JPS6137640B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137640B2
JPS6137640B2 JP52094560A JP9456077A JPS6137640B2 JP S6137640 B2 JPS6137640 B2 JP S6137640B2 JP 52094560 A JP52094560 A JP 52094560A JP 9456077 A JP9456077 A JP 9456077A JP S6137640 B2 JPS6137640 B2 JP S6137640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
output
key
gate
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52094560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5320314A (en
Inventor
Doitsuche Rarufu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Publication of JPS5320314A publication Critical patent/JPS5320314A/ja
Publication of JPS6137640B2 publication Critical patent/JPS6137640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/38Chord
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/02Preference networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/22Chord organs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子デイジタル計算器オルガンに関
するものであつて、より詳細には自動和音発生回
路に関するものである。
“複音シンセサイザ”という題名で、1975年8
月11日に出願した本出願人の、米国特許第
4085644号(特開昭52−27621)にはデイジタル的
に計算されたデータから、波形が発生される音色
を、それぞれの鍵がつくり出す電子鍵盤楽器が述
べられている。“鍵盤スイツチ検出およびアサイ
ナー”という題名の、1975年10月6日に出願し
た、米国特許第4022098号(特開昭52−44626)に
は、鍵で操作されるスイツチの状態の変化を検知
し、多数のトーンジエネレーターが検知された鍵
の状態の変化に応じて割当てたり、割当てなかつ
たりさせるための装置が述べられている。数グル
ープの鍵操作されるスイツチは、それぞれのグル
ープが、1オクターブにおいて標準的な12個の鍵
に対応しており、それぞれのグループにおけるよ
うに、鍵スイツチの状態における変化を検知する
ために連続的に走査される。オタクーブとそれぞ
れの押鍵された鍵盤およびトーンジエネレーター
に対する鍵の割当状態に関する情報は割当てモー
ドの間記憶装置の中に記憶される。1つ以上のト
ーンジエネレーターを具えることによつて、同時
に1つ以上の鍵に応じて、一度に1つ以上の音が
発せられることができる。
これ迄、さまざまなシステムは、単一の鍵また
は手動操作されるスイツチを作動するのに応じ
て、完全な和音を発生するために、電子オルガン
と関連して使用されてきた。いわゆる和音オルガ
ンは、最低限の練習によりより複雑な音楽的な配
列の演奏を単純化する。本発明は、前記の特許に
おいて述べられているようなタイプの鍵盤スイツ
チ検出およびアサイナー回路を有するデイジタル
電子オルガンにおける自動和音発声を実施するた
めのデイジタル回路に関するものである。
本発明の回路は、比較的単純にいずれのオクタ
ーブにおいても、かつ楽器の手鍵盤またはペダル
鍵盤のどちらにおいても和音を発することができ
ることを特徴とする。簡単に云うと、本発明は異
なるデイビジヨン(鍵盤)上で操作された複数の
鍵をもつ鍵盤楽器のための和音発生回路を提供す
る。それぞれのデイビジヨンの鍵と関連したスイ
ツチは、グループに接続され、それぞれのグルー
プは1オクターブ内のすべての楽音に対応してい
る。おされた時に、1グループ内のそれぞれの鍵
は、信号源を結合した制御ラインに接続させる。
制御ラインの数は、グループ内の鍵の数に対応す
る。信号源は、すべての鍵盤に順次にそれぞれの
グループに接続されている。優先回路は、すべて
の制御ラインを、対応する数の出力ラインに接続
させる。一度にグループ内の1つ以上の鍵が操作
された時には、優先回路は、制御ラインの1つだ
けに対する信号を、それに結合した出力ラインに
結合させる。複数の発生可能な和音の中のいずれ
か1つを識別するデイジタル的にコード化された
入力に対して応動する切換論理装置は、優先回路
の単一出力を、1オクターブ内の鍵の数に対応す
る数の1グループの出力ラインの中の選択された
出力線に接続させる。次に、出力ラインに関する
信号パターンは、トーンジエネレーターによつて
発生されるべきそれぞれのオクターブ内の楽音を
指定する。
本発明は、上記の米国特許第4022098号(特開
昭52−44626)において述べられており、かつ参
考として本開示にも組み込まれている鍵盤スイツ
チ検出およびアサイナー回路の回路における改良
として説明される。前記特許と同じ図の中に示さ
れている回路の部分は、同じ参照番号によつて示
される。
第1図を参照すると、楽器鍵盤は、3個の鍵盤
或いはデイビジヨン、即ちペダル鍵盤11、下鍵
盤12および上鍵盤13からなつているものとし
て示されている。それぞれの鍵盤は従来一般に用
いられている、オクターブに対する12の楽音の均
等に平均律音階に配列されている多数の鍵からな
る。それぞれの鍵盤は、標準としての6つのオク
ターブを含むものである。それぞれの鍵は、おさ
れた時に、普通は開いているスイツチを閉鎖す
る。
