JPS613711A - 空気入りタイヤの加硫成形方法 - Google Patents

空気入りタイヤの加硫成形方法

Info

Publication number
JPS613711A
JPS613711A JP59123921A JP12392184A JPS613711A JP S613711 A JPS613711 A JP S613711A JP 59123921 A JP59123921 A JP 59123921A JP 12392184 A JP12392184 A JP 12392184A JP S613711 A JPS613711 A JP S613711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
mold
plane
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59123921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455086B2 (ja
Inventor
Akira Tamura
章 田村
Osamu Inoue
修 井上
Hidetoshi Sakaguchi
坂口 英俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP59123921A priority Critical patent/JPS613711A/ja
Publication of JPS613711A publication Critical patent/JPS613711A/ja
Priority to US07/059,226 priority patent/US4769203A/en
Publication of JPH0455086B2 publication Critical patent/JPH0455086B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 空気入りタイヤ、なかでもいわゆるORタイヤを代表例
とする超大型の重荷重用タイヤの有利な製造に関連して
この明細書で述べる技術内容は、該タイヤの加硫成形工
程におけるモールドの適用に工夫を加えることにより、
同一モールドによる異種パターントレッドを、有利かつ
簡便に得ることについての開発成果を提案することにあ
る。
(問題点) 上に述べた重荷重用タイヤのうち、とくに土木、建設置
:事用機械類の自走用車輪の如き使途に供される超大型
タイヤつまり、ORタイヤは同じく重荷重用のバス・ト
ラックに使用されるTBタイヤに比べるとはるかに生産
量は少いので、その要求性能や用途は種々に相異なるに
も拘らず、それらに応じたきめ細い対応が経済的に困難
であり、画一的とも云うべき、少い種類のトレッドパタ
ーンで生産され、その結果しばしば要求性能上の不満足
が余儀なくされた。
(従来技術と欠点) 従来一般にタイヤ用モールドは、それによってつくられ
るタイヤのサイズおよびトレッドパターンの1種類と対
応し、せいぜいサイプの要否ないし変更程度の些細な選
択をなし得るにすぎないところ、ORタイヤのような超
大型タイヤのモールドは一基当り数千万円にも上るため
、このようなタイヤにつき、種々多岐にわたる使途に応
じて相異なる要求性能を満たそうとして、多品種のトレ
ッドパターンを準備するには、非常に莫大な費用が嵩ん
でしまう。
(発明の目的) 汎用性に富むトレッドパターンでの空気入りタイヤの加
硫成形に供されるモールドを、該トレッドパターンの有
効、適切な変更を可能とする使用1によって、使途に対
応した要求性能の、過大投資を必斐としない充足を実現
すべき、空気入りタイヤの加硫成形方法を与えることが
、この発明の目的である。
(発明の構t2.) 上記目的はこの発明に従い、次に述べる事項を骨子とす
る手順にて、有利に達成される。
フルモールド法による空気入りタイヤの加硫成形に当り
、該タイヤの回転軸心と直交する平面にて接合する分割
面で分熱され、互いに対をなす一組みのモールドにつき
、それによってつくろうとするタイヤの外周に沿って間
隔をおく2以上の相げに離隔した接合位置を定めて、そ
れぞれの接合位置の選択により異種パターントレッドを
もつ空・気入りタイヤを得ることである。
ここに実施の態様としては、接合位置の一つが、モール
ドの分割面を含む平面と交差する向きの横Wflおよび
これによって区分される陸部を有するトレッドパターン
の杉成に与るものであること、横・?7+#と陸部が、
トレッドの中央円周上でそれぞれトレンド幅の3〜20
%および16〜35%に相当する幅を有するものとする
こと、接合位1wの相互!!l!F隔が、横溝の幅より
大きく、陸部の幅よりは小さいものとすること、陸部が
、横溝の溝壁の、分割面を含む平面に対する交差域付近
にて、該溝壁を該平面と滑らかに連ねる円弧状輪郭をも
つ微小な膨出部をそなえること、円弧状輪郭の曲率半径
が、横溝の幅に対し10%以上に相当するものセあるこ
と、横溝が、その溝底の、分割面を含む平面に対する交
差域付近にて該溝底を該平面と滑らかに連ねる円弧状輪
郭の微小な隆起部をそなえること、円弧状輪郭の曲率半
径が溝深さの10%以上に当るものであること、および
トレッドパターンが、トレッドの両側端を連結してのび
る横溝によって区分されたラグタイプパターンであるこ
とが好適である。
ここに空気入りタイヤの加硫成形に関してフルモールド
というのは、該タイヤの回転軸心と直交する平面で接合
する分割面にて分離され互いに対をなす一組みのモール
ドを意味し、タイヤの外周線に沿う間隔をおいて分割さ
