JPS61291934A - 鉄コバルト焼結合金の製法 - Google Patents

鉄コバルト焼結合金の製法

Info

Publication number
JPS61291934A
JPS61291934A JP10494685A JP10494685A JPS61291934A JP S61291934 A JPS61291934 A JP S61291934A JP 10494685 A JP10494685 A JP 10494685A JP 10494685 A JP10494685 A JP 10494685A JP S61291934 A JPS61291934 A JP S61291934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
powder
sintered
density
alloy powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10494685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373612B2 (ja
Inventor
Wataru Yamagishi
山岸 亙
Kaoru Hashimoto
薫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10494685A priority Critical patent/JPS61291934A/ja
Publication of JPS61291934A publication Critical patent/JPS61291934A/ja
Publication of JPH0373612B2 publication Critical patent/JPH0373612B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 鉄−50%コバルト合金を粉末冶金法で製造し、かつ高
密度の焼結体を実現して優れた軟磁性材料を提供する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、鉄コバルト合金の製法、特に、軟磁性材料で
ある鉄−50%コバルト系合金の粉末冶金法による製法
に係る。
〔従来の技術〕
従来、軟質磁性材料としては、鉄、珪素鋼、パーマロイ
 (Ni40〜90%、残部Feの完全固溶体合金の商
品名)、センダス1−(A15%、Si  9%、残部
Feを含む鉄合金の商品名)、パーメンジュール(Co
50%、残部Feの合金の商品名〉などが知られている
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の軟質磁性材料のうち最も高い磁束密度(2,35
T)を有するのがパーメンジュールであるが、この合金
はきわめてもろく、冷間加工が不可能に近いという欠点
がある。そこで、バナジウムを約2%添加することによ
り、冷間加工性を改善したものとして2■−パーメンジ
ュールが知られているが、未だ充分な加工性を有するに
至っていない。
粉末冶金法は、このような難加工性材料の成形体の有力
な製造方法の一つである。しかし、鉄粉とコバルト粉を
混合して、成形、焼結した場合、鉄のコバルトへの拡散
係数がコバルトの鉄への拡散係数よりも大きいので鉄に
カーケンドールボイドが発生すること、および高温焼結
時におけるFe −Co合金の結晶構造に起因する拡散
係数の低さのために、焼結体の高密度化が困難であり、
実用性のある磁気的性質を有する材料を得ることはでき
ない。これらを解決するために種々の添加元素の効果が
調べられているが、未だ根本的な解決に至っていない。
また、Fe −50%Co合金溶解材粉を成形、焼結す
る場合、最終的な焼結密度に大きな影響を持つ粉末の圧
縮性がFe−50χCo組成における規則格子の形成に
起因する高硬度のために相当に悪いという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明は、
Fe −50χCo合金を加工性に優れた粉末冶金法に
より製造し、かつその磁気的性質を改善するために、磁
気的性質の低下を引き起こす第三元素添加の手法に頼ら
ずに(第三元素の添加を一部に排除するわけでないが)
、出発金属粉として、規則格子を有さないFe−Co合
金粉を使用し、それによって、圧粉成形性を向上させる
と共にカーケンドール効果が起こらないようにして、焼
結体の高密度化を実現するものである。
規則格子を有さないFe  Co合金粉としては、規則
格子を有するFe −50%Co合金溶解材を急冷する
ことによって規則格子を解いたもの、あるいはFeに富
むFe −Co合金を用いることができる。
Fe −50χCo合金の規則格子を解くには、Fe 