上記の米国特許第4022098号(特開昭52−
44626)に詳細に述べられているように、3つの
鍵盤は、それぞれの入力ライン42,43および
44に対するデイビジヨンカウンタ63の出力に
よつて連続的に作動される。それぞれのオクター
ブに対応しているスイツチは、標準音階である12
の楽音C乃至Bからなり、1グループとして、主
クロツク56からのクロツク・パルスに応じてグ
ループカウンタ57によつて連続的にパルス発信
されるライン36,37,38,39,40およ
び41によつて、グループカウンタ57の1個の
出力に接続される。次にデイビジヨンカウンタ6
3は、ライン36上のタイミング信号に応じて、
グループカウンタ57のそれぞれのカウントサイ
クルで進められる。このようにして、3つの鍵盤
における鍵操作されるスイツチのそれぞれのグル
ープは、順々に作動される。次に、鍵操作される
スイツチの各々は、対応する数の出力制御ライン
31a,31b,………31lの関連する1個に
接続され、その出力制御ラインは、それぞれのオ
クターブにおける12の楽音に対応するものであ
る。かくして、2つの異なるオクターブにおける
同一楽音を表わしている2つの鍵が同時に作動さ
れる時には、グループカウンタは、どのオクター
ブ及びどの鍵盤が関連しているかを区別する異な
る2つの時間に、同じ出力ラインに対する出力信
号を与えるであろう。同じオクターブ内の2つの
楽音が同時に押される場合には、グループカウン
タ57からの同一信号が、押された鍵の楽音に対
応して、同時に、2つの異なる出力制御ライン上
に示されることになる。
12個の出力制御ライン31a,………31lは
単音(monophonic)優先回路160に印加され
る。優先回路160は、入力ラインと同じ数の出
力ラインを有する。優先回路は、1つまたはそれ
以上の入力ラインに対する入力信号に応じて一時
に出力ライン中の1つだけに出力信号を発生する
ように機能する。回路の優先性は、楽音を演奏し
ている人により多数の鍵が同時に押された場合所
定のオクターブにおける多数の楽音中の最低音だ
けが、対応して出力ラインに、優先回路によつて
切換えられるように配置される。制御スイツチ1
64,166および168は、ライン42,43
および44に対してデイビジヨンカウンタ63か
ら抽出されるデイビジヨン信号に応じて、3個の
鍵盤の中のいずれか1つに対して単音優先回路1
60を選択的に作動させるものである。優先回路
160は、特定の鍵盤について押鍵された最低ピ
ツチの鍵に対応する単一出力信号へのスイツチ1
64,166および168の設定に依存して鍵盤
のいずれか1つまたはすべてからの鍵盤信号を制
限するように作動するものである。従つて、オク
ターブの範囲内で、特定の鍵盤について、1つ以
上の鍵が押され、その結果、単音優先回路160
への入力に複数の信号が発生されるとしても、信
号は、オクターブ内の12個の音に対応する12個の
出力ラインの中の1つだけに対して発生されるも
のである。
単音優先回路160からの出力ラインは、和音
切換論理170に接続される。和音選択鍵172
は、たとえばメジヤーコード、マイナーコード、
セブンスコード、デイミニツシユコード等々など
のような、数多くの標準和音のいずれか1つを選
択するように設計されている。優先回路160の
出力および和音選択鍵172によつて選択された
和音に応動する切換論理170は、優先回路16
0からのラインの何れか1つにおける入力信号を
和音の根音を決定するものとして単一の入力ライ
ンを使用する12個の出力ラインの1グループの中
の適切な1つに切りかえられる。切換論理170
からの出力ライン上の信号は、米国特許第
4022098号に詳細に述べられているような方法
で、12個のシフトレジスタのグループに記憶され
る。
単音優先回路160の詳細は、第2図に示され
ている通りである。鍵盤論理からの12個の入力ラ
イン31a乃至31lのそれぞれは、関連する
ANDゲート174a乃至174の対応する数に
対する1個の入力として接続される。ANDゲー
ト174a−174のそれぞれへの第2入力は、
フリツプフロツプ176の1個の出力に接続され
る。フリツプフロツプ176は、グループカウン
タ57からのライン36上のパルスによつてリセ
ツトされ、それは、デイビジヨンカウンタをリセ
ツトするのと同一パルスである。このようにし
て、フリツプフロツプ176は、常に鍵盤読取り
サイクルのスタート時点においてリセツトされ
る。
優先論理は、178a乃至178kの11個の
NANDゲートを含むものである。NANDゲートの
各々の1個の入力は、入力ライン31a乃至31
の入力ラインの対応する線に接続される。NAND
ゲート178a乃至178kの各々に対する第2
入力は、スイツチ164,166および168の
各々が接続されるORゲート180の出力に接続
される。このようにして、若し、上、下またはペ
ダル鍵盤のいずれか1つが、3つのスイツチ16
4,166および168の中の1つを適当に設定
することによつて、自動的な和音発生のために選
択されるならば、鍵盤から信号が受信される入力
ライン31a〜31lの1つと関連したNANDゲ
ートのいずれか1つが、ゼロにセツトした出力を
有する。
NANDゲート178aの出力は、ANDゲート
174bの第3入力に接続されている。信号が入
力ライン31aに受信された場合、ANDゲート
174bはNANDゲート178aの出力によつて
ターンオフされ、それによつて、入力ライン31
aから抽出される何らかの出力信号を阻止する。
その他のANDゲート174c乃至174は、一
連のANDゲート182a乃至182jによつて
制御される。これらの出力はそれぞれ174c乃
至174jの入力に接続されている。ANDゲー
ト182a乃至182jのそれぞれに対する1つ
の入力は、NANDゲート178b乃至178kの
出力の中の対応する1個に接続されている。この
ようにして、入力ライン31aを最高優先に、入
力ライン31lを最低優先に指定する優先回路が
確立される。いずれかの入力ラインの入力信号
は、低い優先性出力のANDゲート174をすべ
てターンオフし、単一の出力信号だけが、最高の
優先入力ラインからもたらされることを保証す
る。
すべての入力ライン31a乃至31lは、OR
ゲート184の入力に印加される。ORゲート1
80および184の出力はANDゲート186に
印加され、ANDゲート186の出力は、フリツ
プフロツプ176がセツト状態に切換えられるよ
うにし、それによつて、すべてANDゲート17
4a乃至174lの出力をターンオフする。それ
ぞれのオクターブは、グループカウンタ57によ
つて鍵盤における最低オクターブでスタートし
順々に作動されるものであるから、このような回
路配置は、和音動作に選択された鍵盤における最
低オクターブ優先性が指示されることを保証する
ように作動される。上記のように、デイビジヨン
カウンタ63が増加され、次の鍵盤に操作が順々
に切換えられる時にフリツプフロツプ176はリ
セツトされる。フリツプフロツプ176からの出
力は、ANDゲート187を介してANDゲート1
74a−174lに結合されることができる。リ
ズム発生器189は、ANDゲート187への入
力に結合される。リズム発生器189は、ORゲ
ートに結合される。リズム発生器189は、OR
ゲート180からの信号の選択された倍数におけ
るパルスを発生することによつて、和音が演奏さ
れるべきリズム音程に対応する間隔でのみAND
ゲートを作動する。
第3図を参照すると、1つの根音について、メ
ジヤーコード、マイナーコード、セブンスコード
およびデイミニツシユコードという4つの和音を
発するための切換論理の一部が示されている。1
オクターブの12個の楽音の残余についても論理が
二重になつていることは理解されるであろう。オ
クターブの中の高い楽音に対して発生された和音
中のすべての楽音が同一オクターブのグループの
中に残存しているように和音位置は反転されると
いうことも注意しなければならない。
AND回路174a乃至174からの出力ライ
ンは、対応する数のORゲートの1つの入力に接
続されている。ORゲードの中の7つは、根音と
して楽音Cを使用している4つの特定された和音
の形成に用いられる楽音に対応して、190a,
190b,190cおよび190dに指示されて
いる。勿論ORゲート190aの出力における信
号によつて示される根音Cは、4つのあらゆる和
音に示される。和音のその他の楽音は、1グルー
プの手動操作スイツチ192,194,196お
よび198に応動して発生される。このスイツチ
によつて演奏者は、所望の和音を選択することが
できる。スイツチの1つの設定に応動する2進化
符号器200は、指示された真理値表に従つて、
2つの出力ラインT1,T2上のレベルをセツトす
る。
例えば、ANDゲート174aの出力からのよ
うに、優先回路160からの根音について信号が
受信される時、それは、OR回路180(第2図
を参照)からの出力と共に、ANDゲート202
への1つの入力として印加される。ANDゲート
202からの出力は、ANDゲート204乃至2
09のグループの各々に印加され、その出力は、
4つの和音の各々を形成するために必要な楽音に
対応するORゲート190a−190lの適当な
ものに、それぞれ、その出力が接続される。
ANDゲート204への第2入力は、2進化符号
器200からのT2に接続され、その結果、ORゲ
ート190dからの信号は、D#楽音に対応し
て、マイナーコードおよびデイミニツシユコード
に対してのみ与えられる。出力T2は、インバー
タ210を介して、ANDゲート205に結合さ
れており、その結果、ORゲート190eからの
信号は、楽音Eに対応して、メジヤーコードおよ
びセブンスコードに対してのみ発生される。ライ
ンT1およびT2は、AND回路212の入力に印加
されており、そのAND回路212は次に、AND
ゲート206に接続されて、その結果、ORゲー
ト190gからの信号は、楽音F#に対応して、デ
イミニツシユコードに対してのみ発生される。
AND回路212の出力は、インバータ214を
介して、ANDゲート207に接続され、その結
果、ORゲート190hからの信号は、楽音Gに
対応して、デイミニツシユコード以外のすべてに
ついて発生される。ANDゲード208は、T1
よびT2の信号の両方を受信して、楽音Aに対応
して、デイミニツシユコードに対してのみ、OR
ゲート190jからの信号を発生する。最後に、
ANDゲート209T1ラインが1でT2ラインが0
の時を検知して、A#楽音に対応して、セブンス
コードの場合にのみ、ORゲート190kからの信号
を発生する。
その他の根音についての論理を二重にすること
によつて、和音切換論理からの12個の出力ライン
の適当なラインによる出力信号の形式で、同様な
4つの和音が発生されることができる。これらの
ラインからの信号は、前記特許に述べられている
ような方法で対応する数のレジスタに記憶され
る。かくして、何らかの選択された鍵盤上の1つ
の鍵を作動すると、選択された鍵を含むオクター
ブの範囲内の多数の基本的和音の選択された1個
を発生するのに使用し得る自動和音発生装置が提
供されることが明らかであろう。とにかく、特定
の鍵盤上で、どんなに多くの鍵が選択されようと
も、最低の鍵が和音情報を発生するという結果に
なる。
以下本発明の実施の態様を列記する。
1 異なるグループにおける鍵操作スイツチは、
信号源に連続的に接続される前記特許請求の範
囲第2項記載の装置。
2 優先回路は、更に前記1出力ラインへの信号
に続くあらゆる出力ライン上の信号を抑圧する
ための手段を具える前記第1項記載の装置。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動和音発生器を組み込んだ
鍵盤スイツチ検出及びアサイナー回路のブロツク
図の略図である。第2図は優先回路及び結合した
制御装置の論理ブロツク図である。第3図は和音
発生制御装置の論理ブロツク図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の鍵スイツチからなるグループを複数個
    有し前記鍵スイツチの総数より少ない数の音源を
    もち鍵の操作により押された鍵を前記音源に割り
    当てる方式の電子楽器において、 前記複数個のグループをマトリツクス状に配列
    したスイツチマトリツクスと、 該スイツチマトリツクスをグループごとに走査
