の穴
6の1つに同時にそう入する。各端子は穴6にそ
う入されて端子の導線接続部22は穴6の中の当
接部32にまたがり、その穴の切り欠き30に保
持された導線は端子のスロツト26にはいり、当
接部32は対向橋台の役目をする。
スロツト26に口は導線Wに対して端子を案内
し、導線はスロツトの導線が入る狭い部分に押し
込まれ、スロツトの両側縁が導線の絶縁体につき
ささつて第2図Aに示されるように導線の中心導
体Cと永久的な電気接続を行なう、端子8が穴に
一ぱいに押し込まれたときに、端子の導線接続部
22でつくられたU形の屈曲部分にある係止ラン
ス4は穴6の壁9に係合し、端子8は一ぱいにそ
う入された位置に保持される。切り欠き30と導
線は、導線が切に欠きり壁によつてしつかりとつ
かまれ、接続導線に応力が加わらなあような相対
的寸法にされなければならない。
簡単のため、端子8は第4図に示す端子で置き
換えることができる。第4図においは第2図を同
じ参照番号をつけるが、その後に符号“a”をつ
ける。第4図のストリツプ10aの端子8aはそ
の導線接続部22aがU形ではなくて1枚のロツ
トを持つた板である点が第2図に端子8と異なつ
ている。この1枚の板をつくるのには端子8のU
形導線接続部22をつくるより使用される金属が
少ないので、第2図の端子8がキヤリヤバンド1
4に沿つて間隔をとられているよりこれらの端子
はキヤリヤバンド14aに沿つてもつと接近して
並んでいる。したがつて単一のキヤリヤバンド1
4a上の端子8a間の間隔は絶縁ハウジングの穴
の間の間隔に対応する。したがつて2つのストリ
ツプの端子の使用が避けられる。端子8aを使用
するときには、各穴には導線の当接部がつくられ
ており、端子8aの導線接続部22aを収容する
ためにスロツトがハウジングの長手方向に延びて
いる。
上述の方法は自動ではなく手動で行なうことが
できる。そのばあい、コネクタハウジングを配線
板の上におき、導線を導線案内装置を用いて配線
板上に配置してハウジングの切り欠きにそう入
し、ストリツプの形の端子をハウジングの穴に部
分的にそう入し、端子をストリツプから切断して
穴の中へしつかりと押し込む。この手動法に用い
るためには端子は第4図に示すものがよい。
導線がより線のばあいには、ハウジングの穴の
中のサドルは弾性にするのがよい。
第5図に示すように、長さの異なる電気コネク
タハウジング102が支持ブロツク14中のへこ
み103に端と端をつき合わせて1列に並んでい
る。ハウジング102の1つが第6図に詳細に示
されている。支持ブロツク104は第5図に示す
ように上面から突出した導線案内柱108と持つ
配線板106の端部がはいる長手方向のスロツト
105を持つ。第6図に示すように電気的絶縁体
でできた各ハウジング102はおのおの電気端子
12を受ける1列の貫通穴110を持つ、。穴1
10は極性を指示する不規則な間隔としてよい。
端子112は(後述のように穴110にそう入す
る前に)横に並べて金属スラグ114(破線で示
す)で連結してストリツプの形にされている。
単一金属片から打ち抜かれてつくられた各端子
112はたとばピンの形のオス端子部材(図示し
ない)がはいるレセプタクル部116と導線接続
部とからできている。導線接続部は外開きの口1
20と一定の巾の狭い導線をつかむロツト122
からできたスロツトのある導線接続部すなわち板
118でできている。板118には直線の強化リ
ブ124があり、スロツト122の一側に沿つて
いる。板118の両端にロツク用突起126があ
る。口120はレセプタクル部116の方へ開い
ている。
レセプタクル部116は断面がU字形の支持部
材130の腕の延長部としてつくられた、板11
8に向かつてすぼむ1対の対向した接触ばね12
8を持つている。部材130は中心の長手方向強
化リブ134を持つたわまない支持腕132によ
つて板118に連結されている。
各ハウジング102の側壁136には導線がは
いる切り欠き140があり、1つの壁の切り欠き
は他方の壁の欠り切きと整列している。各切り欠
き140は1対の対向した導線保持突起144を
画定する外開きの口142を持つている。穴11
0は断面が丁形の障壁146によつて分離されて
いる。各障壁146は穴110の1つに突出して
側壁136の1つと共同してスロツト150をつ
くる腕148を持つている。スロツト150は端
子112の板118がはいる寸法になつている。
各障壁146は1対の切り欠き140の外方に面
してそれと整列したワイヤ当接部154をつくる
切り欠き152を持つている。
各穴110は第6図で見て下から穴110にオ
ス部材がはいる円形の穴158を持つベース15
6を持つている。各腕148はその上端(第6図
で見て)にかどをそいだ導線案内面160を持つ
ている。左方(第6図で見て)穴のばあいには腕
148は障壁146ではなくてハウジングの端壁
から延びている。
たとえば家庭用テレビジヨンの製造用電気ハー
ネスの製造においては、スロツト105に配線板
106がはまつたロツク104とブロツク104
のへこみ103に組み立てられたハウジング10
2は第5図に示すように配線ステーシヨンに置か
れる。配線ステーシヨンには絶縁導線Wが巻かれ
た一連のロータリスプール164を保持する支持
体162がある。導線の自由端には電気端子Tを
つけることができる。スプール164から引き出
された選択された導線Wはコームツール166に
よつて板106上の適所に保持される。導線の自
由端は所望の配線パタンにしたがつて柱108の
