JPS6130827B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130827B2
JPS6130827B2 JP14166179A JP14166179A JPS6130827B2 JP S6130827 B2 JPS6130827 B2 JP S6130827B2 JP 14166179 A JP14166179 A JP 14166179A JP 14166179 A JP14166179 A JP 14166179A JP S6130827 B2 JPS6130827 B2 JP S6130827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water droplets
bubble water
tubular body
gas
porous body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14166179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5665655A (en
Inventor
Shunichi Okamura
Takayuki Furuhashi
Seiichi Kawano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP14166179A priority Critical patent/JPS5665655A/ja
Publication of JPS5665655A publication Critical patent/JPS5665655A/ja
Publication of JPS6130827B2 publication Critical patent/JPS6130827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液体を気泡水滴状態で噴出するように
した気泡水滴発生装置に関するものである。
一般に微細な気泡状の水滴は従来からの噴霧ノ
ズルから得られる微細な粒状水滴にくらべ、気泡
状であることから、体積の割には重量が小さく長
時間空中にに浮遊することができ、それ故、気泡
水滴を構成している液体の物理的あるいは化学的
反応に必要な滞空時間をもたせることができ、ま
た中空体であるため、同じ液体量でもより多くの
個数の気泡水滴をつくり出すことができる。この
ような気泡水滴の集合体は大きな断熱効果を有す
ることから、暖気あるいは冷気を遮断したり、気
泡水滴が物体に衝突して壊れることによつて、さ
らに微細な粒状となることによつて、物体との反
応又は付着等が速やかに行なわれるなど特徴があ
る。しかしながら、このような気泡水滴の有する
利点が多いにもかかわらず適当な気泡水滴発生装
置が開発されていなかつたため、気泡水滴の有す
る物理、化学的な特徴を有効に利用することがで
きなかつた。
本発明は上記に鑑み簡単な構造で効果的に気泡
水滴を発生させる気泡水滴発生装置であつて、以
下本発明実施例を図によつて具体的に説明すれば
図において1は管状体で、気体流路1′にはベン
チユリー部2が形成されるとともに該ベンチユリ
ー2には液体流入ノズル3が配置されている。ま
た4はテーパー状をなした混合室で、ノズル3よ
り噴出した液体とベンチユリー部2を通つてきた
気体が混合する所である。また、管状体の先端に
は多孔体としてのハニカム構造体5が嵌着してあ
りこの管状体1には第1図中矢印で示す方向に気
体が圧送され、ベンチユリー部2から噴出する気
体による負圧でもつて、ノズル3から吸入された
液体と気体が上記混合室4で混り合つた後、ハニ
カム構造体5の通孔を通じて外部へ噴出されるよ
うになつている。
このような構造の気泡水滴発生装置において、
その作動を説明すれば管状体1流路1に気体が圧
送され、ベンチユリー部2より高速度で噴出され
ることにより、ベンチユリー部2の近傍に配置し
たノズル3から吸入された液体と噴出された気体
が混合室3で撹拌混合された後ハニカム構造体5
に送達した気一液混合体は、該ハニカム構造体5
の通孔を通過する過程でもつて、微細気泡水滴が
生成され、外部に噴出される。なお、ノズル3よ
りベンチユリー部2にて噴出する液体には界面活
性剤を例えば、0.1%程度混入しておくことによ
り、効率よく気泡水滴を発生させることができ
る。
さらに、第2図に示した如く本発明による気泡
水滴発生装置を筒状体6中に同心的に配置してお
き、該筒状体6中を図示した矢印方向に大きな流
速の気体を圧送することによつて、ハニカム構造
体5から噴出した気泡水滴を所定方向にかつ遠方
に送出飛散させることが可能である。
以上のように本発明気泡水滴発生装置によれば
きわめて簡単な構造で効率よく気泡水滴を発生さ
せることができるので、液体を気泡状態にして各
種の物理、化学反応を促進したり、また局地的に
微細気泡水滴群を利用した人工霧による断熱雰囲
気を作り出し、農作物の例えば凍霜害、高温障害
等の防止のため、又は各種産業面においても、き
わめて広範囲に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による気泡水滴発生装置の一例
を示す縦断面図、第2図は本発明による気泡水滴
発生装置に気泡水滴の飛散方向を規定づける筒状
体を付設した例を示したものである。 1…管状体、2…ベンチユリー部、3…ノズ
ル、4…混合室、5…ハニカム構造体、6…筒状
体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧送気体を導く管状体の一部にベンチユリー
    部を形成し、該ベンチユリー部における気体流路
    と連通する液体流入ノズルを設けるとともに混合
    室を介した上記管状体の先端に多孔体を配設し、
    該多孔体でもつて気泡水滴を発生するようにした
    ことを特徴とする気泡水滴発生装置。 2 圧送気体を導く管状体の一部にベンチユリー
    部を形成し、該ベンチユリー部における気体流路
    と連通する液体流入ノズルを設けるとともに混合
    室を介した上記管状体の先端に多孔体を配設し、
    該多孔体でもつて気泡水滴を発生するようにした
    装置全体を、圧送気体を導く筒状体中に配置し、
    発生した気泡水滴を所定方向に飛散せしめるよう
    にしたことを特徴とする気泡水滴発生装置。
JP14166179A 1979-10-31 1979-10-31 Apparatus for generating water droplets containing gas bubbles Granted JPS5665655A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14166179A JPS5665655A (en) 1979-10-31 1979-10-31 Apparatus for generating water droplets containing gas bubbles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14166179A JPS5665655A (en) 1979-10-31 1979-10-31 Apparatus for generating water droplets containing gas bubbles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5665655A JPS5665655A (en) 1981-06-03
JPS6130827B2 true JPS6130827B2 (ja) 1986-07-16

