JPS6136554Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136554Y2
JPS6136554Y2 JP1980096117U JP9611780U JPS6136554Y2 JP S6136554 Y2 JPS6136554 Y2 JP S6136554Y2 JP 1980096117 U JP1980096117 U JP 1980096117U JP 9611780 U JP9611780 U JP 9611780U JP S6136554 Y2 JPS6136554 Y2 JP S6136554Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
screw
rod
forks
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980096117U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5718593U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980096117U priority Critical patent/JPS6136554Y2/ja
Publication of JPS5718593U publication Critical patent/JPS5718593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6136554Y2 publication Critical patent/JPS6136554Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、フオークリフト等の荷役車両に於け
るフオークシフト装置の改良に関する。
この種フオークシフト装置は、比較的大型車に
採用され、荷物の大きさに合わせて左右一対のフ
オークの間隔を可変するアタツチメントである。
小型車にあつては、左右のフオーク自体も小さ
いので人力にてこれを動かす事ができるが、大型
車の場合はこれが困難な為、同装置を装設してい
る。
従来にあつては、例えば左右のフオークと昇降
体の側板間に夫々シフトシリンダを介設し、各シ
フトシリンダを作動させる事に依り左右のフオー
クを移動させてその間隔を可変する所謂流体圧シ
リンダ式のものが知られている。
当該流体圧シリンダ式のものは、シフトシリン
ダの作動に依りフオーク間隔を可変し得ると共
に、このフオーク間隔を保持しつつ両フオークを
左右に移動する事ができ、所謂サイドシフトが可
能であるので至便である。
例えば、左右のフオークにて荷物を狭持した
り、パレツトや差込バケツト等に左右のフオーク
を挿入した後これを拡幅若しくは挾幅し、前記パ
レツトや差込バケツト等を保持したりする事もで
きる。パレツトを保持した場合には、パレツトが
フオークに対して滑動しないので、走行時の積荷
の安定が図れ、差込バケツト等を保持した場合に
は、従来必要であつた抜止め掛止機構を省略する
事ができる。
勿論、車両と荷物等との中心がズレていてもサ
イドシフトが可能であるので、車両を横方向に移
動させる事なくこれらの作業が行なえる。
ところが同型式のものにあつては、フオークの
後方にシフトシリンダを配せねばならないと共
に、このシリンダが比較的大径であるので、昇降
体の一部を為すリフトブラケツトに軸設したエン
ドローラの中心からフオークの垂直部の前面まで
の距離、即ちオーバハングが極めて大きくなつて
いた。
この為、フオークの最大積載荷重が減少すると
共に、それだけフオークが前方に突出する事にな
るので車両の施回半径が増大し、フオークが障害
物に衝る可能性も多いので、走行並びに操舵等の
運転性にも影響を与える難点があつた。
加えて、流体圧シリンダ式のものに於ては、サ
イドシフトとフオークシフトを利用して荷物等を
挾持する事が可能であるが、この様な場合、流体
圧シリンダのシール部分からの液洩れや配管損傷
に依る液体の流出にて左右のフオークをその位置
に保持できない場合が起り得る。この様な時には
挾持力が低減して荷物を落下させるので、安全性
に欠ける難点があつた。
又、他のフオークシフト装置としては、昇降体
の一部を為す左右の側板間に螺子棒を設け、各フ
オークの背面には前記螺子棒に螺合する螺子駒を
固定し、側板から外突した螺子棒外端には角部を
造形してここへハンドルを装嵌し、該ハンドルを
操作して螺子棒を回動させる事に依り左右のフオ
ークの間隔を可変し得る様にしたものもある。
この場合、螺子棒は単一で、中央を境にして左
右異別の方向に螺旋する螺子が切設されると共に
螺子駒もこれらの螺子に適合する様に為され、左
右のフオークは中央を中心として同量だけ同期し
て内側若しくは外側に移動する様に構成されてい
るのが多い。
当該螺子式のものは、流体圧シリンダ式のもの
に比して、その螺子棒の直径が小さい事もあつて
オーバハングを小さくできる利点ある。
ところが、上述の様な螺子式のものは、荷物の
