JPS6134518A - 光ビ−ム走査装置 - Google Patents

光ビ−ム走査装置

Info

Publication number
JPS6134518A
JPS6134518A JP15627184A JP15627184A JPS6134518A JP S6134518 A JPS6134518 A JP S6134518A JP 15627184 A JP15627184 A JP 15627184A JP 15627184 A JP15627184 A JP 15627184A JP S6134518 A JPS6134518 A JP S6134518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
lens
scanning
light
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15627184A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Noguchi
勝 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15627184A priority Critical patent/JPS6134518A/ja
Publication of JPS6134518A publication Critical patent/JPS6134518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、光ビームにより被走査面上を走査するをビー
ム走査装置に関し、特に詳細には、偏向器によって光ビ
ームを偏向させて被走査面上を走査させる光ビーム走査
装置における米ビームの偏向システムの改良に関するも
のである。
(発明の技術的背景および従来技術) 近年、光ビームを用いて画像の読取りおよび/または記
録を行なうシステムが種々開発されている。このような
システムにおいては、光源がら発せられた光ビームは、
回転多面鏡等の偏向器によって反射偏向されて、一定速
度で偏向方向に垂直な方向に送られる(副走査される)
被走査面上を走査するようになっている。しかしながら
、従来の光ビーム走査装置においては、偏向器は高速で
駆動されているために振動によるウオブリングが生じ、
そのために偏向されて被走査向上を走査する走査線は副
走査方向にゆがみをもったものとなってしまい、その結
果均一な読取りおよび記録ができなくなるという問題が
あった。また特に偏向器として回転多面鏡を用いた場合
には、回転多面鏡の光ビームが入射する各面それぞれを
回転軸に対して完全に平行にすることは高度に精密加工
されたものであっても難しく、各偏向反射面に面倒れが
生じてしまい、この而倒れにより走査線のピッチにむら
が生じてしまうという問題もあった。
さらに従来の装置では、一定の幅を有した光ビームが斜
め方向から偏向器に入射せしめられて反射偏向されるよ
うになっている(偏向器が走査の中央の角度にある時光
ビームが垂直に入射してぃない)ため、反射偏向可能な
偏向器の面を十分太きくしようとすると、必然的に偏向
器の反射ミラーが大きなものとなってしまうという問題
もあった。
(発明の目的) 本発明は上記のような問題に鑑みてなされたものであり
、偏向器のウオブリングによる走査線の位置ずれおよび
面倒れによるピッチむらを除去し、   1等間隔の平
行な直線による均一な走査を可能にするとともに、偏向
器の反射ミラーとして比較的小さなものを用いても十分
に反射偏向を行なうことができる偏向システムを備えた
光ビーム走査装置を提供することを目的とするものであ
る。
(発明の構成) 本発明の光ビーム走査装置は、光ビームを、偏向器が走
査の中央の角度にある時に偏向器の反射ミラーに垂直に
なるように入射させ、この光ビームが、入射した光ビー
ムの光路とほぼ同一平面上に反射偏向されるようにする
とともに、光ビームの光路上に設けられた複数のレンズ
を組合せた光学系によって、前記偏向器にウオブリング
や面倒れが生じてもピッチむらのない等間隔の平行な直
線で走査できるようにしたことを特徴とするものである
本発明の光ビーム走査装置では、まず、直線偏光の光ビ
ームを入射レンズに入射させて集束点に集束させ、また
この偏光方向を有する光ビームを反射する偏光ビームス
プリッタに入射させて反射させる。この偏光ビームスプ
リッタの、反射された光ビームが通過する面には1/4
波長板が設けられており、この1/4波長板を通過した
前記光ビームは円偏向となる。さらに前記集束点で一点
に集まった光ビームは、集束点をすぎると再び広がり、
光路上の、各々前記集束点から自らの焦□点距離だけは
なれた位置に設けられたシリンドリカルレンズと走査レ
ンズの作用によって、この走査レンズから走査レンズの
焦点距離だけはなれて設けられた偏向器に、偏向器の回
転軸に垂直なII像となって入射し、この入射した光ビ
ームとほぼ同一平面上に反射偏向される。この反射偏向
された光ビームは再び逆□方向から前記走査レンズおよ
びシリンドリカルレンズに入射した後集束し、さらに再
び広がって前記偏光ビームスプリッタに入射する。この
光ビームは偏光ビームスプリッタの入射面に設けられた
