JPS6138256A - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機

Info

Publication number
JPS6138256A
JPS6138256A JP15997384A JP15997384A JPS6138256A JP S6138256 A JPS6138256 A JP S6138256A JP 15997384 A JP15997384 A JP 15997384A JP 15997384 A JP15997384 A JP 15997384A JP S6138256 A JPS6138256 A JP S6138256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven roller
drive shaft
shaft
mounting base
driving shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15997384A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Suzuki
忠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15997384A priority Critical patent/JPS6138256A/ja
Publication of JPS6138256A publication Critical patent/JPS6138256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/025Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a friction shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 「産業上の利用分野」 この発明は無段変速を行う直線運動装置に関する。
「従来の技術」 従来、直線運動を無段変速して行う機構は油圧シリンダ
の作動油を流量調整したり、或は回転運動を直線運動に
変換する機構例えばラックにかみ合せたピニオンの回転
を直流モータ、その他機械的変速機により変速していた
。更にサーボ機構のようにスタイラスの運動に被制御物
体を従動させるものもある。
上記の機械的な回転運動を直線運動に変えるものに上記
の本発明に関連するものとしてはいわゆるローラねじが
ある。即ちおねじ部材の回りに遊星歯車の如く配したロ
ーラ状ナツトがおねじと係合するものでナツト側を軸方
向移動しないように且つ回転自在に支持し、おねじを回
動しないように且つ軸方向移動自在に支持したものであ
る。
「発明が解決しようとする問題点」 油圧駆動による直動シリンダでは油圧機構が必要であり
、例えば火気のある自動溶接機等には用いることができ
ない。回転運動を直線運動に変換する装置によれば回転
機械が無段変速をする必要があり、一般に高価である。
同様にローラねじ機構でもおねじの直線運動を無段変速
しようとするとローラナツトの駆動機は無段変速する必
要がある。上記各装置でサーボ機構とするには夫々サー
ボ機構を構成するため装置が複雑になる等の問題点があ
った。
この発明は無段階の直線運動速度が得られる簡易な無段
変速装置を提供することを目的とする。この発明の他の
目的はサーボ機構的操作のできる直線運動無段変速装置
を得ることにある。
〔発明の構成〕
「問題点を解決するための手段」 回転駆動装置に連結され回転自在で軸方向移動しないよ
うに支持された駆動軸と、駆動軸に沿った案内手段と、
該案内手段に駆動軸の軸方向に移動自在に係合した取付
台と、駆動軸に直交して枢着され操作部材を備えた従動
ローラ支えと、駆動軸に圧接され従動ローラを枢着して
ある軸の軸中心線の延長が駆動軸と圧接している点をと
おるように配され従動ローラ支えに固定された回転自在
な従動ローラと、駆動軸と従動ローラの圧接手段とから
なっている0駆動軸が回転すると従動ローラは回転する
0操作部材により従動ローラ支えをその枢軸を中心Eこ
回動すると従動ローラと駆動軸の軸心の交叉角が変わり
、従動ローラは駆動軸の軸方向に従動ローラ支えを移動
させ、従って、取付台を案内手段に沿って軸方向に変速
移動させる。
「実施例」 第1図は一部断面で示す正面図、第2図は第1図の平面
図である。ベースlには軸受装置コ。
−により駆動軸3が回転自在に且つ軸方向移動できない
ように支持されており、駆動軸3はベース/に固定され
た電動機その他動力伝導装置の出力端等の駆動装置弘に
連結されている。
駆動軸3にはスライドベアリング3が嵌入し。
スライドベアリング3には玉軸受6が嵌入し、玉軸受乙
の内輪に半径方向にねじ込才れた止めねじりをスライド
ベアリング!に圧してスライドベアリングまと玉軸受6
は固定されている0玉軸受6は取付台tに嵌入し、玉軸
受6の外輪に取付台gの穴を挿入して小ねじ?をねじ込
むことにより玉軸受6を取付台ざに固定してある。
取付台gには駆動軸3に交叉直交する軸により車輪l/
が枢着され、車輪iiはベースlに接し、第2図Eこ示
すように駆動軸3の両側に配してある。
取付台Sの一部の取付台ざから延出したブラケット部1
2には駆動軸3に直交する方向の枢軸/3が溶接等によ
り固定されている。枢軸13には従動ローラ支えllI
が回転自在に嵌入している。
ローラ支えlダには枢軸13に直交する従動ローラ支、
え軸13が嵌入して固定されている。
従動ローラ支え軸15には従動ローラ16が回転自在に
且つ軸方向移動しないように装着してある。皿ばねlり
を従動ローラ支えllIとナツト1gとの間に介在させ
るように枢軸13に挿入し、該ナツト/ざを枢軸/3に
ねじ込むことにより従動ローラ支えlIIを駆動軸3に
向って附勢してローラ支え軸/3を介して従動ローラ/
6は駆動軸3に圧接されている。
従動ローラ/6と駆動軸3が軸心を交叉(以後単に交叉
という)して接している接点は枢軸13の軸心の延長上
にある。
従動ローラ支え/41には従動ローラ支えlIIを枢軸
