JPS6137442Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137442Y2
JPS6137442Y2 JP6966482U JP6966482U JPS6137442Y2 JP S6137442 Y2 JPS6137442 Y2 JP S6137442Y2 JP 6966482 U JP6966482 U JP 6966482U JP 6966482 U JP6966482 U JP 6966482U JP S6137442 Y2 JPS6137442 Y2 JP S6137442Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide bush
main body
distance
guide
bush main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6966482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58173402U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6966482U priority Critical patent/JPS58173402U/ja
Publication of JPS58173402U publication Critical patent/JPS58173402U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6137442Y2 publication Critical patent/JPS6137442Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はワークを回転可能に保持するガイドブ
ツシユを備えた自動旋盤において、該ガイドブツ
シユとワーク素材間の〓間を最適値に自動設定で
きるようにしたガイドブツシユの〓間調整機構に
関する。
スイス型自動旋盤においては、主軸スピンドル
に保持された線材からなるワーク素材の先端をガ
イドブツシユにより軸受けし、そのガイドブツシ
ユの先端より突出する部分を、旋削加工するよう
にしており、したがつてガイドブツシユとワーク
素材との間〓はその加工精度に大きな影響を与え
る。
このような間〓による加工精度の低下を防止す
るための対策として従来より行われていることは
そのワーク素材の材料径の誤差範囲をロツト別に
選別し、そのロツト毎に材料径に適合すべく作業
者がガイドブツシユの径を微少調整するようにし
ている。すなわち従来においては材料径の精度を
高めることによつて加工精度を高めるようにして
いるが、この場合においてはその選別作業に手間
を要し、しかも作業者自体の熟練を要するととも
に、例えばその作業者が材料径の誤差範囲の中で
0のものにガイドブツシユの径を調整したとして
も、その加工精度は必然的にワーク素材の誤差範
囲を含むものとなり、加工精度向上を図るという
上ではおのずと限度があつた。
これに対し、その〓間を自動的に調整する機能
を有するガイドブツシユも開発されている。この
ものはワーク素材がガイドブツシユに保持された
時点でその径を縮少し、〓間を0とした聞、一定
量だけ〓間をあけるようにしている。
しかしながら、このような方式のものにおいて
は、ワーク素材径の絶対値が大きいものも小さい
ものも一定の〓間でガイドブツシユに保持されて
しまうため、そのワーク素材径に対応した適正な
〓間を得難い。またその機構としては摩擦クラツ
チ機構を用いてガイドブツシユ径を縮少し、その
〓間が0になつた時点で摩擦クラツチを滑らし、
次いでこの状態から一定量もどすようにしている
ため、機械系のガタや各部摩擦の悪影響により精
度確保が難しいなどの欠点があつた。
この考案は以上の如き従来技術の欠点に鑑みな
されたものであつて、その目的とするところはワ
ーク素材の径あるいは加工種類に応じて最適な〓
間に自動調整できるようにした自動旋盤における
ガイドブツシユの〓間調整機構を提供するにあ
る。
この目的のために本考案はワーク素材を軸受し
た段階でガイドブツシユを一定圧力で閉じ、その
閉じた位置でガイドブツシユの径方向の変化量を
軸方向の変化量に拡大、変換して測定を行うとと
もに、該計測されたデータに基づいて制御モータ
を駆動してガイドブツシユを適正〓間になるまで
開くようにしたもので、以下この考案の一実施例
を図面に基づき詳細に説明する。
第1図、第2図はこの考案に係るガイドブツシ
ユの〓間調整機構を備えた複合加工自動旋盤の主
要部を示すもので、1は主フレーム、2は該主フ
レームの後部に配設された主軸スピンドル、3は