大きさが変わる度に、逐一オプレータが運転席か
ら降りてハンドルに依り螺子棒を回動させねばな
らないので、この作業が極めて煩雑であると共
に、運搬作業全体に費やす時間が長くなり、それ
だけ能率が悪かつた。
然もこれは、サイドシフトが行なえないので、
流体圧シリンダ式の様な各種動作を行なう事がで
きなかつた。
本考案は、叙上の問題点に鑑み、これを解消す
る為に創案されたもので、その主たる目的は、運
転席から操作して左右のフオークを夫々任意の位
置に移動させる事ができると共に、オーバハング
が小さくて積載荷重が低減せず、然も車両の走
行・操舵性に支障を与えない様にした荷役車両の
フオークシフト装置を提供するにある。
本考案の荷役車両のフオークシフト装置は、左
右の側板と、各側板の下部どうしを連結する下部
横杆と、各側板の上部どうしを連結する上部横杆
と、各側板に回転自在に支持されて略中央で二分
割された左右の螺子棒と、上部横杆の略中央に設
けられて両螺子棒を回転自在に支持する単一のブ
ラケツトと、両螺子棒間に介設された単一のスラ
スト軸受と、上部横杆と下部横杆に沿つて左右方
向へ摺動可能に支架されると共に垂直部分の略下
半分が内方へ折曲げられた左右のフオークと、各
フオークに付設されて各螺子棒に螺合された左右
の螺子駒と、各側板に設けられて各螺子棒を回転
駆動させる左右の流体圧モータと、から構成した
事に特徴が存する。
以下、本考案の実施例を示す図面に基づきその
詳細を説明する。
第1図は、本考案のフオークシフト装置を採用
した昇降体等の正面図、第2図は、L型保護材の
一部を破断すると共にチエーン・スプロケツト機
構のカバーを省略して示す側面図、第3図は半分
のみを示す背面図である。
本考案のフオークシフト装置1は、図示してい
ないが、例えばフオークリフト等の荷役車両に適
用される。勿論、トラクタシヨベル、シヨベルロ
ーダのバケツトの換りにアタツチメントとして同
装置を付設する事も可能である。
図面では、フオークリフトに適用する場合を例
示して居り、その為、リフトブラケツトには内マ
ストを沿動するエンドローラが軸設されている。
本考案のフオークシフト装置1は、左右の側板
2,2と、これらの下部どうしを連結する下部横
杆3と、上部どうしを連結する上部横杆4と、上
下部横杆3,4に沿つて摺動可能に支架された左
右のフオーク5,5と、左右の側板2,2間に設
けられ中央で二分割されている左右の螺子棒6,
6と、各フオーク5,5の垂直部分50,50の
背面に付設され夫々左右の螺子棒6,6に螺合さ
れる螺子駒7,7と、各螺子棒6,6に夫々連繋
された流体圧モータ8,8とからその主要部が構
成されている。
前記側板2,2、上下部横杆3,4、にて昇降
体9が構成され、該昇降体9は、上下部横杆の中
程背部に固設したリフトブラケツト10,10を
包合する。
本実施例にあつては、上部横杆4を、支架シヤ
フト40と横材41との二つで構成した場合を例
示して居り、これらの中程にはブラケツト11が
設けられている。
前記リフトブラケツト10,10にはエンドロ
ーラ12……が軸設され、フオークリフトのマス
トに沿つて昇降体9が昇降動し得る様になつてい
る。
左右のフオーク5,5の上部にはボス部51,
51があつて、これらはブラケツト11にて左右
に区分された支架シヤフト40に挿通され横動自
在である。
下部横杆4は、フオーク5,5の支架シヤフト
40廻りの回動、とりわけ後方回動を阻止するも
のである。
左右に二分割されている螺子棒6,6は、中央
に位置するブラケツト11と左右の側板2,2に
回転自在に支持され、第5図に示す如くブラケツ
ト11の内孔に於ける両螺子棒6,6間にはボー
ル13が介装され、相互にスラスト力を受推する
様にしている。
各螺子棒6,6にはこれを回転駆動する為の流
体圧モータ8,8が連繋されるが、本実施例の場
合、流体圧モータ8,8の付設位置を側板2,2
の処に求めている。
而して、この例では流体圧モータ8,8と螺子
棒6,6とを直結せず、スプロケツト・チエーン
機構を介して連動させている。
前記各流体圧モータ8,8は側板2,2の背部
に付設した支板14,14に取付けられ、その出
力軸にはスプロケツト15(大径)が楔着されて
いる。
これに伴ない側板2,2より外突した螺子棒
6,6の外端にはスプロケツト16(小径)が楔
着され、両スプロケツト15,16間にはチエー
ン17が巻回張架されている。
図中、18はカバー、19はL型保護材であ
る。
各流体圧モータ8,8は、図示してはいない
が、運転席に設けられる制御装置を介して流体発
生源に配管され、夫々正転・逆転が可能である。
従つて左右の螺子棒6,6は同方向に螺施する
螺子であつても、異方向に螺施するものであつて
も良い。然し製作上、両者共に同方向の螺子の方
が切削し易い。螺子駒7,7は螺子棒6,6に呼
応したものをフオーク5,5に付設する。
尚、本実施例の場合、第1図に示す如く、両フ
オーク5,5の垂直部分50,50の略下半分を
夫々内方へ折曲げた形状になつている。
この様に構成すると、両フオーク5,5が中央