    する手段と、 前記スイツチマトリツクスが走査され鍵の押圧
    状態を検知しその押圧された鍵のうちの1つを優
    先的に検出し和音を構成するための根音とする根
    音検出手段と、 和音の種類を選択する和音選択手段と、 該和音選択手段からの情報及び前記根音検出手
    段からの出力により和音を構成するための鍵デー
    タを形成する和音切換論理手段とを備え、 該和音切換論理手段からの鍵データを前記音源
    に割り当てることにより和音を発生させることを
    特徴とする自動和音発生装置。
JP9456077A 1976-08-09 1977-08-05 Automatic digital circuit for generating chord for digital organ Granted JPS5320314A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/712,736 US4100831A (en) 1976-08-09 1976-08-09 Automatic digital circuit for generating chords in a digital organ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5320314A JPS5320314A (en) 1978-02-24
JPS6137640B2 true JPS6137640B2 (ja) 1986-08-25

Family

ID=24863341

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9456077A Granted JPS5320314A (en) 1976-08-09 1977-08-05 Automatic digital circuit for generating chord for digital organ
JP63101211A Granted JPS6426898A (en) 1976-08-09 1988-04-23 Electronic musical instrument
JP3149741A Pending JPH06130957A (ja) 1976-08-09 1991-05-25 電子楽器

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63101211A Granted JPS6426898A (en) 1976-08-09 1988-04-23 Electronic musical instrument
JP3149741A Pending JPH06130957A (ja) 1976-08-09 1991-05-25 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4100831A (ja)
JP (3) JPS5320314A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392115A (en) * 1977-01-25 1978-08-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Automatic player
DE2806978C2 (de) * 1977-02-24 1981-09-24 Nippon Gakki Seizo K.K., Hamamatsu, Shizuoka Elektronisches Musikinstrument
JPS542710A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Nippon Gakki Seizo Kk Single tone priority selector of electronic musical instruments
JPS6047599B2 (ja) * 1977-09-12 1985-10-22 ヤマハ株式会社 キ−コ−ドデ−タ発生装置
DE3002859A1 (de) 1979-01-29 1981-01-22 Nippon Musical Instruments Mfg Elektronisches musikinstrument
US4276801A (en) * 1979-11-19 1981-07-07 Yerusavage Joseph A Pedal actuated musical chord system
US4480519A (en) * 1982-09-30 1984-11-06 Yolanda M. Arellano Musical instrument with improved keyboard

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4895813A (ja) * 1972-03-18 1973-12-08
JPS4990519A (ja) * 1972-12-28 1974-08-29
JPS5041523A (ja) * 1973-08-09 1975-04-16
JPS5129918A (ja) * 1974-09-06 1976-03-13 Nippon Musical Instruments Mfg
JPS5156617A (ja) * 1974-11-14 1976-05-18 Brother Ind Ltd
JPS5628639A (en) * 1979-08-18 1981-03-20 Tokuyama Soda Co Ltd Desiccant

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715442A (en) * 1970-12-15 1973-02-06 A Freeman Chord tone generator control system
US3789718A (en) * 1971-12-30 1974-02-05 Baldwin Co D H Voltage controlled chord organ
