JPS6134872Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134872Y2
JPS6134872Y2 JP498978U JP498978U JPS6134872Y2 JP S6134872 Y2 JPS6134872 Y2 JP S6134872Y2 JP 498978 U JP498978 U JP 498978U JP 498978 U JP498978 U JP 498978U JP S6134872 Y2 JPS6134872 Y2 JP S6134872Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position detection
stators
rotors
rotor
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP498978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54108913U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP498978U priority Critical patent/JPS6134872Y2/ja
Publication of JPS54108913U publication Critical patent/JPS54108913U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6134872Y2 publication Critical patent/JPS6134872Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はモータの回転軸方向に各相用ロータを
夫々配置した構造のパルスモータに関する。
近来、パルスモータにおいても、回転量、回転
速度等を制御するために、ステータに対するロー
タの回転位置を検出する位置検出器を必要とする
場合が生じてきた。
従来、パルスモータの位置検出は、ロータの回
転軸に回転円板等を取着して、その円板の回転に
伴う光量、磁束等の変化を検出器より検出する構
成が一般的であつた。
ところが、この従来方法ではパルスモータに回
転板と検出器とを新たに取着しなければならない
ので、構造が複雑で大型化し、製造上の作業性も
悪く、更に回転円板の組付時の精度が充分に出に
くいという欠点があつた。これらの欠点は、モー
タの小型化、高精度化を指向している現在におい
て特に問題視されていた。
本考案の目的は、上記従来の欠点に鑑み、構造
が簡単で製造も容易であり、更にロータの位置検
出の精度を高くし得るパルスモータを提供するに
ある。
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
まず、本考案の第1実施例を示す第1図乃至第
3図において、1は磁性材料よりなり、中心軸を
モータの回転軸2とする円柱状回転体であり、そ
の円柱状回転体1を回転軸2に直交する複数個の
面にて磁気的に分断すべく挿入されたアルミニウ
ム製円板3乃至7により、A乃至D相用ロータ
AR乃至DR及び2個の位置検出用ロータP1R,
P2Rが構成されている。AS乃至DSは各相用ロー
タAR乃至DRに夫々対向した周縁に沿つて配置さ
れ、励磁用コイルを有するA乃至D相用ステータ
であり、8乃至11はその各励磁用コイルから導出
された駆動パルスの入力端子である。P1,P2は位
置検出用ロータP1R,P2Rに対向した周縁に沿つ
て配置され、通常のステータの形状と同様にその
ロータP1R,P2Rの凸極に対応する凸極を有する
第一及び第二の位置検出用ステータであり、夫々
検出用コイルLP1,LP2(LP1のみ第3図に示し、
LP2は図示していない)を有している。12,1
3はその検出用コイルLP1,LP2から導出された
出力端子であり、第3図に示すように、一方の端
子は接地され、他方の端子は抵抗14を介して高
周波信号源15に接続されるとともに、高域遮断
フイルタ16を介して位置信号出力端子OPに接
続されている。尚、第二の位置検出用ステータP2
の検出コイルLP2も前記検出用コイルLP1と同じ
構成の回路に接続されている。
前記円柱状回転体1の周面は、斜めに溝が複数
個設けられることにより複数個の凸極が各ロータ
AR乃至DR及びP1R,P2R共通に設けられてい
る。前詰各相用ステータAS乃至DS及び位置検出
用ステータP1,P2の凸極と前記円柱状回転体1の
凸極との関係は前者を実線にて、後者を破線にて
示した第2図の通りである。この第2図はA相用
ステータASの励磁用コイルに駆動パルスが入力
された状態を示しており、A相用ステータASの
凸極とA相用ロータARの凸極とが相対向してい
る。従つて、駆動パルスが入力端子8乃至11に
この順序にて順次繰返し入力されれば第2図に示
す通り、円柱状回転体1の凸極に対する各相用ス