で寄り添つた場合、垂直部分50,50の下半と
水平部分52,52が当合するが垂直部分50,
50の上半分は当合せず、その折曲げ量をブラケ
ツト11の幅に呼応させれば、これが存在してい
ても両フオーク5,5の少なくとも水平部分5
2,52は当合し得る事ができる。
従つて、この様な状態のフオークを利用してラ
ム作業が可能となる。この場合、左右のフオーク
5,5の水平部分52,52が当合しているので
螺子棒6,6には無理な側方荷重が掛らず、故障
を誘発する事がない。
本考案のフオークシフト装置にあつては、螺子
棒形式であるから、エンドローラ12の中心から
フオーク5の垂直部分50の前面までの距離、即
ちオーバハングLが小さくなる。
次に作用を述解する。
螺子棒6,6が左右同方向螺子としたならば、
左右の流体圧モータ8,8を夫々正転・逆転させ
ると両フオーク5,5は対称的に移動する。
サイドシフトする場合は、両流体圧モータを同
方向に回転させると、フオーク間隔は一定のまま
左右に移動る事ができる。
勿論、両モータ8,8を適宜運転させたなら
ば、所望のフオーク間隔にする事にする事ができ
ると共にサイドシフトも行なえる。
これらの動作は、運転席に設けられる制御装置
を操作する事に依り行なえ、逐一オペレータが運
転席から降りる必要はない。
従つて荷物の大きさに呼応したフオーク間隔が
簡単且つ迅速に得られると共に、荷物と車両との
中心が若干ズレていてもサイドシフト動作する事
に依り容易に作業できる。
荷物を掴持する事も可能であるし、パレツトや
差込バケツト等を保持し、積荷の安定を図る事が
できる。
とりわけ、本考案にあつては螺子棒と螺子駒の
螺合に依りフオークの位置が不動状態に保持され
ているので、仮え、流体圧モータの配管が損傷し
て流体が流出したとしてもフオーク位置は何ら変
らず、その位置に保たれる。この為、掴持作業の
際には実効がある。流体圧シリンダ式の場合には
液洩れ等に依り掴持力不足になるが、本考案にあ
つてはこの様な事がない。
以上既述した如く、本考案に依れば、次の様な
優れた効果を奏する事ができる。
(1) 左右の側板、下部横杆、上部横杆、左右の螺
子棒、単一のブラケツト、単一のスラスト軸
受、左右のフオーク、左右の螺子駒、左右の流
体圧モータとで構成したので、運転席から操作
して左右のフオークを夫々任意の位置に移動さ
せる事ができる。
この為、フオークシフトは勿論の事、サイド
シフトも行なう事できる。
(2) 前述の如く構成したので、オーバハングが小
さくて積載荷重が低減せず、然も車両の走行・
操舵性に支障を与える事がない。
(3) 上部横杆の略中央に両螺子棒を回転自在に支
持する単一のブラケツトを設けたので、部品点
数とスペースが少なくて済むと共に、それでい
て両螺子棒を良好に支持できる。
(4) 両螺子棒間に単一のスラスト軸受を設けたの
で、部品点数とスペースが少なくて済むと共
に、それでいて各螺子棒に掛るスラスト力を相
互に良好に受推する事ができる。
(5) 各フオークの垂直部分の略下半分を内方へ折
曲げたので、上部横杆の略中央にブラケツトが
あつても両フオークの水平部分を当合させる事
ができ、この為、ラム作業等が支障なく行なえ
る。
(6) 各流体圧モータを各側板に設けたので、例え
ば略中央に設けた場合に比べて、フオークの運
動に関係な仝設ける事ができると共に、中央部
分の前方視野が良好になり、フオークや荷物の
状況が確認し易い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例に係るフオークシフ
ト装置の正面図。第2図は、一部を破断・省略し
て示す側面図。第3図は、要部背面図。第4図
は、流体圧モータ付近の拡大縦断平面図。第5図
は、螺子棒の支架構造を拡大して示す要部縦断平
面図である。 1……フオークシフト装置、2……側板、3…
…下部横杆、4……上部横杆、5……フオーク、
6……螺子棒、7……螺子駒、8……流体圧モー
タ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右の側板と、各側板の下部どうしを連結する
    下部横杆と、各側板の上部どうしを連結する上部
    横杆と、各側板に回転自在に支持されて略中央で
    二分割された左右の螺子棒と、上部横杆の略中央
    に設けられて両螺子棒を回転自在に支持する単一
    のブラケツトと、両螺子棒間に介設された単一の
    スラスト軸受と、上部横杆と下部横杆に沿つて左
    右方向へ摺動可能に支架されると共に垂直部分の
    略下半分が内方へ折曲げられた左右のフオーク
    と、各フオークに付設されて各螺子棒に螺合され
    た左右の螺子駒と、各側板に設けられて各螺子棒
    を回転駆動させる左右の流体圧モータと、から構
    成した事を特徴とする荷役車両のフオークシフト
    装置。