Family

ID=15297224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14166179A Granted JPS5665655A (en) 1979-10-31 1979-10-31 Apparatus for generating water droplets containing gas bubbles

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5665655A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6935576B2 (en) * 2000-06-30 2005-08-30 Shibuya Kogyo Co., Ltd. Cleaning nozzle and cleaning apparatus
KR100739425B1 (ko) 2006-02-21 2007-07-13 김종련 2 유체를 혼합하기 위한 제트노즐과 이를 이용한 세정 장치
JP5775276B2 (ja) * 2010-08-30 2015-09-09 ホーユー株式会社 ポンプフォーマー及びポンプフォーマー容器
ITRM20110386A1 (it) * 2011-07-20 2013-01-21 Seko Spa Dispositivo miscelatore ad effetto venturi.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5665655A (en) 1981-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7419143B2 (en) Apparatus and method for producing small gas bubbles in liquids
JPS5922580B2 (ja) インゼクタ−および液体のガス処理におけるその使用
JP2008514414A (ja) 内破性ガス流により液体を空圧式に微粒化するための装置および手順
JP3844776B2 (ja) 気液接触用ガス分散管と,これを用いる気液接触方法及び装置
WO1992003220A1 (en) Aeration apparatus with draft tube
US5783118A (en) Method for generating microbubbles of gas in a body of liquid
WO2006129807A1 (ja) 溶液の反応装置と反応方法
KR930006759B1 (ko) 저압 분무제트장치
JPS6130827B2 (ja)
JPS6148970B2 (ja)
JP3747261B2 (ja) 気液混合流体の分散方法及び該方法に使用する分散装置
JPS6130826B2 (ja)
WO1991015287A1 (en) Apparatus and method for sparging a gas into a liquid
CN203030456U (zh) 一种雾化喷嘴装置
JPS6132072B2 (ja)
KR960000462B1 (ko) 탄산수의 제조방법
JPH0647068B2 (ja) 異種流体接触混合溶解量調節装置
JP2660424B2 (ja) 液体又は溶融体の微粒子の生成方法とその装置
CN206604044U (zh) 一种高压水雾喷头
JP4616142B2 (ja) 気液接触用ガス分散管と、これを用いる気液接触方法及び装置並びに排ガスの処理方法及び装置
JPS6223559Y2 (ja)
JPS5610367A (en) Ultrasonic atomizer
SU654295A1 (ru) Форсунка дл распылени жидкости
TWI244940B (en) An air-liquid mixer
SU1716165A1 (ru) Генератор высокократной пены