まわりに導かれる。導線Wの中間部は配線パタン
にしたがつてハウジング102の切り欠き140
中にその開いた口142と腕148の面160に
案内されて突起144を通過押し込まれる。こう
して導線は切り欠き140の中に保持される。
ブロツク104と板106はそれから端子そう
入ステーシヨン(第7図)へ送られる。そこには
端子112のストリツプ172が巻かれたロータ
リスプール170が装着された端子そう入機16
8(図式的に示す)がある。ブロツク104と板
106は一緒に第7図の矢印Aの方向にそう入機
168のそう入ヘツド174の下を進む。第7図
ではブロツクはそう入ヘツド174を通過の途中
として示してある。各穴110がヘツド174の
下を通過するとき、そう入機によつてストリツプ
172から切断された端子112はヘツド174
によつて各穴110にそう入される。端子112
はレセプタクル部116から先にはいり、端子の
支持部材130が穴158と整列して穴110の
ベース156と係合する。端子112のそう入中
に、穴110に連係した2つの切り欠き140を
通つて延びた導線Wは端子110の板118の口
120によつて捕えられ、板118が穴110の
スロツト150の中へしつかりと押し込まれると
き、当接部154によつてスロツト122の中に
押し込まれる(第6図)。スロツト122の壁は
導線の絶縁体につきささつて導線の導電心の両側
からつかむ。また、端子のそう入中に、ロツク用
突起126は穴110を限る障壁146またはハ
ウジングの端壁においてはこれらの障壁の1つと
くさび作用で係合し、端子は穴110内の適所に
しつかりと固着し、導線の心と端子間の永久的な
電気的接続が確保される。
穴110のいくつかには導線が置かれていなく
ても、また穴110がブロツク104と板106
の進行方向に不規則な間隔であつても、ブロツク
104はたとえばテーププログラムキヤリツジ
(図示しない)によつて前進されて端子112は
導線Wが横たえられた穴110にそう入される。
ブロツク104の全長がそう入ヘツド174の
下を通過したとき、ハーネス除去ステーシヨン
(図示しない)においてハウジング102がブロ
ツク104のへかこみ103から除かれ、導線W
が柱1008から除かれる。そう入操作の前また
は後に導線はタイ176によつて束ねられる。
導線Wがハウジング102に仕掛けられて端子
112のそう入の前に、ハウジング102からブ
ロツク104のそう入側に突き出た端部たとえば
せん断刃(図示しない)によつて切り取られる。
第8図に示すように、一連のハウジング102
をたとえばプラスチツク材料の弾性ストリツプ1
78にとりはずし可能に取り付けてブロツク10
4に装着用のカートリツジをつくる。ハウジング
はブロツク104のへこみ103に対応するよう
にストリツプ178に取り付ける。ブロツク10
4に装着するためストリツプ178をブロツクの
上方に置き、第8図の矢印Bの方向に動かして各
ハウジング102を対応するへこみ103に入れ
る。ストリツプ178は導線Wが装着される前に
除去される。しかしハウジングはたとえば振動ボ
ール送り装置(図示しない)によつてへこみ10
3に入れることもできる。
通常の絶縁導線以外に、切断されはだかにされ
たシールド線をハーネスに含ませるためハウジン
グ102に装着してもよい。
今説明したばかりのハーネス製造法は第9図の
装置によつて行うことができる。第9図の装置は
おのおのブロツク104と板106を保持してい
る一連のトロリー182を案内するエンドルスレ
ール180を持つている。実線で示した各組立体
104,106は作業ステーシヨンに置かれてそ
れぞれMからSの符号がつけてある。破線で示し
た組立体104,106はバツフア(休止)ステ
ーシヨンXにある。作業およびバツフアステーシ
ヨンはレール180のまわりに交互に並べられて
いる。装置を運転すると組立体104,106は
レール180に沿つて第9図に矢印Cで示す方向
に断続進行する。バツフアステーシヨンの存在に
より組立体を同時に動かす必要が除かれる。レー
ル180とトロリー182でできたコンベヤに装
着される組立体の総数は8個である。
ステーシヨンMにおいてハウジング102は第
8図に関連して説明したたとえばカートリツジの
形かまたは振動ボール送り装置(図示しない)に
よつて自動的に力でへこみ103に装着される。
ステーシヨンNにおいて、切断されはだかにさ
れたシールド線は柱108を用いて手で按配され
る。
ステーシヨンL,O,Pにおいてスプール16
4(第5図)から引き出された絶縁導線は柱10
8のまわりに手で按配され、ハウジング102に
装入される。シールド線も装入される。すべての
装入された導線は上述のように切断される。
ステーシヨンQにおいてタイ176がたとえば
自動工具(図示しない)によつて導線に施こされ
る。またはたとえばテープを用いて導線を束ねて
もよい。
ステーシヨンRにおいてそう入機168を用い
て導線が装着された位置で端子112をハウジン
グ102にそう入する。
ステーシヨンSにおいて、穴158を通つて下
から端子のレセプタクル部116にそう入された
たとえばテストプローブ(図示しない)によつて
完成したハーネスをテストし、それから完成した
ハーネスを組立体104,106から除去する。
上述のハーネス製造法に用いられるコネクタの
他の形を第10―17図を用いて説明する。
単一金属片から打ち抜いて形成した端子200
(第10―12図)たとえばピンの形のオス端子
