JPS6129473B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6129473B2 JPS6129473B2 JP53024638A JP2463878A JPS6129473B2 JP S6129473 B2 JPS6129473 B2 JP S6129473B2 JP 53024638 A JP53024638 A JP 53024638A JP 2463878 A JP2463878 A JP 2463878A JP S6129473 B2 JPS6129473 B2 JP S6129473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- alarm
- circuit
- digit
- voice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G13/00—Producing acoustic time signals
- G04G13/02—Producing acoustic time signals at preselected times, e.g. alarm clocks
- G04G13/026—Producing acoustic time signals at preselected times, e.g. alarm clocks acting at a number of different times
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
- Audible And Visible Signals (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
本発明は予め設定した時刻になると何等かの手
段で報知する、いわばスケジユール管理機に関す
るものである。
この報知は一般的に言えば、「音」でするのが
好ましくこの見地より、種々の装置が提案されて
いる。これは所謂、アラーム音発生装置又はそれ
に類したものであり、時計装置、表示体及び警報
を発するアラーム装置を適宜組み合わせて、予め
任意に定めた時刻にアラームを発しようとするも
のである。
しかしながら、これらの装置は所望の時刻が到
来したことを、単純音(例えば“ピー”という発
振音)或いはその連続音で報知するにすぎず、そ
の時刻に何をすべきかは操作者自身改めて考えね
ばならない。これは、アラーム設定を多段にすれ
ばする程必要となる訳で、アラーム音の度にメモ
用紙を取り出してアラーム音の意味を確認する必
要があることを意味している。
本出願人は、これを解決する手段として、特願
昭52−152112「スケジユール管理機」に於いてメ
モ用紙を直接スケジユール管理機に取り付け、ア
ラーム時刻になつた時、対応するメモ内容の位置
にある表示部を点灯表示させる使い勝手の良いス
ケジユール管理機を提案した。
本発明は、使い易さを更に追求することを目的
としたもので、アラーム時刻になると、必要な事
項を直接、音声で発声させる様にしたものであ
る。
本発明によれば、装置自体は非常に小型にする
ことが可能であり、そのため、例えば胸ポケツト
に入れておけば、アラーム時刻になつてもメモ用
紙を出す必要はなく、そのアラームが何を意味す
るか容易に理解することができる。
又、アラーム時刻とその関連情報も任意に書き
換え可能であつて、毎々、メモ用紙を作る必要は
ない。
この様な便利さの他に更に幾つかの長所を有す
るが、これは以下の実施例とそれに伴う効果の説
明から容易に理解されるものである。
先ず、第1図は本発明の実施例である外観図を
示し、第2図は、その回路のブロツク図である。
第1図において、液晶等からなる表示部1、キ
ー2、音声を報知するスピーカー3はそれぞれ本
体4の適当な所に位置づけられる。
又、スライド式のアラーム設定スイツチ5は、
アラーム時刻及びその時刻に関連した情報をキー
2から入力する場合のメモリーを選択するもので
あり、本実施例では4設定を可能とする。時刻に
関連した情報は本実施例ではその時刻に対応した
内容のキーワードとし、それをスケジユールNo
とする。
スライド式のモード切換スイツチ6は、アラー
ム設定(1−ALin)、アラーム報知(2−
ALout)、時計の時刻合せ(3−TIMEin)、時刻
表示(4−TIME)の4モードを切換えることが
できるものであり、それぞれ各入力はキー2で行
われ、又、表示部1で適宜切換えて表示される。
又、7はメモ用紙であり、必要があれば左側の
No(ナンバー)に対応する会議等の内容を記述
して置くためのものである。但し、ビジネス関係
のスケジユールは1日に数回の対応である場合が
多く、朝一度、対応時間とその内容を確認してお
けば、後は、アラーム時に、その時刻とキーワー
ド(本実施例ではスケジユールのNo)を音声報
知すれば、比較的正確に対応内容を思い起こすも
のである。この意味で、メモ用紙7は確認のため
に設けられている。
次に第2図のブロツク図について説明をする。
モード切換スイツチ6を1−ALinにしてキー
2よりアラーム時刻及びスケジユールNoを続け
て入力すると、アラーム入力回路8を通して、ア
ラーム設定スイツチ5に対応するアラームメモリ
9(ALM1〜ALM4)の一つに上記入力したアラー
ム時刻及びスケジユールNoが記憶される。この
時、表示選択・駆動回路10も付勢され、キー入
力した内容が表示部1に表示される。アラーム設
定は最大4つであり、アラーム設定スイツチ5に
よりアラームメモリー9を切換えながらアラーム
内容を設定していく。
モード切換スイツチ6を2−ALoutにすると、
アラーム設定スイツチ5に対応したアラームメモ
リー9の内容が表示選択・駆動回路10を通して
表示部1に表示され、アラーム時刻とそのスケジ
ユールNoの確認ができる。
モード切換スイツチを3−TIMEinにしてキー
2より修正すべき時刻をキー入力すると、時刻設
定回路11を通して時計回路12に入力され、そ
の時計内容を修正すべき時刻に修正する。もちろ
ん、この時も表示選択・駆動回路10を通してそ
の時刻が表示部1で表示される。
モード切換スイツチ6を4−TIMEにした場合
は、刻々と変化する時計回路12の計時内容が表
示選択・駆動回路10を通して表示部1に表示さ
れ、通常の時計としての動作を行なう。
一致回路13は時計回路12の計時内容とアラ
ームメモリ9のいずれかの内容であるアラーム時
刻とを比較しその一致を検出するものである。即
ち、一致を検出した場合には、信号S1とS2を出力
し、S2信号で表示選択・駆動回路を制御すること
によつて、一致したアラームメモリー9の内容を
そのまま表示部1とゲート14に出力し、又S1信
号でゲート14を開く。従つて、一致したアラー
ムメモリー9の内容はそのままバツフアレジスタ
15(R)に転送される。一致信号S1を判別回路
16(JS1)で検出すると、音声出力回路17
(Vo)が動作し、バツフアレジスタ15(R)の
内容が音声報知される。
例えば、ALM1の内容が“07301”であれば、
表示部1は第3図に示す様に表示すると共に、音
声出力回路17(VO)により“ナナジ サンジ
ユツプン ナンバーイチ”と音声報知される。
尚、表示部1での表示形態はこの例に限ることな
く任意で良い。
第4図は音声出力回路15のブロツク図であ
る。
レジスタBは10位桁及び1位桁の時間情報を記
憶するH2及びH1領域、10位桁及び1位桁の分情
報を記憶するM2及びM1領域、そして、スケジユ
ールNoを記憶するNo領域から構成されている。
このレジスタBは、前述のS1信号が検出されるこ
とによつて、バツフアレジスタ15,Rの情報を
導入して記憶するもので、これらの情報は更に所
望の1桁をバツフアレジスタDに移して記憶され
る。リード・オンリー・メモリー(Read only
memory)RMは音声量子化情報を記憶し、音声
の素片としては第1表
The present invention relates to a so-called schedule management device that notifies you by some means when a preset time has arrived. Generally speaking, it is preferable to make this notification by "sound", and from this point of view, various devices have been proposed. This is a so-called alarm sound generating device or similar device, which attempts to generate an alarm at a predetermined time by appropriately combining a clock device, a display, and an alarm device that generates an alarm. However, these devices only notify the arrival of a desired time with a simple sound (for example, an oscillating beep sound) or a continuous sound, and the operator must reconsider what to do at that time. Must be. This becomes more necessary as the number of alarm settings increases, and it means that each time the alarm sounds, it is necessary to take out the memo and check the meaning of the alarm sound. As a means to solve this problem, the present applicant has created a schedule management machine in Japanese Patent Application No. 52-152112 by attaching memo paper directly to the schedule management machine, and when the alarm time arrives, the memo paper is placed in the position of the corresponding memo. We proposed an easy-to-use schedule management device that lights up the display. The present invention aims to further improve ease of use, and when the alarm time comes, necessary matters are directly uttered by voice. According to the present invention, the device itself can be made very small, so if you put it in your chest pocket, for example, you don't have to take out a notepad even when the alarm time comes, and you don't have to worry about what the alarm means. can be easily understood. Furthermore, the alarm time and its related information can be rewritten arbitrarily, and there is no need to make memo sheets every time. In addition to this convenience, the present invention has several other advantages, which will be easily understood from the following description of the embodiments and their associated effects. First, FIG. 1 shows an external view of an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram of the circuit. In FIG. 1, a display section 1 made of liquid crystal or the like, keys 2, and a speaker 3 for notifying sound are each positioned at appropriate locations on a main body 4. In addition, the sliding alarm setting switch 5 is