該主軸スピンドル2の先端にあつて上記主フレー
ム1の上部に固定されたガイドブツシユであり、
主軸スピンドル2に保持されたワーク素材Wは上
記ガイドブツシユ3を貫通して軸受され、これの
先端部突出端をバイト4に対接して加工されるよ
うにしている。
上記ガイドブツシユ3は上記主フレーム1にテ
ーパ状に締付固定されるガイドスリーブ5と、該
ガイドスリーブ5の内周部に摺動可能に嵌挿され
かつその先端部外周を上記スリーブ5に対しテー
パ面をもつてコレツトチヤツク式に結合する三つ
割り状のガイドブツシユ本体6と、該ガイドブツ
シユ本体6の後端軸部外周に螺着され、かつ止め
ネジ7により固定されたナツト8と、ガイドブツ
シユ本体6の後部外周に介挿されてその一端を上
記ガイドスリーブ5に当接し、他端をナツト8に
当接することによつて上記ガイドブツシユ本体6
を後方、すなわち締め方向に付勢する圧縮コイル
バネ9と、上記スリーブ5の後部外周に螺合され
かつ上記ナツト8の後端フランジ面に当接する袋
ナツト10とから構成されている。
また11は上記ガイドブツシユ本体6の先端に
埋設固定された超硬金属からなるブツシング、1
2はガイドブツシユ本体6の外周に刻設されたキ
ー溝6aに摺接してこれの廻り止めを行うキーで
ある。
したがつて上記の如くガイドブツシユ本体6に
ワーク素材Wを挿入した状態で袋ナツト10を緩
めれば、本体6がバネ9の付勢圧により後退し、
この結果その径が縮少してブツシング11とワー
クWとの間の〓間は0に設定され、またこの状態
から袋ナツト10を締付側に回動させればそのネ
ジピツチとスリーブ5及び本体6のテーパ角に応
じた開き量で開くことになる。
次に以上の如く構成されたガイドブツシユ3の
〓間調整機構について説明する。
このものは上記主フレーム1の下部一側面に水
平に設けられたフレーム13と、このフレーム1
3に平行に支持される検出用端子14及び駆動用
端子15と、主フレーム1の側部に回動可能に保
持され、かつその下部を上記検出用端子14及び
駆動用端子15に夫々当接する検出レバー16及
び制御レバー17を備える。
上記検出レバー16はほぼL字状をなし、かつ
その上端角度を支点ピン18を介して揺動可能に
保持され、かつ主フレーム1とレバー16間に懸
架される引張バネ19により常時その下部側が主
フレーム1側に付勢されている。そして検出レバ
ー16の上部揺動端はこれと90゜直交して配置さ
れた第2の検出レバー20の下面に当接してい
る。
この第2検出レバー20は支点ピン21を介し
て主フレーム1の上部に揺動可能に保持されてい
るとともに、その上部一端をガイドブツシユ本体
6の後端面に対向させ、またその下部を上述の如
く検出レバー16に当接せしめたもので、これに
よつて該第2の検出レバー20は引張バネ19の
付勢圧により常時ガイドブツシユ本体6の後端面
に当接するようになつており、かつ該検出レバー
20で検出された本体6の前後進量は検出レバー
16のレバー比で拡大されて検出用端子14に伝
達されるようになつている。
次に上記制御レバー17は他の機器類との干渉
を避け、これをう廻すべく大きく湾曲して形成さ
れたもので、その上部側に設けられた支点軸22
を支点として揺動可能に保持され、その下部揺動
端と、フレーム13間には引張バネ23が懸架さ
れ、これの付勢圧により常時その下端を駆動用端
子15に当接せしめているとともに、上端は上記
袋ナツト10に抱き締めされた回動ブロツク24
にコロ25を介して結合している。
更に上記検出用端子14の後端は図示しない測
定器及びこれに接続する制御用の回路に連繋して
いるとともに、駆動用端子15はフレーム13の
側部に設けられたステツピングモータ26にボー
ルネジ送り機構27を介して摺動可能に連繋され
上記検出用端子14で検出された結果に基づきス
テツピングモータ26にパルス信号を送出して上
記駆動用端子15を所定量送るようになつてい
る。
次に以上の如く構成された自動〓間調整機構の
動作順序を第3図のフローチヤートを参照して説
明する。
ステツプ(1) ここでは主軸スピンドル2の回転
が停止した後ステツピングモータ26を駆動して
駆動用端子15を前進せしめ、レバー17及び回
動ブロツク24を介して袋ナツト10を締め方向
に回動させ、ガイドブツシユ本体6(第3図では
G・Bと略記している。以下同じ)を開いた状態
でワーク素材Wの供給が行われる。
ステツプ(2) ここでは供給が完了されたか否か
の確認が行われ、Yesすなわち完了した場合には
次のステツプ(3)に進む。
ステツプ(3)(4) ここでは上記ステツピングモー
タ26が上記とは逆方向に駆動され、これによつ
て袋ナツト10は緩み方向に回動され、かつブツ
シユ本体6がバネ9の付勢圧により後退し、これ
を閉じる。すなわちブツシユ本体6とワーク素材