部材(図示しない)がはいるレセプタクル部20
2と、一端に開いたスロツトのある導線接続部す
なわち板208とからできている。スロツト21
2には一定の巾の狭い導体保持部に移行する外開
きの口210がある。板208はスロツト212
をかこむU形の強化リブ211を持つ。板208
から打ち出されたロツキングンス214がレセプ
タクル部202と軸方向に整列して該レセプタク
ル部202から遠ざかる方向に傾いている。
レセプタクル部202は断面がU字形の支持部
材216の腕の延長部としてつくられた、板20
8に向つてすぼむ1対の対向した接触ばね204
を持つている。部材216は中央の長手方向強化
リブ220を持つたわまない支持腕218によつ
て板208に連結されている。端子200は破線
で示した金属スラグ222によつて他の類似の端
子と連結されてストリツプをつくつている。
ハウジング224(第13―17図)にはその
上面から上に突出した側壁226があり、導線が
はいる切り欠き228がある。各切り欠き228
は間隔の不規則な端子のはいる穴230の1つと
整列し、ハウジング224から遠ざかる方向に開
いている。各切り欠き228は外開きの口232
を持ち、口232の基部には1対の対向した導線
保持突起234がある。各穴230は端子200
の部分202と腕218のはいる深い第1部分2
36を、板208のスロツト部分がはいる浅いス
ロツト部分238とを持つている。部分238は
部分236よりかなり狭い方向スロツトの形で、
端子200のリブ211がぴつたりとはいるよう
になつている。ハウジングの肩240が穴部分2
38を横切つて突き出ている。
穴部分236は下端においてようご形の穴24
2でハウジングの外部を通じてオス端子部材を受
ける。端子200そう入中に、穴230に連係し
た切り欠き228に横たわる導線は端子220の
板208の口210につかまり、ハウジングの導
線の当接部215と切り欠きのベース217によ
つてスロツト212に押し込まれる。スロツト2
12の壁は導線の絶縁体に食い込み、導線の導電
心を両側からつかむ。リブ211は心線をつかむ
スロツトの壁の作用を増加する。また端子のそう
入中に、ロツキングランス214が板208の方
に弾性的に押さえつけられ、最終的にはね返つて
その自由端が肩240にひつかかつて端子は穴の
中に適所に確実に固定される。こうして心線と端
子間の永久的な電気接続が確実となる。
ハウジング224はブロツク104のへこみ1
03の中にそう入されたときブロツク104の上
面と係合する肩244を持つていて、クリツプ1
78を係合して確実に固定される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電気コネクタを使用した電気
ハーネスの製造法を示す斜視図である。第2図は
第1図の方法を実施する本発明の電気コネクタの
一実施例の部分断面拡大斜視図で、コネクタのハ
ウジングにそう入される電気端子のストリツプの
部分図も示す。第3図は第1図の方法で製造され
る電気ハーネスのレイアウトを示す図である。第
4図は電気端子のストリツプの拡大部分図であ
る。第5図は第6図に示す本発明の別の実施例の
コネクタを使用した電気ハーネスの精造法に用い
る配線板の斜視図である。第6図は第5図の配線
板とともに用いる絶縁ハウジングを持つ電機コネ
クタを持つ電気コネクタの部分断面、部分除去拡
大斜視図で、ハウジングにそう入される電気端子
のストリツプの端子も示す。第7図は第5図の配
線板の端子そう入機の使用法を示す斜視図であ
る。第8図は第5図の配線板に電気コネクタハウ
ジングを装着する方法を示す拡大部分斜視図であ
る。第9図は第5―8図の方法を実施するのに用
いる電気ハーネス製造法の平面図である。第10
―12図は第13―17図に示す本発明のさらに
別の実施例のコネクタハウジングに挿入される電
気端子のそれぞれ拡大下面、前および側面図であ
る。第13―17図は第10―12図の電気端子
がはいる絶縁コネクタハウジングのそれぞれ下
面、部分断面立面、上面、および両端面図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 各々が第1端と第2端とを有する1列の貫通
    穴(6,110または230)と、1連の導線受
    入れ切欠き(30,140または228)を、各
    切欠きが一つの上記貫通穴(6,110または2
    30)の上記第1端と関連するように具えたハウ
    ジング側壁(7,136または226)とを含む
    絶縁ハウジング(4,102または224)と、
    上記貫通穴(6,110または230)に1個づ
    つ挿入されるようになつておりかつ各々が1端に
    導線接続部(22,118または208)を有す
    るとともに他端に該導線接続(22,118また
    は208)と一体成形のレセプタクル部(20,
    20a,116または202)を有する電気端子
    (8,8a,112または200)とを含み、上
    記導線接続部が上記レセプタクル部(20,20
    a,116または202)の方向に延びる導線絶
    縁体刺通用スロツト(26,26a,122また
    は212)を有し、各貫通穴(6,110または
    230)の上記第1端に該貫通穴(6,110ま
    たは230)と関連する上記切欠き(30,14
    0または228)に対向して、該切欠きに挿入さ
