JPS6139538Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139538Y2
JPS6139538Y2 JP1982034875U JP3487582U JPS6139538Y2 JP S6139538 Y2 JPS6139538 Y2 JP S6139538Y2 JP 1982034875 U JP1982034875 U JP 1982034875U JP 3487582 U JP3487582 U JP 3487582U JP S6139538 Y2 JPS6139538 Y2 JP S6139538Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
grooves
groove
flight
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982034875U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58138613U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982034875U priority Critical patent/JPS58138613U/ja
Publication of JPS58138613U publication Critical patent/JPS58138613U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6139538Y2 publication Critical patent/JPS6139538Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/585Screws provided with gears interacting with the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、合成樹脂およびゴム材料等の高分
子材料を混練して押出成形する高分子材料押出用
スクリユーの改良に関するものである。
高分子材料の押出成形において良好な品質の製
品を得るには、押出される材料の混練が均一かつ
充分でしかも吐出温度は材料を劣化させない温度
に抑えねばならず、成形可能な範囲で出来るだけ
低温であることが要求される。また混練を充分に
行わせるためには、材料がスクリユー上を通過す
る間に充分な剪断を加える必要があるが、大きな
剪断を常に加えると粘性消失に基く発熱を生じ、
材料の劣化を引き起すという悪現象が生じる。練
りをよくし、熱劣化を生じないように低温で押出
すためには大きな剪断を一時的に材料に与え、小
さな剪断しか掛らない部分で発熱を吸収し、均一
分散することが考えられる。また良好な品質の製
品を得るには、押出機に供給される素材(ペレツ
ト)を早く溶融し、未溶融ペレツトが製品に残ら
ないようにすることも必要である。
このため従来種々の試みがなされており、各種
バリヤタイプのスクリユーのように局所剪断およ
びメルトとソリツドを分離するスクリーン効果を
主に狙つたもの、あるいはピン等の溝内突起物に
よる撹拌、混合効果を狙つたもの等があるが、こ
れらは単一の効果のみで全体としての効果は不充
分である。すなわちバリヤタイプではバリヤによ
る抵抗によつて押出量が減少するという欠点があ
り、突起物等によるものでは材料の滞溜、劣化と
いう問題がある。
スクリユー溝内を流れる材料の溶融メカニズム
は、一般的に第1図に示すようになることが知ら
れている。すなわち、フライト10,10間では
未溶融ペレツトの集合(ソリツドベツド5)がス
クリユーの進向方向前方に形成され、これのシリ
ンダ2に近接する部分がシリンダ2からの熱およ
び剪断によつて生ずる熱によつて溶融され、図示
の矢印のようにソリツドベツド5上をフイルム状
をなして流れ、溶融材料のプール(メルトプール
6)に流れ込む。したがつてこのソリツドベツド
5の溶融を早期に完了させれば、材料もそれだけ
長い時間練られることになり、このためにソリツ
ドベツドを崩壊させて溶融材料からの伝熱を良く
することが有効な手段の一つと考えられる。
この考案は以上の点に鑑みてなされたものであ
り、コンプレツシヨン部からスクリユー先端に到
るある区間において、1条もしくは複数条ねじの
ミキシングフライトを設け、このミキシングフラ
イトの頂面にスクリユーの軸方向と平行な溝また
は溝の前方がスクリユー軸に対して回転方向後方
に向く溝を所定間隔で複数個形成し、この溝を通
つて材料が隣のスクリユー溝に流れ込むように
し、これによつてソリツドベツドの崩壊を促進
し、また溝を通る材料に剪断を付与して溶融を促
進し、かつ相隣接する溝同志の変化を互いに逆に
することによつてスクリユー溝内の材料をスクリ
ユー軸の半径方向に混練するようにしたものであ
る。
以下、この考案を実施例の図面によつて説明す
