JPS61292136A - 光発色硬化組成物 - Google Patents

光発色硬化組成物

Info

Publication number
JPS61292136A
JPS61292136A JP60133628A JP13362885A JPS61292136A JP S61292136 A JPS61292136 A JP S61292136A JP 60133628 A JP60133628 A JP 60133628A JP 13362885 A JP13362885 A JP 13362885A JP S61292136 A JPS61292136 A JP S61292136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
carbon atoms
group
meth
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60133628A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ito
正則 伊藤
Koji Toya
遠矢 功治
Takehiro Nakayama
中山 雄博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP60133628A priority Critical patent/JPS61292136A/ja
Publication of JPS61292136A publication Critical patent/JPS61292136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は光を照射することによって着色しかつ硬化する
新規な光発色硬化組成物に関するものである。
(先行技術) 従来、光を照射することによって硬化する光硬化組成物
については多くのものが知られている。
例えば多官能アクリレート又は多官能メタクリレート、
あるいは不飽和ポリエステルなどに光重合開始剤として
ベンゾフェノンとミヒラーケトンの組ミ合わせ、ベンゾ
イン、ベンゾインアルキルエーテル類、アントラキノン
類などを混ぜたものなどが挙げられる。
しかしこのような光硬化組成物を用いてフォトリングラ
フイーを行なう場合、露光されたものと露光されていな
いものと区別がつきにくく、しばしば未露光のまま現鐵
されたり、逆に二重焼きをしてしまうというように作業
上問題となることが多かった。そのため硬化すると同時
にマスクのイメージが視覚的に感光板上に転写され、未
露光のものと露光済のものと区別をつけるようにするこ
とが望まれていた。本発明はこのような要望に答えるも
のである。
(発明の目的) 本発明は鋭意研究の結果、光硬化組成物中に特定の光発
色系を添加することにより光硬化と同時に光発色’に生
じさせることにより本発明を完成させた。
(発明の構成〕 即ち本発明は (1)一般式(1)で示されるイミダゾール化合物(こ
こでRI s R21R3* R4は水素原子、炭素数
1から5までのアルキル基、炭素数1から6までのシア
ノアルキル基、炭素数xから5までのヒドロキシアルキ
ル基、置換又は非置換のアリール基、炭素数1から5ま
の整数) (2)  一般式(2)で示されるヘキサアリールビイ
ミダゾール (ここで馬〜R14は炭素数1〜6の低級アルキル基、
炭素数x〜6の低級アルコキシ基。
クロル原子、ブロモ原子、フルオロ原子群から選択され
た残基であり、フェニル壇上隣接位の置換基の2個が結
合してベンゾ環〜 5− 全形成しても良い〕 (3)酸化可能なロイコトリアリールメタン染料(4)
常圧で50℃以上の沸点を有する付加重合性エチレン基
金もつ化合物 全含有することを特徴とする光発色硬化組成物に関する
ものである。
本発明におけるイミダゾール化合物としては、以下の構
造のものが挙げられる。尚、これらの5ち一部はキーア
ゾール (四国化成工業製)として市販されている。又
、本発明は以下の構造式に限定されるものではない。
CHs ヘキサアリールビイεダゾールとしては、たとえば特公
昭41−3545 、特開昭47−12879号公報に
記載の化合物が使用できる。具体的には2s2′−ジ(
2−クロロフェニル)−4,5゜4’、5’−テトラフ
ェニル−1,2′−ビイミダゾール、2.2′−ジ(2
−クロロフェニル)−4,5゜4’ 、 5’−テトラ
キス(3−メトキシフェニル)−1,2′−ビイミダゾ
ール、2.2′−ジ(2−クロロ−4−メトキシフェニ
ル)−4、4’、 5 、5’ −テトラフェニル−I
、2′−ビイミダゾール等が使用できる。
尚、本発明はこれらに限定されるものではない酸化可能
なロイコアリールメタン染料としては、たとえば特公昭
45−40150 、特公昭47−17855号公報記
載の化合物が使用できる。具体的には、トリス(4−ジ