−50χCo合金は730°Cにおいて規則−不規則変
態を起こすので、この温度領域を急冷によって通過させ
ることにより、不規則化を実現することができる。一般
には、850℃から、水冷もしくは油冷を施すことによ
り不規則化する。例えば、通常のアトマイズ法に比較し
て冷却速度を大きくするために、アモルファス合金を製
造する方法として良(知られているシングルロール法を
発展すせ、C7−ル回転数、ロール形状、溶湯噴射速度
を適切に選ぶことにより、規則格子を解いたFe −5
0χCo合金粉を作成することができる。
このように規則格子を解いたFe −50χCo合金粉
を用いれば、規則格子を形成していないために合金粉の
硬度が低下し、圧縮成形性が向上する。しかも、Fe 
−Co合金粉から出発するために、Fe粉とCo粉から
出発する場合と比べてカーケンドール効果が発生しにく
くなる。従って、焼結後の密度が向上し、焼結晶の磁気
的性質は向上する。
また、Feに富むFe −Co合金は本来的に規則格子
を形成していない。第9図にFe −Co二元系におけ
るビッカース硬さの組成依存性を示すが、この図から5
0%Coをピークとし、Co量が少なくなるほど、すな
わち、FeNが多いほど硬さは低くなることがわかる。
Fe −50χCoに硬さのピークを示すのは規則格子
を形成しているためである。
したがって Feに富むFe −Co合金粉を使用すれ
ば、規則格子を形成していないために硬度が低いことと
なり、圧粉成形性の改善が期待される。
Fe粉とCo粉から出発して焼結を行なうと、FeとC
oの拡散係数が一部違う(FeO方が大きい)ためにカ
ーケンドール効果が発生し、高密度化が困難であった。
そこで、Feの拡散係数をCoのそれに近づけるために
、Feの拡’At 係19をCoの拡散係数で希釈する
という考え方で、Feの一部をCoで置換してFeに富
むFe −Co合金粉を採用する。そしてこのFeに冨
むFe −Co合金粉とCo粉との組合せを用いれば、
Fe粉とCo粉。
の組合せの場合と比べて、それぞれの粉末の拡散係数が
近い値となるので、拡散の進行が改善され、カーケンド
ールボイドが発生しにくくなることが期待される。
以上の如く、本発明の方法では、規則格子を解いたFe
  50χCo合金粉あるいはFeに冨むFe = C
合金粉とCo粉を使用して粉末冶金法によりFe −5
0χCo合金を得ることを特徴とするものであるが、こ
れらと共にFe粉とCo粉を混ぜて使用すること、さら
にはこれらをお互いに組合せて使用することも本発明の
範囲内の事項である。
〔実施例〕
大嵐槻土 最初に、Fe−Co (]、 : 1 )合金溶解材を
急冷して規則格子を解いた50χFe −50χCO合
金粉を作成した。前記のようにアモルファス合金を製造
する方法として良く知られているシングルロール発展さ
せ、ロール回転数、ロール形状、溶湯噴射速度を適切に
選び、熔解温度/600°C、噴射ノズル径0.2鶴φ
、ロール回転数8000 〜8500rpmで一325
メソシュの50χThe − 50χCO合金粉を得た
この急冷50χFe − 50χCo合金粉の格子が不
規則化していることを次のようにして評価した。
粉末の硬度、および電気抵抗は、測定が困難であり、か
つ信顧性に乏しいので、粉末を一定圧力で圧粉した段階
での密度を測定することにより、圧粉成形性を評価した
。すなわち、不規則化が行われると、硬さが低下し、圧
粉体の密度が高くなるのである。結果は次の通りである
(*)溶解材の50χFe−50χCo合金の密度を8
.18g/cAとした。
こうして格子が不規則化していることが確認された一3
25メソシュの50χFe−50χCo合金粉のほかに
、−200メツシユの電解鉄粉と、−325メソシユの
Co粉を用意し、合金粉の量をO−100重量%の範囲
内で変え、かつFe/Co=1となるようにして、これ
らの粉末を混合した。さらに潤滑剤として0.75重量
%のステアリン酸亜鉛を添加した。
この混合粉を392MPa(4t/c!Il)の成形圧
力でφ45×φ35X7tの形状に圧粉成形した。その
後、400°Cにおいて圧粉体から前述の潤滑剤を除去
してから、850℃、1時間水素雰囲気にて予備焼結し
、さらに588MPa (6 t/ cnl )の圧力
で再圧縮成形した。最後にこの予備焼結晶をプッシャー
型水素雰囲気炉にて1400℃、1時間という条件で焼
結した。得られた材料の特性は以下の通りである。
〔焼結密度〕
JIS Z 2505に規定され−ている「金属焼結体
の密度測定方法」によって焼結密度を求め、溶解材の5
0χFe−50χCo合金(パーメンジュール)の密度
8、18(g/cc) Cアール・エム・ボゾース) 
(R,M.Boz−orth) :フエロマグネテイズ
ム(Ferromagnetism)、デー・ファン・
ノストランド社(D.Van NostrandCo.