テータAS乃至DSの各凸極は相互に90度ずつずれ
ているため、第2図において破線にて示すロータ
が上方へ回転することは明らかである。ところ
で、この回転運動による第一及び第二の位置検出
用ステータP1,P2の凸極と位置検出用ロータ
P1R,P2Rの凸極との位置関係の変化に伴い、そ
の両凸極間の磁気抵抗が周期的に変化し、従つて
例えば前記回転運動が等速であれば第一及び第二
の位置検出用ステータP1,P2の検出用コイル
UP1,LP2のインダクタンスは正弦波的に変化す
る。よつて、第3図において示す高周波信号源1
5から出力される高周波信号はその上下のエンベ
ロープが正弦波となるように周期的に振幅が変化
した信号となつて高域遮断フイルタ16に入力さ
れる。この高域遮断フイルタ16は高周波成分を
除去して位置信号出力端子OPへ位置信号として
使用される正弦波信号を出力する。尚、各相用ス
テータ乃至DSについて説明した通り、円柱状回
転体1の凸極に対する第一及び第二の位置検出用
ステータP1,P2の各凸極も互いに90度ずれている
ので、検出用コイルLP1,LP2から導出された出
力端子12,13から互いに90度ずれた正弦波信
号を得ることができる。この互いに90度ずれた2
個の正弦波信号にて円柱状回転体1の回転方向を
検出することができることは従来から良く知られ
ていることである。
以上に詳述した通り、本実施例のパルスモータ
は、位置検出用ロータP1R,P2Rを各相用ロータ
AR乃至DRと同一形状にそれらと一体に形成し、
また第一及び第二の位置検出用ステータP1,P2
各相用ステータの製造時にそのモータの相数を2
個分多くするだけで済み、殊更特別の作業工程を
必要としないので、作業性が極めて良く、また小
型化にも適した形状となつている。また、各相用
ロータAR乃至DRの各凸極を斜めに形成したパル
スモータを用いたので、位置検出用ロータP1R,
P2Rの凸極も前記各相用ロータAR乃至DRの各凸
極の延長上に形成することができ、従つて、円柱
状回転体1の凸極を総て一度に切削加工でき、作
業性が更に向上する。
次に本考案の第二実施例を第4図及び第5図を
参照して説明する。尚、本実施例においても前実
施例と同一部分には同一符号を付した。
本実施例は前実施例と位置検出用ステータの構
造が異なるだけであり、従つて、その点について
以下に述べる。
第4図及び第5図において、P′1,P′2は第一及
び第二の位置検出用ステータであり、その磁路に
直列に永久磁石M1,M2と磁気抵抗素子MR1
MR2が挿入配置されている。出力端子12,13
は磁気抵抗素子MR1,MR2から導出されている。
この第一及び第二の位置検出用ステータP1,P2
コ字状をなし、その第一及び第二の位置検出用ロ
ータP1R,P2Rに対向する凸極はそのロータ
P1R,P2Rの凸極に対応するピツチを有し、また
第一及び第二の位置検出用ステータP′1,P′2は相
互に1/4ピツチずれて配置されている。尚、第5
図は位置検出用ロータP1R,P2Rと第一及び第二
の位置検出用ステータP′1,P′2との相対的位置関
係を示すための説明図であり、位置検出用ロータ
P1R,P2Rを共通に示してある。
前記出力端子12,13は抵抗を介して直流電
源に接続されているとする。
上記構成にて入力端子8乃至11に駆動パルス
が順次入力されればこのパルスモータは前実施例
と同様に回転する。位置検出用ステータP1R,
P2Rが回転すれば第一及び第二の位置検出用ステ
ータP′1,P′2の凸極と位置検出用ステータP1R,
P2Rの凸極との間の磁気抵抗が周期的に変化し、
而して磁気抵抗素子12,13から周期的に変化
する電圧、即ち位置信号を得ることができる。こ
の磁気抵抗素子MR1,MR2の出力端子12,13
から出力される互いに90度ずれた信号はパルスモ
ータへの回転位置、回転速度の他、前実施例と同
様にパルスモータの回転方向を検出するために使
用される。
以上に詳述した通り、本実施例における第一及
び第二の位置検出用ステータP′1,P′2の各凸極は
各相用ステータAS乃至DSの凸極の延長線上にそ
のまま形成することができるので、本発明のパル
スモータは前記実施例と同一の効果を得ることが
できる。尚、前述の通り、第5図における第一及
び第二の位置検出用ステータP′1,P′2は切離して
示してあるが、位置検出用ロータP1R,P2Rの凸
極の方が斜めに形成されているので、実際には回
転軸2に平行な同一直線上に重ねて配置されてい
る。
更に本実施例のパルスモータは前実施例のよう
に高周波信号源を用いる必要がなく、磁気抵抗素
子MR1,MR2から直接位置信号を得ることができ
るメリツトがある。
尚、本実施例において、位置検出用ロータ
P1R,P2Rは第一及び第二の位置検出用ステータ
P′1,P′2用に2個設けたが共通1個にて済ますこ
ともでき、その場合には第一及び第二の位置検出
用ステータP′1,P′2を第5図に示すように1/4ピ
ツチずらして配置する必要がある。
上述の通り、本考案は、構造が簡単で製造も容
易であり、更に位置検出用ロータも各相用ロータ
