JPS6132456B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132456B2
JPS6132456B2 JP57170699A JP17069982A JPS6132456B2 JP S6132456 B2 JPS6132456 B2 JP S6132456B2 JP 57170699 A JP57170699 A JP 57170699A JP 17069982 A JP17069982 A JP 17069982A JP S6132456 B2 JPS6132456 B2 JP S6132456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth retaining
pressure
earth
retaining structure
receiving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57170699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5961623A (ja
Inventor
Shigeru Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17069982A priority Critical patent/JPS5961623A/ja
Publication of JPS5961623A publication Critical patent/JPS5961623A/ja
Publication of JPS6132456B2 publication Critical patent/JPS6132456B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0266Retaining or protecting walls characterised by constructional features made up of preformed elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は地盤の崩壊を防止すべく構築される土
留工に関する。
一般に、擁壁や土留工は、無筋コンクリート、
鉄筋コンクリート、石、れんがなどで構築され、
施工的には、現場施工と、工場生産方式にて成形
したブロツクを現場に設置する施工とに大別され
る。
又、構造的には、重力式、半重力式、L形、反
T形、控壁式等に区別される。
第1図のイ,ロは従来の鉛直平板型土留工を例
示したものである。
この土留工は図中横線群aで示した盛土の領域
が主働土圧に寄与する土塊であり、この重量は相
当に大きく、又土留工としての重量は半板土留工
bのみであるからアンカーc等の必要抵抗力は大
きい。
従つてアンカーc等は図示の如く平板土留工b
より後方に斜め下向きに、かつ長く施工する必要
がある。
そこで本発明は上述従来の事情に鑑みて検討の
結果、新規な土留工を得たものであつて、その目
的とするところは、受圧部材を前方に向けて略凹
字形状に窪成し、その後部に定着材を適切に設置
して構成することにより、背部からの主働土圧、
地震力に対する抵抗力の増大をはかり得るように
なし、十分な安定を確保できるようにしたことに
ある。
以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述すれ
ば、第2図イ,ロないし第4図イ,ロに示される
通り、前方に向けて略凹字形状に窪成した受圧部
材1と、該受圧部材1の後部に装着した定着部材
2とから構成されている。
上記受圧部材1の凹字形状としては、図示の如
く、円弧状ないしは横向き台形状などがよく、こ
のように施工時前方に向い凹字形状とすることで
上部から後方へ向けて次第に下降傾斜する盛土載
置用の庇部1aを形成し、この庇部1a上の第2
図イ,ロ中縦線群で示した盛土3と受圧部材1の
合計重量を大きくし、かつ、このことにより、図
中横線群で示した盛土4の重量、換言すれば主働
土圧が小さくなるようにし、もつて土圧に対する
土留工の抵抗力の増大はかるべく形成したもので
ある。
又、上記受圧部材1は、土圧を受ける構造物で
あるから、例えば、第3図イ,ロに示した如く、
縦鋼材5……と、横鋼材6……を適当間隔に組合
わせて格子状に形成するとか、鉄筋コンクリート
部材の格子構造に形成し、この背部を、腐食し難
い材料、例えばビニール製等の細かい目のネツト
7により蔽つて形成するとか、第4図イ,ロに示
した如く、波型鋼板で形成した骨組の受圧部側を
コンクリート(図示せず)で蔽つて形成し、その
凹部8の前縁に補強材9を架設して形成するのが
がよい。
又、上記定着部2は、受圧部材1の安定を確保
するために、当該受圧部材1の後方へ突設される
ものであるから、該定着部材2は波型に連続又は
適当な間隔毎に板状の鋼材あるいは鉄筋コンクリ
ート板、又は鉄筋コンクリート、アンカーボルト
を配置して櫛歯形状等に形成される。
又、上記定着部材2の形状は、土留工構築現場
の状況に応じて適当なものとする。
即ち、定着部材2は、盛土を対象とする場所で
は連続して形成したものが適用され、又、切土を
対象とする場所ではアンカーボルト等にて間隔的
に形成したものが適用されるが何れの場合にあつ
ても定着部材2は水平ないしは後方へ傾斜上昇す
る如く鋭角αに装着される。
更に、上記受圧部材1は、その凹部8の前部下
縁から土留板10を立設してポケツト部11を形
成し、該ポケツト部11に植樹用土兼重量増加用
土12を収容する。
而して本発明の土留工は、第5図イないしホに
示した如く構築される。
即ち、同図ハ,ニ,ホは盛土を対象とする場合
で、定着部材2は略水平に設ける。
この場合の作用力は次の通りである。
第6図イないしヘに示した如く、2つの断面A
−Aにはさまれた区間の土留工の安定を考える
と、定着部材2を有しない区間については、同図
のc点を通る仮想背面c−eに作用する主働土圧
は土楔、c,e,i,h間の盛土の重量が寄与す
る。
結局、常時にあつては、上記主働土圧の合力P
A、土留工の受圧部材1の重量WRと、その庇部1
a上の盛土3の重量WSとの和ΣW、及び定着部
材2の抵抗力Tとが作用するので、これらの諸力