W間の〓間が0に設定される。
この時、上記第2の検出レバー20はこの後退
量分回動するとともに、検出レバー16のレバー
比によつて拡大した値で検出用端子14を後退せ
しめ、この後退量を測定器により計測し、測定器
0位置プラス締込み余裕分だけ、制御系を動作さ
せ測定器をリセツトする。次に、設定器等に予め
設定されている素材径に対する旋削加工時におけ
る〓間量の割合を演算し、その演算結果により〓
間量x1が算出される。
ステツプ(5)(6) ここではその〓間量x1に応じて
ステツピングモータ26にパルス駆動し、設定〓
間までブツシユ本体6を開く作業が行われる。
Yesすなち上記検出用端子14で検出された値が
設定値x1に一致した場合にステツピングモータ2
6の駆動を停止し、次いでステツプ(7)に進む。
ステツプ(7)(8) ここでは主軸スピンドル2が回
転し、ワーク素材先端に対する旋削加工が行われ
加工終了後スピンドル2が停止する。なお、この
加工も所定の順序で行われるが、ここではその内
容を割愛する。
ステツプ(9)(10) ここでは設定器等に予め設定さ
れている歯切加工時における素材径に対する〓間
量の割合に基づき、現在設定されている〓間量x1
に加え歯割時における最適間〓量x2分ステツピン
グモータ26をパルス駆動し、Yesすなわち〓間
量x1+x2の値に測定値が一致したら次のステツプ
(11)〜(14)に進む。
ステツプ(11)〜(14) ここでは主軸スピンドル2
はワークを間欠回転させつつ歯割加工が行われそ
の加工終了後スピンドル2が停止し、加工後のワ
ークの排出がなされるとともに、次いで新たな未
加工部分のワーク素材がガイドブツシユ本体6に
押出される。
このような動作を完了したら再びステツプ(3)に
戻り、同様な動作が繰返されることになり、また
材料切れ信号があつたら、この信号を受けてステ
ツプ(15)から同様な動作を繰返すことになる。
以上実施例により詳細に説明したようにこの考
案に係るガイドブツシユの〓間調整機構は、上述
の如くワーク素材を軸受した段階でガイドブツシ
ユを一定圧力で閉じ、その閉じた位置でガイドブ
ツシユの変化量を軸方向の変化量に拡大、変換し
て測定を行うとともに、該計測されたデータに基
づいて制御モータを駆動してガイドブツシユを適
正〓間になるまで開くようにしたものであるから
従来のようにワーク素材径の選別作業や、熟練作
業者による面倒な〓間調整作業が不要になるとと
もに、従来の〓間調整機構のものに比して測定系
及び制御系を別構成としてクローズドルーブ方式
で調整を行つているため、ワーク素材の径に対応
した〓間の調整が可能であり、しかも機構のガタ
や摩擦等による測定及び制御に与える悪影響が極
力小さく、したがつて精度のよい測定及び制御を
行うことができる。
またこの考案にあつては、実施例の如くこれを
複合加工自動旋盤に適用した場合のように、一台
の機株で複数の異なる加工を行う時にその加工種
類に応じた最適〓間に設定できるなどの種々の利
点と特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による自動〓間調整式ガイド
ブツシユを示すためのもので、第1図は全体構成
を示す背面図。第2図は第1図の−線部分拡
大断面図。第3図は〓間調整機構の動作説明用フ
ローチヤートである。 1……主フレーム、2……主軸スピンドル、3
……ガイドブツシユ、5……ガイドスリーブ、6
……ガイドブツシユ本体、9……圧縮コイルバ
ネ、10……袋ナツト(〓間調整用のナツト)、
14……検出用端子、15……駆動用端子、1
6,20……検出レバー(16……検出レバー、
20……第2の検出レバー)、17……制御レバ
ー、26……ステツピングモータ(制御モー
タ)、27……ボールネジ送り機構(伝達機構)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主軸スピンドルに保持されたワーク素材の先端
    を軸受するガイドブツシユを設けた自動旋盤にお
    いて、前記ガイドブツシユはフレームに固定され
    たガイドスリーブと、このガイドスリーブ内に進
    退可能に挿通されてワーク素材を軸受すると共に
    この進退動作に伴いその内径を拡大及び縮少する
    ガイドブツシユ本体と、このガイドブツシユ本体
    を後退側に付勢してガイドブツシユ本体とワーク
    素材間の〓間をゼロに設定するばね手段と、この
    ガイドブツシユ本体の後退位置を規制する〓間調
    整用の制御機構と、このガイドブツシユ本体の進
    退移動量を検出する検出機構とからなり、前記ガ
    イドブツシユ本体とワーク素材間の〓間が前記ば
    ね手段によりゼロに設定された時の前記ガイドブ