と一体に形成するため位置検出の精度も高くする
ことができるパルスモータを提供し得、その奏す
る効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第一実施例を説明するための
パルスモータの概略図、第2図はそのステータと
ロータの凸極の位置関係を示す図、第3図は位置
信号導出用の電気回路図、第4図は本考案の第二
実施例を説明するためのパルスモータの概略図、
第5図は位置検出用のステータとロータの凸極の
位置関係を説明するための図である。 図中、1は円柱状回転体、2は回転軸、AR乃
至DRは各相用ロータ、AS乃至DSは各相用ステ
ータ、P1,P2は第一及び第二の位置検出用ステー
タ、P1R及びP2Rは位置検出用ロータである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 磁性材料よりなり、中心軸をモータの回転軸と
    する同一径の円柱状回転体を、その回転軸に直交
    する複数個の面にて磁気的に分断した構造とする
    ことにより得た、複数個の各相用ロータ及び1個
    あるいは2個の位置検出用ロータと、 前記各相用ロータに夫々対向した周縁に沿つて
    配置され、前記各相用ロータを回転すべく順次励
    磁電流が供給される励磁用コイルを夫々有するロ
    ータと同数個の各相用ステータと、 前記位置検出用ロータに対向した周縁に沿つて
    配置され、そのロータの凸極に対応する凸極を有
    する位置検出用ステータとを備えたことを特徴と
    するパルスモータ。
JP498978U 1978-01-19 1978-01-19 Expired JPS6134872Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP498978U JPS6134872Y2 (ja) 1978-01-19 1978-01-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP498978U JPS6134872Y2 (ja) 1978-01-19 1978-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54108913U JPS54108913U (ja) 1979-07-31
JPS6134872Y2 true JPS6134872Y2 (ja) 1986-10-09

Family

ID=28810440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP498978U Expired JPS6134872Y2 (ja) 1978-01-19 1978-01-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134872Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54108913U (ja) 1979-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639648A (en) Three-phase brushless motor
US4755751A (en) Brushless rotary position transducer
JPH0622394B2 (ja) 3相ブラシレスモータ
JPS6134872Y2 (ja)
JP2783546B2 (ja) ブラシレスモーター
JPH0667164B2 (ja) 回転速度位置信号発生装置
JPS6227621B2 (ja)
JPS6070956A (ja) ディスク型ブラシレスモ−タ
CA1256152A (en) Three-phase brushless motor
JPS6412173B2 (ja)
JPH0819238A (ja) モータの位置検出装置
EP0190918A1 (en) Position sensor/tachometer
JPH0416613Y2 (ja)
JP2645604B2 (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JPS6223353A (ja) ブラシレスモ−タ
JPH0510628B2 (ja)
JPS5844375Y2 (ja) モ−タの回転速度検出装置
JPS61254057A (ja) 偏平形電動機
JPS6325900Y2 (ja)
JPH02269458A (ja) 永久磁石形ステッピングモータ
JPS61116961A (ja) ブラシレスモ−タ
JP2002062162A (ja) 磁極位置検出器
JPH0610812U (ja) 回転位相検出機構付モータ
JPS6173562A (ja) 2相ダイレクトドライブモ−タ
GB2353145A (en) Multiphase motor with stator phase adjustment