をベクトル表示すると同図ホに示す通りである。
地震時においても水平地震力khΣWが新しく
加わると共に、主働土圧は常時主働土圧の代わり
に地震時主働土圧が作用することゝなり、作用す
る諸力のベクトル表示を行なうと、同図ヘに示す
ようになり、これらの結果から、何れの場合も土
留工は十分安定を保ちうる。
第5図イ,ロは切土を対象とした場合の施工例
である。
この場合の定着部材2はアンカーボルト等が適
用されるから、当該アンカーボルト等は基岩13
の切土13aの状態をみながら図示の如く斜め後
方へ鋭角に、かつ適当間隔毎に長く施工する。こ
の際、アンカーボルト等が腐食に耐え得るようセ
メントグラウトする。
この場合の作用力は第7図イないしヘに示した
通りであり、土留工は十分安定を保ちうる。
即ち、切土の場合と盛土の場合に分けて、本発
明土留工に作用する外力は、常時においては、常
時主働土圧PA、これに抵抗する受圧部材1の重
量WRと、その庇部1a上の盛土3及び12の重
量WSとの和ΣW及びアンカーボルト等定着部材
2の抵抗力Tが作用し、これらの諸力をベクトル
表示すると、同図ロ,ホに示したような合力Rを
得る。
地震時も、地震力khΣW及び地震時主働土圧
A′が作用することを考慮して、作用諸力のベク
トル表示を行ない、合力R′が図ハ,ヘのように
求まる。
これら合力R及びR′の大きさ及び作用線から
みて、本発明土留工は十分安定を保ち得る。
つぎに、従来の鉛直平板型土留工と、本発明の
土留工における主働土圧の大きさと、主圧に抵抗
する力などを比較する以下の通りである。
第1図イ,ロ、第2図イ,ロにおいて、主働
土圧については、横線群で示した領域の盛土a,
4が主働土圧に寄与するものであり、その面積、
つまり重量は従来例が本発明に比して大きい。換
言すれば主働土圧については従来例のほうが、本
発明よりもかなり大きい。
つぎに、受圧部材1の重量については、従来
例は平板土留工bのみであるが、本発明では、受
圧部材1及び図中縦線群で示した盛土3,12の
合計重量であるから、本発明の重量は従来例に比
しかなり大きい。
上記、から定着部材2の必要抵抗につい
ては、本発明のほうが従来例よりも小さくてす
む。
又、受圧部材1が凹字形状としてあるので、定
着部材2の長さも本発明のほうが従来例より短か
くてすむ。
又、定着部材2は水平ないしは鋭角に傾斜上昇
して施工するので、上記で増加した重量に起因
する地耐力の増加の軽減に有効である。
又、本発明、土留工の施工は、各部材を現場に
搬入し、現場組み立てを行なうもので、その施工
に際しては、第5図イないしホ及び第8図、第9
図に例示した如く排水用裏込兼基礎用砕石層14
を層し、該砕石層14に、有孔排水管と無孔排水
管とを結合した排水管15を連通埋設する。
尚第9図において16はロツクボルトを示す。
以上説明したように本発明に係る土留工によれ
ば、略凹字形状に窪成することにより、施工時に
前方へ向け開口する凹部8と、上部から後方へ向
けて次第に下降傾斜する盛土載積用の庇部1aと
が形成されている受圧部材1と、該受圧部材1の
後部に取付けた定着部材2とからなり、上記定着
部材は、施工時に水平ないしは水平から鋭角にて
後方へ傾斜上昇するよう取付けられているから、
従来例に比して受圧部材1に作用する主働土圧が
小さくなると共に、該主働土圧に抵抗するための
土留工の重量は、受圧部材1と、その庇部1a上
の盛土3と、凹部8のポケツト部11に装填され
る植樹用土兼重量増加用の土13の合計重量であ
るから、従来例に比してかなり大きくなり、かつ
定着部材2は水平ないし斜め上向きに施工するの
で、上述の重量増加に起因する地耐力の増加の軽
減に有効であつて、土圧に対して抵抗力を増大で
きるから、常時及び地震時何れの場合も十分安定
を保ち得る。
又、受圧部材1は略凹字形状に窪成してあるの
で、反射光は平行光線とならないので遠方には達
せず、従つて自然環境を乱すことなく、かつ又の
り面は切土、盛土を問わず樹生、特に植樹が環境
上不可欠であるが、本発明はこの問題の解決に優
れ、特に急勾配の岩盤切取り斜面の植樹には土留
高さが大きい植樹用上の量も大である利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロは従来の鉛直平板型土留工の各略
示断面図、第2図イ,ロは本発明に係る土留工の
各略示断面図、第3図イ,ロ、第4図イ,ロは同
土留工における受圧部材を夫々示した各正面図と
側面図、第5図イ,ロ,ハ,ニ,ホは同土留工の
各断面図、第6図イ,ロ,ハ,ニ,ホ,ヘは同土
留工における作用力のベクトル合成を夫々示した
各説明図、第7図イ,ロ,ハ,ニ,ホ,ヘは同土
留工において、定着部材にアンカーボルトを用い
た時の作用力のベクトル合成を夫々示した各説明
図、第8図、第9図は基岩切取部に植樹を兼ねた
同土留工の施工例を夫々示した各横断側面図であ
る。 1……受圧部材、1a……庇部、2……定着部
材、8……受圧部材の凹部、9……補強材、10
……土留板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 略凹字形状に窪成することにより、施工時に
    前方へ向け開口する凹部と、上部から後方へ向け
    て次第に下降傾斜する盛土載積用の庇部とが形成
    されている受圧部材と、該受圧部材の後部に取付
    けた定着部材とからなり、上記定着部は、施工時
    に水平ないしは水平から鋭角にて後方へ傾斜上昇
    するように取付けられていることを特徴とする土
    留工。 2 定着部材が、鋼部材または鉄筋コンクリート
    等で板状に形成されている特許請求の範囲第1項
    記載の土留工。 3 定着部材が、適宜間隔を保持して略櫛歯形状
    に形成されている特許請求の範囲第1項記載の土
    留工。 4 定着部が、複数本のアンカーボルトで形成さ
    れている特許請求の範囲第1項記載の土留工。
JP17069982A 1982-09-29 1982-09-29 土留工 Granted JPS5961623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17069982A JPS5961623A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 土留工