る。第2図において1はスクリユー、2はシリン
ダ、3はホツパーであり、スクリユー1はホツパ
ー3側よりフイード部A、コンプレツシヨン部B
およびメータリング部Cが形成されている。この
メータリング部Cにおける範囲Dには2条ねじの
ミキシングフライト11,11′が形成されてい
る。このミキシングフライト11,11′の頂面
には幅方向の溝12,12′が所定間隔で複数個
形成されている。この溝12,12′は第3図に
示すようにスクリユー1の軸方向に深さが変化す
るようにその底面が傾斜して形成され、かつスク
リユー1の各フライト11,11′の周方向およ
びスクリユー1の軸方向に相隣接する溝同志をそ
の深さの変化が互いに逆になるように形成されて
いる。すなわち溝12aと溝12b′とは進行方向
前方に向うほどその深さが浅くなり、逆に溝12
bと溝12a′とは進行方向前方に向うほどその深
さが深くなるように形成されている。
このような溝12,12′を形成すると、スク
リユー1の回転によつてフイード部Aから供給さ
れた材料がこの溝12,12′を通つて前方に押
し出されるために、後方のスクリユー溝13,1
3′から前方のスクリユー溝13′,13に材料が
流され、しかも溝12,12′とシリンダ2の内
壁との狭い間隙を通過する際に材料は剪断を受け
て発熱溶融する。特に溝12,12′の前方がス
クリユー軸に対してスクリユー回転方向後方に向
くように傾斜させれば押し出し力が大きくなり、
上記効果が著しい。すなわち、材料の溶融メカニ
ズムは第4図および第5図に示すように、ソリツ
ドベツド5上からメルトプール6内に流れ込む流
れの外に、後方のフライトの溝13,13′から
流れ込む流れが生じるためにスクリユー溝13′
13内は乱流となつて良好な混練が行なわれる。
また溝12,12′内を流れる材料は剪断によつ
て高温になつてソリツドベツド5に供給されて熱
を放出するために、ソリツドベツド5の崩壊を早
め、かつスクリユー溝13,13′内の温度の均
一化が促進される。さらに各溝12,12′はそ
の底面が傾斜して形成されているためにスクリユ
ー軸1の半径方向に材料を分散混練させることが
できる。すなわち、第4図に示すように、スクリ
ユー溝13内の下部の材料が溝12aを通つて前
方のスクリユー溝13′内の上部に供給され、か
つ第5図に示すように、スクリユー溝13′内の
下部の材料が溝12b′を通つて前方のスクリユー
溝13の上部に供給される結果、下部材料が上昇
する。また、逆に溝12a′,12bを通つて上部
材料が下降する。このような材料の上昇および下
降、すなわちスクリユー軸の半径方向の材料の混
練が、各溝12a,12a′およびこれらにフライ
ト11,11′の周方向に隣接する溝12b,1
2b′ごとに繰り返され、これによつてソリツドベ
ツド5の崩壊が早まり、かつ材料温度の均一化が
促進されてより均質な溶融材料が得られる。特
に、化学発泡被覆材用スクリユーでは材料温度の
均一化が要求されるのでこの考案を採用すること
によるメリツトが大きい。
なお、上記実施例では溝12,12′の溝幅が
均一に形成されており、溝深さの浅い部分で大き
な剪断力が加わることになるが、第6図に示すよ
うに溝12,12′の深さが浅くなるほど溝幅を
増加させて材料の流れ方向の前部から後部に亘つ
て溝断面積が一定になるように構成すれば、不必
要な剪断力および発熱の発生を防止することがで
き、材料の品質を良好に保つことができる。また
ミキシングフライトをコンプレツシヨン部Bとメ
ータリング部Cとに跨る範囲、またコンプレツシ
ヨン部Bのみに設けてもよい。さらにミキシング
フライト部を複数個所に設けることも可能であ
る。
以上説明したように、この考案はスクリユー溝
内の材料の流れが乱流となつて良好な混練が行な
われると共に材料温度の均一化が促進され、かつ
ソリツドベツドの崩壊が早まるという効果を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はスクリユー溝内の材料の溶融メカニズ
ムを示す部分断面図、第2図はこの考案の部分切
欠き側面図、第3図はその要部拡大側面図、第4
図および第5図はこの考案のスクリユー溝内の材
料の混練作用を示すためのスクリユーの部分断面
図、第6図はミキシングフライトの他の実施例を
示す斜視図である。 1……スクリユー、2……シリンダ、11,1
1′……ミキシングフライト、12,12′……
溝、B……コンプレツシヨン部、C……メータリ
ング部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 高分子材料押出用スクリユーにおいて、コンプ
    レツシヨン部もしくはメータリング部の少なくと
    も一方の所定範囲にわたつて、1条もしくは複数
    条ねじのミキシングフライトを設け、このフライ
    トの頂面にはスクリユーの軸方向と平行な溝また
    は溝の前方がスクリユー軸に対してスクリユーの
    回転方向後方に向く溝が所定間隔で複数個形成さ
    れ、この溝はスクリユーの軸方向に深さが変化す