JP1980096117U 1980-07-07 1980-07-07 Expired JPS6136554Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980096117U JPS6136554Y2 (ja) 1980-07-07 1980-07-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980096117U JPS6136554Y2 (ja) 1980-07-07 1980-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5718593U JPS5718593U (ja) 1982-01-30
JPS6136554Y2 true JPS6136554Y2 (ja) 1986-10-23

Family

ID=29457958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980096117U Expired JPS6136554Y2 (ja) 1980-07-07 1980-07-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136554Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106829B2 (ja) * 2006-11-07 2012-12-26 Tcm株式会社 ラム装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143567U (ja) * 1974-09-26 1976-03-31
JPS5495448A (en) * 1978-01-13 1979-07-27 Kanai Keisaku Fork lift

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620474Y2 (ja) * 1978-01-06 1981-05-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143567U (ja) * 1974-09-26 1976-03-31
JPS5495448A (en) * 1978-01-13 1979-07-27 Kanai Keisaku Fork lift

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5718593U (ja) 1982-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3225949A (en) Lift truck with load handling assembly mounted on a movable frame supported by the steering wheel of the truck
EP0625478B1 (en) Reach type fork lift
US3272365A (en) Industrial lift truck
US3335879A (en) Side carrying lift truck
EP1327602A1 (en) Working vehicle with transverse travel system
JPS6136554Y2 (ja)
JP2866300B2 (ja) 運搬作業車
US20040020724A1 (en) Fork lift with traverse motion system
WO2005068345A1 (en) Forklift truck for mounting on the rear of a carrying vehicle with a fork side shifting attachment
JPH07304596A (ja) フォークリフト
KR102067520B1 (ko) 산업용 차량의 조향장치
US3199699A (en) Load carrying mechanism for lift trucks
US3382994A (en) Forklift truck
CN110589722A (zh) 一种三支点多转向窄巷道铰接式叉车
JPS5832160B2 (ja) サンギヨウシヤリヨウヨウサイドスタビライザソウチ
JPS6121517Y2 (ja)
US3223265A (en) Carton grab assembly for lift vehicles
US3842996A (en) Long load-narrow aisle truck
JPS6034720Y2 (ja) フオ−クリフトのクランプ装置兼用プツシヤ装置
KR910007882Y1 (ko) 화물 차량의 적재함 설치 구조
JPH07108959A (ja) フォークリフトのカウンタウェイトの取付構造
JPS6132958Y2 (ja)
JP2893365B2 (ja) フォークリフトの格納型ロードスタビライザー装置
US3822804A (en) Side loaders
JP3121809B1 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト