JPS6139573A - 原稿読み取り装置 - Google Patents

原稿読み取り装置

Info

Publication number
JPS6139573A
JPS6139573A JP16012584A JP16012584A JPS6139573A JP S6139573 A JPS6139573 A JP S6139573A JP 16012584 A JP16012584 A JP 16012584A JP 16012584 A JP16012584 A JP 16012584A JP S6139573 A JPS6139573 A JP S6139573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photo detector
capacitance
receiving element
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16012584A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sato
茂 佐藤
Takashi Ozawa
隆 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP16012584A priority Critical patent/JPS6139573A/ja
Priority to US06/753,568 priority patent/US4727407A/en
Publication of JPS6139573A publication Critical patent/JPS6139573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 5 本発明は原稿読み取り装置に係シ、特に密着型イメージ
センサにおける読み取)出力のむらを低減させるように
した受光素子の設計に関する。
〔従来技術〕
アモルファス水素化シリコン(a−8I :H) 等の
アモルファス半導体あるいは硫化カドミウム(Cd’s
ルセレン化カドミウム(CdSe)等の多結晶薄膜を光
導電体層として使用したサンドイッチ型の受光素子は、
優れた光電変換特性を有しておりかつ構造が簡単で大面
積化が容易であることから、原稿と同一幅のセンサ部を
有する長尺読み取り素子を用いた密着型イメージセンサ
、すなわち、縮小光学系を必要としない大面積デバイス
として、原稿読み取り装置への幅広い利用が注目されて
いる。
このイメージセンサのセンサ部の基本構造は、第6図(
、)図および第6(b)図(第6(a)図のa−a断面
図)に示す如く、基板101上に1列に配列された多数
個の下部電極102と透光性の上部電極103とによっ
て光導電体層104を挾んだ構造となっておシ、この多
数個の受光素子105が夫夫、等測的には、第7図に示
す如く、フォトダイオード105aとコンデンサ105
bとの並列回路となっている。そして密着型イメージセ
ンサにおいては、長尺基板上に、このような受光素子1
05が原稿を解像するのに必要な密度(例えば8本/謹
)で主走査方向に必要な数だけ配列されており、これら
は夫々配線部106を介して駆動部りに接続されている
。駆動部りは電源107とシフトレジスタ108と、こ
のシフトレジスタの駆動によって順次、各センナと電源
107との間のスイ。
チングを行なうように各センサに接続されるモス電界効
果型トランジスタ109 (MOSFET )とから構
成され、該シフトレジスタ108の1回目の駆動に基づ
いて各MO8FETが順次オン−オフされると、電源1
07と各センサ105との間で順次閉ループが形成され
、センサ自体によるコンデンサ105bと配線部106
によるコンデンサ106bとに蓄えられる。この電荷は
各センサに入射した光量により中和せしめられるか又は
残留するが、この後、2回目のシフトレジスタ108の
駆動によ)再び各MO8FETが順次オン−オフされ、
これらのコンデンサ105b、106bの再充電が行な
われると信号線109には、各ビット毎のコンデンサ1
05b。
106bの残留電荷に応じた電流が流れる。この電流が
ビット毎に出力されて、この密着型イメージセンサの読
み取)出力となる。この動作が一ライン毎に繰)返され
て、厚稿読み取)を行なうわけである。
ところで、この配線部は通常、駆動部りと各センナを接
続するように、センサ部と同一の基板101上に形成さ
れるが、シフトレジスタあるいはMOSFETとのワイ
ヤぎンディング等による接続上の問題から各センサによ
って長さに差を生じることは免れ得ない事実であシ、従
って配線部106によって形成されるコンデンサ106
bで表わされる容量Cにも当然ばらつきを生じることに
なる。
ところで、第7図のコンデンサ105bの容量をC,コ
ンデンサ105bの初期チャージをVω(v(o)=V
、)、フォトダイオード105&を流れるフォトカレン
トを工、としてラプラス演算子Sを用いて第7図の回路
を解析すると次のようになる。すなわち第7図の回路を
1つの受光素子についてのみ着目して等価回路を書くと
第8(a)図のようになシこの回路は光電変換素子に光
があたっていない場合は第8(b)図のように等価され
、光があたっている場合は第8(C)図のように等価さ