    ツシユ本体の移動量を検出機構により検出し、こ
    の検出値に基づき前記検出機構と制御機構をクロ
    ーズドルーブ制御し、ガイドブツシユとワーク素
    材との〓間が最適値となるように構成された自動
    〓間調整式ガイドブツシユ。
JP6966482U 1982-05-13 1982-05-13 自動「隙」間調整式ガイドブツシユ Granted JPS58173402U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6966482U JPS58173402U (ja) 1982-05-13 1982-05-13 自動「隙」間調整式ガイドブツシユ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6966482U JPS58173402U (ja) 1982-05-13 1982-05-13 自動「隙」間調整式ガイドブツシユ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173402U JPS58173402U (ja) 1983-11-19
JPS6137442Y2 true JPS6137442Y2 (ja) 1986-10-30

Family

ID=30079377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6966482U Granted JPS58173402U (ja) 1982-05-13 1982-05-13 自動「隙」間調整式ガイドブツシユ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173402U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW431920B (en) * 1999-04-01 2001-05-01 Citizen Watch Co Ltd Rotary guide bush

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58173402U (ja) 1983-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0100358B1 (en) An adjustable boring bar for a numerically controlled machine tool system
US4773292A (en) Caliper machining apparatus having a caliper holder
US6623332B1 (en) Grinding machine and method for real-time dimension control
US3740160A (en) Numerical controlled boring machine
US4292865A (en) Tool holder for varying tool rake angle
US3121350A (en) Cutting tool holder
JPS6137442Y2 (ja)
US4831787A (en) Honing process
US3561301A (en) Machine tool control systems
JP3349588B2 (ja) Nc自動旋盤のガイドブッシュ調整方法
US3417478A (en) Method of and apparatus for simultaneously adjusting the depth and length of cut in a workpiece on a lathe
CN210615152U (zh) 一种改良式车床
JP3759261B2 (ja) Nc自動旋盤のガイドブッシュ調整方法及び調整装置
JPH05337787A (ja) 工作機械のボーリング径補正装置
JPH0463603A (ja) 推力自動調整式心押台
US3029520A (en) Indicating device
US2357132A (en) Taper boring tool
JP3916927B2 (ja) ワークの長手位置決め装置
US2415714A (en) Back rest
JPH0335971A (ja) 円筒研削盤における工作物の長手位置決め装置
JP2941419B2 (ja) ボーリング工具の刃先径補正方法
JPS624408Y2 (ja)
JPS59192455A (ja) 自動砥石交換装置付き数値制御工具研削盤
JP3304617B2 (ja) Nc自動旋盤のガイドブッシュ調整方法及びその装置
JPS639370Y2 (ja)