    るように底面が傾斜して形成され、かつ上記フラ
    イトの軸方向およびスクリユーの軸方向に相隣接
    する溝同志の深さの変化が互いに逆になるように
    形成してなることを特徴とする高分子材料押出用
    スクリユー。
JP1982034875U 1982-03-11 1982-03-11 高分子材料押出用スクリユ− Granted JPS58138613U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982034875U JPS58138613U (ja) 1982-03-11 1982-03-11 高分子材料押出用スクリユ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982034875U JPS58138613U (ja) 1982-03-11 1982-03-11 高分子材料押出用スクリユ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138613U JPS58138613U (ja) 1983-09-17
JPS6139538Y2 true JPS6139538Y2 (ja) 1986-11-13

Family

ID=30046369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982034875U Granted JPS58138613U (ja) 1982-03-11 1982-03-11 高分子材料押出用スクリユ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138613U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122513A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形用高分散スクリユ
JP5361704B2 (ja) * 2009-12-25 2013-12-04 株式会社神戸製鋼所 混練用セグメント及び混練設備
JP6789084B2 (ja) * 2015-11-30 2020-11-25 東洋機械金属株式会社 熱可塑性樹脂と強化用繊維とが混合溶融された溶融樹脂を射出する射出成形機及び射出成形機用スクリュー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58138613U (ja) 1983-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3652064A (en) Apparatus for conveying plastic material
US4000884A (en) Extruder screw
US3867079A (en) Apparatus for extruding polymeric material
US5798077A (en) Screw for plasticating apparatus and method of use
US3866890A (en) Apparatus for simultaneous plasticating and mixing
US3680844A (en) Single worm extruder
US6497508B1 (en) Plasticating process, apparatus and screw with mixing
JPS6114414Y2 (ja)
JPS6139538Y2 (ja)
DE2813585A1 (de) Extruder fuer kunststoff
US3411179A (en) Extruder screw mixing section
US6488399B1 (en) Apparatus for plasticating thermoplastics
JPS6225082B2 (ja)
DE3139024A1 (de) "extruderschnecke fuer schneckenstrangpressen oder spritzgussmaschinen"
US3584340A (en) Extruder
US3897938A (en) Apparatus for refining polymeric material
JPS59188418A (ja) 樹脂成形用スクリユ
JPS59194821A (ja) 複合樹脂成形機
JPH05228920A (ja) スクリュー式混練機
JP2014000757A (ja) 押出成形機用スクリュー
KR0185698B1 (ko) 성형기용 스크류
JPH0673898B2 (ja) 単軸押出機用スクリュ
KR860001318Y1 (ko) 고분자재료 압출용 스크류
CN216782604U (zh) 一种聚氯乙烯流延膜挤出机专用螺杆
JPH018350Y2 (ja)