れる。
ここで第8(b)図よシ 第8(c)図よシ が成立する。
で与えられる。
ところで式(1)より であシ、式(2)よシ であるので、式(3) 、 (4) 、 (5)よシと
なる。したがって となる。第(6)式から明らかになることは第7図に示
した密着型イメージセンナの各ビットの読み取り出力は
コンデンサー05bと106bの容量の和によって左右
されるのである。
〔発明が解決すべき問題点〕
ところで通常、センサ自体は、すべて互いに同一となる
ように均一に形成されているため、センサ自体によって
形成されるコンデンサー05bとしての容量Cは一定で
アシ、従って各ピットの出力は上述したコンデンサー0
6bで表わされる容fCx(配線線106によって形成
される容I)のばらつきに左右されることになり、これ
によ)該密着型イメージセンサでは読み取り出力にむら
が発生するという問題があった。
〔間頂点を解決するための手段および作用〕上記問題点
を解決するため、本発明では、受光素子としての特性を
一定に維持すべく各受光素子の受光面積を規定するー・
方11、下部電極と上部電極との重な夛合う部分の面積
を各素子毎に設・定し、受光素子自体のもつ静電容量を
調整することによ夕、配線部等の・付属回路による靜・
電容量のばらつきを補正し、受光素子1体のもつ静電容
量と配線部の静電容量との和が一定となるようにし、読
み数多出力むらの・発生を防止するようにしてい・る。
なお、上部゛電極と下部・電極との・重なり部分の面積
を変化させる、と、受光素子(光電変換部)、として機
能、する部分の面積も変化し、従って入射光量も変化す
るため、光電電流、も変化することになる。
従って本発明では、スリット等によって受光面積を規定
した上で、前記重な)部分の面積を調整す〔実施例〕 以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に
説明する。
本発明実施例の密着型イメージセンナは、第1図および
第2図に示す如く、絶縁性のガラス基板1上にn個の受
光素子P、、・PrLが1列に並設されると共に、これ
らの)各受光素子は、前記ガラス基板1上に形成された
配線部を介して駆動部に接続されている。(第2図は第
1図の・人−A断面を示す。〕 各受光素子P、・・・Pnはいずれも、前記ガラス基板
1上に所望の形状に/9ターニングされた下部電極2と
してのクロム電極と、この上層に順次積層せしめられる
光導電体層3としてのアモルファス水素化シリコン層と
透光性電極4としての酸化インジウム錫層とよシ構成さ
れる光電変換部1を有しておシ、この光電変換部5は透
光性の保護膜6によって被覆されると共に更にその上層
を開口部7を有する遮光膜8で被覆されている。前記下
部電極2は各素子毎に夫々所定の長さを有しておシ(幅
W=一定)、素子毎に下部電極2と透光性電極4との重
、なシ部分の面積の調整がなされている。
すなわち、第1図にその1部を示す如く、第1の受光素
子P1、第2の受光素子Pn第3の受光素子P5、・・
・第nの受光素子Pnの下部電極の長さり、 e L2
. L3・・・Lnは、中央部にあるグループでは一定
であ)両端に近づく程小さくなっておシ、次式(1)を
満たす。
L、 (L2(L、・・・・・・・・・Ln−2〉Ln
−1〉Ln・・・・・・(1)従って、下部電極2と透
光性電極4との重な9部分の面aG1・・・・・・鮎は
、次式(2)の関係を満しておシ) G、<G2<G3・・・・・・・・・Gn−2> Gn
−1> Gn  ・・・・・・(2)素子自体の静電番
容量C1,・・・C11は、第3(a)図に7字示す如
く、中央部にあるグループでは一定、両端P1.Pnに
近ずく程小さくなっている。(横軸は素子番号を示し、
縦軸は静電容量を示す。)また、前記遮光膜8に設けら
れている開口部7は、−足の幅で各受光素子P、・・・
Pn全体にわたるように形成されており、従って受光面
積(光電変換部として機能する部分の面!R)は一定と
なっている。
ζこで、配線部による静電容xc21・・・C2nは、
第3(b)図に示す如き分布を示している。従って、素
子自体の静電容tc、、・・・C2nと配線部による静
[答tC21・・・C2nとの和は各受光素子P1・・
・Pnにおいてほぼ一定となシ、第3(c)図に示す如
く、各素子の出力特性は均一である。
このように、かかる構成によれば、出力むらがなく、正
確な読み取9を行なうことのできる密着型イメージセン
ナを得ることが可能となる。
また、シェーディング補正等の補正回路を必要としない
ため、回路的にもコスト的にも有利である。
更に、前記遮光膜は受光素子の保護膜の役割をも果たす
ため、素子の機械的強度を増すのに有効な働きをなして
いる。
比較のために、従来例の如く、下部電極と透光性電極と
の重なり部分の面積を一足にしたノー合(他の構成は実
施例と同様)の出力特性の分布を第3(d)図に示す。
第3(c)図と第3 (d)図との比較からも、本発明
の原稿読み取り製置によれば出力むらの発生が大幅に低
減されることは明らかである。
次に、この密着型イメージセ/すの製造方法について説
明する。
パターン設計を行なうにあたってはまず下部電極の幅W
および長さL1各素子の間隔、光導電体層および透光性
電極の幅、遮光体の開口幅等を概略的に決定し、その値
に対応するように、駆動部と各素子とを接続するための
