JPS613874A - 二層管の製造方法 - Google Patents

二層管の製造方法

Info

Publication number
JPS613874A
JPS613874A JP12405884A JP12405884A JPS613874A JP S613874 A JPS613874 A JP S613874A JP 12405884 A JP12405884 A JP 12405884A JP 12405884 A JP12405884 A JP 12405884A JP S613874 A JPS613874 A JP S613874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
layer
metal
flux
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12405884A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sugitani
杉谷 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP12405884A priority Critical patent/JPS613874A/ja
Publication of JPS613874A publication Critical patent/JPS613874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/38Wires; Tubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、二層管を製造する方法に関し、更に詳述すれ
ば、外層がステンレス鋼であって内層が炭素鋼である(
又は外層が炭素網であって内層がステンレス鋼である)
耐食高強度ステンレス二層管、外層が高合金耐食鋼であ
って内層が低合金鋼である(又は外層が高合金耐熱鋼で
あって内層が高合金耐食鋼である)耐食高強度伝熱管用
二層管等の二層管を製造するに際し、遠心力鋳造法等を
用いて製造された基管の内周面又は外周面に、基管と成
分が異なる金属を積層することによって上述した如き二
層管を製造する方法を提供するものである。
〔従来の技術〕
二層管を製造する従来の方法としては、遠心力鋳造法を
用いて内外層を形成する方法が代表的である。
この遠心力鋳造法を用いて二層管を製造する方法につい
て説明するに、先ず、遠心力鋳造用鋳型内に外層形成用
溶湯を鋳込んで外層を形成する。
そして、該外層形成完了と同時に又はその直後に、外層
内周面の酸化を防止すべく、該内周面を易溶敵性のフラ
ックス(例えば、ソーダ系、フン化物系、塩化物系の溶
融塩)にて被覆する。然る後にその内側へ内層形成用溶
湯を鋳込んで内層を形成し、二層管を得る。
かくして二層管を製造する場合は、内層形成用溶湯を鋳
込んだ時点で外層内周面近傍及びフラックスが上記溶湯
の熱によって再溶融されるが、鋳込み側に近い程、再溶
融能力が大きく、その反対側は再溶融能力が小さくて全
く再溶融されない部分も存在し得る。
・第4図は、かかる従来の方法によって製造された二層
管の模式的縦断面図である。図中、(1)は二層管の外
層であり、(2)は二層管の内層であり、(3)は両層
間に残存した非金属介在物である。なお、図における左
側が鋳込み側に相当している。
図示の如く、従来の方法によって製造された二層管は、
その鋳込み側において、基管の内周面近傍の再溶融が著
しいので内層(2)が厚くなって過溶融部(A)が生じ
、その反鋳込み側において、基管の内周面近傍及びフラ
ックスの再溶融能力が小さいので基管の内周面に被覆さ
れたフラックスが十分に再溶融しないで非金属介在物(
3)として残存してフランクス巻込み部(B)が生じる
このように従来の方法によって製造された二層管は、過
溶融部(A)及びフランクス巻込み部(B)がいずれも
生じる結果、健全な領域(S)が極めて狭く、その製品
歩留りは極めて悪かった。
而して、健全な領域(S)を拡大させるべく、内層形成
用の溶湯温度を低めて過溶融部(A)の領域を縮小させ
ようとする場合は、フラックスの再溶融能力が低下して
フランクス巻込み部(B)の領域が拡大する。また、遠
心力鋳造法における溶湯鋳込み温度は、鋳型内での溶湯
の流動性を確保するため、融点よりも150〜250℃
高くする必要があることからも、内層形成用の溶湯温度
を低めることには限界がある。
一方、健全な領域(S)を拡大させるべく、内層形成用
の溶湯量を増加させたり、その溶湯温度を高めたり、ま
た外層形成用溶湯の鋳込み完了時点から内層形成用溶湯
の鋳込み開始までの時間を短縮したりしてフラックス巻
込み部(B)の領域を縮小させようとする場合は、過溶
融部(A)の領域が拡大する。このように、上述の対策
はいずれも最終的な製品歩留りの向上にはつながらない
〔発明の目的〕
本発明は、従来の方法によって二層管を製造した場合、
該二層管は過溶融部やフランクス巻込み部が多量に生じ
て健全な領域が極めて少ないという問題点を解決するた
めになされたものであり、過溶融部やフラックス巻込み
部の発生を防止し、最終的な製品歩留りの向上を図るも
のである。
〔発明の構成〕
上記問題点を解決するために提供された本発明にあって
は、基管の内周面又は外周面に基管と成分が異なる金属
を積層することによって二層管を製造する場合において
、上記金属が積層される側の表面を不健全部(引は巣、