1/4波長板により再び直線偏光にもどるが、この偏光
方向は偏光ビームスプリッタへの入射光の偏光方向とは
偏光方向が90”変化するので、偏光ビームスプリッタ
は、この光ビームを透過させる。光ビームはさらに、集
束点と被走査面とを共役、の関係で結ぶ結像レンズに入
射して被走査面上を走査するようになっている。
(実施態様) 以下、図面を参照して本発明の光ビーム走査装置につい
て詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施態様を示す斜視図であり、第2
図および第3図はそれぞれ第1図の一部を主走査方向に
垂直な方向(図中矢印a方向)および主走査方向(図中
矢印す方向)からみた概略図であり、光源から発せられ
た光ビームが偏向器に入射するまでの光路および光学系
を説明するものである。
半導体レーザ1から発せられた光ビーム10は光路を含
み主走査方向と平行な面内で偏光しており、アナモルフ
ィックなレンズである入射レンズ2によって断面が円形
の光ビームにされ、集束点A。
に集束される。この光ビーム10は集束点Aoに集束す
る前に、入反射光を含む面に垂直な方向に偏光方向をも
つ光ビームを反射し、該面に平行な方向に偏光方向をも
つ光ビームを透過させる性質をもつ偏光ビームスプリッ
タ3に入射して、この偏光ビームスプリッタ3によって
反射されて光路が変えられ、さらに反射された光ビーム
10は、偏光ビームスプリッタ3を出ていく際に通過す
る偏光ビームスプリッタ3の面に設けられた1/4波長
板によって円偏光に変えられる。この光ビーム10は、
集束点Aoで集束した後、再び発散し、集束点Aoから
自らの焦点距離f、だけ離れた光路上の位置に設けられ
た凸シリンドリカルレンズ5に入射する。このシリンド
リカルレンズ5は第2図および第3図に示すとおり、集
束点Aoから自らの焦点距離f6の位置にあり、かつ凸
(すなわち正)のシリンドリカルレンズであるので、光
ビーム10を、主走査方向にはそのまま透過して広がり
、主走査方向に垂直な方向には平行となる光ビームにす
る。さらにこの光ビーム10は集束点A。から自らの焦
点距離f6だけ離れて前記シリンドリカルレンズ5の背
後に設けられた球面レンズである走査レンズ6に入射し
、走査レンズ6からその焦点側1111tfsだけ離れ
て設けられた回転多面鏡7の反射ミラー7a上の1点に
主走査方向に垂直方向にのみ集束される。従って反射ミ
ラーIa上には常に一定の長さの主走査方向と平行な線
状の光ビーム10が入射されることになり、この光ビー
ム10は反射ミラー7aが走査の中央の角度にある時垂
直に入射するようになっている。
このように光源1から発せられた光ビーム10は、回転
多面鏡7に入射して偏向されるJ:うになるが、ここで
用いられる光ビームとしては、本実施態様で用いた半導
体レーザに限られるものではなく、ガスレーザ等を用い
てもよい。ガスレーザを用いた場合には入射レンズ2に
はアナモルフインクなレンズではなく球面レンズ系を用
いればよい。
次に第1図、および第1図を主走査方向に垂直な方向(
図中矢印a方向)からみた第4図並びに第1図を主走査
方向(図中矢印す方向)からみた第5図を参照して、回
転多面[7に反射偏向された光ビーム10が被走査面上
を走査するまでの光学系とその作用について説明する。
まず第4図により光ビーム10の光路および光学系の主
走査方向の状態を説明すると、一方向に高速で回転する
回転多面1117によって光ビーム10は10′から1
0″の間で反射偏向された後前記走査レンズ6に入射し
、続いて前記シリンドリカルレンズ5に入射する。シリ
ンドリカルレンズ5は第4図においては光ビーム10を
透過させるだけなので、光ビーム10は走査レンズ6の
みの作用によって、走査レンズ6の焦点距離f6だけ離
れたA−A線上に集束される。このA−A線の中点は前
述の集束点Aoとほぼ同一点となっている。A−A線上
で一旦集束した光ビーム10はA−A線を通過した後再
び広がり、前記偏光ビームスプリッタ3の入射面に設け
られた1/4波長板4によって再び直線偏光にもどるが
、この偏光方向は偏光ビームスプリッタ3への入射光の
偏光方向より90’回転している。すなわち、光源から
発せられた際にはビームスプリッタ3の入反射面に垂直
な方向に直線偏光されていた光ビーム10は90”偏光
方向が回転し、上記入反射面内に偏光方向をもつことに
なる。従って偏光ビームスプリッタ3はこの光ビーム1
0を透過させ、偏光ビームスプリッタ3を透過した光ビ
ーム10は結像レンズ9に入射しだ後被走査面11上に
入射する。この結像レンズ9はその焦点距離をfとし、
前記A−A線から結像レンズまでの距離をa、結像レン
ズから被走査面までの距離をbとすると1/a +1/
b =1/fを満たす位置に配されている。従って光ビ
ーム10は被走査面11上に点像を結像し、被走査面上
を11′から11“にわたって走査をくり返す。
ところで、前述したように、回転多面鏡7は、ウオブリ
ングや而倒れなどを生じることが多いので、これらを前
述した光学系によって補正するシステムを、ウオブリン
グおよび面倒れによる光路のぶれが観察される主走査方
向から見た第5図を参照して説明する。
回転多面#A7により反射された光ビーム10は、前記
走査レンズ6およびシリンドリカルレンズ5に入射する