配線部のパターン設計を行なう。
そして、該配線部の配線長、線間距離、基板の誘電率等
のデータをもとにして、配線部における静電容量C21
・・・C2nを各素子P、・・・Pn毎に算出する。
これによυ、理想合成容量Cから・、配線部における静
電容ic  ・・・C2nを減じた値すなわちC=C−
02mが夫々の素子部における静電容量m 01mとなるように各素子毎に必要な重な多部分G1・
・・Gnの面積を決定する。
このようにして算出された重なυ部分の面積から各素子
毎の下部電極の長さり、・・・Lnを決定する。
このように、/臂ターン設計が終了すると、これに従っ
てガラス基板1上に通常の手段を用いて各素子の作シ込
みがなされるわけであるが、遮光膜の形成工程を付加す
ることと、下部電極のバター二/グに際してフォトリン
エツチング工程で用いられるフォトマスクのパターンを
所定の一極形状が得られるように変更するのみで良く、
他の工程では従来の工程を変更することなく製造でき、
製造が容易である。
なお、実施例においては、下部電極と透光性電極との重
な多部分の面積を真整するにあたシ下部電極の電極幅W
を一定とし、電極の長さLを調節するようにしたが、遮
光膜に形成する開口g15を一体的に形成するのではな
く、第4図に示す如く、各素子毎に窓部17を独立的に
形成するようにし、電極幅を可及にする等、他の方法を
とっても良いことは言うまでもない。
また、実施例においては遮光膜8は保護膜6上に形成し
たが、第5図に示す如く、光電変換部旦′上に直接開口
部27を有する遮光膜28を形成し、その上層を透光性
の保護膜26で被覆するようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上、説明してきたように、本発明の原稿読み取り装置
によれば、各受光素子の受光面積を規定する一方、素子
自体の静電容量に配線部等の付属回路による静電容量も
含めた各素子毎の合成容量が一定となるように補正すべ
く、下部電極と上部電極との富なシ合う部分の面積を各
素子毎に設定し、受光素子自体のもつ静電容量を調整す
るようにしているため、読み取υ出力にむらが生じるこ
となく、正確な読み取り、を行なうことが可能となる。
また、シェーディング補正回路等の他の補正回回を付加
する必要がなく、製造7コストも低減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の原稿読み取り装置の1部を示す
図、第2図は第1図のA−A断面を示す図、第3 (a
)図は本発明実施例の原稿H,み取り装flにおける各
素子P1・・・Pnの素子自体による静電容量の分布を
示す図、第3(b)図は、同装置の配線部による静電容
量の分布を示す図、第3(c)図は同装置の出力電流の
分布を示す図、第3(d)図は従来例の装置における出
力電流の分布を示す図、第4図は、本発明の他の実施例
を示す図、第5図は、本発明の更に他の実施例を示す図
、第6(a)図および第6(b)図は従来例の原稿読み
取り装置を示す図、第7図は原稿読み取り装置の等価回
路を示す必、第8(a)図、第8(b)図および第8(
c)図は第7図の回路を解析するための等価回路図であ
る。 101・・・基板、102・・・下部)a極、103・
・・上部電極、104・・・光導電体層、1免」、・・
・受光素子、105a・・・フォトダイオード、105
b・・・コンデンサ、106・・・配線部、107・・
・電源、108・・・シフトレジスタ、109・・・M
OSFET、 D・・・駆動回路部1・・・ガラス基板
、2・・・下部電極、3・・・光導電体層、4・・・透
光性電極、旦・・・光電変換部、6・・・保護膜、7・
・・開口部、8・・・遮光膜、Pl・・・Pn・・・受
光素子、17・・・窓部、27・・・開口部、28・・
・遮光膜。 第1図 第3(O)図 第2図 第3(b)図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基板上に複数の受光素子を並設せしめてなる原稿読み
    取り装置において、所定の遮光手段によって、各受光素
    子の受光面積を規定するとともに、各受光素子の下部電
    極と上部電極との重なり合う部分の面積を各受光素子毎
    に設定し、受光素子自体のもつ静電容量によって、配線
    部等の付属回路による静電容量のばらつきを補正するよ
    うにしたことを特徴とする原稿読み取り装置。
JP16012584A 1984-07-13 1984-07-30 原稿読み取り装置 Pending JPS6139573A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16012584A JPS6139573A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 原稿読み取り装置
US06/753,568 US4727407A (en) 1984-07-13 1985-07-10 Image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16012584A JPS6139573A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 原稿読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6139573A true JPS6139573A (ja) 1986-02-25