金属酸化物等が存在する部分)の除去された清浄面とな
し、該清浄面をフラックス層にて被覆した基管をして上
記金属の溶融した溶融金属浴中に浸漬せしめることによ
り、上記フラックス層を溶融離脱させつつ上記金属を基
管の清浄面に付着させ、然る後にその基管を溶融金属浴
中から引き上げて付着している溶融状態の上記金属を凝
固させることにより、基管の内周面又は外周面に上記金
属を積層する。
また、溶融金属浴中に浸漬せしめる状態の基管は、上記
清浄面をフラックス層にて被覆すると共に上記金属が積
層されない側の表面を耐火物層にて被覆したものである
ことがより好ましい。
(作用) かかる方法を用いて二層管を製造する場合は、基管と成
分が異なる金属を積層すべき面を清浄面となしているた
め、該清浄即に上記金属が十分に溶着する上、その境界
面に非金属介在物が残存しない。また、基管の内周面に
内層を形成する金属を付着するに際し、上記金属を溶融
させた状態にて収容する溶融金属浴中に基管を浸漬する
こととしているので、十分な量の溶融金属(溶湯)が」
二記清浄面の全周全長に互って一様に接触することとな
る結果、従来の遠心力鋳造法を用いて外層の内周面に内
層を形成する場合のように管の長手方向に亙って温度が
不均一になることがなくなり、過溶融部やフランクス巻
込み部が発生せず、殆ど全領域が健全な領域である二層
管を得ることができる。
また、本発明方法による場合、従来方法即ち遠心力鋳造
法によって内外層を形成して二層管を製造する場合と異
なり、先に層形成される金属は後で層形成される金属よ
り融点が100℃以上高いものでなければならないとい
うような条件に拘束されることがなく、従って内外層の
金属の選択、組合せの制限が著しく緩和される。
〔実施態様〕
本発明方法を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図CI)  (U)  (I[I)は、本発明方法
の実施状態の一例を示す模式的断面図である。
先ず、遠心力鋳造法を用いて二層管の外層(1)となる
べき基管(10)を製造し、該基管(10)の内周面に
ポーリング加工を施して引は巣等の不健全部を除去し、
清浄面となしたものを用意する(第1図(1)参照)。
次に、ソーダ系、フッ化物系、塩化物系の溶融塩等から
なるフラックス(4)を溶融させた状態にて収容した加
熱浴(5)中に上記基管(10)を浸漬し、その内周面
及び外周面にフラックス(4)を付着させる(第1図(
If)参照)。
かくしてフラックス(4)が表面に付着された基管(1
0)は、上記加熱浴(5)中から引き上げられた後、二
層管の内層となるべき合金(6)を溶融させた状態にて
収容した溶融金属浴(7)中に浸漬される。然して所定
時間だけ保持されると、基管(10)の内周面及び外周
面に付着したフラックス(4)は基管(10)から溶融
離脱して浮上する(第1図(III)参照)。その結果
、基管(10)の清浄な内周面が現出して上記合金(6
)が所定量だけ付着し、その境界面においては合金化に
よる融着が生じる。なお、基管(10)の外周面も現出
して上記合金(6)が付着するが、該外周面は鋳放面で
あるために金属酸化物が形成されており、その境界面に
おける融着は十分進行しない。
然る後に合金(6)が付着した基管(10)を溶融金属
浴(7)中から引き上げ、付着している溶融状態の合金
(6)を冷却凝固させることにより、基管(10)の内
周面に上記合金(6)を積層して二層管を製造する。
かくして二層管を得る場合は、基管(10)と成分が異
なる合金(6)を積層すべき内周面を清浄面となしてい
るため、該清浄面に上記合金(6)が十分に溶着し、良
好な二層管が得られる。また、基管(10)の内周面に
合金(6)を付着させるに際し、上記合金(6)を溶融
させた状態にて収容した溶融金属浴(7)中に基管(1
0)を浸漬し、所定時間だけ保持することとしているの
で、十分な量の溶融金属が上記清浄面の全周全長に互っ
て一様に接触することとなる結果、従来の遠心力鋳造法
を用いて外層の内周面に内層を形成する場合のように管
の長手方向に亙って温度が不均一になることがなくなり
、全領域に亙って過溶融部やフラックス巻込み部が発生
していない健全な二層管(第2図参照)を得ることがで
きる。
第3図(I)  (Il)  [I[l)は、本発明方
法の他の例を示す模式的縦断面図である。
先ず、遠心力鋳造法を用いて二層管の外層(1)となる
べき基管(10)を製造し、該基管(10)の内周面は
、ポーリング加工を施して引は巣等の不健全部を除去す
ることによって清浄面となす−方、基管(10)の外周
面は、水ガラス、ヘントナイト又は水をバインダーとす
る酸化物系耐火材(例えば、シリカ、アルミナ、ジルコ
ニア等)の粉末のスラリーを塗布し、これを乾燥させる
ことによって形成した耐火物層(8)にて被覆する(第
3図(1)参照)。
次に、ソーダ系、フッ化物系、塩化物系の溶融塩等から
なるフラックス(4)を溶融させた状態にて収容した加
熱浴(5)中に上記基管(10)を浸漬し、その内周面
及び外周面にフラックス(4)を付着させる(第3図(
II)参照)。
かくしてフラックス(4)が表面に付着された基管(1
0)は、上記加熱浴(5)中から引き上げられた後、二
層管の内層となるべき合金(6)を溶融させた状態にて
収容した溶融金属浴(7)中に浸漬される。然して所定
時間だけ保持されると、基管(10)の内周面及び外周
面に付着したフラックス(4)は基管(10)から溶融
離脱して浮上する(第3図CI)参照)。その結果、基
管(10)の清浄な内周面が現出して上記合金(6)が
所定量だけ付着し、その境界面においては合金化による
融着が生しる。なお、基管(10)の外周面も現出して
上記合金(6)が41着するが、該外周面は、耐火物層
(8)にて被覆されているので、界面反応が生ぜず、上
記合金(6)は全く付着しない。
然る後に合金(6)が付着した基管(10)を溶融金属
浴(7)中から引き上げ、付着している溶融状態の合金
(6)を冷却凝固させることにより、基管(10)の内
周面に上記合金(6)を積層して二層管を製造する。
かくして二層管を得る場合も、第1図において説明した
場合と同様、基管(10)の内周面に上記合金(6)が
十分に溶着し、殆ど全領域に亙って過溶融部やフランク
ス巻込み部が発生していない健全な二層管(第2図参照
)を得ることができる。
また、基管(10)の外周面が耐火物層(8)にて被覆
されているので、基管(10)の内周面が薄く溶融され
、合金(6)と融着する段階においても、基管(10)
の外周面は溶融温度まで達しておらず、該外周面への合
金(6)の融着は殆ど生じない。
なお、基管(10)の外周面に形成された耐火物層(8
)は、ショツトブラスト処理を施すことによって容易に
除去される。
上述した二つの例においては、基管(10)の内周面に
合金(6)を積層、し、内層(2)を形成する場合にお
ける本発明の適用例を述べたが、基管の外周面に外層を
形成する場合についても本発明は適用でき、更には、基
管の内周面及び外周面に内層及び外層を形成して三層管
を製造する場合においても本発明に係る技術的思想を利
用することができる− また、最初に用意する基管(10)は、遠心力鋳造法以
外の、例えば、引抜、押出、鋳造くり抜き、板巻き溶接
等の方法を用いて製造されたものであってもよい。
更に、本発明方法によって得られた二層管の内外周面は
、必要に応じて切削加工を施すことによって所定寸法に
仕上げることができる。
〔実施例〕
(実施例1) 炭素鋼遠心力鋳造管を基管とし、第1図に示す工程に従
って下記条件下に、」二記基管の内周面Gこ耐食鋼が内
層として被覆された炭素鋼外層−耐食鋼内層二層管を製
造した。
(1)基管 材質:JIS  5C42相当炭素鋼 管サイズ:外径150wmx内径120wmx長さ00
  n (2)フラックス 成分組成:50%BaCjl!z  50%CaCj2
z(融点:650℃) 保持温度ニア50℃ 基管表面の塗布厚さ:約0.2 n (3)浴中の溶融金属 材質:JIS  5C313相当耐食鋼(融点:約14
50℃) 保持温度:約1500℃ 溶融量:120kg (4)浴中への基管の浸漬時間:約205ec(実施例
2) 基管の外周面にジルコニアを主成分とする耐火物層を層
厚1.Ofiにて塗布づ−る点を除き、実施例1と同じ
条件にて耐食鋼外層−炭素鋼内層二層管を製造した。
上記各実施例で得られた二層管の内層層厚は全領域に亙
って約4fiと均一であり、外層である基管との境界面
は融合の過不足がなく、良好な結合関係が形成されてい
ることが認められた。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明方法を用いて二層管を製造す
る場合は、過溶融部やフランクス巻込み部が発生せず、
最終的な製品歩留りの向上を図ることができる。従って
、本発明は耐食高強度ステンレス二層管、耐食高強度伝
熱管用二層管等の二層管を製造する上で極めて有力な手
段を提供するものである。
なお、本発明方法は基管の内側又は外側に形成される内
層又は外層の厚さが薄いものを望む場合に特に有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(r)  (n)  (III)及び第3図〔■
〕 〔II)  (III)は本発明方法の実施状態を
示す模式的断面図、第2図は本発明方法によって得られ
た二層管の模式的縦断面図、第4図は従来方法によって
得られた二層管の模式的縦断面図である。 1:外層、2:内層、3:非金属介在物、4:フラフク
ス、6:合金、7:溶融金属浴、8:耐火物層、S:健
全な頭載。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基管の内周面又は外周面に基管と成分が異なる金
    属を積層することによって二層管を製造する方法であっ
    て、上記金属が積層される側の表面を不健全部の除去さ
    れた清浄面となし、この清浄面をフラックス層にて被覆
    した基管をして上記金属の溶融した溶融金属浴中に浸漬
    せしめることにより、上記フラックス層を溶融離脱させ
    つつ上記金属を基管の清浄面に付着させ、然る後にその
    基管を溶融金属浴中から引き上げて付着している溶融状
    態の上記金属を凝固させることにより、基管の内周面又
    は外周面に上記金属を積層することを特徴とする二層管
    の製造方法。
  2. (2)基管の内周面又は外周面に基管と成分が異なる金
    属を積層することによって二層管を製造する方法であっ
    て、上記金属が積層される側の表面を不健全部の除去さ
    れた清浄面となし、この清浄面をフラックス層にて被覆
    すると共に上記金属が積層されない側の表面を耐火物層
    にて被覆した基管をして上記金属の溶融した溶融金属浴
    中に浸漬せしめることにより、上記フラックス層を溶融
    離脱させつつ上記金属を基管の清浄面に付着させ、然る
    後にその基管を溶融金属浴中から引き上げて付着してい
    る溶融状態の上記金属を凝固させることにより、基管の
    内周面又は外周面に上記金属を積層することを特徴とす
    る二層管の製造方法。
JP12405884A 1984-06-15 1984-06-15 二層管の製造方法 Pending JPS613874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12405884A JPS613874A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 二層管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12405884A JPS613874A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 二層管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS613874A true JPS613874A (ja) 1986-01-09

Family

ID=14875922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12405884A Pending JPS613874A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 二層管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613874A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232740A (en) * 1989-05-16 1993-08-03 Mannesmannufer Aktiengesellschaft Method of manufacturing plated hollow blocks

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120448A (ja) * 1974-08-13 1976-02-18 Yasuo Yamada Konkuriitoburotsukuno sekoho
JPS5530064A (en) * 1978-08-23 1980-03-03 Toma Kohan Kk Pillarrlike material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120448A (ja) * 1974-08-13 1976-02-18 Yasuo Yamada Konkuriitoburotsukuno sekoho
JPS5530064A (en) * 1978-08-23 1980-03-03 Toma Kohan Kk Pillarrlike material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232740A (en) * 1989-05-16 1993-08-03 Mannesmannufer Aktiengesellschaft Method of manufacturing plated hollow blocks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392244B2 (ja) 複数種類の合金の同時鋳造
US3353934A (en) Composite-ingot
JP2925093B2 (ja) 内面が金属被覆された中空鋳塊の製造方法
JPS613874A (ja) 二層管の製造方法
JP2746014B2 (ja) 金属二重管の製造方法
JPH11320073A (ja) 鋳込法による2層ニッケル基合金クラッド鋼板の製造方法
JPS5852742B2 (ja) 金型遠心力鋳造法
JPS5919786B2 (ja) 母材の外周に鋳かけ肉盛リクラツド材を形成する方法
JPH07121408B2 (ja) 異種金属を被覆した金属押出材の製造方法及び装置
JPS6099493A (ja) クラツド板の製造方法
JPS6152357A (ja) 継目無クラツド管の製造方法
JP2642661B2 (ja) 高熱伝導性複合金型の製造方法
JPS586761A (ja) 遠心力鋳造方法
JPS61219447A (ja) 薄金属板クラツド材の連続鋳造方法
JPH01228650A (ja) ツインドラム式連続鋳造機用ダミーシート
JPH05331613A (ja) 被覆層付き筒状体の製造方法
JPH07155929A (ja) 耐食性鋳鉄管の製造方法
JPS61135463A (ja) 金属クラツド材の連続鋳造方法ならびにその装置
JPH0750050Y2 (ja) 浸漬被覆形成装置用ブッシュ部材
JPS61194186A (ja) 複合鋼管の製造方法
JPS586762A (ja) 遠心力鋳造方法
SU441121A1 (ru) Способ контактно-реактивной пайки керамики с медью
JPH0647165B2 (ja) 金属積層複合材の製造法
JPS6023904B2 (ja) 合金の連続鋳造法
JPH03236457A (ja) Al又はAl合金線棒管材の表面被覆方法