JPS6129088Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6129088Y2 JPS6129088Y2 JP3337880U JP3337880U JPS6129088Y2 JP S6129088 Y2 JPS6129088 Y2 JP S6129088Y2 JP 3337880 U JP3337880 U JP 3337880U JP 3337880 U JP3337880 U JP 3337880U JP S6129088 Y2 JPS6129088 Y2 JP S6129088Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- motor
- cam
- sensor
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 17
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Conveying Record Carriers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はクレジツトカードやキヤツシユカード
等のカードの記録事項を連続的、自動的に読み取
るカード連続読取装置におけるカード供給機構に
関するものである。
等のカードの記録事項を連続的、自動的に読み取
るカード連続読取装置におけるカード供給機構に
関するものである。
従来のこの種装置にあつては、カードがカード
リーダーにおいて読み取られた後、また元の位置
に戻つてくる方式であつたため、連続的に多数の
カードを読み取ることが困難であつた。
リーダーにおいて読み取られた後、また元の位置
に戻つてくる方式であつたため、連続的に多数の
カードを読み取ることが困難であつた。
そこで、本考案者はカードリーダーへのカード
供給と読み取られたカードの回収を別ルートにす
ることにより、カードの連続的読み取りを可能に
した装置を考案するに至つたものであり、本考案
は確実に一枚ずつカードを供給しうるカード連続
読取装置におけるカード供給機構を提供すること
を目的とするものである。
供給と読み取られたカードの回収を別ルートにす
ることにより、カードの連続的読み取りを可能に
した装置を考案するに至つたものであり、本考案
は確実に一枚ずつカードを供給しうるカード連続
読取装置におけるカード供給機構を提供すること
を目的とするものである。
本考案は半回転ずつ回転するモータにより駆動
されるカムに対し、先端に剥離ツメを有する一対
のアームを設置して従動節とし、アーム間にスプ
リングを介装して両者を常時上記カムに接圧さ
せ、上記モータの半回転を感知するセンサーを設
け、該センサーからの信号で往復動する送りツメ
でカードをカードリーダー方向へ押送可能とした
カード連続読取装置におけるカード供給機構であ
る。図面はその実施例を示すものであり、第1図
は本考案に係る機構を組み込んだカード連続読取
装置の簡略平面図であり、第2図が本考案に係る
機構を示している。なお、第3図ないし第5図は
カード回収機構を示している。図中1はベースで
あり、2はベース上に形成した供給レーンで、そ
こにカード3を立てて収める。4は押圧体で、ス
プリング5の作用により引張られ、供給レーン2
内に投入されたカード3を常時前方に押しやる。
6は押圧体4のためのガイドバー、7は半回転ず
つ回転するモータで、供給レーン2の下に設置す
る。8はモータ7により駆動される板カムで、二
個所を対称的に隆起させる。9,10は板カム8
に対し従動節として働くアームで、中途で水平方
向に屈折させ、更に垂直方向に屈折起立させた形
状が適している。アーム9,10の起立部端面に
は、重なつて送られてくるカード3を一枚ずつ剥
離するための剥離ツメ11,12を設ける。アー
ム9,10はアームピン9a,10aを支点とし
て回動自在とする。13は端板、14はカード3
が載るレールである。15はモータ7の半回転を
感知するセンサーで、その感知信号を後述するカ
ード押送のためのクランク機構に送る。16はア
ーム9,10間に介装したスプリングで、図示し
たものはアーム9,10を引張り、アーム9,1
0の端部に取付けたベアリング17,18を常時
板カム8に接圧させている。19は送りツメで、
その上部にカード3を引掛けるための段部19a
を形成する。送りツメ19はセンサー15からの
感知信号を受けて作動するクランク機構によつて
往復動させられる。次にその機構について説明す
る。第2図は該機構の盤上における構成と盤下に
おける構成とを示している。20はセンサー15
からの信号で回転し、センサー21aの働きで定
位置停止するモータで、センサープレート21を
介してクランクアーム22を結合し、クランクア
ーム22に調整バー23を結合する。そして、調
整バー23の他端には、ガイドバー24に従つて
スライドするワイヤーガイド25を取付け、ワイ
ヤーガイド25のワイヤー止め部26においてワ
イヤー27を止着する。28はワイヤー引きバ
ネ、29,30はガイドバーブラケツトである。
ワイヤー27は無端のものであつて、A点より盤
上に出し、ローラー31に掛装して延ばし、中途
をワイヤー止めブロツク32に止着する。そして
更にローラー33に掛装した後B点から盤下に通
し、複数のローラー34を経て始点に結着する。
35はローラー受け、36はワイヤー止めブロツ
ク32に固定したガイドバーであり、ワイヤー止
めブロツク32と一体となつてワイヤー27によ
り駆動される。37,38はガイドバー36を支
承するガイドバー受けである。ガイドバー36の
一端は、送りツメ19を取付ける送りツメ取付ブ
ロツク39に固定する。40は送りツメ取付ブロ
ツク39に定着した補助バーであり、41はそれ
を支承する補助バー受けである。なお、カード3
が手前に若干湾曲する場合を考慮し、送りツメ1
9は送りツメ取付ブロツク39に対し若干没入可
能に構成する。42はそれを受ける押バネであ
る。43はカード搬送ローラー、44はそれを駆
動するモータ、45はカードリーダーであり、カ
ードの記録事項を読み取り記憶する。次に、記録
事項を読み取られてカードリーダー45から供出
されたカードの回収機構について説明する(第3
図ないし第5図参照)。46はモータ46aによ
り駆動される送りローラーで、カードリーダー4
5から出てきたカード3を回収機構部へ搬送す
る。47はセンサー取付具、48はセンサーで、
カード3が収納レーン49の側板50に当接した
ことを感知する。51はセンサー48からの感知
信号を受けて1回転するモータで、これにカム5
2,53を、従動節に対する作動位置をずらして
取付ける。54はカム52の回転によつて前方に
傾倒させられるプツシユバーで、その傾倒時に上
下の遮止体55,56を押圧し、それぞれ支点5
5a,56aを軸に回動させる。57は遮止体5
5,56間に張設したバネであり、カム52が更
に回転してプツシユバー54による押圧が解除さ
れるに至つた際、遮止体55,56を元の位置に
復帰させるためのものである。58はカム53に
よつて回動させられるプツシヤーで、支点58a
を軸として前方へ傾斜した際にカード3をスプリ
ング59に抗して収納レーン49に押し込む。6
0は、カム53による押圧力が除去された際にプ
ツシヤー58を元の位置に復帰させるためのバネ
である。カム52とカム53の被動節に対する作
動位置は、遮止体55,56が回動して開いた際
にプツシヤー58がカード3を押し込み、遮止体
55,56が復帰した後プツシヤー58が復帰す
るよう調整する。61はカード押え、62はカー
ド押え61のためのガイドバーである。
されるカムに対し、先端に剥離ツメを有する一対
のアームを設置して従動節とし、アーム間にスプ
リングを介装して両者を常時上記カムに接圧さ
せ、上記モータの半回転を感知するセンサーを設
け、該センサーからの信号で往復動する送りツメ
でカードをカードリーダー方向へ押送可能とした
カード連続読取装置におけるカード供給機構であ
る。図面はその実施例を示すものであり、第1図
は本考案に係る機構を組み込んだカード連続読取
装置の簡略平面図であり、第2図が本考案に係る
機構を示している。なお、第3図ないし第5図は
カード回収機構を示している。図中1はベースで
あり、2はベース上に形成した供給レーンで、そ
こにカード3を立てて収める。4は押圧体で、ス
プリング5の作用により引張られ、供給レーン2
内に投入されたカード3を常時前方に押しやる。
6は押圧体4のためのガイドバー、7は半回転ず
つ回転するモータで、供給レーン2の下に設置す
る。8はモータ7により駆動される板カムで、二
個所を対称的に隆起させる。9,10は板カム8
に対し従動節として働くアームで、中途で水平方
向に屈折させ、更に垂直方向に屈折起立させた形
状が適している。アーム9,10の起立部端面に
は、重なつて送られてくるカード3を一枚ずつ剥
離するための剥離ツメ11,12を設ける。アー
ム9,10はアームピン9a,10aを支点とし
て回動自在とする。13は端板、14はカード3
が載るレールである。15はモータ7の半回転を
感知するセンサーで、その感知信号を後述するカ
ード押送のためのクランク機構に送る。16はア
ーム9,10間に介装したスプリングで、図示し
たものはアーム9,10を引張り、アーム9,1
0の端部に取付けたベアリング17,18を常時
板カム8に接圧させている。19は送りツメで、
その上部にカード3を引掛けるための段部19a
を形成する。送りツメ19はセンサー15からの
感知信号を受けて作動するクランク機構によつて
往復動させられる。次にその機構について説明す
る。第2図は該機構の盤上における構成と盤下に
おける構成とを示している。20はセンサー15
からの信号で回転し、センサー21aの働きで定
位置停止するモータで、センサープレート21を
介してクランクアーム22を結合し、クランクア
ーム22に調整バー23を結合する。そして、調
整バー23の他端には、ガイドバー24に従つて
スライドするワイヤーガイド25を取付け、ワイ
ヤーガイド25のワイヤー止め部26においてワ
イヤー27を止着する。28はワイヤー引きバ
ネ、29,30はガイドバーブラケツトである。
ワイヤー27は無端のものであつて、A点より盤
上に出し、ローラー31に掛装して延ばし、中途
をワイヤー止めブロツク32に止着する。そして
更にローラー33に掛装した後B点から盤下に通
し、複数のローラー34を経て始点に結着する。
35はローラー受け、36はワイヤー止めブロツ
ク32に固定したガイドバーであり、ワイヤー止
めブロツク32と一体となつてワイヤー27によ
り駆動される。37,38はガイドバー36を支
承するガイドバー受けである。ガイドバー36の
一端は、送りツメ19を取付ける送りツメ取付ブ
ロツク39に固定する。40は送りツメ取付ブロ
ツク39に定着した補助バーであり、41はそれ
を支承する補助バー受けである。なお、カード3
が手前に若干湾曲する場合を考慮し、送りツメ1
9は送りツメ取付ブロツク39に対し若干没入可
能に構成する。42はそれを受ける押バネであ
る。43はカード搬送ローラー、44はそれを駆
動するモータ、45はカードリーダーであり、カ
ードの記録事項を読み取り記憶する。次に、記録
事項を読み取られてカードリーダー45から供出
されたカードの回収機構について説明する(第3
図ないし第5図参照)。46はモータ46aによ
り駆動される送りローラーで、カードリーダー4
5から出てきたカード3を回収機構部へ搬送す
る。47はセンサー取付具、48はセンサーで、
カード3が収納レーン49の側板50に当接した
ことを感知する。51はセンサー48からの感知
信号を受けて1回転するモータで、これにカム5
2,53を、従動節に対する作動位置をずらして
取付ける。54はカム52の回転によつて前方に
傾倒させられるプツシユバーで、その傾倒時に上
下の遮止体55,56を押圧し、それぞれ支点5
5a,56aを軸に回動させる。57は遮止体5
5,56間に張設したバネであり、カム52が更
に回転してプツシユバー54による押圧が解除さ
れるに至つた際、遮止体55,56を元の位置に
復帰させるためのものである。58はカム53に
よつて回動させられるプツシヤーで、支点58a
を軸として前方へ傾斜した際にカード3をスプリ
ング59に抗して収納レーン49に押し込む。6
0は、カム53による押圧力が除去された際にプ
ツシヤー58を元の位置に復帰させるためのバネ
である。カム52とカム53の被動節に対する作
動位置は、遮止体55,56が回動して開いた際
にプツシヤー58がカード3を押し込み、遮止体
55,56が復帰した後プツシヤー58が復帰す
るよう調整する。61はカード押え、62はカー
ド押え61のためのガイドバーである。
本考案の作用を図面について説明するに、先ず
手指を以て押圧体4をスプリング5に抗して押し
戻し、供給レーン2内にカード3を適宜数立てて
収容する。そして、押圧体4を離せばスプリング
5に引かれて押圧体4がカード3を押し、最前の
カード3が剥離ツメ11,12に当接する。その
際、ベアリング17,18は板カム8の隆起部に
接圧しており、アーム9,10は閉じている。そ
こで、スイツチを入れるとモータ7が半回転し、
その間ベアリング17,18が板カム8の隆起部
を脱し、スプリング16に引張られて谷部に接圧
するに至り、アーム9,10がそれぞれアームピ
ン9a,10aを支点に回動して開く。それにつ
れてカード3は押されて端板13に当接し、レー
ル14に嵌まる。モータ7は半回転して定置停止
し、ベアリング17,18が再び板カム8の隆起
部に接圧してアーム9,10が閉じ、その際剥離
ツメ11,12の先端が弧を描きながら、エンボ
ス(刻印によるカード3の隆起部)により形成さ
れるカード間の間隙に強制的に割り込み、一枚の
みを剥離する。一方モータ7の上記半回転をセン
サー15が感知し、感知信号を送つてモータ20
を始動させる。モータ20は一回転して停止する
が、その間にクランクアーム22及び調整バー2
3を介してワイヤーガイド25を、ガイドバーブ
ラケツト29,30間において往復動させる。そ
れによつてワイヤー27もその分引張られ、ワイ
ヤー止めブロツク32及びガイドバー36を介し
て送りツメ取付ブロツク39もその分移動させら
れる。そして、ワイヤー27が元の位置に戻され
ることにより、送りツメ取付ブロツク39も元の
位置に戻る。その際、端板13に当接していたカ
ード3は、送りツメ取付ブロツク39の移動に伴
ない、送りツメ19の段部19aに引掛けられて
押送される。図示された他の構成に従つてその後
の流れを説明すれば、カード3はカード搬送ロー
ラー43によつてカードリーダー45内に送り込
まれ、記録事項を読み取られた後モータ46aに
より駆動される送りローラー46を経て回収機構
部へ送られる。そして、収納レーン49の側板5
0に当接するとセンサー48が感知し、モータ4
6aを停止させると同時にモータ51に始動信号
を送る。モータ51は1回転して停止するが、そ
の間に先ずカム52が回転してプツシユバー54
を回動させる。それに伴ない遮止体55,56が
押されて、それぞれ反対方向に回動して開く。次
に、モータ51の回転が進むとカム53がプツシ
ヤー58の接触面に作用し、プツシヤー58が前
傾してカード3をスプリング59に抗して収納レ
ーン49内に押し込む。その後、カム52による
プツシユバー54に対する押圧力が除去され、プ
ツシユバー54が元の位置に戻るとともに遮止体
55,56もバネ57に引かれて閉じ、元の位置
に復帰してカード3が戻るのを押える。次いで、
カム53によるプツシヤー58に対する押圧力が
除去され、プツシヤー58もバネ60に引かれて
元の位置に戻る。なお、レール14の数個所にセ
ンサーを配してカードの通過を感知させ、上記各
工程を規則的にスムーズに行なわせるようにす
る。
手指を以て押圧体4をスプリング5に抗して押し
戻し、供給レーン2内にカード3を適宜数立てて
収容する。そして、押圧体4を離せばスプリング
5に引かれて押圧体4がカード3を押し、最前の
カード3が剥離ツメ11,12に当接する。その
際、ベアリング17,18は板カム8の隆起部に
接圧しており、アーム9,10は閉じている。そ
こで、スイツチを入れるとモータ7が半回転し、
その間ベアリング17,18が板カム8の隆起部
を脱し、スプリング16に引張られて谷部に接圧
するに至り、アーム9,10がそれぞれアームピ
ン9a,10aを支点に回動して開く。それにつ
れてカード3は押されて端板13に当接し、レー
ル14に嵌まる。モータ7は半回転して定置停止
し、ベアリング17,18が再び板カム8の隆起
部に接圧してアーム9,10が閉じ、その際剥離
ツメ11,12の先端が弧を描きながら、エンボ
ス(刻印によるカード3の隆起部)により形成さ
れるカード間の間隙に強制的に割り込み、一枚の
みを剥離する。一方モータ7の上記半回転をセン
サー15が感知し、感知信号を送つてモータ20
を始動させる。モータ20は一回転して停止する
が、その間にクランクアーム22及び調整バー2
3を介してワイヤーガイド25を、ガイドバーブ
ラケツト29,30間において往復動させる。そ
れによつてワイヤー27もその分引張られ、ワイ
ヤー止めブロツク32及びガイドバー36を介し
て送りツメ取付ブロツク39もその分移動させら
れる。そして、ワイヤー27が元の位置に戻され
ることにより、送りツメ取付ブロツク39も元の
位置に戻る。その際、端板13に当接していたカ
ード3は、送りツメ取付ブロツク39の移動に伴
ない、送りツメ19の段部19aに引掛けられて
押送される。図示された他の構成に従つてその後
の流れを説明すれば、カード3はカード搬送ロー
ラー43によつてカードリーダー45内に送り込
まれ、記録事項を読み取られた後モータ46aに
より駆動される送りローラー46を経て回収機構
部へ送られる。そして、収納レーン49の側板5
0に当接するとセンサー48が感知し、モータ4
6aを停止させると同時にモータ51に始動信号
を送る。モータ51は1回転して停止するが、そ
の間に先ずカム52が回転してプツシユバー54
を回動させる。それに伴ない遮止体55,56が
押されて、それぞれ反対方向に回動して開く。次
に、モータ51の回転が進むとカム53がプツシ
ヤー58の接触面に作用し、プツシヤー58が前
傾してカード3をスプリング59に抗して収納レ
ーン49内に押し込む。その後、カム52による
プツシユバー54に対する押圧力が除去され、プ
ツシユバー54が元の位置に戻るとともに遮止体
55,56もバネ57に引かれて閉じ、元の位置
に復帰してカード3が戻るのを押える。次いで、
カム53によるプツシヤー58に対する押圧力が
除去され、プツシヤー58もバネ60に引かれて
元の位置に戻る。なお、レール14の数個所にセ
ンサーを配してカードの通過を感知させ、上記各
工程を規則的にスムーズに行なわせるようにす
る。
本考案は上記した通りであるから、カード連続
読取装置において、カードを一枚ずつ確実かつス
ムーズに剥離してカードリーダーに供給しうる効
果がある。
読取装置において、カードを一枚ずつ確実かつス
ムーズに剥離してカードリーダーに供給しうる効
果がある。
第1図は本考案に係る機構を組み込んだカード
連続読取装置の簡略平面図、第2図は本考案に係
るカード供給機構を示す一部切截平面図、第3図
はカード回収機構を示す平面図、第4図は同正面
図、第5図は同右側面図である。 1……ベース、2……供給レーン、4……押圧
体、5……スプリング、7……モータ、8……板
カム、9,10……アーム、11,12……剥離
ツメ、15……センサー、16……スプリング、
19……送りツメ、20……モータ、22……ク
ランクアーム、23……調整バー、25……ワイ
ヤーガイド、27……ワイヤー、32……ワイヤ
ー止めブロツク。
連続読取装置の簡略平面図、第2図は本考案に係
るカード供給機構を示す一部切截平面図、第3図
はカード回収機構を示す平面図、第4図は同正面
図、第5図は同右側面図である。 1……ベース、2……供給レーン、4……押圧
体、5……スプリング、7……モータ、8……板
カム、9,10……アーム、11,12……剥離
ツメ、15……センサー、16……スプリング、
19……送りツメ、20……モータ、22……ク
ランクアーム、23……調整バー、25……ワイ
ヤーガイド、27……ワイヤー、32……ワイヤ
ー止めブロツク。
Claims (1)
- 半回転ずつ回転するモータにより駆動されるカ
ムに対し、先端に剥離ツメを有する一対のアーム
を設置して従動節とし、アーム間にスプリングを
介装して両者を常時上記カムに接圧させ、上記モ
ータの半回転を感知するセンサーを設け、該セン
サーからの信号で往復動する送りツメでカードを
カードリーダー方向へ押送可能としたカード連続
読取装置におけるカード供給機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3337880U JPS6129088Y2 (ja) | 1980-03-14 | 1980-03-14 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3337880U JPS6129088Y2 (ja) | 1980-03-14 | 1980-03-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56137269U JPS56137269U (ja) | 1981-10-17 |
JPS6129088Y2 true JPS6129088Y2 (ja) | 1986-08-28 |
Family
ID=29629056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3337880U Expired JPS6129088Y2 (ja) | 1980-03-14 | 1980-03-14 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6129088Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-03-14 JP JP3337880U patent/JPS6129088Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56137269U (ja) | 1981-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4435246A (en) | Label dispensing and applying apparatus | |
NL8503203A (nl) | Inrichting voor het transporteren van een bundel vellen. | |
US6652173B1 (en) | Ticket dispensing mechanism | |
JPS628967A (ja) | 連続フオ−ム用分離装置 | |
NO306543B1 (no) | Fremgangsmåte, maskin og omslag for binding av papirbunter, samt anvendelse av et indikasjonsorgan | |
JPS6026680B2 (ja) | 未装本裁断機 | |
US4155546A (en) | Bottom sheet feeding apparatus | |
CN100488844C (zh) | 纸币捆扎机 | |
US5520773A (en) | Label applicator | |
JPS6129088Y2 (ja) | ||
US20030207744A1 (en) | Card package production system with adhesive card attachment station and method | |
JPS63252837A (ja) | シート状印刷物、特に新聞を一部ずつ取り出す装置 | |
JPS6129092Y2 (ja) | ||
US3531354A (en) | Device for inserting an article between a container and a label | |
JPS6161437B2 (ja) | ||
JPS6218414B2 (ja) | ||
US6102387A (en) | Automated sheet dispenser | |
JPH0319080B2 (ja) | ||
US640650A (en) | Machine for moistening and affixing stamps. | |
JP3602417B2 (ja) | 中綴じ製本用糊付け装置 | |
US4147106A (en) | Tag feeding apparatus | |
JPS597098Y2 (ja) | 押印装置 | |
US942454A (en) | Stamp-affixing machine. | |
CA2406509A1 (en) | Card package production system with adhesive card attachment station and method | |
US405393A (en) | borie |