 、Inc.) 、P.190(1964)参照〕で除
して相対密度とした。
第1図から明らかなように合金粉を混合することにより
、焼結密度が向上し、合金粉を40重量%以上含有した
材料で95%以上の高密度が得られた。
〔磁気的性質〕
得られた焼結合金に励磁コイル及びサーチコイルを共に
42タ一ン巻いて最大印加磁場4kA/m(50 0e
)にて直流自記磁束計によりBHヒステリシス曲線を描
いて磁束密度、保磁力、および透磁率を求めた。第2図
に磁束密度と合金粉の含有量、第3図に保磁力と合金粉
の含有量、第4図に最大透磁率と合金粉の含有量との関
係をそれぞれ示した。
これらの図から明らかなように、合金粉の含有量を40
重量%以上とすることによって軟質磁性材料として好ま
しい磁気的性質が向上した。
(2.OT以上の高磁束密度、180A#n以下の低保
磁力、2. 0 mH/m以上の高透磁率)実廠桝1 原料粉としてFeに富む組成を持つ一325メソシュの
Fe−xχCO合金粉(x=20 、 30 、 40
) 、および=325メソシュのCo粉を用意し、Fe
/Co=1(質量)となるようにし、さらに潤滑剤とし
て0、75重量%のステアリン酸亜鉛を加えて混合した
これらの混合粉を392MPa (4 t/ cd)の
成形圧力でφ45×φ35X7’−の形状に圧粉成形し
た。その後、400℃において圧粉体より前述の潤滑剤
を除去してから、750〜850°Cにおいて1時間、
水素雰囲気にて予備焼結し、さらに588MPa (6
 t/ cnl )の圧力で再圧縮成形した。最後にこ
の予備焼結晶をプ、7シヤー型水素雰囲気炉にて130
0〜1400’C1で1時間焼結した。得られた材料の
特性は以下の通りである。
〔焼結密度〕
JIS Z 2505に規定されている「金属焼結体の
密度測定方法」によって焼結密度を求め、溶解材の50
χFe−50χCo合金(パーメンジュール)の密度8
.18g/cc (前出のフェロマグネテイズム参照)
で除して相対密度とした。
第5図から明らかなように、合金粉を使用することによ
り、焼結密度が向上し、Coの含有率が、20〜40%
のFe −Co合金粉とCO粉の組み合わせによって相
対密度95%以上を得た。
〔磁気的性質〕
得られた焼結合金に励磁コイルおよびサーチコイルを共
に42ターン巻き、最大印加磁場4kA/m (500
e)にて直流自記磁束計により、BHヒステリシス曲線
を描いて磁束密度、保磁力、および透磁率を求めた。第
6図に磁束密度と合金粉中のCOの含有率、第7図に保
磁力と合金粉中のC。
含有率、第8図に最大透磁率と合金粉中のCO含有率と
の関係をそれぞれ示しまた。
これらの図から明らかなよ・うに、Coの含有率が、2
0〜40%のFe −Co合金粉とCO粉を組み合わせ
ることによって軟質磁性材料として好ましい磁気的性質
(高磁束密度、低保磁力、高透磁率)を得ることができ
た。
なお、これらの図において、本発明の効果が明白に見ら
れるXの範囲としては、相対密度が94%以上、磁束密
度が2T以上、保磁力が18OA/m以下、最大透磁率
が2mH/m以上の条件を満たすX≧10%の範囲であ
る。
また、上限については実施例ではx=40までであるが
x=50までならばXの値が太き(なっても各特性が向
上することは容易に類推できる。ただし、x=50につ
いては硬度が最も高くなるため除かれる。
したがってXの範囲は10≦x〈50である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、規則格子を有さないFe −Co合金
粉を出発粉として使用することにより、焼結密度を高め
、その結果として実用性のある磁気的性質を有するFe
 −50XCo合金を得ることができる。
したがって本発明に係る焼結軟質磁性材料を電磁部品に
応用すれば、切削加工が非常に困難なパーメンジュール
溶解材を用いるよりも経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は規則格子を解いたFe−Co合金粉を用い
た実施例1で得られた結果を表わしており、いずれも合
金粉の含有量に関して、それぞれ焼結晶の相対密度(第
1図)、磁束密度(第2図)、保磁力(第3図)、最大
透磁率(第4図)を表わすグラフ図であり、第5〜8図
はFeに冨むFe −Co合金粉を用いた実施例2で得
られた結果を表わしており、いずれも合金粉のCo量に
関して、それぞれ焼結晶の相対密度(第5図)、磁束密
度(第6図)、保磁力(第7図)、最大透磁率(第8図
)を表わすグラフ図であり、第9図はFe−C。 合金におけるCogに関する合金のビッカース硬度を表
わすグラフ図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、規則格子を形成していない鉄コバルト合金粉を含む
    出発金属粉を圧縮成形し、焼結して鉄−50%コバルト
    焼結合金を製造することを特徴とする鉄コバルト焼結合
    金の製法。
JP10494685A 1985-05-18 1985-05-18 鉄コバルト焼結合金の製法 Granted JPS61291934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10494685A JPS61291934A (ja) 1985-05-18 1985-05-18 鉄コバルト焼結合金の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10494685A JPS61291934A (ja) 1985-05-18 1985-05-18 鉄コバルト焼結合金の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61291934A true JPS61291934A (ja) 1986-12-22