。この時、回転多面鏡7に面倒れがなく、かつウオブリ
ングを生じることなく駆動されていれば光ビーム10は
図中の実線で示す光路を通るが、回転多面鏡に面倒れが
あったりウオブリングが生じて回転多面鏡の反射ミラー
7aが7a’の位置にずれた場合には光路は図中破線で
示す位置に移動してしまうことになる。しかし実線で示
す光路中の光ビームも破線で示す光路中の光ビームも走
査レンズ6の焦点路111ftfeだけ離れた同一の点
から走査レンズ6に入射しているので、この走査レンズ
6はどの光路の光ビームも第5図において平行な光ビー
ムになるように屈折させる。この平行になった光ビーム
10はシリンドリカルレンズ5に入射してこのレンズの
焦点距離flIだけ離れたA点に集束する。従って回転
多面鏡7のウオブリングや面倒れによって第5図の上下
方向に光ビームの光路がずれても、球面状の走査ミラー
6とシリンドリカルレンズ5を組合せて用いることによ
って常に同一の点に集束させることが可能となる。
集束点Aに集まっiた後再び広がった光ビームは1/4
波長板4を経て偏光ビームスプリッタ3を透過シ、前述
の位置(1/a +1/b =1/f )に設けられた
結像レンズ9に入射する。結像レンズ9は集束点Aから
入射した光はすべて被走査面11上の一点に結像させる
ので、ウオブリングや面倒れによって光路にずれが生じ
た光ビームについてもずれのない光路を通った光ビーム
と同様の位置における走査を行なわせることができ、矢
印B方向に被走査面を等速副走査させると等間隔な平行
な直線による走査が可能となる。
なお、本発明の上記実施例においては偏向器として回転
多面鏡を用い、そのウオブリングおよび面倒れの補正を
行なうようにしたが、偏向器としてガルバノメータミラ
ーを用いた際にも本発明の装置によってガルバノメータ
ミラーのウオブリングの補正が可能である。また1/4
波長板を備えた偏光ビームスプリッタはA−A線とシリ
ンドリカルレンズ5との間に置くこともできる。
(発明の効果) ・ 以上詳細に説明したように、本発明の光ビーム走査装置
によれば、偏向器にウオブリングや面倒れが生じ、その
ために光ビームの光路が主走査方向に垂直な方向にずれ
ても、被走査面までの光路中に設けられた光学系によっ
てそのずれを補正することができ、常に平行かつ等間隔
の直線による走査が可能となる。また本発明ではビーム
スプリッタを用いることにより、光ビームを、偏向器が
走査の中央の角度にある時に、偏向器の反射ミラーに垂
直に入射させるようにしているので、偏向に際して反射
ミラーを有効に使うことができ、その小型化を実現する
ことができる。特に本発、明は、上記2点の改良を同一
の光学系によりなし得るものであり、その実用上の価値
は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様の概要を示す斜視図、 第2図は第1図に示される実施態様における光源から偏
向器に至るまでの光ビームの光路および光学系を主走査
方向に垂直な方向から見た概略図、第3図は第2図に示
される光学系および光ビームの光路を主走査方向から見
た概略図、第4図は第1図に示される実施態様における
偏向器から被走査面に至るまでの光ビームの光路および
光学系を主走査方向から見た概略図、および第5図は第
4図に示される光学系および光ビームの光路を主走査方
向と垂直な方向から見た概略図である。 1・・・光  源   2・・・入射レンズ3・・・偏
光ビームスプリッタ 4・・・1/4波長板 5・・・シリンドリカルレンズ 6・・・走査レンズ  7・・・回転多面鏡9・・・結
像レンズ  10・・・光ビーム11・・・被走査面 (自側手続補正書 特許庁長官 殿           昭和59年11
月6日1、事件の表示 光ビーム走査装置 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 任 所   神奈川県南足柄市中沼210番地名 称 
   富士写真フィルム株式会社4、代理人 6、補正により増加する発明の数   な  し7、補
正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄8、補
正の内容 1)明細書第6頁第2行 「円偏向」を「円偏光」と訂正する。 2)明細書第8頁第5行 「板によって」を「板4によって」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定速度で連続的に副走査方向に送られる被走査面上に
    、偏向器により反射偏向された光ビームを主走査方向に
    走査させる光ビーム走査装置において、直線偏光された
    光ビームを発するビーム光源、前記光ビームを受ける位
    置に設けられ、この光ビームを集束点に集束させる入射
    レンズ、この入射レンズを通過した光ビームを反射し、
    反射された光ビームが通過する面に1/4波長板を備え
    た偏光ビームスプリッタ、前記光ビームの反射後の光路
    上に、光ビームの前記集束点から自らの焦点距離だけ離
    れて設けられたシリンドリカルレンズ、このシリンドリ
    カルレンズの焦点距離より長い焦点距離を有し、前記光
    ビームの集束点から自らの焦点距離だけ離れて同一光路
