JPS61292439A - ル−プバツク拡大制御方式 - Google Patents

ル−プバツク拡大制御方式

Info

Publication number
JPS61292439A
JPS61292439A JP13382885A JP13382885A JPS61292439A JP S61292439 A JPS61292439 A JP S61292439A JP 13382885 A JP13382885 A JP 13382885A JP 13382885 A JP13382885 A JP 13382885A JP S61292439 A JPS61292439 A JP S61292439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loopback
node
loop
nodes
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13382885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nakahara
中原 康裕
Teruyoshi Mita
三田 照義
Yoshihiro Kitano
北野 美裕
Hitoshi Negishi
仁 根岸
Osamu Nakamura
修 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13382885A priority Critical patent/JPS61292439A/ja
Publication of JPS61292439A publication Critical patent/JPS61292439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 2重化された環状伝送路の通信システムにおける、ルー
プバックループ拡大の制御方式である。
監視ノードは、ループバックループの外のノードに指令
して、−斉にループバックを設定させ、その状態におい
て、両系の受信信号が正常になったノードにばループバ
ックを解除させることにより、ノード等の障害回復に従
って、ループバックループの拡大が自動的に行われる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、2重化された環状伝送路を有する通信システ
ムにおける、ループバック−=4拡大の制御方式に関す
る。
環状伝送路の通信システムにおいて、伝送路を互いに反
対の伝送方向の2系の環状伝送路による2重化構成とし
、ある区間に両系を伝送不能にする障害、電源断等が発
生した場合に、該障害部分を除いた両系の伝送路によっ
て1ループを構成することにより、障害区間を除く部分
の通信を可能にする技術は、ループバックとしてよく知
られている。
このような通信システムにおいては、障害発生時に、ル
ープバックの構成によって、障害区間を除く部分の通信
が迅速に可能になると共に、その後障害の回復した区間
を、迅速に、通信可能のループバックループに組み込む
ことが望まれる。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕第3図
(a)は、2重化された環状伝送路を有する通信システ
ムの、−構成例ブロック図である。
システムには、例えば1つの監視ノード31と、複数の
ノード32とが、0系の伝送路系33−Oと1系の伝送
路系33−1によって接続されている。
各ノード32は、所要の端末回線を収容して、本通信シ
ステムによる端末回線間の通信を制御するためのノード
であり、監視ノード31は、システムの状態を監視/制
御するためのノードである。
第5図は、各ノード32の一構成例ブロック図である。
図において、l及び11は、それぞれ0系及び1系伝送
路に対する送受信部である。
例えば、0系においては、伝送路の信号を受信回路2で
受信し、受信信号はフレーム同期検出回路4によって監
視され、又スイッチ5を経て、送信回路3、及びスイッ
チ21を経て制御部22へ転送されるバスを有する。送
信信号は送信回路3から伝送路、へ送出される。
1系についても、送受信部11を構成する受信回路12
、フレーム同期検出回路14、スイヅチ15及び送信回
路13が、送受信部lと同様の接続を構成する。
システムが、すべて正常に動作している場合には、例え
ば0系伝送路の受信信号が受信回路2からスイ・2チ2
1のL側を経て制御部22へ入力され、制御部22は、
通信フレームの順次受信されるデータについて、自身に
接続する端末回線対応部23とのデータ授受、及び監視
ノード濱との通信処理等の所要の処理を行って、スイッ
チ5のR側、送信回路3を経て0系の伝送路へ順次中継
する。
l系伝送路から受信回路12で受信された信号は、直接
にスイッチ15のL側、送信回路13を通って1系伝送
路へ中継送出される。即ち、この状態では0系が実際の
通信に使用される現用系、■系はいわゆるバイパス状態
の予備系となっている。
監視ノード31も、例えば第2図に示すように\一般の
ノード′32とほぼ同様の構成であるが、正常状態にお
いて、0系の受信信号を制御部45が受信し、制御部4
5から中継される信号はスイッチ5及び15のR側を経
て、両系伝送路へ送出される。
制御部45は、例えば第°4図に示す形式の通信フレー
ムを発生し、又は現用系から受信して中継する。第4図
のフレーム形式において、1弓(はフレームの区切りを
示す特定のビットパターンからなるフレームヘッダ、D
LCは監視ノード31と他のノード32とで授受する制
御情報部であり、TSI、TS2・・・は、各端末回線
に割り当てられた、送受データ転送用のタイムスロット
である。
制御部45は、フレーム同期検出回路4.14の出力に
よって両系の受信信号を監視し、例えばO系の信号で、
フレーム同期が取れない状態が検出され、1系が正常で
あると、通信フレームのDLCを使って、全ノード32
に1系を現用とするように指令し、各ノード32はl系
を現用、0系をバイパス状態に切り換える。
又、制御部45が両系の受信信号に異常を検出した場合
には、例えば全ノード32でO系から1系へのループバ
ックを構成するように、−斉ループバックの指令を、両
系のフレームのDLCに乗せて送出する。
各ノード32は、要すればスイッチ21を切り換えて、
正常に受信可能な系からフレームを受信し、指令に従っ
てO系の受信信号を、制御部22で中継して、スイッチ
5のR側から送信回路3へ送出すると共に、スイッチ1
5のR側、送信回路13を経て1系伝送路へも信号を分
岐して、ループバックを構成するよう仝こ、各スイッチ
を制御する。
又、この指令の場合には、各ノード32は一旦ループバ
ックを構成した後、両系の信号を正常に受信できて、フ
レーム同期検出回路4及び14で共に同期が得られると
、そのノード32では、自動的に1系のスイッチ15を
制御してループバックを解除し、■系をバイパスする通
常の接続に復す。
この結果、第3図(b)に示すように、例えばノード3
4.35に電源断等の異常がある場合には、図において
監視ノード31の右側で、異常ノード35に隣接する正
常ノード36のみにループバックが残り、ノード36ま
での中間のノードではループバックが解かれる。
この状態では、図における監視ノード31の左側のルー
プバックループは構成できないので、次に制御部45は
、左側のノードに1系からO系への一斉ループバックを
指令して、ノード37におけるループバックを構成し、
その結果、ノード37がら監視ノード31を経てノード
36に至る、各ノードをつなぐ1つのループバックルー
プが構成される。
制御部45は、フレームのDLCを使って、常時適当な
周期で各ノード32に順次問い合わせを出して、状態情
報を要求する。これに対し各ノード32は、DLCによ
って、両系伝送路の信号受信状態を通知するので、制御