エチルアミノ−0−トリル)メタン、ビス(4−ジエチ
ルアばノー0− )リル)フェニルメタン、ビス(4−
ジエチルアミノ−0−トリル)チェニル−2−メタン、
ビス(2−10ロー4−ジエチルアミノフェニル)フエ
ニルメタンロイコマラカイトグリーン、ロイコクリスタ
ルバイオレット等のトリアリールメタン系化合物を使用
できる。また、上記酸化発色型ロイコトリアリールメタ
ン系染料の鉱酸塩又は芳香族スルホン酸塩も使用できる
。゛ 尚、本発明はこれらに限定されるものではない。
常圧で50℃以上の沸点を有する重合しうるエチレン性
不飽和化合物としては例えば、スチレン。
α−メチルスチレン、クロロスチレンナトのスチレン系
化合物、メチル(メタ)アクリレート(メチルアクリレ
ートおよびメチルアクリレートを意味する。以下同様に
略す。)、エチル(メタ)アクリレート、n−およびi
−プロピル(メタ)アクリレ−) 、 n −、5ee
−お工びt−ブチル(メタ)アクリレート、テトラヒド
ロフルフリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート、メトキシエチル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタコアクリ
レート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、メト
キシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレングリコール(メタコアクリ
レートなどの一官能(メタ)アクリレート化合物、(メ
タ)アクリロニトリル、又(メタ)アクリルアミド。
N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどの(メタ〕
アクリルアξド類、エチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ジ“エチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート
、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、1・4−ブタンジ
オールジ(−メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジ(メタ)アクリレート、1・6−ヘキサンシオー
ルジ(メタ)アクリレートなどの三官能(メタ)アクリ
レート類、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレー
ト、ヘンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート
などの三官能以上の(メタ)アクリレート類、ビスフェ
ノールAのエチレンオキシドおよび/またはプロピレン
オキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、水素化ビス
フェノールAのエチレンオキシドおよび/またはプロピ
レンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレートなどの三
官能(メタ)アクリレ−)、N−N’−メチレンビス(
メタ)アクリルアミド、 N −N’−ベンジリデンビ
ス(メタ)アクリルアミドなどのビスアミド類などが挙
げられる。これらは単独でも複数全混合して使用しても
良い。もちろん本発明はこれらに限定されるものではな
い。
本発明は以上の必須の要素の他に安定剤、有機高分子バ
インダー、染料などを必要に応じて添加できる。安定剤
としては例えばノ・イドロキノン。
ハイドロキノンモノメチルエーテル、t−プチルガテコ
ールなどを挙げることができる。これらは光重合反応を
阻害しない範囲で加えることができる。
有機高分子バインダーとしてはポリビニルアルコール、
ポリ酢酸ビニル、ポリスチレンなどのビニル系重合体、
ポリメタアクリル酸メチルなどのポリメタクリレート類
、アクリル酸又はメタクリル酸などの不飽和酸とアクリ
ルエステルモノマー。
メタクリルエステルモノマー又は他のビニルモノマーと
の共重合体、アセチルセルロース、ニトロセルロースな
どのセルロース類ナトのフィルム形成能力のある高分子
化合物が挙げられる。これらは単独又は複数を混用する
こともできる。ま友有機高分子バインダーを用いる場合
には適当な柔軟性を付与するための可塑剤を加えること
もできる。
例えば、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ
ヘプチルフタレート、ジオクチルフタレートなどのフタ
ル酸エステル類、ジオクチルアジペート、ジプチルジグ
リコールアジペートなどの脂肪酸エステル類、)!Jメ