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17069982A JPS5961623A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 土留工

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961623A JPS5961623A (ja) 1984-04-07
JPS6132456B2 true JPS6132456B2 (ja) 1986-07-26

Family

ID=15909753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17069982A Granted JPS5961623A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 土留工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020974U (ja) * 1995-07-26 1996-02-16 加藤 耕蔵 生コンクリート打設養生用笠

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109137930B (zh) * 2018-09-07 2019-04-30 广东省建工设计院有限公司 一种适用于狭窄基坑的嵌固稳定性分析方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928111A (ja) * 1972-07-17 1974-03-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153707U (ja) * 1974-10-23 1976-04-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928111A (ja) * 1972-07-17 1974-03-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020974U (ja) * 1995-07-26 1996-02-16 加藤 耕蔵 生コンクリート打設養生用笠

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5961623A (ja) 1984-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6089792A (en) Reinforced retaining wall
US5582492A (en) Method and apparatus for an anchored earth restraining wall
US4050254A (en) Modular structures, retaining wall system, and method of construction
US3421326A (en) Constructional works
US6565289B2 (en) Self-connecting, reinforced retaining wall and masonry units therefor
US6050749A (en) Concrete masonry unit for reinforced retaining wall
KR100633796B1 (ko) 흙막이 가시설 공사의 중앙 버팀보 연결구조
RU2358063C1 (ru) Устройство для закрепления грунта поверхностного слоя откоса
US10094088B1 (en) Sheet pile retaining wall system
WO2001046526A1 (en) Earth retention and piling systems
US5154542A (en) Earth-retaining module, system and method
US2880588A (en) Retaining walls
KR100289256B1 (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
KR20210047482A (ko) 해상활주로용 독립케이슨의 코어(core)벽체 구조물
JPS6132456B2 (ja)
JPH01146020A (ja) 盛土による基礎構築体とその築造方法
JPH0645941B2 (ja) 構造物基礎工法
KR102376019B1 (ko) 파형 강판 벽체
RU59650U1 (ru) Сейсмостойкое малоэтажное здание, сооружение
US4594825A (en) Cantilevered support member and foundation unit
US4796398A (en) Foundation of a building or installation erected across a ravine extending along a slope
CN212336050U (zh) 一种变形边坡的锚固结构
KR100346947B1 (ko) 석축 보강 및 옹벽 공사방법
KR200424468Y1 (ko) 소일네일링에 의하여 고정되는 격자형 조립식 옹벽
JP3360061B2 (ja) 山留め架構の先行板状切ばり