JPS613710A - ポリカーボネート射出成形品の製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート射出成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS613710A
JPS613710A JP60123539A JP12353985A JPS613710A JP S613710 A JPS613710 A JP S613710A JP 60123539 A JP60123539 A JP 60123539A JP 12353985 A JP12353985 A JP 12353985A JP S613710 A JPS613710 A JP S613710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
temperature
bis
hydroxyphenyl
injection molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60123539A
Other languages
English (en)
Inventor
カルル‐ヘルベルト・フリツチユ
ペーター・ビーア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS613710A publication Critical patent/JPS613710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C2045/0091Pellets or granules, e.g. their structure, composition, length, height, width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリカーボネート溶融ストランド(poLyc
a、rhonate melt 5tra、ntl )
を直径1乃至8朋、好ましくけ2乃至6龍の円形オリフ
ィスを加圧通過させ、ついでその軟化点以T”K冷却し
、室温とそのポリカーボネートストランドの軟化点との
間の温度で1:1.5乃至1:8の、好ましくfdl:
1.5乃至1:5の比で延伸し、ついで造粒し、生成]
−2だポリカーボネート粒状体を公知の手法で1,52
0℃以下の、好ましくけ600℃以下の製品温度(pr
o、d、uct tem、perature lの射出
成形法により加」−することを特徴とする、ポリカーボ
ネー ト溶融ストランドからの熱可塑性ポリカーyJ?
ネー ト射出成形品の製造方法に関するものである。
ポリカ−ボネート状物維およびポリカーボネートシート
ノ、の延伸れ1公知のことである。その後の付加的な整
形またはぞれJ、ニー1.にの加ニ[け、この技術にお
いては通常は行なわれない(たとえば米国%1第3. 
OD 5.236号を参照)。
延伸構造体の製造は2件の西ドイツ公告明細書(Ger
man Au、vle、qe、tchriften l
第1.190.1 /)7号および第1164.644
号に記載されているが、具体的に言及されているのけフ
ィルム、フォイルおよび繊維のみである。
他のポリカルボネート構造体の延伸はポリカー4?ネー
トシートに関してのみ慣、用されており、これはポリカ
ーボネートシートを圧延(rolLin、(11するこ
とにより行なわれる。
米国特許第3.007.204号のカラム1.20乃至
35行はプラスチックスの延伸について一般的に記載し
ているが、こ\でもまた、つ■いて詳細に論じられてい
るのは繊維まだtまフィルムの形の構造体のみである。
米国特許第6,796.7B5号は熱可塑性シートを延
伸する特殊な方法を記載しでいるが、こ\でもまた、シ
ートの厚さは慣用のフィルムの領域に属するもの、すな
わち好ましくけ007■であり、延伸後には002關で
ある。
したがって、0.7龍またはそれ以上の厚さの熱「+J
 (lyJ性ンートの延伸は米国特許第3.796.7
851−i、 )、1.  公知になつ°y’lrlい
ないのである。
泪発明と関連する熱1塑性射出成杉品は、射出成形法に
より製造し、イη、かつ、少なくとも07即の厚をを有
すZ)成形品である。し、九がって、これらは押出し、
成形またr、J @型成形によってのみDI能々フライ
人、押出し成形またけ紡糸のみがitJ能な繊維、およ
び押1」川、成形のみが可能なシート、すなわち厚さ0
.7mT未満のシートとは異なるのである。
本発明との関連で好ま1.い熱可曹性射出成形品は射出
成形法によってのみ製造し得るようなものである。
熱1iJ塑性射出hν、形品の好寸1.い厚さけ【〕7
開乃侍”:Bvnmf力)る。
熱Fq 911性#:[出成形品は、原理的には、所望
のいかなる都さをも、いか浄2)幅をイ、持つことがで
き、その寸?、11」射出6型およr):使用全図に応
じて定オ/1.,1か1−1Itt“、呪W」す、長さ
および幅dいずれ4) +(6小’7) l’7’、 
;’x rl、 7 ar 、1.’ hもJ< fあ
る。K =y 17)例d5朋乃至2500.mmであ
り、幅の例は21I#I乃至500卵である。。
ポリカーボネート溶融ストランドは通常、たとえ、げポ
リカーボネートの顆粒、粉末捷たけ溶液から製造する。
このストランドは、六トJ−ハ、18゜℃乃至400℃
の7品度の押出し機により製造することができる。たと
えば単スクリュー混合押出し機(5iqlp −scr
ew rnixin、q extru、der lまた
は双スクリュー混合押出17機(twirL−scre
w m1x−in、q e、rtru、d、er lが
好適であり、スピニングポンf(rρi、H,iルグp
rtmρ)、たとえばギアポンプも公知の1・法で使用
[7得る。
直径1乃至8WIFの円形オリフィスの加圧通過は、た
とえば、180℃乃至400℃の温度で、0.5気圧乃
至200気圧のLF力を加乏て行なう。本発明の方法と
関連するオリフィスは単孔円形グイ(、gin、gle
 cirCtt、to、r ttig lまたは多孔円
形グイ(wutLtipls ci、rcu、la、r
 d、it lである。
ポリカーボネート溶融ストランドは空冷するか、または
、好ま1.くけ、水浴を通過させて冷却する。
水幅け、こ\では、た七えげ、10〜60℃である。
こi’1. Vrつマく延伸の際にけポリカー ボネー
=ト溶融ストランドの冷却がおこるが、好適な7昌度範
囲け80乃・−i: + 50 ”C1結晶性ポリカー
ボネートの腸骨(lてlet 18 t、〜23r1℃
である、冷/:II 1.−、 l(−、、;l?リカ
ーボネートストランドの延伸けニア1ルノ、寸1r、 
Il=、I横維を延伸する慣用の、公知の方法V(より
行なわれる。可能な延伸装置の例はグラスず一ソクスハ
ンドブック(、/LTLn、vt −1?toff −
、Ila、nd。
hli、Ckl、V]巻/′1ポリアミド1.1963
、カルIL  ハ7ザー書店(Kart −JIa、n
、、ter Verlaq l、5ろ6乃キロ46ペー
ジに記載されたようなものである。L、、 l;−かっ
て、たとλ−ば、ビスフェノール/+ 71?リカーボ
ネートはライフェンハウザ−(Rei−fpn、Aαu
 、f g r人を相のR513型延伸機を用いて、8
0℃乃至260℃の温度で、一段または多段の延伸段階
で、かぐ〕、一段ま7には多段の温度段階で、本発明の
延伸比に延伸することができる。
延伸【7たストランドはたとえばアウトマテイ−り(,
4Ittoma、tik l、ドレ= ア−(/)re
h、er l、=+7ゲクy、 (Cond、tt、、
x )、カンバーランド(C+tmh e r −2σ
nd、 1等から市販さilている」:うな慣用の造粒
機を用いて公知の手法で造粒する。円筒形粒状体の寸法
けたと乗−は厚さ05〜3笥1、長さ1〜6岨である。
射出成形法による加−111叶、たとえば、熱可塑性材
料に用いられるよう々標準的射出成形機で行なうことが
でへる。製品温度は320℃以下、好ましくは500°
C以下であり、約180℃、好ましくけ240°Cが射
出成形加工温度の下限と渚えられる。
ポリカーボネート溶融ストランドの製造に、すなわち、
本発明の)T法に使用し7得る熱可塑性芳香濃度での相
対溶液粘度法により測定110,000乃至ioo、o
no、好寸しくけ15,000乃至80.000、%に
20.000乃至50. [100のジフェノールベー
スのものである。
この熱可塑性芳香族ポリカーボネートは直鎖状のもので
あってもよく、また、公知の手法で、たと★−げ、少量
の、好ましくけ使用するジフェノールを規準にして0.
05乃至2モル係の三官能性またけ四官能1/1U、−
ヒの、たとえば3個のまたは4側線Hのフェノール性0
 、lf基を有する化合物を混入することにより枝分か
れさせたものであってもよい。
11′(鎖の、ち・よび分枝の熱可塑性芳香族ポリヵー
ボネー トに11  どちらも文献より公知の物質であ
る。
30重預チ甘せの瞼の平均重合度2乃至50のイ1<−
、分子団’、 ’V;’?F 族ポリh −”’ ネr
 k ”f wl 0,0001’+ tl 0 [1
,00[1の高分子情熱ijJw性芳香族ポリ′71−
ボネートに混合することもできる。
了すカーポネ−トの分子量Al wを調節するために、
連鎖停止1−剤(chσin、 5topppγ)、た
とえばフェノール、ハロケ8ノフェノールまたはアルキ
ルフェノールを泪算晴、公知の手法で使用することがで
きる。
本発明で使用し、得る芳香族ポリカーボネートの製造に
好適なジフェノールの例はハイドロキノン、レソルシノ
ール、ジヒドロキシソフェニル、ビス−(ヒドロキシフ
コ−ニル)アルプ1ン類、ビス−(ヒドロキシフェニル
)シクロアルカン類、ビス−(ヒドロキシフェニル)ス
ルフィド類、ビス−(ヒドロキシフェニル)エーテル類
、ビス−(ヒドロキシフェニル)スルフオキシド類、ビ
ス−(ヒドロキシフェニル)スルフォン類オヨヒα、α
′−ビス(ヒドロキシフェニル)ソイソゾロピルベンセ
゛ン類ならひにその核アルキル埴換誘導体および核ハロ
ケ゛ン置換誘導体である。この型のジフェノールは文献
より公知の物質である。
好適なジフェノールの例1d’4.4’−ソヒドロキシ
ジフェニル 2 、 al−ビス−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−2−メチルブタン、α、α′−ビスー(4−
ヒドロキシフェニルI−p−ソイソプロビルベンゼン、
2.2−ビス−(5−メチル−4−ヒドロキシフェニル
)−フロパン、2.2−ビス−(3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)−プロパン、2.2−ビス−(6−プ
ロモー4−ヒドUギシフェニル)−ソロノソン、ビス−
(3,5−ツメチル−4−ヒドロキシフェニル)−ビス
−(3,5−ツメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2
−メチルアルカンたとえば2.4−ビス−(6゜5−ツ
メチル−4−ヒドロキシフェニルl −2−メチルブタ
ン、ビス−(3,5−ツメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−シクロアルカンタトj(ハ1.1−ビス−(”3
 、5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−シクロ
ヘキサン、ビヌー(3゜5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルフィド、ビス−(6,5−ジメチル−4
−ピドrJキシフェニル)エーテル、α、α′−ビス−
(3,5−ツメチル−4−ヒドロキシフェニル1−p−
’!たけ−m−ソイノブ′ロピルベンゼンおよびビス−
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフ
ぢンである。
とくに1lf11.いジフェノールの例け2,2−ビス
−(4−ヒドロキンフェニル)−デロノぞン、2.2−
ビス−(5,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)
−プロ/ぞン、2.2−ビス−(6゜5−ジクロロ−4
−ヒドロキシフェニル)−プロパン、1,1−ビス−(
4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサン、ビス−(
3,5−7メチルー4−ヒドロキシフェニル)−メタン
およヒフ。2−ビス−(3,5−ツメチル−4−ヒドロ
キシフェニルl−7’ロパンテアル。
これらのジフェノール類は文献より公知(たとえば、シ
ュネル(11,5chnalム)、−ポリカーボネート
ノ化学と物理(Chemistry and Phys
icsof Po1yca、rbonates l″、
インターサイエンス出版(In、t、ergcignc
e Prbhlisherr )、ニューヨーク、19
64年、米国製〆[明細書簡3.028゜365号また
は米国特許明細置薬3.879.348号を参照)であ
るか、または文献より公知の方法により製造することが
できる。
本発明の方法に端した熱可塑性芳香族ポリカーボネート
は上記ジフェノール類の単独重合ポリカーボネートおよ
び共重合ポリカーボネートである。      1単独
重合ポリカーボネートの混合物、共重合ポリカーボネー
トの混合物、または単独重合ポリヵーボネー トと共重
合ポリカ−ボネートとの混合物も好141である。
ノニ((rr、、 177丈1.いjl′I工11工事
14重合・ま」ト車4丁;Pリヵーボ不一 トけ、七く
に好寸〔2いものとして増けたジノエ、ノールからのも
のであね、とくニ、極めて好11、い熱riJ塑性−゛
θ香族ポリカーボネートは、中、独重合ポリカーボネー
トとしての、および、ジフェノールのモル数を規準にし
て10モル係までの他のクイ呻しいジフェノールを有す
る共重合ぼりカー7ドネートとしての、2.2−ビス−
(4−ヒドロキンフェニル)−ゾl’、J ノ4ンベー
スのfr5 ljカーボネートである。
慣用の添加物、たとえば潤滑剤、離型剤、核形成剤、湿
度、熱およびtt riの作用に対す安定剤、防炎剤な
らびに着色剤を、+? リカーボネート化学での通常の
曙、執af塑性芳香族4リカーボネートに添加すること
も可能であり、まだ、本発明記載のノブ法に使用するJ
リヵーデネート溶融ストランドの製造中に混和すること
もできる。
本発明の方法は芳香族熱可塑性ポリカーボネートを材料
とする熱oJ塑性射出成形品の特性の型を簡単に改良し
、同時に多種の形状のポリカーボネート成形品を製作可
能にする。
本発明の方法により製造した熱可塑性射出成形品は、公
知の手法で、従来すでにポリカーボネート射出成形品が
用いられていた全ての場合に、たとえば、電気器具や家
庭用品の製造に、また自動車部門で、工業的に使用され
る。
実施例 相対粘度1.30(ウベローデ(Uhheiohdg 
l粘度側を用い、25℃、0.!11強度塩化メチレン
溶液で測定1のビス−2,2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−デロノ(ン学独重合ポリカーボネートをウニルナ
−・プライプラー (Ii’prn、pr & J’f
ltid、−elgr l Z S 、にろ0型双スク
リュー押出し機内で溶融し、4關の円形ダイヤを通1−
2で押し、出す。製品温度は285℃であった。この溶
融ストランドを構成され、各対の一方のロールは他方の
真上に、鉛直に排列されておりロールの直径は25ので
ある。この二対のロールは各々別個に運転することがで
きる。ストランドをロール対の中間に配置した2個の加
熱帯域を通過させる。加熱帯域の温度120℃乃至60
0℃で調節可能である。本例の場合、第10−ル対、と
第20−ル対との間での周師目中度(ci’rcumf
erentiaL 5peed lけ1:2、の延伸比
が得られるように選んだ。加熱の温度は1140°Gと
した。第3n−ル対けもつdoらストランドの移送用に
用いた。ストランドをアウトマテイーク社の/l 、5
G 2型造粒機で造粒し1、この粒状物をアー月ブルグ
(Δrhu、r、q l射出成形機(27(1ノ(1月
を用い、500℃で試験ハに射出成形する。
この試験片(てついて、引張り強#(tgrwila 
5tr−erLqf、hlおよび破断延1(度(elo
n、、qσtioルαthrgrr、klを測定し、<
1)IN  53444)、非延伸溶融ストランドの粒
状体から射出成形により製造1.また対応する試験片で
の値と比較し、て表■に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリカーボネート溶融ストランドを直径1乃至8m
    mの円形オリフィスを加圧通過させ、ついで、その軟化
    点以下に冷却し、そのポリカーボネートストランドの軟
    化点と室温との間の温度1:1.5乃至1:8の比に延
    伸し、ついで造粒し、生成したポリカーボネート粒状物
    を製品温度320℃以下の射出成形法により加工するこ
    とを特徴とする熱加塑性ポリカーボネート射出成形品の
    製造方法。 2、ポリカーボネートストランドを1:1.5乃至1:
    5の比で延伸することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3、設定する製品温度が500℃以下であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。 4、円形オリフィスが2乃至6mmの直径を有するもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3
    項のいずれかに記載された方法。 5、円形オリフィスが多重円形ダイの形状のものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項のい
    ずれかに記載された方法。 6、ポリカーボネート溶融ストランドを、10乃至60
    ℃の温度を有する水浴を通過させることにより冷却する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項のい
    ずれかに記載された方法。 7、ポリカーボネート溶融ストランドを80乃至150
    ℃の温度で延伸するか、または、ポリカーボネートが結
    晶性ポリカーボネートである場合には186乃至230
    ℃の温度で延伸することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第6項のいずれかに記載された方法。 8、ポリカーボネートが本件明細書中で特定したものの
    いずれかであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第7項のいずれかに記載された方法。
JP60123539A 1984-06-09 1985-06-08 ポリカーボネート射出成形品の製造方法 Pending JPS613710A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3421647.2 1984-06-09
DE19843421647 DE3421647A1 (de) 1984-06-09 1984-06-09 Verfahren zur herstellung von polycarbonat-spritzgussformkoerpern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS613710A true JPS613710A (ja) 1986-01-09

Family

ID=6238089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60123539A Pending JPS613710A (ja) 1984-06-09 1985-06-08 ポリカーボネート射出成形品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4699745A (ja)
EP (1) EP0164641B1 (ja)
JP (1) JPS613710A (ja)
CA (1) CA1247314A (ja)
DE (2) DE3421647A1 (ja)
ES (1) ES8605721A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI895172A0 (fi) * 1989-10-31 1989-10-31 Biocon Oy Kompositmaterial.
US5187256A (en) * 1990-12-03 1993-02-16 The Dow Chemical Company Uniform distribution polycarbonate pellet
WO1996026241A2 (en) * 1995-02-14 1996-08-29 The Dow Chemical Company Polymer pellets, process for their preparation and moulded articles obtained therefrom
US5662857A (en) * 1995-08-29 1997-09-02 Taiwan Liton Electronic Co., Ltd. Process of making an LED reflector
EP1062080A1 (de) * 1998-02-09 2000-12-27 Bayer Ag Polymerpartikel
DE19815717C2 (de) * 1998-04-08 2000-07-27 Bayer Ag Vakuolenfreie Polymergranulate
DE19933476B4 (de) * 1999-07-16 2006-09-28 Rieter Automatik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Zuleitung und Behandlung von Kunststoffsträngen
US7135545B2 (en) * 2004-04-29 2006-11-14 Essilor International Compagnie General D'optique High molecular weight lenses formed from viscosity-specific polycarbonate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE714708C (de) * 1938-11-01 1941-12-05 Ig Farbenindustrie Ag Verfahren zur Herstellung von Formstuecken aus Superpolyamiden nach dem Spritzgussverfahren
BE564009A (ja) * 1957-01-17
DE1229722B (de) * 1957-11-29 1966-12-01 Dow Chemical Co Verfahren zum Herstellen verschaeumbarer Formmassen aus vinylaromatischen Polymerisaten
DE1179355B (de) * 1958-01-08 1964-10-08 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verstrecken von Bahnen aus chmolekularen thermo-plastischen Kunststoffen
NL129962C (ja) * 1959-04-25
BE595521A (ja) * 1959-10-01 1900-01-01
BE597192A (ja) * 1959-11-21
US3424832A (en) * 1967-04-10 1969-01-28 Dow Chemical Co Processing of plastic
US3796785A (en) * 1971-03-15 1974-03-12 Bayer Ag Method of stretching a thermoplastic sheet using a shortened stretching zone
US4540534A (en) * 1983-10-11 1985-09-10 American Optical Corporation Apparatus and method for injection molding lenses

Also Published As

Publication number Publication date
US4699745A (en) 1987-10-13
CA1247314A (en) 1988-12-28
EP0164641A3 (en) 1988-07-27
DE3421647A1 (de) 1985-12-12
EP0164641A2 (de) 1985-12-18
ES8605721A1 (es) 1986-01-16
ES543993A0 (es) 1986-01-16
EP0164641B1 (de) 1990-09-05
DE3579501D1 (de) 1990-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3995084A (en) Films and bags of nylon 6 - nylon 6,6 blends
US3560605A (en) Polyethylene terephthalate injection molding compositions containing a polyepoxide
JPH02194044A (ja) 押出成形用材料及び成形品の製造方法
JPS613710A (ja) ポリカーボネート射出成形品の製造方法
US3637906A (en) Oriented thermoplastic films and method of producing same
JPS6157860B2 (ja)
US4500603A (en) Electrical grade extruded filled thermoplastic sheet material and process for the manufacture thereof
NL8004392A (nl) Geeextrudeerd, gevuld, voor elektrische toepassing geschikt, thermoplastisch velmateriaal en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
US5049340A (en) Process for making continuous films of ordered poly(ether ketone ketones)
KR0126128B1 (ko) 입체규칙성 폴리스티렌 섬유의 제조방법
KR910005206B1 (ko) 폴리부틸렌 테레프탈레이트 수지 필름을 제조하는 방법
JPS58108114A (ja) ポリ(p−メチルスチレン)発泡体の製造方法
US3294862A (en) Polycarbonate resins modified with novolac polymers or coumaroneindene polymers
JPS6169431A (ja) ポリ(β−ヒドロキシ酪酸)成形物の延伸方法
US4175147A (en) Method to reduce deposits of terephthalic acid on cooling rolls during sheet extrusion of amorphous polyethylene terephthalate
DE3823306A1 (de) Verwendung von homopolycarbonaten aus 3,3'-dihydroxydiphenylether zur modifizierung von folien aus thermoplasten
JP2011079324A (ja) インサート成形による射出成形品およびその製造方法
JP2003511537A (ja) 熱成形可能なポリアミド
JP4243157B2 (ja) 寸法安定性に優れたポリカーボネート樹脂シート
CA2004273A1 (en) Poly(arylene sulfide) sheet and production process thereof
JPH01286820A (ja) 2軸延伸ポリオキシメチレンフィルム
KR100601757B1 (ko) 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 이축연신 필름의 제조방법
JPH0853556A (ja) 真空成形用フイルム
JPH02175228A (ja) ポリアリーレンスルフィド系配向成形品
JP2923337B2 (ja) スチレン系重合体の押出成形方法