チルホスフィンなどのリン酸エステル類、トルエンスル
ホン酸アミドナトのスルホン酸アミド類などが挙げられ
る。
又、他の重合開始剤、例えばベンゾフェノン。
ベンジル、ベンツイン、ペンツインアルキルエーテル類
、アントラキノン又はその誘導体などを混合することも
可能である。
更に光発色染料を安定化させるために酸成分を加えるこ
とができる。
このような酸成分としては塩酸、臭化水素酸。
硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸類又はp−)ルエンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホ
ン酸、o−ニトロベンゼンスルホン酸1m−ニトロベン
ゼンスルホン酸、】−ナフタレンスルホン酸、2−ナフ
タレンスルホン酸等の芳香族スルホン酸類が使用できる
。尚、本発明はこれらに限定されるものではない。
(発明の使用形態) 本発明は光重合組成物が無溶媒の場合には、通常印刷法
または塗布法を用いて、溶媒中に溶解もしくは分散して
いる場合には適当な支持体に塗布又は含浸させ、次に溶
媒を蒸発させることによって光重合体層とすることがで
きる。この場合の支持体としては光重合に悪影響を与え
ないものであれば良く、例えば各種プラスチック、各種
フィルム、紙、ガラス、各種金属、陶磁器製品などが挙
げられる。
このような光重合体層は適当な光源、例えば低圧水銀灯
、超高圧水銀灯などの光によって硬化する。本発明の組
成物は、印刷版プリント基板等を作製する際の7オトポ
リマーやフォトレジストとして使用できる。
(発明の実施の態様) 次に本発明を実施例によシ具体的に説明する。
尚、本発明は実施例になんら制約を受けるものではない
実施例1 以下の成分を混合して光発色硬化組成物を得た。
ポリ(メタクリル酸メチル−アクリル酸)50g(75
/ 25 wt%) トリメチロールプロパントリアクリレート 30g2・
2′−ジ(2−クロロフェニル〕−4・5・4′・5′
−テトラフェニル−1・2′−ビイミダゾール1.0g ロイコクリスタルバイオレット     0.3gキー
アゾール■2PZ −CNS (四国化成工業製)(発
明の構成の(I)式で示されるもの)   0.2gメ
チルエチルケトン        50gテトラヒドロ
フラン       20gメタノール       
     10gこれを25μmのポリエチレングリコ
ールテレ2タレートフイルム支持体上に塗布し、75℃
で乾燥し感光性フィルムを得た。感光層の厚みは25μ
mであった。これを100℃に加熱したゴムロールによ
ってあらかじめアセトンで表面を洗浄した銅板上へ感光
層を積層した。次にスタッファ−ステップタブレッ)k
重ねて超高圧水銀灯で50副の距離から10秒間照射し
た。これヲ30℃の1%炭酸ナトリウム水溶液で現鍬す
ると8段までの青色の良好なレリーフ鍬が得られた。
硬化物の発色濃度を求めるために感光性フィルムをその
まま10秒間露光し発色部分を透過型濃度計(マクベス
社製TD−528)でタレットカラートッドをオレンジ
にして()(ルタメーはWゴ)SUALになる)を測定
し、これからあらかじめ測定しておいた露光前の露光層
の濃度を引いてそれを「発色濃度」とすると、発色濃度
は0.1.6であった。
実施例2 以下の成分を混合して光発色硬化組成物を得た。
ポリ(メタクリル酸メチル−アクリル酸)  50g(
75/25wt%) トリメチロールプロパントリアクリレート 20g2・
2ビス(4−アクリロキシ・ジェトキシフェニル)プロ
パン             10g2・2′−ジ(
2−クロロフェニル)−4・5・4′・5′−テトラフ
ェニル−1・2′−ビイミダゾール1、Og ロイコクリスタルバイオレッ)       0.3g
キーアゾール■c1.z −CNS (四国化成工業製
)(発明の構成の(6)式で示されるもの)    0
.2gp−)ルエンスルホン酸1水和物0.1gメチル
エチルケトン           50gテトラヒド
ロフラン           20gメタノール  
             lOgこれを実施例】と同
様にして25μmの厚みの感光層を得た。これを同様に
露光、現像すると7段までの青色の良好なレリーフ酸が
得られた。硬化物の発色濃度は0.20であった。
実施例3 以下の成分を混合して光発色硬化組成物を得た。
ポリ(メタクリル酸メチル)      50gトリメ
チロールプロパントリアクリレート 20gベンゾフェ
ノン             1.0gミヒラーのケ
トン           0.1g2・2′−ジ(2
−クロロフェニル)−4・5・4′・5′−テトラフェ
ニル−1・2′−ビイミダゾール1、Og ロイコクリスタルバイオレツ)       0.3g
キー−アゾール■2PZ −CNS (四国化成工業製
)(発明の構成の(I)式で示されるもの)   0.
2gp−)ルエンスルホン酸i水和物0.1gメチルエ
チルケトン          80gこれを実施例1
と同様にして25μmの厚みの感光層を得た。同様に露
光したのち20℃の1・】・】−トリクロルエタンで現
像すると7段までの青色の良好なレリーフ酸が得られた
。硬化物の発色濃度はOl】8であった。
比較例 以下の成分を混合して光発色硬化組成物を得た。
ポリ(メタクリル酸メチル−アクリル酸)  50g(
75/25wt%) トリメチロールプロパントリアクリレート 30g2・
2′−ジ(2−クロロフェニル)−4・5・4′・5′
−テトラフェニル−1・2′−ビイミダゾール1、Og ロイコクリスタルバイオレット       0.3g
メチルエチルケトン           50gテト
ラヒドロフラン           20gメタノー
ル                ]Ogこれを実施
例1と同様にして25μmの厚味の感光層を得た。これ
を同様に露光、現像すると段までの淡青色のレリーフ酸
が得られた。硬化物の発色濃度は0.09であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1)で示されるイミダゾール化合物▲数
    式、化学式、表等があります▼(1) (ここでR_1、R_2、R_3、R_4は水素原子、
    炭素数1から5までのアルキル基、炭素数1から6まで
    のシアノアルキル基、炭素数1から5までのヒドロキシ
    アルキル基、置換又は非置換のアリール基、炭素数1か
    ら5までのアルキル基からなるアラルキル基、Zは▲数
    式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表
    等があります▼を示し、nは1から5までの整数)
  2. (2)一般式(2)で示されるヘキサアリールビイミダ
    ゾール ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR_5〜R_1_4は炭素数1〜6の低級アル
    キル基、炭素数1〜6の低級アルコキシ基、クロル原子
    、プロモ原子、フルオロ原子群から選択された残基であ
    り、フェニル環上隣接位の置換基の2個が結合してベン
    ゾ環を形成しても良い。)
  3. (3)酸化可能なロイコトリアリールメタン染料(4)
    常圧で50℃以上の沸点を有する付加重合性エチレン基
    をもつ化合物 を含有することを特徴とする光発色硬化組成物
JP60133628A 1985-06-19 1985-06-19 光発色硬化組成物 Pending JPS61292136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133628A JPS61292136A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 光発色硬化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133628A JPS61292136A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 光発色硬化組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61292136A true JPS61292136A (ja) 1986-12-22

Family

ID=15109260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60133628A Pending JPS61292136A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 光発色硬化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61292136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100434948C (zh) * 2004-11-16 2008-11-19 奇美实业股份有限公司 彩色滤光片用感光性树脂组成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100434948C (zh) * 2004-11-16 2008-11-19 奇美实业股份有限公司 彩色滤光片用感光性树脂组成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3885964A (en) Photoimaging process using nitroso dimer
CA1336045C (en) Photopolymerizable mixture and recording material produced therefrom
JPS62231251A (ja) ホトクロム系および該ホトクロム系を用いて製造されたホトクロム層
EP0005274A1 (en) Photopolymerisable compositions comprising derivatives of aryl ketones and p-dialkylaminoarylaldehydes as sensitisers for visible light
DE3523803A1 (de) Photopolymerisationsinitiator
US5645974A (en) Process for the production of printing plates
US4940647A (en) Photopolymerizable compositions a leuco dye and a leuco dye stabilizer
US5322762A (en) Photopolymerizable composition
AU606231B2 (en) Photopolymerizable composition
US4029505A (en) Method of producing positive polymer images
JPH03179447A (ja) 感光性組成物及びこれを使用するフォトレジスト及び印刷版体の製造方法
JPS61292136A (ja) 光発色硬化組成物
JP3111708B2 (ja) 光重合性組成物及び光重合性エレメント
JPH04271352A (ja) 光重合性組成物のためのボーレートコイニシエーター
JP2000284478A (ja) 光硬化性組成物
JPH0313580B2 (ja)
JP2004302049A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS589936B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0536581A (ja) 光重合性組成物
JPH02284141A (ja) 感光性組成物及び該組成物からなるホトレジスト及び印刷版を製造する方法
JPH0643641A (ja) 光重合性組成物
JPS62106450A (ja) 発色硬化感光組成物
JPS60239738A (ja) 光着色硬化組成物
US4465758A (en) 1,3-Diaza-9-thia-anthracene-2,4-diones and photopolymerizable mixtures containing same
JPS6378147A (ja) 光硬化発色性組成物