    上に設けられた走査レンズ、およびこの走査レンズから
    、この走査レンズの焦点距離だけ離れて設けられ、光ビ
    ームを入射前の光路とほぼ同一平面上に反射偏向する偏
    向器、および前記被走査面と前記偏光ビームスプリッタ
    の間に設けられ、前記偏向器により反射偏向された光ビ
    ームを、前記走査レンズ、シリンドリカルレンズおよび
    偏光ビームスプリッタを通過した後、被走査面上を直線
    で平行に走査するように集束させる結像レンズを備えた
    ことを特徴とする光ビーム走査装置。
JP15627184A 1984-07-26 1984-07-26 光ビ−ム走査装置 Pending JPS6134518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15627184A JPS6134518A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 光ビ−ム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15627184A JPS6134518A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 光ビ−ム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6134518A true JPS6134518A (ja) 1986-02-18

Family

ID=15624161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15627184A Pending JPS6134518A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 光ビ−ム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134518A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7255220B2 (en) 2002-12-20 2007-08-14 Honda Motor Co., Ltd. Conveyance system
KR102587150B1 (ko) * 2023-05-22 2023-10-11 주식회사 비츠로셀 금속 잉곳의 흐름성 제어가 가능한 광폭형 금속 압출기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7255220B2 (en) 2002-12-20 2007-08-14 Honda Motor Co., Ltd. Conveyance system
KR102587150B1 (ko) * 2023-05-22 2023-10-11 주식회사 비츠로셀 금속 잉곳의 흐름성 제어가 가능한 광폭형 금속 압출기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796961A (en) Multi-beam scanning optical system
US4123135A (en) Optical system for rotating mirror line scanning apparatus
US5009472A (en) Light scanning device with polarizing device to make light transmission more uniform
US5245462A (en) Laser beam scanning apparatus
JPH05173087A (ja) 自動焦点走査式光学装置
US4796965A (en) Optical scanning device
JPH09274152A (ja) マルチビーム書込光学系
US4571021A (en) Plural-beam scanning apparatus
US5187606A (en) Scanning optical apparatus
EP0387900B1 (en) Scanning optical system
KR100335624B1 (ko) 레이저빔주사장치
JP3463054B2 (ja) マルチビーム走査装置
JPS6134518A (ja) 光ビ−ム走査装置
JP3532324B2 (ja) 光走査装置
JPH08248345A (ja) 光走査装置
JPS62278521A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6134519A (ja) 光ビ−ム走査装置
JP4651830B2 (ja) ビーム合成方法・マルチビーム走査用光源装置・マルチビーム走査装置
JP2727580B2 (ja) 光走査装置
JPH07174996A (ja) ラスター出力スキャナーイメージシステム
JP2935464B2 (ja) 光走査装置
JPH0543090B2 (ja)
JPH01200221A (ja) 光ビーム走査光学系
JPH0441324B2 (ja)
JP3206947B2 (ja) 走査式光学装置