US3844192A (en) * 1973-05-04 1974-10-29 Warwick Electronics Inc Chord control system for electronic organ
US3889568A (en) * 1974-01-31 1975-06-17 Pioneer Electric Corp Automatic chord performance apparatus for a chord organ
US4019417A (en) * 1974-06-24 1977-04-26 Warwick Electronics Inc. Electrical musical instrument with chord generation
JPS5628639Y2 (ja) * 1974-07-31 1981-07-07
JPS5124129U (ja) * 1974-08-07 1976-02-21
US3954039A (en) * 1975-01-30 1976-05-04 C. G. Conn, Ltd. Chord selection system for a musical instrument
JPH0476480A (ja) * 1990-07-17 1992-03-11 Nikon Corp パルス測距装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4895813A (ja) * 1972-03-18 1973-12-08
JPS4990519A (ja) * 1972-12-28 1974-08-29
JPS5041523A (ja) * 1973-08-09 1975-04-16
JPS5129918A (ja) * 1974-09-06 1976-03-13 Nippon Musical Instruments Mfg
JPS5156617A (ja) * 1974-11-14 1976-05-18 Brother Ind Ltd
JPS5628639A (en) * 1979-08-18 1981-03-20 Tokuyama Soda Co Ltd Desiccant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06130957A (ja) 1994-05-13
JPS6426898A (en) 1989-01-30
JPS5320314A (en) 1978-02-24
US4100831A (en) 1978-07-18
JPH0476480B2 (ja) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3929051A (en) Multiplex harmony generator
US4059039A (en) Electrical musical instrument with chord generation
US4160399A (en) Automatic sequence generator for a polyphonic tone synthesizer
US4344344A (en) Electronic musical instrument having musical performance training system
US3743757A (en) Automatic rhythm instrument with temporary roll beat circuit
US3918341A (en) Automatic chord and rhythm system for electronic organ
US3875842A (en) Multiplexing system for selection of notes in an electronic musical instrument
US4089245A (en) Break generator
JPH0222396B2 (ja)
US4283983A (en) Electronic musical instrument
JPS6137640B2 (ja)
US4220068A (en) Method and apparatus for rhythmic note pattern generation in electronic organs
US4887503A (en) Automatic accompaniment apparatus for electronic musical instrument
US4020728A (en) Electronic organ with automatic keying of pedal notes
US3921491A (en) Bass system for automatic root fifth and pedal sustain
US4373415A (en) Electronic musical instrument
US4526079A (en) Automatic rhythm performance device for electronic musical instruments
EP0039802B1 (en) Electronic musical instrument
GB1583626A (en) Electronic musical instrument
US4612839A (en) Waveform data generating system
US3951029A (en) Automatic accompaniment system for use with an electronic musical instrument
US4520707A (en) Electronic organ having microprocessor controlled rhythmic note pattern generation
US4024786A (en) Electronic musical instrument using integrated circuit components
JPH0617197Y2 (ja) 電子楽器
US4183277A (en) Rhythm accent circuit