Family

ID=15708405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16012584A Pending JPS6139573A (ja) 1984-07-13 1984-07-30 原稿読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257267A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Seiko Instr & Electronics Ltd ラインセンサ
WO2005038924A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 National University Corporation Shizuoka University 超解像画素電極の配置構造及び信号処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257267A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Seiko Instr & Electronics Ltd ラインセンサ
WO2005038924A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 National University Corporation Shizuoka University 超解像画素電極の配置構造及び信号処理方法
JP2005129558A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 National Univ Corp Shizuoka Univ 超解像画素電極の配置構造及び信号処理方法
US7402811B2 (en) 2003-10-21 2008-07-22 National University Corporation Shizuoka University Ultra-high resolution pixel electrode arrangement structure and signal processing method
JP4635191B2 (ja) * 2003-10-21 2011-02-16 国立大学法人静岡大学 超解像画素電極の配置構造及び信号処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542430B2 (ja) 指紋認識素子を内装した一体型液晶表示装置、及びこれの製造方法
US5446564A (en) Liquid crystal display device having photosensor at each pixel
US7462863B2 (en) Thin film phototransistor, active matrix substrate using the phototransistor, and image scanning device using the substrate
US4894700A (en) Image sensor
JPS622462B2 (ja)
US4727407A (en) Image sensor
EP0260824B1 (en) Circuit for a photosensitive pixel with exposed blocking element
US5128532A (en) Image reading device having a conductive layer formed below a light receiving window
JPS6313348B2 (ja)
JPS6139573A (ja) 原稿読み取り装置
US6657175B2 (en) TFT type optical detecting sensor implementing small-sized drive IC
JPH0683335B2 (ja) 光電変換装置
KR100705622B1 (ko) 광감지 소자를 구비하는 액정표시장치
JPS58222563A (ja) 半導体光検出装置
JPS6278875A (ja) イメ−ジセンサ
JPH06177417A (ja) ホトトランジスタ及びラインイメージセンサ
JPS61280659A (ja) 密着形イメ−ジセンサ−
JPS61251169A (ja) イメ−ジセンサ
KR100503269B1 (ko) 센싱 및 스위칭 겸용 단일 박막트랜지스터를 이용한광감지소자 및 그의 제어방법
JPH0734466B2 (ja) イメ−ジセンサ
JPS63232366A (ja) 画像読取装置
JP4173253B2 (ja) 原稿読取装置およびその動作方法
JPH022165A (ja) イメージセンサ
CN115294616A (zh) 一种光感模组及显示装置
KR100540197B1 (ko) 박막 트랜지스터형 광 감지소자 및 제조방법