JPH0373612B2 JPH0373612B2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=14394256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10494685A Granted JPS61291934A (ja) 1985-05-18 1985-05-18 鉄コバルト焼結合金の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291934A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323002A1 (en) * 1987-12-28 1989-07-05 Fujitsu Limited Iron-cobalt type soft magnetic material
JPH02138443A (ja) * 1988-05-30 1990-05-28 Kawasaki Steel Corp Fe―Co系焼結磁性材料の製造方法
US20100048322A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Ryo Sugawara Golf club head, face of the golf club head, and method of manufacturing the golf club head

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323002A1 (en) * 1987-12-28 1989-07-05 Fujitsu Limited Iron-cobalt type soft magnetic material
US4925502A (en) * 1987-12-28 1990-05-15 Fujitsu Limited Iron-cobalt type soft magnetic material
JPH02138443A (ja) * 1988-05-30 1990-05-28 Kawasaki Steel Corp Fe―Co系焼結磁性材料の製造方法
US20100048322A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Ryo Sugawara Golf club head, face of the golf club head, and method of manufacturing the golf club head
US8475294B2 (en) * 2008-08-21 2013-07-02 Seiko Instruments Inc. Golf club head, face of the golf club head, and method of manufacturing the golf club head

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373612B2 (ja) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7170378B2 (en) Magnetic core for high frequency and inductive component using same
JP2008028162A (ja) 軟磁性材料の製造方法、軟磁性材料、および圧粉磁心
JP2713363B2 (ja) Fe基軟磁性合金圧粉体及びその製造方法
JP2003142310A (ja) 高い電気抵抗を有する圧粉磁心とその製造方法
JP2008255436A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP3059187B2 (ja) 軟磁性合金、その製造方法および磁心
JPS625972B2 (ja)
JPS61291934A (ja) 鉄コバルト焼結合金の製法
JP2002093612A (ja) 磁気素子およびその製造方法
JPH0257608A (ja) 射出成形用Fe―Co系合金微粉およびFe―Co系焼結磁性材料
JPS60176202A (ja) 鉄−希土類−窒素系永久磁石
JP2003068514A (ja) 圧粉磁心とその製造方法
JP4218111B2 (ja) Fe−Ni系合金粉末およびその製造方法
JPS6254041A (ja) 鉄コバルト焼結合金の製法
JPS63176446A (ja) 複合圧粉磁心材料とその製造方法
JPH0430452B2 (ja)
JPH0832949B2 (ja) 鉄―コバルト系軟質磁性材料の製造方法
JPS59219453A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JP2002226970A (ja) Co系ターゲットおよびその製造方法
JP2004156102A (ja) 高密度および高抵抗を有する複合軟磁性焼結材の製造方法
JP2000119792A (ja) 軟磁性合金板の製造方法
JP2815926B2 (ja) 磁性コア
JPH0248611B2 (ja)
JPH02138444A (ja) Fe基軟磁性合金およびFe基圧粉磁心
JPS6222410A (ja) 非晶質磁性合金粉末及びそれを用いた圧粉磁心

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees