JPS6135511B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135511B2
JPS6135511B2 JP55181297A JP18129780A JPS6135511B2 JP S6135511 B2 JPS6135511 B2 JP S6135511B2 JP 55181297 A JP55181297 A JP 55181297A JP 18129780 A JP18129780 A JP 18129780A JP S6135511 B2 JPS6135511 B2 JP S6135511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
internal liquid
insulating film
groove
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55181297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57104852A (en
Inventor
Yoshitaka Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP55181297A priority Critical patent/JPS57104852A/ja
Publication of JPS57104852A publication Critical patent/JPS57104852A/ja
Publication of JPS6135511B2 publication Critical patent/JPS6135511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4148Integrated circuits therefor, e.g. fabricated by CMOS processing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内部液による半導体センサ、特に製造
の容易化、長寿命化、他のセンサとの一体化構造
の容易化などに関するものである。
臨床医療例えば内科系疾患の治療のため、消化
器や血液などの主体組織中の特定イオン活量を分
析したり、連続モニタすることは極めて重要であ
る。そこでPHメータにより測定することが従来
行われているが、この方法ではそのガラス電極が
大形であるため、生体組織中に直接組込むことは
困難であり、採取された血液などにガラス電極を
浸漬して行わなければならない。このため採取か
ら測定までの試料の保管状態によつて測定精度が
左右されるなどの問題がある。そこで最近イオン
電極に前置増幅器としてのモス(MOS)型電界
効果トランジスタを一体化したと等価な構造をも
つ半導体イオンセンサ、例えば第1図にISFET
として示すように、P-半導体基体にソースSと
ドレンDとなるn+型半導体領域を形成し、その
表面にゲート絶縁膜即ちイオン電極ISを設けたイ
オンセンサ、所謂ISFETが開発された。
このセンサはゲート絶縁膜ISの表面における血
液などの電解液との界面電位が、ガラス電極の表
面と同様液中の特定イオン活量によつて変化する
ことを利用するものであるが、この場合第1図に
示す回路図に示すように、擬電極Hと電解液E間
の電位差が電解液Eの濃度(例えばPH値)が変
つても影響を受けないようにするため、モス型電
界効果トランジスタによる比較電極用センサ
RFETが用いられる。即ち第1図中に示すよう
に、前記したイオンセンサIS FETと同様な構造
をもつセンサのゲート絶縁膜ISの面上を、ピンホ
ールP(図では1箇に集約して書いている。)を
有する円形透過膜、例えばシリコンゴム膜SLに
より覆われた、非イオン感応ゲル状物質G所謂内
部液をもつた構造の比較電極用センサRFETを、
イオンセンサIS FETと共に生体組織中に組込
み、これをイオンセンサIS FETと差動接続して
ドレン電流の差にもとづく出力e0を測定すること
が行われる。
しかし上記した比較電極用センサ、即ち非感応
ゲル状物質(内部液)によりゲート絶縁膜IS上を
被覆した所謂内部液法と云われるものでは、製造
上、性能上の各種の難点があり、またイオンセン
サと比較電極用センサの一体構造の実現に当つて
も大きな障害となる難点がある。即ち生体組織中
のイオン活量を連続かつ迅速に測定できるように
するためには、比較電極用センサも生体組織中に
直接組込んで使用しうるように構成することが必
要であるが、このようにすると、ゲート絶縁膜IS
の大きさも極めて小さなものとならざるを得な
〓〓〓〓〓
い。しかしゲート絶縁膜ISは平面状であるため、
この上におかれた内部液Gを半円形のシリコンゴ
ム膜SLによつて被覆固定することは難かしく、
これを可能とするためには比較電極用センサとし
て或る程度以上の大きさを必要とする。このため
小型化することが難かしく、組込める生体組織に
制限を生ずる。また内部液の量を多くできないこ
とから寿命が短かいと云う大きな欠点がある。ま
た更に生体組織中への組込みの手数の簡単化など
から、イオンセンサと比較電極用センサとを一体
化構成とする要請に応えようとしても、比較電極
用センサに制限されて小型化の実現が難かしく、
一体化されたものの寿命が比較電極用センサの短
かい寿命によつて左右される難点がある。また上
記のような各種の欠点は内部液法による炭酸ガス
(CO2)センサなどの他の半導体センサにも同様に
生ずる。
本発明は上記した各種の欠点を除去した内部液
法による半導体センサの提供を目的とするもの
で、次に図面を用いてその詳細を説明する。
第2図は比較電極用センサにおける本発明の一
実施例断面図であつて、図において1はP-型半
導体基体、2はソースとなるn+型半導体領域、
3はドレンとなるn+型半導体領域、4は本発明
の特徴であるソース領域、2とドレン領域3間の
P-型半導体領域に設けた凹溝(図ではV字形を
示すが、長方形状その他任意の形状をとりう
る。)であつて、これは公知の手段例えばシリコ
ン基板を用いた異方性、等方性エツチング、スパ
ツタエツチング、プラズマエツチングなどによつ
て形成される。5はゲート絶縁膜、6は内部液で
ある非イオン感応ゲル状物質例えば1%アガロー
スゲルを0.1モル燐酸液によりバツフア処理した
ものが使用される。7はピンホールを有する被
膜、例えばシリコンゴム膜であつて、例えば上記
凹溝4内に内部液6を充填したのち、凹溝4のそ
れを含む絶縁膜上にシリコンゴム液を点滴し、内
部液6の表面張力を利用して平面的にシリコンゴ
ム膜を形成する。
以上のように本発明では凹溝4を設けて、この
中に内部液6を入れるようにしているため、従来
のように内部液を平面状のゲート絶縁膜上にのせ
るもののように広がることがなく、極めて小さい
ゲート絶縁膜上にも確実に内部液を位置させるこ
とができる。これに加えて本発明では凹溝4内に
充填された内部液6の上面と、凹溝4外の絶縁膜
面とはほゞ同一平面となるので、例えばシリコン
ゴム液を点滴する簡単な手段により内部液6を封
じこむことができる。従つて従来のように平坦な
ゲート絶縁膜上に水滴状におかれた内部液を崩す
ことなく、シリコンゴム膜によつて覆つて固定す
る方法に比べて極めて製作が簡単であつて小型化
が可能である。また更に凹溝4とすることにより
内部液の量を多くできることから、長寿命の比較
電極用センサを提供できる。従つてまた第3図に
示す断面図のような多重イオンセンサ、即ちイオ
ンセンサIS FET、比較電極用センサR FETお
よび擬電極Hを一体化した。寿命の長い小形な多
重センサを提供できる。なお第3図において1は
P-型半導体基体、2,2′はソース領域n+、3,
3′はドレン領域n+,4は凹溝、5はゲート絶縁
膜、6は内部液、7はシリコン膜、9,9′……
絶縁層またはn+型半導体、10,10′はチヤン
ネルストツパP+,Hは擬電極である。
以上本発明を比較電極用センサについて説明し
たが、ピンホールを有する透過膜をガス透過膜と
し、内部液を検出ガスに対応する物質とすること
によつて、小型長寿命の周知のPCO2センサ、P
グルコースセンサなどを提供できる。また以上で
はnチヤンネル型のものについて説明したが、P
チヤンネル型の場合には反対導電体とすればよ
い。
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば小型長寿命しかもイオンセンサその他のセンサ
とも一体化が可能な内部液による比較電極用セン
サ、ガスセンサなどを提供できるもので、臨床医
療などにおける貢献には著しいものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の比較電極用イオンセンサを用い
たイオンセンサによる測定方法の説明図、第2図
は本発明の一実施例要部断面部、第3図は多重セ
ンサの一例を示す断面図である。 1……P-型半導体基体、2……n+型ソース領
域、3……n+型ドレン領域、4……凹溝、5…
…ゲート絶縁膜、6……内部液、7……内部液の
封じこめ用透過膜、8……擬電極。 〓〓〓〓〓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ドレンとソース領域間の導電領域に、表面に
    絶縁膜を有する凹溝を設けてこれに内部液を充填
    し、上記凹溝開口部を透過性を有する膜により平
    面的に閉塞したことを特徴とする半導体センサ。
JP55181297A 1980-12-23 1980-12-23 Semiconductor sensor Granted JPS57104852A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55181297A JPS57104852A (en) 1980-12-23 1980-12-23 Semiconductor sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55181297A JPS57104852A (en) 1980-12-23 1980-12-23 Semiconductor sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57104852A JPS57104852A (en) 1982-06-30
JPS6135511B2 true JPS6135511B2 (ja) 1986-08-13

Family

ID=16098211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55181297A Granted JPS57104852A (en) 1980-12-23 1980-12-23 Semiconductor sensor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57104852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428174Y2 (ja) * 1986-05-21 1992-07-08

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243862A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Shimadzu Corp 集積化センサおよびその製造法
FR2666930B1 (fr) * 1990-09-14 1992-12-18 Lyon Ecole Centrale Procede et realisation d'une surface-grille d'un capteur electrochimique integre, constitue d'un transistor a effet de champ et sensible aux especes alcalino-terreuses et capteur obtenu.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428174Y2 (ja) * 1986-05-21 1992-07-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57104852A (en) 1982-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4354308A (en) Method for manufacture of a selective chemical sensitive FET transducer
US5376255A (en) Gas sensor
US4180771A (en) Chemical-sensitive field-effect transistor
US4020830A (en) Selective chemical sensitive FET transducers
US5384028A (en) Biosensor with a data memory
US20040079636A1 (en) Biomedical ion sensitive semiconductor sensor and sensor array
TWI422818B (zh) 氫離子感測場效電晶體及其製造方法
US5384031A (en) Reference electrode
JPS6135511B2 (ja)
JPS6029658A (ja) 尿素センサ
JPH06194334A (ja) 参照電極
JPS59206756A (ja) 参照電極を一体化したfet化学センサ−
JPS59176662A (ja) 半導体センサ
EP0120108B1 (en) Electrochemical cell for determining a particular component of a fluid
JPS63208753A (ja) 免疫センサ及び免疫検出方法
US8148756B2 (en) Separative extended gate field effect transistor based uric acid sensing device, system and method for forming thereof
US20070175769A1 (en) Potentiometric pCO2 Sensor and the Fabrication Method thereof
JPH03131749A (ja) 水素ガスセンサ
JPS6073351A (ja) Fet化学センサ用素子
JPH0452409B2 (ja)
JPS62245150A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS6126925Y2 (ja)
JPH0241581Y2 (ja)
JP3011964B2 (ja) 電気化学センサ装置
JPS59142453A (ja) イオンセンサ