れた複数のセグメントを組合わせて用いる、割りモール
ドと区別される。
フルモールドの1例を第1図に示したように通゛16タ
イヤの中央円周面pを分割面Sとして、該面Sにおける
接合によって内部空洞に成形用のキャビティCを形成す
る型半部UおよびLの一組と1、そわそれの内周に適合
するビード型fiMおよびブラダ−Bとよりなり、この
例においてキャビティCは、ラグ形成のための深い門み
Rが横溝の底を形成する型内面Fにl;7J込まれてい
る。なお図中H1H′は位置合わせ孔、Tは位置合わせ
ほぞである。
第1図に示した正規接合位置における型内面Fの投影を
第2図(a)に示し、また同図(b)にて上記接合位置
からつくろうとするタイヤの外周に沿って間隔をおく、
第2の接合位置における同様な投影を示す。
このような選択において、横溝がタイヤの両トレッド端
にわたって一連りをなしてラグを区分する型式のラグタ
イプパターンのタイヤといま一つ、横溝がタイヤの中央
円周で行止まりとなった段違いラグを区分する似形式ラ
グタイプパターンのタイヤとが得られるのは明らかであ
る。
これらの横溝とこれによって区分されるこの例でのラグ
つまり外部は、それぞれつくろうとするタイヤのトレッ
ド幅Wtに対し、3〜20%、15〜35%において、
前者が後者よりも小さい幅Wg + Wtとすることが
好ましく、ここに幅’it< + ’111は何れもタ
イヤの中央周面上での値を基準とする。
第2図(b)に示したような、タイヤの左右における横
溝のくいちがい配列においては、該横溝の行止り端にて
そのm壁および溝底が、タイヤの分割面Sにて形成され
る外部の中央端壁に対し90゜に近い角度で交差するこ
とになり、その結果製品タイヤの横溝の入隅コーナ部に
応力集中を結果するうれいがある。
これらの点゛に対しては、まず製品タイヤの外部が、横
溝の溝壁の分割面Sを含む平面に対する交差域付近にて
、該溝壁を該平面と滑らかに連ねる円弧状輪郭をもつ膨
出部を形成するようなチャンファ−chu l Ch5
1を、キャビティCに設ける。チャンファah□、 a
h2の円弧状輪郭の曲率半径r0゜r2は、それぞれ横
溝のタイヤ中央周面上しこおける基準幅M’gに対し、
lO%程度またはそれ以上とするのが良い。一方横溝の
溝底の、分割面Sを含む平面に対する交差域付近にて、
該溝底を該平面と滑らかに連ねる円弧状輪郭をもつ微小
な隆起部を形成するようなチャンファch8をキャビテ
ィCに設ける。チャンファ○h8の円弧状輪郭の曲率半
径r、 (第1図参照)は、タイヤ中央周面上で予定す
る基準の溝深さDの16%程度又はそれ以上とするが、
第1図のように、該部分にて底揚げをした、いわゆるプ
ラットフォームを形成する浅いくにみhを、キャビティ
Cの内面に形成するとな1・お良い。
すなわち口のようにして第2図(b)に示したモールド
半部U、Lの接合位置において形成される製品タイヤの
84mがその行止り端にてラグの中央端面に対し溝壁お
よび溝底とも丸味をもったコーナーを・介し連なるため
、鋭い大隅部に懸念される応力集中のうれいがなくなり
、また第2図(、)の接合位置における成形製品では、
溝底およ′び溝壁に微小なナイフェツジが形成されるの
みとなって何ら格別の支障を生じない。
以上はラグタイプパターンにおけるこの発明の適用につ
き主として述べたが、第8図(&)に示すような、ブロ
ックタイプパターンタイヤにつき、矢筈状入れ違い配列
ブロックB 、 B’の配列ピッチpに対して鍔の円周
間隔をへだてるようなモールドの設定位置においては同
図(1,)のように大小2種の矢筈状交互配列B’ 、
 B’への、また同じく%の円周間[をへたてるような
モールドの他の設定位置においては第8図(a)に示す
ような、センターリブJのような、異形のパターンが得
られる。最後に述べたセンターリプサイドブリック複合
パターンにおいてセンターリブJに切込み形成される横
溝の行止り端には、第】図、第2図につきのべたと同様
な膨出部、隆起部を応用することがのぞましい。
この発明は上述のラグ又はブロックタイプパターンでの
適用のみならず、たとえば第4図のようなリブ−ラグタ
イプないしは第5図の如きリブタイプトレッドパターン
についても同図(&)→(b)のような−、センターリ
ブJ’ 、 J’のジグザグ配列の変更にも利用でき、
この場合の配列変更は偏摩耗に影専を与えるので、上方
パターンを決定するための検討段階における外観上の適
否判定を、偏摩耗低減にあわせ行うときにも、この発明
の適用は有利である。
この発明においてモールドの設定位置相互間隔は、これ
をx +a+nとすると、このXの値に応じて、さきに
述べたような異種パターンを同一モールドによって容易
に得られるが、ここにx+np(+++m)pは配列ラ
グ又はブロックのピッチ長さ、nを整数として、x+n
pにて、再び同一パターンがあられオ]るのは、当然の
ことであって、この発明は製品タイヤだけとは限らず、
その検討のF9階において設定位置の変更にともなわれ
る、偏摩耗の軽減1(合いを把握するのに著しい便益が
吉えられる。
さて第1図、第2図に従い、サイズ14.+l0R25
のORタイヤに、この発明を適用した事例について説明
する。
この場合トレッドI!l1iiWtは320間であり、
横溝の溝幅Wgは中央周面−ヒにおける標準値40簡、
またラグ幅Wlは同じ<100朋なので、トレッド幅に
対しそれぞれほぼ18%、はに81%であり、同様にし
て仮想される溝深さD 4;t 40 ssmであり、
ここに中央周面に振分けで40間幅にわたるプラットフ
ォームの高さを25錦として、曲率半径r工、r2さら
にはr8もまた、何れも5簡、そして設定各位置の円周
′こ沿うへだたりを60闘として一連横溝型式(第2図
(&))パターンAと、横溝が中少周面上で行き止りに
なる交互横溝型式(第2図(b))のパターンBとを形
成した。
両パターンともORタイヤとくに悪路向けに適合するが
両者の比較では、 パターンA ア、いわゆるトラクションパターンとして、イ、 トラ
クション性能に丁ぐれ、かつつ、泥ねい地、それも起伏
(坂道)の多い地区で・、パターンBに比しはるかにす
べり難い、パターンB ア、いわゆるロック(rock )パターンにて、耐カ
ット、耐摩性に優れるほか、 イ、固い路面1石の多い場合にパターンAに生じ勝もな
ラグ欠け、摩耗とくに偏摩耗が少い、ことが、詔められ
た。
次にづイズ33゜25 E+ 35百R88につき、第
8図の(a)→(b)また(e、)→(Q)Gこ示す各
パターンの選択にて、基本的には悪路向けの要求性能を
は1ぼ満足して、(b)ではより強いトラクション、ま
た(c)では(a)。
(b)に比しより良路に近い固い路面に適合しかつ耐”
 振動、耐摩耗性にすぐれることが認められた。
(発明の効果) この発明によれば、トレッドパターンの基本形からの変
更、調整に際してモールドの新製を要せず一組みのモー
ルドの分割面における接合に際し、屯に2以上の互いに
離隔した接合位置の選択にて容易に基本形との間に異な
る異形パターンへの加硫成形が行えるので、モールドの
費用削減と、モールドの脱着のために必要な取替工数の
著い削減さらには数勘いモールドの多岐使用を行うため
、(5A?!’スペース費用についても大幅削減が期待
され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はモールド断面図、第2図(1,) 、 (1)
)は互いに異なるキャビ千イの各接合位置におけるモー
ルド内面図であり、第8図(a) 、 (b) 、 (
c)は別な実施例についてのトレッドパターン変更の手
順を示したタイヤについての正面図であり、第4図、第
5図も同様な別例の正面図である。 p・・・中央周面      U、V・・・一組みのモ
ールドS・・・分割面      H・・・接合位置の
選択孔T・・・はぞ 特許出願人   株式会社ブリヂストン第2図 第3図 (a) (b)        (C) 第4図 (a) 第5図 (a) (b) (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フルモールド法による空気入りタイヤの加硫成形に
    当り、該タイヤの回転軸心と直交する平面にで接合する
    分割面で分離され、互いに対をなす一組みのモールドに
    つき、それによつてつくろうとするタイヤの外周に沿つ
    て間隔をおく2以上の相互に離隔した接合位置を定めて
    、それぞれの接合位置の選択により異種パターントレツ
    ドをもつ空気入りタイヤを得ることを特徴とする、空気
    入りタイヤの加硫成形方法。 2、接合位置の一つが、モールドの分割面を含む平面と
    交差する向きの横溝およびこれによつて区分される陸部
    を有するトレツドパターンの形成に与るものである、1
    記載の方法。 3、横溝と陸部が、トレツドの中央円周上でそれぞれト
    レツド幅の8〜20%および15〜35%に相当する幅
    を有するものとする、2記載の方法。 4、接合位置の相互離隔が、横溝の幅より大きく、陸部
    の幅よりは小さいものとする、2又は3記載の方法。 5、陸部が横溝の溝壁の、分割面を含む平面に対する交
    差域付近にて、該溝壁を該平面と滑らかに連ねる円弧状
    輪郭をもつ微小な膨出部をそなえる、4記載の方法。 6、円弧状輪郭の曲率半径が、横溝の幅に対し10%以
    上に相当するものである、5記載の方法。 7、横溝が、その溝底の、分割面を含む平面に対する交
    差域付近にて該溝底を該平面と滑らかに連わる円弧状輪
    郭の微小な隆起部をそなえる、4〜6の何れか1に記載
    の方法。 8、円弧状輪郭の曲率半径が溝深さの10%以上に当る
    ものである、7記載の方法。 9、トレツドパターンが、トレツドの両側端を連結して
    のびる横溝によつて区分されたラグタイプパターンであ
    る、2記載の方法。
JP59123921A 1984-06-18 1984-06-18 空気入りタイヤの加硫成形方法 Granted JPS613711A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123921A JPS613711A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 空気入りタイヤの加硫成形方法
US07/059,226 US4769203A (en) 1984-06-18 1987-06-05 Method of manufacturing pneumatic tires by vulcanization building

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123921A JPS613711A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 空気入りタイヤの加硫成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS613711A true JPS613711A (ja) 1986-01-09
JPH0455086B2 JPH0455086B2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=14872631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59123921A Granted JPS613711A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 空気入りタイヤの加硫成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613711A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802922B1 (en) * 1999-08-04 2004-10-12 Bridgestone Corporation Method and apparatus for manufacturing pneumatic tire
US20110111075A1 (en) * 2008-06-30 2011-05-12 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire mold with positive mold opening system
US8292606B2 (en) 2008-06-27 2012-10-23 Michelin Recherche Et Technique S.A. Mold for tire with floating mold back ring

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802922B1 (en) * 1999-08-04 2004-10-12 Bridgestone Corporation Method and apparatus for manufacturing pneumatic tire
US8292606B2 (en) 2008-06-27 2012-10-23 Michelin Recherche Et Technique S.A. Mold for tire with floating mold back ring
US20110111075A1 (en) * 2008-06-30 2011-05-12 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire mold with positive mold opening system
US8366427B2 (en) * 2008-06-30 2013-02-05 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire mold with positive mold opening system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455086B2 (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017248325B2 (en) Truck tire tread and truck tire
CN100572109C (zh) 充气轮胎
US7017634B2 (en) Tire tread including hollowed zones
US7143799B2 (en) Three-dimensional sipes for treads
US6189586B1 (en) Pneumatic rubber tire for on/off-road vehicles
CN100464996C (zh) 充气轮胎
EP3159186B1 (en) Pneumatic tire
US20060144492A1 (en) Tire tread having a tread block with an undercut design
US20080029193A1 (en) Tire Tread Comprising Zigzag Incisions And Blades For Molding Such Incisions
CN106573504A (zh) 非充气轮胎
JP2008007102A (ja) サイプを備えたトレッドを有するタイヤ、及びタイヤ用のサイプブレード
JPH0728002Y2 (ja) ラジアルタイヤ
JP2000225812A (ja) 空気入りタイヤ
US20120055601A1 (en) Progressive tire mold element with scallops and tire formed by the same
US2779378A (en) Tire tread construction
JP4450793B2 (ja) タイヤ加硫金型および空気入りタイヤ
JPS6181402U (ja)
JPS6152505U (ja)
JPS613711A (ja) 空気入りタイヤの加硫成形方法
JPS629041B2 (ja)
US3901300A (en) Non-inflatable tire and apparatus for producing same
US4769203A (en) Method of manufacturing pneumatic tires by vulcanization building
JPH0342306A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0939116A (ja) セクショナル型タイヤ成形用モールドおよび空気入りタイヤ
JPH03271006A (ja) 空気入りラジアルタイヤ