13を中心にして回動するための操作レバー19が固定
してある。
取付台ざの上面には被駆動部材を取付けるためのめねじ
コ0が切られている。
次にこの発明の実施例の作用をのべる。
駆動装置ダにより駆動軸3が図示矢印−1の方向に一定
速度で回転しているとする。
図示の如く従動ローラ/6が駆動軸3に平行な状態では
従動ローラ16は従動ローラ支え軸15上で自在に回転
している。スライドベアリング3と駆動軸3間の摩擦ト
ルクは玉軸受感の摩擦トルクよりも通常大きいからスラ
イドベアリング3は駆動軸3と一体に回転している。
今、操作レバー19を矢印22で示すように左方に移動
させると枢軸13を中心にして操作レバー19と共に従
動ローラ支え/4I、従動ローラ支え軸/&、従動ロー
ラ16が第一図において時計方向に回動する。従って従
動ローラ16は駆動軸3に対して斜めに駆動されようと
するが車輪//により回り得ないので駆動軸3に従って
左向きの推力が駆動軸3、従動ローラ/6の接点に発生
し、該推力は従動ローラ支え軸13、従動ローラ支え1
4t、枢軸/J、取付台のブラケット部/コから取付台
ざに伝えられる。取付台ざは玉軸受6、スライドベアリ
ングよ#こ担持され、車輪/ ’/により回り止めされ
乍ら左方へ進む。同様に操作レバーiqを図示矢印コ3
の方向に移動すると取付台gは右方へ進む0 取付台ざに取付けである図示されない被駆動部材は取付
台gにと共に進退する。
この取付台tの速度は従動ローラl乙の傾きにより増大
する。ただし、従動ローラ16と駆動軸3間に発生する
滑りは従動ローラ16と駆動軸3の交叉角の増大につれ
て増大するので制限はあり、図示されないが操作レバー
/9の回動角を制限するストッパーが設けである。
操作レバー/qを取付台tを送りたい方向へ送りたい速
度で移動すると操作レバー/9の回動角は手で操作レバ
ー/?を送る速度に従って取付台Sが送られる速度に相
当する回動角となる。操作レバー19を手で送る速度を
早めると操作レバー/?はより多く回動し、手で送る速
度をゆるめると操作レバー19の回動角は減少し、手の
移動を止めると操作レバー/?は第2図に図示の位置と
なり、従動ローラ16と駆動軸3は平行となるから取付
台ざの運動は停止する。このように駆動軸3の回転方向
によりサーボ機構としての作用と同作用を呈す。
尚、駆動軸Jを図示矢印コlとは逆方向に回転すると操
作レバー/ヂを移動させる方向と取付台ざの移動方向は
逆となる。
実施例は駆動軸3を取付台tの案内手段を兼ねており、
車輪l/により取付台ざの回動を止めるようにしてある
が、取付台ざの案内手段はこれに限られるものではなく
、例えば駆動軸3に平行な二本の丸棒ガイドにより取付
台を案内してもよい。
実施例の従動ローラ16は単体であるが駆動軸3の周囲
に複数の従動ローラ/6を遊星状に配するようにしても
よい。
〔発明の効果〕
この発明は (1)  駆動軸に従動ローラを圧接し、従動ローラ 
 ・を駆動軸と従動ローラの接触点をとおり、駆動軸の
中心に直交する軸でもって回動自在に取付台に対して支
持し、取付台を駆動軸軸方向に移動自在に支持したから
、駆動軸を回動して従動ローラの交叉角を変えるだけで
取付台を移動できる。
(2)摩擦伝導であるから運転音は静かで振動がない。
(3)サーボ機構と同様の機能を備えている。
(4)  実施例はスライドベアリングにより取付台等
を介して従動ローラを支持しているから。
従動ローラが単一の場合でも駆動軸に与えるたわみは少
く、また駆動軸軸方向に対して従動ローラの位置が変化
しても駆動軸のたわみの変化は少ない。
(5)実施例はスライドベアリングの外周に軸受を配し
たから駆動軸と相対回転することが適尚でないスライド
ベアリングは駆動軸と相対回転しない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の正面図、第一図は第1図の
平面図である。 l・・ベース 2・・軸受装置 3・・駆動軸 グ・Φ
駆動装置 S・・スライドベアリング 6・・玉軸受 
7・争止めねじ g・・取付台 ヲ・・小ねじ /l・
・車輪 /コ・・ブラケット部 /3・・枢軸 /4’
・・従動ローラ支え 15・φ従動ローラ支え軸 16
・魯従動ローラ /7・・皿ばね it・・ナラ)  
/?・・操作レバー 20・・めねじ、2/、、2λ、
コ3 ・・矢印。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転駆動装置に連結され回転自在で軸方向移動しな
    いように支持された駆動軸と、駆動軸に沿つた案内手段
    と、該案内手段に駆動軸の軸方向に移動自在に係合した
    取付台と、駆動軸に直交して枢着され操作部材を備えた
    従動ローラ支えと、従動ローラを枢着してある軸の軸中
    心線の延長が枢動軸と従動ローラの圧接している点をと
    おるように配され従動ローラ支えに固定された回転自在
    な従動ローラと、駆動軸と従動ローラの圧接手段とから
    なる無段変速機。 2、案内手段が駆動軸を支持する軸受装置を取付けるベ
    ースと、該ベース上を取付台が駆動軸を中心に回動しな
    いように移動する移動装置と、駆動軸に嵌入し、軸受を
    介して取付台に取付けたスライドベアリングとからなる
    特許請求の範囲第1項記載の無段変速機。
JP15997384A 1984-07-30 1984-07-30 無段変速機 Pending JPS6138256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15997384A JPS6138256A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15997384A JPS6138256A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 無段変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6138256A true JPS6138256A (ja) 1986-02-24

Family

ID=15705216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15997384A Pending JPS6138256A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156638A (ja) * 1986-12-18 1988-06-29 Akira Tsukiji コロ偏向式の往復装置
WO1998010206A1 (en) * 1996-09-06 1998-03-12 Unova U.K. Limited Twist action friction drive

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338862A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Okamura Corp Lineal motion device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338862A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Okamura Corp Lineal motion device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156638A (ja) * 1986-12-18 1988-06-29 Akira Tsukiji コロ偏向式の往復装置
WO1998010206A1 (en) * 1996-09-06 1998-03-12 Unova U.K. Limited Twist action friction drive
US5996431A (en) * 1996-09-06 1999-12-07 Unova U.K. Limited Twist action friction drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893518A (en) Electric steering apparatus
CA2722124C (en) Continuously variable transmission
CA2388988C (en) Continuously variable transmission
JP5046925B2 (ja) 変動器
JP2526816B2 (ja) 可動体送り装置
JPH07233861A (ja) 連続可変トランスミッション
JPS6138256A (ja) 無段変速機
JP4337061B2 (ja) 負荷感応型推力伝達装置
US5212997A (en) Friction roller type continuously variable transmission
JP2727174B2 (ja) ラックピニオン形ステアリング装置
JP2007292140A (ja) 無段変速装置
CA1074593A (en) Servo device, especially for reversing gears in motorboats
CN2272075Y (zh) 偏心摆杆无级变速器
US4487086A (en) Infinitely variable transmission
JP2001182798A (ja) 送りねじユニット及びこれを備えた送り装置
JP2843931B2 (ja) 直線駆動装置
US20240369129A1 (en) Cvt with idle and reverse function
US4606234A (en) Ratio control mechanism for a friction drive transmission
JPH0470503B2 (ja)
JPH0557381A (ja) テーブル移動装置
US4920858A (en) Numerical control apparatus for a mechanical hydraulic servo valve
JP2767860B2 (ja) 加工ユニット
JPS63291770A (ja) 電動式パワステアリング装置の制御装置
JPS5861351A (ja) ねじのリ−ド差を利用した推力増大ユニツト
JP2661756B2 (ja) 無段変速機