    れた導線を支持する当接部(32,154または
    215)が具えられもつて上記貫通穴(6,11
    0または230)に挿入された電気端子(8,8
    a,112または200)の上部導線絶縁体刺通
    用スロツト(26,26a,122または21
    2)が導線の絶縁体を刺通するようになつている
    電気コネクタ。
JP51054808A 1975-05-12 1976-05-12 Method of manufacturing electric harness Granted JPS51140181A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7514747A FR2311483A1 (fr) 1975-05-12 1975-05-12 Perfectionnement a la fabrication des cablages electriques
FR7600968A FR2338622A2 (fr) 1976-01-15 1976-01-15 Procede de realisation d'un cablage electrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51140181A JPS51140181A (en) 1976-12-02
JPS6139705B2 true JPS6139705B2 (ja) 1986-09-05

Family

ID=26218862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51054808A Granted JPS51140181A (en) 1975-05-12 1976-05-12 Method of manufacturing electric harness

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4026629A (ja)
JP (1) JPS51140181A (ja)
AR (1) AR208951A1 (ja)
AT (1) AT365879B (ja)
BR (1) BR7602918A (ja)
CA (1) CA1044778A (ja)
CH (1) CH598740A5 (ja)
DE (1) DE2619657A1 (ja)
ES (1) ES447135A1 (ja)
FI (1) FI761316A (ja)
GB (1) GB1486404A (ja)
HK (1) HK18279A (ja)
NL (1) NL168661C (ja)
SE (1) SE401583B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643139U (ja) * 1987-06-25 1989-01-10
JPH03124561U (ja) * 1990-03-30 1991-12-17
JP2570341B2 (ja) * 1987-04-06 1997-01-08 株式会社ブリヂストン 免震構造体

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183607A (en) * 1978-07-17 1980-01-15 Amp Incorporated Connecting means for fine wires
US4279074A (en) * 1978-09-05 1981-07-21 Amp Incorporated Method of terminating flat multi-conductor transmission cable
GB2033169B (en) * 1978-09-29 1983-05-18 Yazaki Corp Wire harness
US4412566A (en) * 1979-11-23 1983-11-01 Amp Incorporated Apparatus for transposing a pair of parallel and adjacent conductors into a vertical relationship
DE3021798C2 (de) * 1980-06-11 1982-03-11 Krone Gmbh, 1000 Berlin Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Doppelkontaktes an einem löt-, schraub- und abisolierfreiem Klemmverbinder
DE3032585A1 (de) * 1980-08-29 1982-05-13 Bunker Ramo Corp., 60521 Oak Brook, Ill. Elektrischer steckverbinder fuer flachkabel
JPS57170409A (en) * 1981-04-11 1982-10-20 Japan Aviation Electron Electric connector assembling system with wire
JPS57170410A (en) * 1981-04-11 1982-10-20 Japan Aviation Electron Multicore electric connector assembly
FR2504346A1 (fr) * 1981-04-17 1982-10-22 Renault Procede de fabrication automatisee de faisceaux de fils electriques
JPS5912582A (ja) * 1982-07-12 1984-01-23 株式会社ニフコ 電気的フイ−ドスル−端子
US4512620A (en) * 1983-02-22 1985-04-23 Elco Corporation Mass termination electrical connector
US4588251A (en) * 1985-04-22 1986-05-13 Trimm, Inc. Telephone jack assembly
DE3838706C2 (de) * 1987-11-17 1994-02-24 Yazaki Corp Verfahren zum Herstellen eines Kabelbaumes und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
JPH0644422B2 (ja) * 1987-11-17 1994-06-08 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネス中間体およびその製造方法
JPH0644425B2 (ja) * 1987-11-17 1994-06-08 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネス用連鎖状クランプ
JPH0644424B2 (ja) * 1987-11-17 1994-06-08 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネスの製造方法
JPH0644426B2 (ja) * 1987-11-17 1994-06-08 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネスの製造方法および装置
JPH0644423B2 (ja) * 1987-11-17 1994-06-08 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネスの製造方法
DE3820637A1 (de) * 1988-06-18 1989-12-21 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und vorrichtung zur herstellung von kabelbaeumen
DE3820638C2 (de) * 1988-06-18 1993-12-09 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Kabelbaum-Herstellung
DE3826989A1 (de) * 1988-08-09 1990-02-15 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zur ummantelung von kabelbaeumen im tauchverfahren sowie zugehoeriges verfahren
DE4218741C2 (de) * 1992-06-06 1994-10-20 Vossloh Schwabe Gmbh Verfahren zum Verdrahten von Anschlußstellen elektrischer Geräte oder Baugruppenelemente
US5365659A (en) * 1992-06-24 1994-11-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wiring harness fabricating system
EP2565992B1 (de) * 2011-08-31 2015-10-28 Komax Holding AG Einrichtung und Verfahren zur Zubringung von Kabelenden zu Konfektioniereinheiten
CN103354318B (zh) * 2013-06-13 2016-04-13 国家电网公司 电气柜配线方法及其专用的配线装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2827617A (en) * 1956-12-05 1958-03-18 Odegaard John Combination male plug and female outlet
US3824527A (en) * 1972-08-03 1974-07-16 Amp Inc Wire-in-slot electrical connections
US3772571A (en) * 1972-11-28 1973-11-13 Amp Inc Electrical connecting device for component wiring panels
US3859724A (en) * 1973-04-04 1975-01-14 Amp Inc Method and apparatus for manufacturing electrical harnesses
US3874764A (en) * 1973-10-31 1975-04-01 Amp Inc Lead assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570341B2 (ja) * 1987-04-06 1997-01-08 株式会社ブリヂストン 免震構造体
JPS643139U (ja) * 1987-06-25 1989-01-10
JPH03124561U (ja) * 1990-03-30 1991-12-17

Also Published As

Publication number Publication date
BR7602918A (pt) 1976-11-23
FI761316A (ja) 1976-11-13
AU1278076A (en) 1977-10-13
CH598740A5 (ja) 1978-05-12
US4026629A (en) 1977-05-31
ATA328476A (de) 1981-06-15
NL7603854A (nl) 1976-11-16
DE2619657C2 (ja) 1988-09-29
SE7605353L (sv) 1976-11-13
AT365879B (de) 1982-02-25
GB1486404A (en) 1977-09-21
AR208951A1 (es) 1977-03-15
SE401583B (sv) 1978-05-16
DE2619657A1 (de) 1976-12-02
JPS51140181A (en) 1976-12-02
CA1044778A (en) 1978-12-19
NL168661B (nl) 1981-11-16
NL168661C (nl) 1982-04-16
HK18279A (en) 1979-04-06
ES447135A1 (es) 1977-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6139705B2 (ja)
US4136440A (en) Electrical harness fabrication method and apparatus
US4043017A (en) Apparatus for inserting wires into terminals and for manufacturing electrical harnesses
US3859724A (en) Method and apparatus for manufacturing electrical harnesses
US6105229A (en) Apparatus for securing twisted-pair electrical cable to a connector
US4153325A (en) Method and connector for terminating twisted pair and ribbon cable
CA1085013A (en) Electrical conductor terminating system
KR960702688A (ko) 와이어 압착 하네스의 제조 방법 및 장치(Method and apparatus for manufacturing wire pressure-welding harness)
EP0311149B1 (en) Electrical harness fabrication machine
JPS581520B2 (ja) デンセンオコネクタニセツゾクスルソウチ
EP0615306B1 (en) Commoning electrical connectors
PL108433B1 (en) Device for assembling conduits in electric connecting block
CA1055233A (en) Assembly tooling for electrical connectors
US4091531A (en) Tool for simultaneously staking a plurality of wires into an electrical connector
GB1558582A (en) Connectors for insulated conductors
KR910004800B1 (ko) 하아네스 제조 장치 및 방법
US4060890A (en) Method of manufacturing an electrical harness
US4441779A (en) Contact device for a multiconductor cable
US4488353A (en) Termination tooling for applying connectors to flat cable
EP0039978B1 (en) Contact device for a multiconductor cable
CA1052078A (en) Wire insertion apparatus
KR900005269B1 (ko) 종단 접속 장치
US5020216A (en) Apparatus for loading cable on connector
US3866295A (en) Apparatus for connecting conductors to which are back to back
US4093334A (en) Wire retainer