部45はこれを受信し、各ノード32の状態に基づいて
、要すれば所要の指令を発行する。
前記のようにループバックループが構成された状態にお
いて、制御部45が受信する状態情報によって、ループ
バックループの末端にあるノード36及び37の受信状
態が、共に両系とも正常であることが検出されると、ノ
ード34.35が回復したものとして、制御部45から
ノード36及び37に、ループバック解除を指令し、第
3図(alのような2系の環状伝送路構成に復旧する。
以上の従来方式によれば、監視ノード31において障害
区間全体の回復が検出されるまで、ループバックの解除
がなされず、従ってそれまでは最初に構成されたループ
バックループによる運用に制限されるという問題がある
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は、本発明の監視ノードの構成を示すブロック図
である。
図において、46は自動ループバック拡大を制御する、
ループバック制御部を示す。
〔作 用〕
ループバック制御部46は、ループバックループ外のノ
ードのリストを保持し、制御部45を介して、それらの
ノードに対するループバック指令を送(iする。
制御部45が送信する指令の宛先ノードのうち、該ノー
ド及びそこまでのパスが回復して、該指令を受信できた
ノードは、指定されたループバックを設定する。
例えば、第3図(b)のようにループバックループが構
成されているとき、ループバック制御部46は、ノード
34及び35に宛てて、O系から1系へのループバック
設定を指令する。
伝送路41.43が正常で、両ノードが回復していれば
、両ノード34.35で破線で示すループバックが設定
される。
ループバック制御部46は、その結果について、所要の
各ノードの状態を走査し、可能なノードについては、順
次ループバック解除を指令する。
以上の制御により、ループバックループの末端から、回
復したノードまで、ループが自動的に拡大され、通信シ
ステムの回復を早めることが可能になる。
〔実施例〕
第1図において、制御部45の指令により、前記のよう
にして、第3図(b)に実線で示すループバックループ
が構成されたものとする。
こ\で制御部45は、各ノードへ問い合わせて、それら
の状態情報応答又は応答の無いことによって、ループバ
ックループの構成(ループ内のノード)とループ外にあ
る通信不能のノードとを識別する。
jlilJ御部45は、そのノード情報によっ通信を管
理すると共に、ループ外ノード(本例の場合、ノード3
4.35)のリストをループバック制御部46に通知す
る。
ループバック制御部46は、ループバックループ外のノ
ードのリストを保持し、例えば適当な時間隔で、それら
のノードに対するループバック指令を発生し、制御部4
5を介して送信する。
この指令は、障害の回復状態によって、必ずしも宛先ノ
ードに受信されないが、該ノード及びループバックルー
プの末端からそのノードまでのパスが回復していれば、
それらのノードは指令を受信し、指定されたループバッ
クを設定する。
例えば、第3図(blのようにループバックループが構
成されているとき、ループバック制御部46は、ノード
34及び35に宛てて、例えば0系から1系へのループ
バック設定を指令する。
伝送路41.43が正常で、両ノートが回復していれば
、前記の場合と同様に、両ノード34.35で破線で示
すループバックが設定される。
次に、ループバック制御部46は、ループバックループ
の末端ノード36に状態を問い合わせ、ループ外からの
受信が正常になったことを検出すると、ノード36に対
してループバック解除を指令して、ノード34までルー
プを拡大し、同様にノード34に状態を問い合わせ、正
常であればループハック解除を指令する。
このようにして、逐次ループが拡大されるが、ループバ
ックループの他方の末端ノード37とそれに隣接するノ
ード35については、両ノードが共に他方からの信号を
正常に受信している状態が検出された場合のみ、両ノー
ドにループバック解除を指令し、少なくとも一方の受信
が正常に行われない場合には、ループバック状態を維持
させることにより、伝送路の少なくとも一方に障害が残
る場合に、ループバックを誤って解除しないようにする
ループバック制御部46は、以上の制御の結果の、新構
成情報を制御部45に通知する。又、なおループバック
ループが残っている場合には、前記と同様にループバッ
クの拡大制御を行う。但し、例えばループバックの方向
を交互に変更することとし、次の制御では、前と反対に
1系から0系へのループバックを指定して、ノード37
側からのループバック拡大を試行するものとする。
以上の制御により、ループバックループの末端から、回
復したノードまで、ループが自動的に拡大され、通信シ
ステムの回復を早めることが可能になる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、2重
化環状伝送路の通信システムにおいて、ループバックル
ープの外にあるノード等の回復に従い、ループが自動的
に、可能な最゛大範囲まで順次拡大されるので、通信シ
ステムの回復を早めることによりシステムの可用性を向
上するという著しい工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例構成ブロック図、第2図は従来
の一構成例ブロック図、 第3図は通信システムの構成説明図、 第4図は通信フレーム形式の説明図、 第5図はノードの一構成例ブロック図である。 図において、 1.11は送受信部、  2.12は受信回路、3.1
3は送信回路、 4.14はフレーム同期検出回路、 5.15.21はスイッチ、22.45は制御部、23
は端末回線対応部、 31は監視ノード、32.34.
35.36.37はノード、33−0は0系の伝送路系
、33−1は1系の伝送路系、46はループバック制御
部 を示す。 子 1 図 茅  2 図 ta占フレーム形へL訛朗口 箒  4 釦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1つの監視ノードと、複数のノードを、互い
    に反対方向の2伝送路で順次接続してなる、2系の環状
    データ伝送路を有し、該各ノードは、該監視ノードから
    送信する指令に従って、一方の伝送路系へ送出する信号
    を、他方の伝送路系へ分岐送出するループバック構成を
    設定し、及び該構成を解除する手段を有する、通信シス
    テムにおいて、 該監視ノードは、該ループバック構成によるループバッ
    クループの外にある全ノードに対し、所要のループバッ
    ク構成の設定を指令し、 該ループバック構成設定後、所要ノードの伝送路信号受
    信状態に基づいて、該ループバック構成の維持及び解除
    を指令する手段(46)を有することを特徴とするルー
    プバック拡大制御方式。
JP13382885A 1985-06-19 1985-06-19 ル−プバツク拡大制御方式 Pending JPS61292439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13382885A JPS61292439A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 ル−プバツク拡大制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13382885A JPS61292439A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 ル−プバツク拡大制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61292439A true JPS61292439A (ja) 1986-12-23

Family

ID=15113991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13382885A Pending JPS61292439A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 ル−プバツク拡大制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61292439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE37401E1 (en) 1990-05-09 2001-10-02 Fujitsu Limited Fault recovery system of a ring network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE37401E1 (en) 1990-05-09 2001-10-02 Fujitsu Limited Fault recovery system of a ring network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776374B2 (ja) 二重化監視制御システム、及び同システムの冗長化切替え方法
JP4045419B2 (ja) 伝送経路設定方法、伝送装置およびネットワークシステム
JP2752914B2 (ja) 二重化監視制御システム
JP3402733B2 (ja) 伝送装置の制御システム
JPS61292439A (ja) ル−プバツク拡大制御方式
JP3507709B2 (ja) リングネットワークシステムの制御方法
JPS62169543A (ja) ネツトワ−ク拡張方式
JP2004175186A (ja) 電子連動装置
JP3354116B2 (ja) 波長多重光通信網
JPH0621955A (ja) クロック供給切替え方式
JPS61292438A (ja) ル−プバツク制御方式
JP7415662B2 (ja) 音声交換制御装置及び音声交換システム
JP2636936B2 (ja) 2重化されたリングネットワークにおけるクロックパス構成方式
JP4447429B2 (ja) ネットワークノード監視経路復旧方法及び伝送装置
JPS63316541A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JP2677055B2 (ja) 伝送路切替方式
JPS6294036A (ja) 自動網再構成制御装置
JPH01175338A (ja) 伝送系の二重化方法
JPH0442632A (ja) システム管理方式
JPS59190755A (ja) 通信路二重化システム
JPS6242639A (ja) デ−タハイウエイ通信方式
JPS6156539A (ja) リング形ネツトワ−クにおける伝送路制御方式
JPH04293336A (ja) ローカルエリアネットワーク
JPH02283145A (ja) 障害復旧方法
JPS62206945A (ja) ル−プ伝送路構成法