This is used to select a memory for inputting the alarm time and information related to the time using the key 2, and in this embodiment, four settings are possible. In this embodiment, information related to time is used as a keyword with content corresponding to that time, and it is used as a keyword in the schedule number.
shall be. The sliding mode switch 6 is used for alarm setting (1-ALin) and alarm notification (2-ALin).
It is possible to switch between four modes: clock time setting (3-TIMEin), time display (4-TIME), and each input is performed with key 2, and can be switched as appropriate on display 1. will be displayed. Also, 7 is a memo paper, if necessary, you can use it on the left side.
This is for writing the content of the meeting, etc. corresponding to the No. (number). However, business-related schedules often involve responding several times a day, so if you check the response time and its contents once in the morning, you can then check the time and keywords (in this example, when the alarm occurs). If the schedule number (No.) is announced audibly, the user will be able to recall the response relatively accurately. In this sense, the memo paper 7 is provided for confirmation. Next, the block diagram shown in FIG. 2 will be explained. When the mode selector switch 6 is set to 1-ALin and the alarm time and schedule number are input successively using the key 2, one of the alarm memories 9 (ALM 1 to ALM 4 ) corresponding to the alarm setting switch 5 is input through the alarm input circuit 8. The alarm time and schedule number entered above are stored in . At this time, the display selection/drive circuit 10 is also energized, and the contents entered by the keys are displayed on the display section 1. There are a maximum of four alarm settings, and the alarm contents are set by switching the alarm memory 9 using the alarm setting switch 5. When mode selector switch 6 is set to 2-ALout,
The contents of the alarm memory 9 corresponding to the alarm setting switch 5 are displayed on the display section 1 through the display selection/driving circuit 10, and the alarm time and its schedule number can be confirmed. When the mode changeover switch is set to 3-TIMEin and the time to be corrected is entered using the key 2, the time is inputted to the clock circuit 12 through the time setting circuit 11, and the contents of the clock are corrected to the time to be corrected. Of course, at this time as well, the time is displayed on the display section 1 through the display selection/drive circuit 10. When the mode selector switch 6 is set to 4-TIME, the ever-changing timekeeping contents of the clock circuit 12 are displayed on the display section 1 through the display selection/driving circuit 10, and the clock operates as a normal clock. The coincidence circuit 13 compares the time measurement contents of the clock circuit 12 and the alarm time, which is the contents of one of the alarm memories 9, and detects a coincidence. That is, when a match is detected, the signals S 1 and S 2 are output, and the display selection/drive circuit is controlled by the S 2 signal, so that the matching contents of the alarm memory 9 are directly displayed on the display section 1. The signal is output to the gate 14, and the gate 14 is opened by the S1 signal. Therefore, the matched contents of the alarm memory 9 are transferred as they are to the buffer register 15(R). When the matching signal S 1 is detected by the discrimination circuit 16 (J S1 ), the audio output circuit 17
(Vo) operates, and the contents of the buffer register 15(R) are announced by voice. For example, if the content of ALM 1 is “07301”,
The display unit 1 displays as shown in FIG. 3, and the audio output circuit 17 (VO) issues a voice notification saying "Nanaji Sanjiyutsupun Number One".
Note that the display format on the display unit 1 is not limited to this example and may be arbitrary. FIG. 4 is a block diagram of the audio output circuit 15. Register B stores H2 and H1 areas that store time information for the 10th and 1st digits, M2 and M1 areas that store minute information for the 10th and 1st digits, and the schedule number. Consists of No areas.
This register B inputs and stores the information of the buffer registers 15 and R when the aforementioned S1 signal is detected, and these information is further stored by inputting a desired one digit into the buffer register D. is transferred to and stored. Read only memory
(memory) RM stores speech quantization information, and the speech fragments are shown in Table 1.
−10時桁の発声−
フリツプフロツプF1及びF2がリセツト状態に
あるので、それらの判別回路JF1及びJF2の出力
によりn6→n7→n8へと進み、n8でマイクロオーダ
を発生し、レジスタRに記憶されている10位桁
の時間情報BH2をバツフアレジスタDに移す。n9
で、もし、その内容が「0」であれば判別回路J
Dの出力JD=0によりn26→n10に進み、マイクロ
オーダ,を発生し、フリツプフロツプF3及
びF2をセツトしてn6へ房る。「0」以外であれ
ば、n11へ進す。ここで、更にその内容が「1」
であると、判別回路JDの出力JD=1よりn12へ
進み、マイクロオーダを発生し第2の音声イニ
シヤルアドレス決定回路CBを介して“ジユウ”
という語素片のイニシヤルアドレスNNをアドレ
スカウンタACに設定し、n13で“ジユウ”と発声
させる。
n13は音声を発生させるサブルーチンVoへブラ
ンチすることを示し、具体的には第8図のように
なつている。n12でジユウ”の音声イニシヤルア
ドレスNNがアドレスカウンタACに設定される
と、リード・オンリー・メモリーRM内の“ジユ
ウ”の領域の第1ステツプがアクセスされ、出力
Roに第1ステツプのデータが出力される。そし
てENDコードが判別回路JEにより判別されるま
で、音声発声サブルーチンVo内のn14→n15→n14
→………を繰返し、n15においてマイクロオーダ
を発生し加算器FAによりアドレスカウンンタ
ACを1づつ順次カウントアツプさせる。“ジユ
ウ”という発声がなされ、リード・オンリー・メ
モリーRMからENDコードが出力されると、n16
へ進みマイクロオーダを発生し、リセツト回路
CACを動作させてアドレスカウンタACをリセツ
トする。これにより1語素片の発声処理を終る。
このようにして、バツフアレジスタDの内容が
「1」ならば、“ジユウ”と発声して10位桁の時間
情報BH2の発声を終る。この時間情報BH2が
「0」でなく「1」でないならば「2」でしかな
く、n11→n17に進みマイクロオーダを発生し、
語素片“ニ”の音声イニシヤルアドレスNCを第
2の音声イニシヤルアドレス設定回路CBを介し
てアドレスカウンタACに設定する。そして、次
のn18では前述した音声発声サブルーチンVoと同
様にして“ニ”を発声する。“ニ”を発声した後
はn12→n13と進み引き続き“ジユウ”を発声す
る。すなわち“ニジユウ”と発声する。
“ジユウ”、“ニジユウ”と発声した場合、フリ
ツプフロツプF3はセツトされることがなく、n10
でフリツプフロツプF2のみをセツトしてn6へ戻
る。
−1時桁の発声−
n6ではフリツプフロツプF1がリセツトされた
ままの状態であるので再びn7へと進み、n7でフリ
ツプフロツプF2がセツトされたことを判別して
n19へ進む。n19ではマイクロオーダが発生し、
今度はレジスタBの1位桁の時間情報BH1をバツ
フアレジスタDに移す。n20で、判別回路JDによ
りこの内容が「0」であると判別されればn21に
進む。
さて、10位桁の時間情報BH2が「0」であれ
ば、n26でフリツプフロツプF2がセツトされてい
る。従つて、10位桁、1位桁の時間情報BH2,
BH1が共に「0」であれば、判別回路JF3のセツ
ト判別出力によりn27に進む。n27ではマイクロオ
ーダを発生し、語素片“レイ”の音声イニシヤ
ルアドレスNSを第2の音声イニシヤルアドレス
決定回路CBを介してアドレスカウンタACに設定
する。そして、次のn28の音声発声サブルーチン
Voで“レイ”を発生する。10位桁の時間情報
BH2が「0」でないならば、フリツプフロツプF3
はリセツトされたままであり、n21→n27→n28と進
まず直接n28の次のn22へ進む。
一方、1位桁の時間情報BH1が「0」でないと
き、すなわち「1」〜「9」であるときn20→n29
に進む。n29ではマイクロオーダを発生し、バ
ツフアレジスタDの内容に対応する第1の音声イ
ニシヤルアドレス決定回路CCからの出力によ
り、アドレスカウンターACに音声イニシヤルア
ドレスを設定する。第1の音声イニシヤルアドレ
ス決定回路CCは、CC1,CC2の2部と後述の
CC31部を有し、CC1,CC2においては「1」〜
「9」の各語素片が第2表のような音声イニシヤ
ルアドレスと対応するようにしている。(CC3内
容については第4表)。なお、マイクロオーダ
の発生時はCC1部からの音声イニシヤルアドレス
が設定される。こうして音声イニシヤルアドレス
が設定されれば、n28の音声発声サブルーチンVo
で前述の「1」〜「9」の語素片を発声する。
- Utterance of 10 o'clock digit - Since flip-flops F 1 and F 2 are in the reset state, the output of their discriminator circuits JF 1 and JF 2 causes the process to proceed from n 6 → n 7 → n 8 , and the micro order is selected at n 8 . The 10th digit time information BH2 generated and stored in register R is transferred to buffer register D. n9
Then, if the content is "0", the discrimination circuit J
With the output J D =0 of D , the process proceeds to n 26 →n 10 , generates the micro order, sets flip-flops F 3 and F 2 , and proceeds to n 6 . If it is other than "0", proceed to n11 . Here, the content is "1"
If so, the process proceeds to n12 from the output J D =1 of the discriminating circuit J D , generates a micro order, and sends "J" through the second voice initial address determining circuit CB.
Set the initial address NN of the word segment NN in the address counter AC, and say "Jiyuu" at n13 . n13 indicates a branch to a subroutine Vo for generating audio, specifically as shown in FIG. When the voice initial address NN of "JIU" is set in the address counter AC at n 12 , the first step of the "JIU" area in the read-only memory RM is accessed and output.
The data of the first step is output to Ro. Then, n 14 →n 15 →n 14 in the voice production subroutine Vo until the END code is determined by the determination circuit JE .
→……Repeat, micro order is generated at n 15 , and address counter is counted by adder FA.
Count up AC one by one. When “Jiyuu” is uttered and the END code is output from the read-only memory RM, n 16
Proceed to generate micro-order and reset circuit.
Activate CAC and reset address counter AC. This completes the utterance processing of one word segment. In this manner, if the content of the buffer register D is "1", the user utters "JIUU" and ends the utterance of the time information BH2 of the 10th digit. If this time information BH 2 is not "0" or "1", it is only "2", and the process proceeds to n 11 → n 17 and generates a micro order.
The phonetic initial address NC of the word segment "ni" is set in the address counter AC via the second audio initial address setting circuit CB. Then, in the next step n18 , "ni" is uttered in the same manner as in the voice utterance subroutine Vo described above. After uttering “ni”, proceed from n 12 → n 13 and continue to utter “jiyuu”. In other words, utter "nijiyuu". If you say “Jiyuu” or “Nijiyuu”, flip-flop F 3 will not be set and n 10
Set only flip-flop F2 and return to n6 . - Utterance of 1 hour digit - At n 6 , flip-flop F 1 remains reset, so the program goes to n 7 again, and at n 7 it is determined that flip-flop F 2 has been set.
Proceed to n 19 . In n 19 a micro-order occurs,
This time, time information BH 1 of the first digit of register B is transferred to buffer register D. If the determination circuit JD determines that this content is "0" at n20 , the process advances to n21 . Now, if the time information BH2 of the 10th digit is "0", the flip-flop F2 is set at n26 . Therefore, the time information of the 10th digit and 1st digit BH 2 ,
If both BH1 are "0", the process proceeds to n27 based on the set discrimination output of the discrimination circuit JF3 . At n27 , a micro order is generated and the voice initial address NS of the word segment "Ray" is set in the address counter AC via the second voice initial address determining circuit CB. And the following n 28 voice utterance subroutine
Generates a “ray” with Vo. 10th digit time information
If BH 2 is not 0, flip-flop F 3
remains reset, and instead of proceeding as n 21 → n 27 → n 28 , it directly advances to n 22 , which follows n 28 . On the other hand, when the time information BH 1 of the first digit is not "0", that is, when it is "1" to "9", n 20 → n 29
Proceed to. At n29 , a micro order is generated, and an audio initial address is set in the address counter AC based on the output from the first audio initial address determining circuit CC corresponding to the contents of the buffer register D. The first voice initial address determination circuit CC consists of two parts CC 1 and CC 2 and a circuit described later.
It has 1 part of CC 3 , and "1" to CC 1 and CC 2 .
Each word segment of "9" corresponds to a phonetic initial address as shown in Table 2. (Table 4 for CC 3 content). Note that when a micro order is generated, the voice initial address from CC 1 is set. Once the voice initial address is set in this way, the voice production subroutine Vo of n28
utter the word segments "1" to "9" mentioned above.
【表】【table】
−10分桁の発声−
時間の発生を終ると、n10、n22でフリツプフロ
ツプF2,F1をセツトしているのでn6に戻つたと
きn6→n30→n31と進む。n31ではマイクロオーダ
を発生し、まず、レジスタBの1位桁の分情報
BM1をバツフアレジスタDに移す。そして、n32
で判別回路JDによりその内容が「0」であるか
「0」でないかを判別する。これは、分情報の1
位桁が「0」であるか「0」でないかによつて、
10位桁の発声が“ジユツ”または“ジユウ”と変
わるからであり、n32でこれを制御する。
n32で判別回路JDよりその内容が「0」である
と判別されれば、その出力JD=0よりn33へ進
み、マイクロオーダを発生してフリツプフロツ
プF3をセツトする。「0」でないときはフリツプ
フロツプF3をセツトすることなくそのまま次の
n34に進む。n34ではマイクロオーダが発生し、
ここで初めて発声のための10位桁の分情報BM2が
レジスタBからバツフアレジスタDに移される。
n35でその内容が判別され、「0」であるときは
判別回路JDの出力JD=0によりn36に進む。n36
はフリツプフロツプF3のセツト状態を判別し、
判別回路JF3のセツト判別出力がある場合、n37へ
進む。すなわち、この場合、1位桁、10位桁の分
情報BM1,BM2が共に「0」ということであり、
n37でマイクロオーダを発生し、第2の音声イ
ニシヤルアドレス決定回路CBを介し語素片“レ
イ”の音声イニシヤルアドレスNSをアドレスカ
ウンタACに設定する。そして、次のn38の音声発
声サブルーチンVoで“レイ”を発声する。n36に
おいてセツト判別出力ないときには、n39に進み
マイクロオーダを発生しフリツプフロツプF2
をリセツトしてn6に戻る。
10位桁の分情報BM2が「0」でない場合、n35
→n40と進み、n40でその内容が「1」かどうか判
別される。「1」であれば判別回路JDのJD=1
出力によりn41に進み、更にフリツプフロツプF3
のセツト状態が判別される。ここで、フリツプフ
ロツプF3がセツトされていれば、n35、n33で述べ
たように1位桁の分情報BM1が「0」ということ
であり、特にこの場合の分情報全体は10分である
ことを意味する。そこで、n42でマイクロオーダ
が発生し、語素片“ジユツ”の音声イニシヤル
アドレスNoを第2の音声イニシヤルアドレス設
定回路CBを介してアドレスカウンタACに設定す
る。n43の音声発声サブルーチンVoではこれに従
つて“ジユツ”と発声する。
n40で「1」以外であれば、n45へ進み、マイク
ロオーダを発生して第1の音声イニシヤルアド
レス決定回路CCのCC2部からの音声イニシヤル
アドレスをアドレスカウンターACに設定する。
つまり、10分桁の分情報に対する言葉としては、
20分台………ニ
30分台………サン
40分台………ヨン
50分台………ゴ
であるので、この語素片を含むCC2部が用いられ
る。n46の音声発声サブルーチンVoでこれらの語
素片を発声する。
次にn41に進むが、前述したようにフリツプフ
ロツプF3がセツトされていれば、1位桁の分情
報BM1が「0」ということであり、n42→n43と進
み“ジユツ”と発声する。フリツプフロツプF3
がセツトされていなければ、n44に進みマイクロ
オーダを発生し、第2の音声イニシヤルアドレ
ス決定回路CBを介して“ジユウ”の語素片に対
応する音声イニシヤルアドレスNNをアドレスカ
ウンタACに設定する。こうしてn43の音声発声サ
ブルーチンVoで“ジユウ”と発声する。そし
て、次は10位桁の分情報BM1が「0」でかつフリ
ツプフロツプF3がセツト状態でないときと同様
にして、n39でフリツプフロツプF39をリセツトし
てn6に戻る。
−1分桁の発声−
このとき、フリツプフロツプF1はセツト、フ
リツプフロツプF2はリセツトの状態にある。従
つて、n6→n30→n48と進み、n48でマイクロオーダ
を発生し、レジスタBの1位桁の分情報BM1を
再びバツフアレジスタDに移す。n49では判別回
路JDによりその内容が「1」、「3」、「4」、
「6」のいずれかであるかが判別される。これは
1位桁の内容によつて分を“フン”と発声するか
“プン”と発声するかが異なりこれを区別する必
要があるからである。すなわち、第3表に示すよ
うに、
- Utterance of 10 minute digits - When the time has finished generating, the flip-flops F 2 and F 1 have been set at n 10 and n 22 , so when returning to n 6 , the sequence proceeds as n 6 → n 30 → n 31 . In n 31 , a micro order is generated, and first, the minute information of the first digit of register B is
Move BM 1 to buffer register D. And n 32
Then, the determination circuit J D determines whether the content is "0" or not. This is part of the information
Depending on whether the digit is "0" or not "0",
This is because the utterance of the 10th digit changes to "jiyutsu" or "jiyuu", and this is controlled by n 32 . If the determination circuit J D determines that the content is "0" at n32 , the process proceeds from the output J D =0 to n33 , where a micro order is generated and the flip-flop F3 is set. If it is not "0", the next
Proceed to n 34 . In n 34 , a micro-order occurs,
For the first time, the tenth digit minute information BM2 for utterance is transferred from register B to buffer register D. The content is discriminated at n35 , and if it is "0", the process proceeds to n36 based on the output J D =0 of the discriminating circuit J D. n36
determines the set state of flip-flop F3 ,
If there is a set discrimination output from the discrimination circuit JF3 , proceed to n37 . That is, in this case, the minute information BM 1 and BM 2 of the 1st and 10th digits are both "0",
A micro-order is generated at n37 , and the audio initial address NS of the word segment "Ray" is set in the address counter AC via the second audio initial address determining circuit CB. Then, "Ray" is uttered in the next voice utterance subroutine Vo of n38 . If there is no set discrimination output at n36 , the process goes to n39 , generates a micro order, and flips the flip-flop F2.
Reset and return to n6 . If minute information BM 2 of the 10th digit is not “0”, n 35
→n 40 and it is determined whether the content is "1" at n 40 . If it is “1”, J D of the discriminator circuit J D = 1
The output advances to n 41 and then flip-flop F 3
The set state of is determined. Here, if the flip-flop F 3 is set, the minute information BM 1 of the first digit is "0" as described in n 35 and n 33 , and especially in this case, the entire minute information is 10 minutes. It means that. Therefore, a micro-order is generated at n42 , and the voice initial address No. of the word segment "Jiyutsu" is set in the address counter AC via the second voice initial address setting circuit CB. In the voice production subroutine Vo of n43 , ``Jiyutsu'' is uttered in accordance with this. If n40 is other than "1", the process proceeds to n45 , where a micro-order is generated and the voice initial address from the CC 2 section of the first voice initial address determining circuit CC is set in the address counter AC.
In other words, the words for minute information in the 10-minute digit are 20 minutes...d, 30 minutes...san, 40 minutes...yon, 50 minutes...go, so this word fragment is Two copies of the CC containing are used. These word segments are uttered in the voice production subroutine Vo of n46 . Next, the process goes to n41 , but if the flip-flop F3 is set as mentioned above, the information BM1 for the first digit is "0", and the process goes to n42 → n43 and becomes "JYUTSU". vocalize. flipflop F 3
If not set, the process proceeds to n44 , where a micro-order is generated, and the audio initial address NN corresponding to the word segment of "JIU" is sent to the address counter AC via the second audio initial address determining circuit CB. Set. In this way, "Jiyuu" is uttered in the voice production subroutine Vo of n43 . Then, in the same manner as when the minute information BM1 of the 10th digit is "0" and the flip-flop F3 is not in the set state, the flip-flop F39 is reset at n39 and the process returns to n6 . - Utterance of 1 minute digit - At this time, flip-flop F1 is in the set state and flip-flop F2 is in the reset state. Therefore, the process proceeds as n 6 → n 30 → n 48 , a micro order is generated at n 48 , and the information BM 1 of the first digit of register B is transferred to buffer register D again. In n 49 , the content is "1", "3", "4",
It is determined whether it is one of "6". This is because it is necessary to distinguish whether the minute is pronounced as "hun" or "pun" depending on the contents of the first digit. That is, as shown in Table 3,
【表】
分を“プン”と発声されるのは「1」、「3」、
「4」、「6」のいずれかのときである。判別回路
JDの出力JD=1、3、4、6があればn50に進
み、そうでなければ、n47でマイクロオーダを
発生しフリツプフロツプF2をセツトしてn50に進
む。
n50でフリツプフロツプF3のセツト状態が判別
され、セツト状態であればn32、n33で説明したよ
うに1位桁の分情報BM1が「0」ということであ
る。この場合も分は“プン”と発声される。従つ
て、n51に進みマイクロオーダを発生し、語素
片“プン”の音声イニシヤルアドレスNQを第2
の音声イニシヤルアドレス決定回路CBを介して
アドレスカウンタACに設定する。そして次のn52
の音声発声サブルーチンVoで“プン”を発声す
る。すなわち、前述した10分桁の発声と合せて、
10分………ジユツプン
20分………ニジユツプン
30分………サンジユツプン
40分………ヨンジユツプン
50分………ゴジユツプン
と発声する。
1位桁のの分情報BM1が「0」でなく、フリツ
プフロツプF3がリセツトされたままであるとn50
→n53に進む。1分桁の発声は前述した第3表の
とおりであり、マイクロオーダを発生してこれ
らの語素片に対応する第1の音声イニシヤルアド
レス決定回路CCのCC2部から各音声イニシヤル
アドレスをアドレスカウンタACを設定する。そ
して、n54の音声発声サブルーチンVoでこれを発
声する。次のn55におけるフリツプフロツプF2の
セツト状態の判定は、前述したように1位桁の内
容によつて“フン”か“プン”を区分するもので
あり、セツトされていなければ1分桁の内容は
「1」、「3」、「4」、「6」のいずれかであるの
で、n55→n51→n52と進み“プン”を発声する。セ
ツトされていなければ、1位桁の内容がそれら以
外の「2」、「5」、「7」、「9」のいずれかであつ
て、n55→n56へ進みマイクロオーダを発生し、
語素片“フン”の音声イニシヤルアドレスNRを
第2の音声イニシヤルアドレス決定回路CBを介
してアドレスカウンタACに設定する。こうして
n52に進みこの音声発声サブルーチンVoで“フ
ン”を発声する。以上で10分桁の発声、
10分台………ジユウ
20分台………ニジユウ
30分台………サンジユウ
40分台………ヨンジユウ
50分台………ゴジユウ
に続けて第3表のような発声をする。
なお、n33で“レイ”と発声された場合、n38→
n56→n52と進み“フン”を発声する。
n52の“フン”または“プン”の発声の後、n1
に戻り、動作は完了する。
以上のようにして、時刻を音声で出力できる。
サブルーチンTIMEで時刻の音声報知が終了す
ると、次にスケジユールNoを報知するサブルー
チンNoへブランチする。
ここでは、“ナンバー”の発声及びレジスター
BのNo領域の数値を報知する様になつている。
第7図のフローはこの内容を示したものである。
尚、音声イニシヤルアドレス決定回路CC3に於
けるバツフアレジスタDの内容との対応関係は第
4表の如くである。[Table] Minutes are pronounced as “Pun” with “1”, “3”,
This is either "4" or "6". If the output J D of the discrimination circuit J D is 1, 3, 4, 6, the process proceeds to n50 ; otherwise, a micro order is generated at n47 , the flip-flop F2 is set, and the process proceeds to n50 . The set state of the flip-flop F3 is determined at n50 , and if it is in the set state, the first digit information BM1 is "0" as explained at n32 and n33 . In this case as well, the minute is pronounced as "pun". Therefore, proceed to n 51 , generate a micro order, and set the phonetic initial address NQ of the word segment "Pun" to the second
is set in the address counter AC via the voice initial address determination circuit CB. and next n 52
Say "Pun" using the voice production subroutine Vo. In other words, in conjunction with the utterance of the 10-minute digits mentioned above, the students say 10 minutes...Jiyutsupun 20 minutes...Nijiyutsupun 30 minutes...Sanjiyutsupun 40 minutes...Yonjiyutsupun 50 minutes...Gojiyutsupun. If the minute information BM 1 of the first digit is not "0" and the flip-flop F 3 remains reset, n 50
→n Proceed to 53 . The utterance of the 1-minute digit is as shown in Table 3 above, and each voice initial address is generated from the CC 2 part of the first voice initial address determining circuit CC which generates micro-orders and corresponds to these word segments. Set the address counter AC. This is then uttered in the voice utterance subroutine Vo of n54 . The determination of the set state of flip-flop F2 at the next step n55 is to distinguish between "Hun" and "Pun" depending on the contents of the first digit as described above, and if it is not set, the one-minute digit is determined. Since the content is one of "1", "3", "4", and "6", the process proceeds as n 55 → n 51 → n 52 and "pun" is uttered. If it is not set, the content of the first digit is one of "2", "5", "7", or "9" other than those, and the process proceeds to n55 → n56 , and a micro order is generated.
The audio initial address NR of the word segment "hun" is set in the address counter AC via the second audio initial address determination circuit CB. thus
Proceed to n 52 and utter "Hun" in this voice production subroutine Vo. These are the 10-minute utterances, 10-minute range...Jiyuu 20-minute range...Nijiyuu 30-minute range...Sanjiyuu 40-minute range...Yonjiyuu 50-minute range...Following Gojiyuu, Table 3 Make a sound like this. In addition, if n 33 is pronounced “Rei”, n 38 →
Proceed as n 56 → n 52 and say “hun”. After saying “hun” or “pun” in n 52 , n 1
and the operation is completed. As described above, the time can be output as voice. When the voice notification of the time ends in the subroutine TIME, the process branches to the next subroutine No. which notifies the schedule number. Here, the ``number'' is uttered and the numerical value in the No area of register B is notified.
The flow in FIG. 7 shows this content. The correspondence relationship with the contents of the buffer register D in the audio initial address determining circuit CC3 is as shown in Table 4.
【表】
第7図において詳述すれば、先ずn100で語素片
“ナンバー”の音声イニシヤルアドレスNTを第2
の音声イニシヤルアドレス設定回路CBを介して
アドレスカウンターACに設定する。そして、次
のn101で、音声発声サブルーチンVoへブランチ
し、“ナンバー”と発声する。
次にn102へブランチすると、マイクロオーダー
を発生させ、レジスターBのNo領域の内容を
バツフアーレジスタDに移す。続いてn103でマイ
クロオーダーを発生させ、バツフアレジスタD
の内容に対応する第1の音声イニシヤルアドレス
決定回路CC3からの出力により、アドレスカウン
ターACに音声イニシヤルアドレスを設定する。
そして次のn104で第4表に示す対応の語素片を音
声発声する。
従つて、例えばBNoの内容が“1”であれば、
サブルーチンNoで“ナンバーワン”と報知され
る。
この報知が終了するとルーチンはn1へ戻り、次
のS2信号待ちということになる。
前述した様に、一般的にアラーム時刻とその時
刻に対応したキーワードを報知すればアラームに
対する対応内容が思い起こされるものであるが、
このキーワードを更に細かくすれば理解は一層容
易になる。
第9図はこれを実現する他の実施例の一部ブロ
ツク図を示すもので、レジスタBの領域として
H2〜M1にa,b,cの3つの領域を加えたもの
である。又、a,b,cの領域及びバツフアレジ
スタDの容量はそれぞれ5ビツトで構成されるも
のとし、AB………Zのアルフアベツト文字とコ
ードの対応関係、及びイニシヤルアドレス決定回
路CC3に於ける各語素片との対応関係は第5表の
如くである。これらのアルフアベツト文字をアラ
ームメモリー9に入力するには、中欄の2進コー
ドに対応する10進数でキー2より入力すればよ
い。[Table] To explain in detail in Figure 7, first, the phonetic initial address NT of the word segment "number" is set to n 100 in the second
The audio initial address setting circuit CB is used to set the address counter AC. Then, at the next step n101 , a branch is made to the voice production subroutine Vo, and "number" is produced. Next, when branching to n102 , a micro order is generated and the contents of the No area of register B are transferred to buffer register D. Next, generate a micro order with n 103 and enter the buffer register D.
The audio initial address is set in the address counter AC by the output from the first audio initial address determination circuit CC3 corresponding to the contents of.
Then, in the next n 104 , the corresponding word segment shown in Table 4 is uttered aloud. Therefore, for example, if the content of BNo is "1",
The subroutine number is notified as “number one.” When this notification ends, the routine returns to n1 and waits for the next S2 signal. As mentioned above, generally, if an alarm time and a keyword corresponding to that time are announced, the response to the alarm will be remembered.
If this keyword is made more detailed, it will be easier to understand. FIG. 9 shows a partial block diagram of another embodiment that realizes this.
This is H 2 to M 1 plus three regions a, b, and c. Furthermore, the areas a, b, c and the capacity of the buffer register D are each composed of 5 bits, and the correspondence between the alphanumeric characters of AB...Z and the initial address determining circuit CC 3 are as follows. Table 5 shows the correspondence with each word segment. To input these alphanumeric characters into the alarm memory 9, the decimal numbers corresponding to the binary codes in the middle column can be input using the key 2.
【表】【table】
【表】
これらの語素片が時刻報知の後3つ連続報知さ
れるため、キーワードは3文字となり、アラーム
に対する対応内容の理解が著しく向上される。
例えば最後の1文字を会議の場合は“K”と意
義づけ、来社の場合は“C”と意義づけ、プライ
ベート関係には“P”と意義づける。そして
“K”の上桁2文字には会議の名称の頭2文字
を、“C”の上桁2文字には相手のイニシヤル
を、“P”の上桁2文字にはプライベートが何で
あるか最も解かり易い文字2文字をそれぞれ設定
する様にすれば良い。
第10図は、この実施例におけるアルフアベツ
ト3文字を連続報知するサブルーチンNo′のフロ
ーであり、第5図のサブルーチンNoに代替する
ものである。ここでは最初の文字はn201〜n203
で、2文字目はn204〜n206で、3文字目はn207〜
n209でそれぞれ音声発声することを示している。
各ステツプの制御については前述したものと同様
である。
第11図はアラーム時刻になつた時の表示部1
の表示内容を示している。
同図イは、午前8:30分の表示内容で、この時
の音声報知内容は“ハチジサンジユツプン ケー
アイケー”である。これは8:30分より企画会議
が始まることを意味している。同図ロは午前10:
00分の表示内容で、音声報知内容は“ジユウジレ
イフン ケーイーケー”である。即ち、午前10:
00分より経営会議が始まることを意味する。同様
に同図ハは午後3:00分にM氏が来社することを
意味し、同図ニは午後6:30分にI氏と会う約束
のあることを意味する。
尚、アルフアベツトの文字の意義づけは、実施
例の様に必ずしもする必要がないことはいうまで
もない。キーワードはいわば使用者自身の暗号に
相当するものであるから、その設定は使用者の任
意である。
以上、2つの実施例で説明した様に、本発明に
よればアラーム時刻と、その時刻に関連した情報
即ちキーワードを所定の時刻になれば自動的に報
知させることができるので、アラームの度にメモ
用紙を見る必要はなく、直ちにアラームの意味を
理解することが出来る。又、キーワードも操作者
が任意に設定することから本人のみ理解し得る様
に出来る。又、主要回路は全て半導体で構成する
ことができ、第1図の様に小型化を図ることが可
能である。更に、アラームの意味の理解は聴覚の
認識で行なわれるので、使用場所の明暗は無関係
であり、又、使用範囲も空間的に広くなる。
以上詳細に説明したように、本発明の音声によ
るスケジユール管理機によれば、アラーム時刻と
該時刻に関連のキーワードとを音声報知するよう
にしたから、アラームの内容は勿論、そのアラー
ム時刻もはつきりと認識することができるので、
いちいち報知の際にアラーム時刻を確認する必要
がない。
また、もし万一音声報知の内容を聞き逃したと
き、表示部にて再度確認することができ、しかも
スケジユールの内容はキーワードで表わすように
したので、メモリ及び表示部を小さくすることが
できる等たいへん使い勝手の良いスケジユール管
理機を提供することができる。[Table] Since three of these word fragments are consecutively announced after the time is announced, the keyword is three characters, and the understanding of the response to the alarm is significantly improved. For example, the last letter is assigned a significance of "K" for a meeting, "C" for a visit to the office, and "P" for a private relationship. Then, the first two letters of “K” should be the first two letters of the meeting name, the first two letters of “C” should be the initials of the other party, and the first two letters of “P” should be private information. It is sufficient to set the two characters that are easiest to understand. FIG. 10 is a flowchart of subroutine No. 1 for continuously reporting three alphanumeric characters in this embodiment, and is an alternative to subroutine No. of FIG. 5. Here the first character is n 201 ~ n 203
So, the second character is n 204 ~ n 206 , and the third character is n 207 ~
n 209 indicates that each voice is uttered.
Control of each step is similar to that described above. Figure 11 shows display section 1 when the alarm time has arrived.
This shows the displayed content. Part A of the figure shows the display content at 8:30 a.m., and the audio notification at that time was "Hachijisanjiyutsupun keai kei." This means that the planning meeting will begin at 8:30. Figure B is 10am:
The display content is 00 minutes, and the audio notification is "Jyuujireifun kayikay". i.e. 10am:
This means that the management meeting will begin at 00 minutes. Similarly, C in the same diagram means that Mr. M will come to the office at 3:00 pm, and D in the same diagram means that he has an appointment to meet with Mr. I at 6:30 pm. It goes without saying that it is not necessary to assign meaning to the letters of the alphabet as in the embodiment. Since the keyword corresponds to the user's own code, the setting thereof is at the discretion of the user. As explained above in the two embodiments, according to the present invention, the alarm time and information related to that time, that is, keywords, can be automatically announced at a predetermined time, so each time an alarm occurs, There is no need to look at the memo paper, and the meaning of the alarm can be immediately understood. Furthermore, keywords can be set arbitrarily by the operator, so that only the operator can understand them. Moreover, all the main circuits can be constructed of semiconductors, and it is possible to achieve miniaturization as shown in FIG. Furthermore, since the meaning of the alarm is understood through auditory recognition, the brightness and darkness of the place of use is irrelevant, and the range of use is also spatially wide. As explained in detail above, according to the audio schedule management device of the present invention, the alarm time and the keyword related to the time are audibly announced, so not only the content of the alarm but also the alarm time can be notified. Because it can be clearly recognized,
There is no need to check the alarm time each time it is notified. In addition, if you miss the content of the audio notification, you can check it again on the display.Moreover, the content of the schedule is expressed by keywords, so the memory and display can be made smaller. It is possible to provide a schedule management machine that is very easy to use.
図面は本発明の実施例を示している。第1図は
外観図、第2図は第1の実施例ブロツク図、第3
図は表示−態様を示す図、第4図は音声出力回路
のブロツク図、第5図は音声出力制御手順メイン
ルーチン、第6図はサブルーチンTIMEの詳細フ
ロー、第7図はサブルーチンNoの詳細フロー、
第8図はサブルーチンVoの詳細フロー、第9図
は他の実施例の一部ブロツク図、第10図は第9
図に対応するサブルーチンNo′の詳細フロー、第
11図は他の実施例における表示態様を示す図で
ある。
1……表示部、2……キー、3……スピーカ
ー、4……本体、5……アラーム設定スイツチ、
6……モード切換スイツチ、7……メモ用紙、9
……アラームメモリー、12……時計回路、13
……一致回路、15(R)……バツフアレジス
タ、17……音声出力回路。
The drawings show embodiments of the invention. Figure 1 is an external view, Figure 2 is a block diagram of the first embodiment, and Figure 3 is a block diagram of the first embodiment.
The figure shows the display mode, Figure 4 is a block diagram of the audio output circuit, Figure 5 is the audio output control procedure main routine, Figure 6 is the detailed flow of subroutine TIME, and Figure 7 is the detailed flow of subroutine No. ,
FIG. 8 is a detailed flow of subroutine Vo, FIG. 9 is a partial block diagram of another embodiment, and FIG.
The detailed flow of subroutine No. 1 corresponding to the figure, and FIG. 11 is a diagram showing a display mode in another embodiment. 1...Display section, 2...Key, 3...Speaker, 4...Main unit, 5...Alarm setting switch,
6...Mode switch, 7...Memo paper, 9
...Alarm memory, 12...Clock circuit, 13
... Matching circuit, 15 (R) ... Buffer register, 17 ... Audio output circuit.
Claims (1)
関連したキーワードを記憶するメモリと、現時刻
と前記メモリ内のアラーム時刻の1つが一致した
時当該アラーム時刻と該時刻に関連のキーワード
を音声出力する手段と、前記音声出力されたアラ
ーム時刻とキーワードを前記表示部にて表示する
手段とから成ることを特徴とする音声報知による
スケジユール管理機。1. A display unit, a memory that stores a plurality of alarm times and keywords related to the times, and when the current time and one of the alarm times in the memory match, the alarm time and the keyword related to the time are output by voice. and means for displaying the audibly output alarm time and keyword on the display section.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2463878A JPS54117700A (en) | 1978-03-03 | 1978-03-03 | Schedule management equipment dependent upon sound information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2463878A JPS54117700A (en) | 1978-03-03 | 1978-03-03 | Schedule management equipment dependent upon sound information |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54117700A JPS54117700A (en) | 1979-09-12 |
JPS6129473B2 true JPS6129473B2 (en) | 1986-07-07 |
Family
ID=12143665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2463878A Granted JPS54117700A (en) | 1978-03-03 | 1978-03-03 | Schedule management equipment dependent upon sound information |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS54117700A (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6121254Y2 (en) * | 1980-06-11 | 1986-06-25 | ||
JPS5731698U (en) * | 1980-07-30 | 1982-02-19 | ||
JPS63277993A (en) * | 1988-01-09 | 1988-11-15 | Canon Inc | Electronic apparatus |
JP2007072744A (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Mac Eight Co Ltd | Passenger management device |
-
1978
- 1978-03-03 JP JP2463878A patent/JPS54117700A/en active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54117700A (en) | 1979-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6129473B2 (en) | ||
US4424566A (en) | Data processing apparatus with voice output | |
JPS58146884A (en) | Electronic apparatus | |
JPS6120827B2 (en) | ||
JPS634239Y2 (en) | ||
JPH0125438B2 (en) | ||
JPS6126983Y2 (en) | ||
JPS6126981Y2 (en) | ||
JPH0628718Y2 (en) | Stopwatch | |
JPS6236560B2 (en) | ||
JP2984770B2 (en) | Electronic clock | |
JPS6126982Y2 (en) | ||
JPH0465424B2 (en) | ||
JPS5924361A (en) | Display system of date | |
JPS5965284A (en) | Character input apparatus of electronic time piece | |
JPS6339786Y2 (en) | ||
JPH0710371Y2 (en) | Timetable display | |
JPS59866B2 (en) | electronic translation device | |
KR920003927Y1 (en) | Telephone toys | |
JPS6338672B2 (en) | ||
JPS6411988B2 (en) | ||
JPS6118038A (en) | Voice input processor | |
JPH0134356B2 (en) | ||
JPS6145506Y2 (en) | ||
JPS62138927A (en) | Data memory device |