JPS61290319A - 光フアイバジヤイロ - Google Patents

光フアイバジヤイロ

Info

Publication number
JPS61290319A
JPS61290319A JP60130908A JP13090885A JPS61290319A JP S61290319 A JPS61290319 A JP S61290319A JP 60130908 A JP60130908 A JP 60130908A JP 13090885 A JP13090885 A JP 13090885A JP S61290319 A JPS61290319 A JP S61290319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical fiber
phase
light
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60130908A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Okada
稔 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60130908A priority Critical patent/JPS61290319A/ja
Publication of JPS61290319A publication Critical patent/JPS61290319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、光ファイバループ内を互いに逆方向に伝播す
る光の位相差を検出して回転体の回転角速度を検出する
光フアイバジャイロに関する○ 〔発明の技術的背景とその問題点3 回転体の回転角速度を検出する刃穴のひとつに1回転体
に固定された光フアイバルーズを互いに逆方向に伝播す
る光の位相差(Sagnacの位相差)を検出する方式
がある。この光ファイバループを用いた光フアイバジャ
イロは、光源の出力端から干渉光の検出側までの光の伝
播路を全て光ファイバで構成することも可能であり、t
5度が高く寿命も長い。この光ファイバジャイロには、
従来、例えば第3図のように構成されたものがある。す
なわち、光源(例えばレーザタイオード)(Iυの出力
光は光ファイバαaK導入されたのち、光結合器03に
供給される0光結合器u3は、例えば2本の光ファイバ
の互いに対向する面どうしの一部を削り取って両者を接
合したものであシ、光ファイバα2から光結合器αJに
入射した光は、エバネセント波の作用によって光ファイ
バQ4)K透過するものと光ファイバ(ISに結合する
ものとに分離される0光フアイバーに透過した光−;、
さらに光結合器(1eによって光7アイバループ同を互
いに逆方向に伝播するふたつの光に分けられる。この光
ファイバループσηを伝播する両光には光位相変調器α
樽によジ位相変調がかけられる0光フアイバルーグ(I
7)を伝播したふたつの光は、光結合器(Lfiにより
光ファイと バー側へ進む光中光ファイバa]に進む光に分けられる
が、光結合器σeからの光は光ファイバループliηを
互いに逆方向に伝播したふたつの光の干渉光となる。端
部(至)、 12])は無反射終端である0光フアイバ
Iからの干渉光は光結合器Q階によシ光ファイバ@に結
合され光検波器(ハ)で検波される0光検波器囚の出力
眠気イぎ号は増1viA器Q養で増幅されたのちロック
イン増幅器(ハ)に導かれる。
ロックイン増幅器(ハ)は1位相変調器u枠の賀詞周波
数信号((ロ)を発生する発振器(ハ)の出力も導かれ
同期検波により光ファイバループ(ηを互いに逆方向に
伝播する両光の位相差成分を抽出する。
この第3図に示された方式では、ロックイン増幅器(ト
)の出力E、は、 S agnacの位相差をψとする
と、 El =に1 sinψ (Klは定数)となる。すな
わち、第3図の方式では出力E1は周期関数的に変化し
てしまうため出力El とSagnacの位相差ψとの
間に直線関係がなく、出力ElからSagnacの位相
差ψを直接読みとることはできない。
これを改善する方法としてシングルサイドバンド検波方
式の光フアイバジャイロがある。第4図はこの方式の光
フアイバジャイロの構成略図を示すもので、光源αυか
ら光ファイバループuD%光検波器@までの構成は第3
図と同様である。このシングルサイドバンド検波方式で
は。
光フアイバループαηを互いに逆方向に伝播する光に対
し関数φ(ωt)の位相変調を与え、さらに光検波器(
至)の出力信号に振幅変調器(27)で関数G(ωt)
の振幅変調を与える0そして、振幅変調器(5)の出力
から所定周波数(nω)成分en(ωt)を帯域フィル
タ(ハ)で抽出する0この場合、関数φ(ωt)と関数
G(ωt)とをそれぞれφ(ω1)=−φ(−ωt):
寄関数 G(ωt)=G(−ωt):偶関数 とし、φ(ωt)の振幅を適当に選ぶと、出力en(ω
t)は、 en(ωt )=に2 cos(nωt+pθ)または
e n (ωt ン=に’z Cog (nωt−ψ+
θ′)(ただし、n−1、2,=・、 K2 、 K<
2 、θ、θ′はそれぞれ定数〕 となシ、  Sagnacの位相差ψは直接帯域フィル
タ翰の出力en(ωt)の位相から求めることができI
EEE  TRANSAσ:[’l0NS  ON  
lN5T阪圓Δ’l’ATICNAND  MEAk3
URP、MP、NT 、  VOL 、 IM −30
、NO,2゜JUNE 1981 P 、 152〜P
、154や IEEEJO訊NAL OF’ Q■■園
EL圧T帥NlCl、VOL、曝 −18、NO,l、
JANUARY 1 98 2 P、124〜P。
129等にも記載されている。このシングルサイドバン
ド検波方式においては、関数G(ωt)がG(ωt) 
=1 、関数φ(ωt)が鋸歯状波とする方式が多く用
いられる。この場合、関数φ(ωt)を鋸歯状波関数と
するためには位相変調器が広帯域である必要があるが、
発振器(至)に正弦波発振器を用い、ざらに光検波器(
至)の出力を発振器−の正弦波形のピークからピークま
での半周期毎に切侯えて出力するようしてもよい。
すなわち、発振器(ハ)の出力が正弦波であるとすると
位相変調器d8で与えられる位相変化も第5図、第8図
に示すようにΔφsinωt(正弦的)(Δφは最大位
相変化)となる。この位相変調器賭で与えられる位相変
化に同期して振幅f調器(至)におけるG(ωt)を第
6図、第9図に示すような関数とすると、振幅変調器(
5)からは第7図に示すように位相変調手段で与えられ
る位相変化が最小から最大になるまでの期間に対応した
信号出力または第10図に示すように位相変化が最大か
ら最小になるまでの期間に対応した信号出力が得られる
。これらの信号出力を帯域フィルタ(至)に導入して周
波数nωの成分を抽出すると、第7図に対応する信号出
力に対しては、あるΔφにおいて en(act) =に2 cos(nωt+ψ+θ)第
10図に対応する信号出力に対しては、同じΔφにおい
て e’n(ωt) =に1cos(nca+t−ψ+θ)
なる出力が得られる。したがって、帯域フィルタ(至)
の出力のうちen(ωt)を基準にしてe’n(ωt)
の位相を測定すればSagnacの位相差(2ψ)が容
易に得られる。この方式では、Δφsinωtの位相変
化を与える位相変調器α枠は単一の正弦波形を与える狭
帯域のもので十分であるという利点がある。しかしなが
ら、この方式では、最大位相変化Δφの変動やΔφsi
nωtとG(ωt)の矩形波の位相ずれがあるとsag
nac位相差ψの測定ができないこともあυ、測定に大
きな影響を及ぼすとともに誤差の安置となる。
〔発明の目的〕
本発明は、最大位相変化Δφの変動及び位相変化Δφs
inωtと振幅変調器における関数G(ωt)の位相ず
れの影響をよシ少なくして、より正確にかつ安定に光フ
ァイバルーグを互いに逆向きに進む光の位相差を測定し
得る光フアイバジャイロを提供することを目的とする。
〔発明の概景〕
本発明による光フアイバジャイロは、位相変調手段から
の位相変調周波数信号から変調周波数に対応した角度の
余弦の自乗の信号をつくシ。
この信号を1周期毎に複数に区分するとともに偶数番目
の区分の第1の信号と舒数奇目の区分の第2の信号とに
分ける。そして光検波器の出力信号をこの第1の信号と
WJ2の信号でそれぞれ振幅変調しこの振幅変調された
両出力の所定周波数成分の位相差を検出することにより
正確で安定な角速度の測定が可能となる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明による光7アイパジヤイロの一実施例を第
1図及び第2図を参照して説明する。
第1図は本発明による光フアイバジャイロの一実施例を
説明する構成略図である。この81図に示す光7アイパ
ジヤイロにおいて第3図または第4図のものと構成が同
じ部分には同一番号を付し説明を省略する。第1図にお
いては、発振器(至)の発振信号(ω)がcosl!ω
を発生器四に供給され第2図に示すようなC082ωt
の信号がつくられる。CO52ωを発生器−は例えば逓
倍回路で構成され発振周波数信号の2倍の周波数2ωの
信号をつくることにより、l+cO82ωt =C03
2ωtの関係から容易K cos2ωtの信号を得るこ
とができる0このCO52ωを発生器−の出力信号は、
ゲート回路(至)に供給される。ゲート回路(至)は切
換器で構成することができ例えば発振器(4)の出力振
幅が極値になる毎に出力端子が切換えられるよう制御l
I41される。つまり、ゲート回路の切換は、例えば発
振器(至)の出力振幅が最大または最小になる毎すなわ
ち発振周波数信号(位相変調周波a信号)の半周期毎に
行われる。
したがって、ゲート回路(至)はCO32ωを発生器(
至)の出力信号(cos2ωt)を発振1周波数倍号の
半周期毎(これはCO52ωtの信号の1周期毎に対応
する)に複数に区分しかつそれらを交互に端子を切換え
て出力する。これは複数に区分された信号のうち偶数番
目の区分の信号を例えば端子(301)から出力し舒数
番目の区分の信号を端子(302)から出力することに
対応する。
ゲート回路(至)からの出力はそれぞれ振幅変調器Gυ
、C(々(掛算器)K供給され、ここで検波器[有]の
出力とゲート回路(7)の出力との乗算が行われる。す
なわち、検波器−の出力信号はゲート回路(至)の出力
信号にょシ振幅変調されたことになり振l1lJi1変
調器0υ、c32の田カ端にはcos2ωtの信号の1
周期毎に交互に出力が現われる0振幅変調器Cυ、c3
3の出力信号は中心周波数nωの帯域フィルタ(至)、
(至)圧供給され周波数nωの成分en(ωt)、e’
n(ωt)がそれぞれ抽出される0帯域フイルタ(至)
、(ロ)の出力en(ωt)、e’n(ωt)の間には
、基体に角速度がはたらかない場合は位相差がなく基体
に角速度がはたらく場合は位相差が生じ、この位相差が
8 agnacの位相差に対応する。したがって、帯域
フィルタ(至)、(ロ)の両出力の位相差を測定するこ
とによシ容易に基体の角速度を得ることができる。この
第1図に示す光フアイバジャイロでは、発振器(ハ)は
単一正弦波を出力する狭帯域のものでよく、この発振器
端の発振信号をもとに関数G(ωt)=cos2ωtを
つくるとともにゲート回路(至)の切換タイミングを*
IJ 1lil しているoしたがって、ゲート回路(
至)の切換は発振器(至)の発振出力が極値にあるとき
にタイミングよく行われるので、切換タイミングのずれ
による測定の誤差は減少する。また、第6図または第9
図に示すように関数G(ωt)=1の場合では、位相変
調器α樽での最大位相変化Δφが変動した場合、帯域フ
ィルタ(至)、(ロ)の出力には両サイドの側波帯成分
が現われSagnacの位相差成分の他、誤差成分も含
まれるようになって正確なSagnacの位相差の測定
ができなくなるが、第2図に示すように関数G(ωt)
=coszωtの場合では、最大位相変化Δφの変動(
予じめ設定された値付近での変動)に対する帯域フィル
タ(至)、(ロ)の出力の側波帯成分の変化(振幅変化
)が小さくなるため測定に対する最大位相変化Δφの変
動の影響が小さくなる0したがって。
温度等の環境条件の変化により位相変調器Uの変調時性
が変化して光が受ける最大位相変化量Δφが変動しても
、帯域フィルタ(至)、(財)の出力に現わnる影響が
少ないので変調特性の変化する粂件下でもより少ない誤
差でシングルサイドバンド検波方式による角速度の測定
が可能である0 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明による光フアイバジャイロに
よれば、最大位相変化Δφの変動及び位相変化Δφsi
nωtと関数G(ωt)の位相ずれの影響を少なくする
ことができ、より正確にかつ安定に光の位相差を測定す
ることが可能で実用上の効果は大である0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光フアイバジャイロの一実施例を
説明する構成略図、第2図は第1図に示される振幅変調
器における関数G(ωt)の波形図、第3図及び第4図
は従来の光フアイバジャイロを説明する構成略図、第5
図乃至第10図は第4図に示す光フアイバジャイロの動
作を説明するためのものでそれぞれ振幅変調に係る関数
G(ωt)または位相変調に係る関数φ(ωt)の波形
図である。 αυ・・・光源、αa、tlL四・・光7アイバ%(1
3,+1119・・・光結合器、 17)・・光フアイ
バルーズ、(18・・・位相変調器、(ハ)・・・検波
器、(ト)・・・発振器、(ハ)・・C082ωを発生
器、(至)・・・ゲート回路、oI)、鵜・・振幅変調
器、曽、(ロ)・・・帯域フィルタ。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑=竹=魂−−4AA
、−6(wむ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光を出力する光源と、この光源からの光が導かれ光を分
    配する分配手段と、この分配手段からの光が互いに逆方
    向まわりに伝播されるファイバループと、このファイバ
    ループを伝播する光に位相変調をかける位相変調手段と
    、前記ファイバループを互いに逆方向まわりに伝播した
    光の干渉光を検出する検波器と、前記位相変調手段の変
    調周波数信号が導かれ、変調周波数に対応した角度の余
    弦の自乗の信号を得る手段と、この手段からの信号をこ
    の信号の1周期毎に複数に区分しかつ偶数番目の区分の
    第1の信号と奇数番目の区分の第2の信号を出力する選
    択手段と、前記検波器の出力信号をこの選択手段からの
    第1、第2の信号で振幅変調する振幅変調手段と、この
    振幅変調手段の出力信号から所定周波数成分を抽出する
    フィルタと、前記第1の信号に対応したフィルタの出力
    信号と前記第2の信号に対応したフィルタの出力信号と
    の位相差から前記ファイバループを互いに逆方向まわり
    に伝播する光の位相差を検出する手段とを具備する光フ
    ァイバジャイロ。
JP60130908A 1985-06-18 1985-06-18 光フアイバジヤイロ Pending JPS61290319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130908A JPS61290319A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 光フアイバジヤイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130908A JPS61290319A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 光フアイバジヤイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61290319A true JPS61290319A (ja) 1986-12-20

Family

ID=15045541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60130908A Pending JPS61290319A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 光フアイバジヤイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61290319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04501037A (ja) * 1988-04-01 1992-02-20 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティ 広帯域光ファイバレーザ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04501037A (ja) * 1988-04-01 1992-02-20 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティ 広帯域光ファイバレーザ
JP2668588B2 (ja) * 1988-04-01 1997-10-27 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティ 広帯域光ファイバレーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848910A (en) Sagnac type optical fiber interferometer system
EP3875903B1 (en) Bidirectional optical-carrying microwave resonance system based on circulator structure and method for detecting angular velocity by said system
JPH02300623A (ja) 光ファイバジャイロ用信号処理装置
US5018859A (en) Fiber optic gyroscope balanced plural serrodyne modulators phase difference control
GB2100855A (en) Sideband modulating/ demodulating fibre optic gyroscope
JP2780141B2 (ja) 固有周波数位相シフトコントロールループ
EP0502196B1 (en) Optical interference angular velocity meter
US5009480A (en) Fiber optic gyro
GB2108652A (en) Fibre-optic interferometer gyroscope
JPS61290319A (ja) 光フアイバジヤイロ
RU2762530C1 (ru) Интерферометрический волоконно-оптический гироскоп
US5285257A (en) Optic rotation sensing apparatus and related method including providing synchronous detection at a phase at which the AM noise is minimized
EP0410057B1 (en) Wavelength meter
JP2000515260A (ja) 方向に左右されないパルス応答を持った電気光学位相変調器
CA2061772C (en) Synchronous detector
RU2160885C1 (ru) Способ стабилизации масштабного коэффициента волоконно-оптического гироскопа
JP2000146596A (ja) 共振点追従システムおよびこのシステムを用いたリング共振方式光ファイバジャイロ
RU2194245C2 (ru) Способ фазовой модуляции лучей кольцевого интерферометра волоконно-оптического гироскопа
JPH09236783A (ja) 光強度変調器及び光波距離計
JPS61290318A (ja) 光フアイバジヤイロ
JPH08327372A (ja) 光ファイバジャイロ
JP3605881B2 (ja) 速度センサヘッド及び速度計測装置
JPH10132578A (ja) 光ファイバジャイロ
SU1599652A1 (ru) Лазерный светодальномер
JP3341413B2 (ja) 光ドップラ速度計