JPS61289363A - 複写装置 - Google Patents
複写装置Info
- Publication number
- JPS61289363A JPS61289363A JP60130253A JP13025385A JPS61289363A JP S61289363 A JPS61289363 A JP S61289363A JP 60130253 A JP60130253 A JP 60130253A JP 13025385 A JP13025385 A JP 13025385A JP S61289363 A JPS61289363 A JP S61289363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- output
- density
- quality control
- control mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は画像の自動濃度制御機構を備えた複写装置に関
する。
する。
複写装置に於いて原稿の画像濃度を忠実に再現するため
に種々機能が付加され、濃度調整を行うための種々方法
が提案されている。複写濃度は一般に感光体の表面電位
、現像バイアス電位、現像剤トナー濃度等のファクター
で変化するが操作上は手動による画質濃度調整と自動に
よる画質濃度調整が行なわれている。従来、原稿の複写
画像濃度を設定する際、光センサにより光が照射された
原稿の反射光を検知し、原稿に光を照射するための光源
の出力又は現像バイアス電位を変化させて原稿の濃度が
変化しても常に通切な複写画像を得るいわゆるオートエ
クスポージャ(AE)機構が用いられている。この様な
画質を自動的に制御する自動画質制御モードを持った複
写装置ではオペレータは殆んどの場合自動画質制御モー
ドを利用するが、オペレータの好みで原稿より少し濃く
したい或いは薄くしたい等の要求に応じるために上記し
た手動画質制御モードを併用した複写装置が利用されて
いる。
に種々機能が付加され、濃度調整を行うための種々方法
が提案されている。複写濃度は一般に感光体の表面電位
、現像バイアス電位、現像剤トナー濃度等のファクター
で変化するが操作上は手動による画質濃度調整と自動に
よる画質濃度調整が行なわれている。従来、原稿の複写
画像濃度を設定する際、光センサにより光が照射された
原稿の反射光を検知し、原稿に光を照射するための光源
の出力又は現像バイアス電位を変化させて原稿の濃度が
変化しても常に通切な複写画像を得るいわゆるオートエ
クスポージャ(AE)機構が用いられている。この様な
画質を自動的に制御する自動画質制御モードを持った複
写装置ではオペレータは殆んどの場合自動画質制御モー
ドを利用するが、オペレータの好みで原稿より少し濃く
したい或いは薄くしたい等の要求に応じるために上記し
た手動画質制御モードを併用した複写装置が利用されて
いる。
上記した自動画質制御モードと手動画質制御モードの切
換可能な複写装置に於いて、所定原稿を複写した結果、
オペレータが意図した濃度と一致したものが得られない
時1手動で濃度設定を行う必要がある。従来、この手動
画質制御モードに切換える際自動画質制御モードにより
どのレベルに濃度設定されていたか表示されていないた
め濃度設定が困難であった。従って手動画質制御モード
に切換えた際、オペレータは経験や勘によって濃度を選
択しているために何回かの複写を必要とする欠点を生ず
る。
換可能な複写装置に於いて、所定原稿を複写した結果、
オペレータが意図した濃度と一致したものが得られない
時1手動で濃度設定を行う必要がある。従来、この手動
画質制御モードに切換える際自動画質制御モードにより
どのレベルに濃度設定されていたか表示されていないた
め濃度設定が困難であった。従って手動画質制御モード
に切換えた際、オペレータは経験や勘によって濃度を選
択しているために何回かの複写を必要とする欠点を生ず
る。
(発明の目的)
本発明は上記従来の欠点に鑑み、自動画質制御モードか
ら手動画質制御モードに切換えて、複写を行う際に自動
画質制御モードの直前の濃度状態を表示する様にして、
該表示濃度を基準としてオペレータが濃くするか、薄く
するかを容易に決定出来る様にした複写装置を提供する
ことを目的とする。
ら手動画質制御モードに切換えて、複写を行う際に自動
画質制御モードの直前の濃度状態を表示する様にして、
該表示濃度を基準としてオペレータが濃くするか、薄く
するかを容易に決定出来る様にした複写装置を提供する
ことを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、原稿の濃度を検知
し、該検知結果に基づいてプロセス手段を制御すること
により画質を制御する自動画質制御モードと1手動入力
により前記プロセス手段を制御することにより画質を制
御する手動画質制御モードとを有する複写装置に於いて
、前記自動画質制御モードより前記手動画質制御モード
に切換えた際に切換え前のプロセス手段の制御情報を表
示することを特徴とする。
し、該検知結果に基づいてプロセス手段を制御すること
により画質を制御する自動画質制御モードと1手動入力
により前記プロセス手段を制御することにより画質を制
御する手動画質制御モードとを有する複写装置に於いて
、前記自動画質制御モードより前記手動画質制御モード
に切換えた際に切換え前のプロセス手段の制御情報を表
示することを特徴とする。
(実 施 例)
以下2本発明の一実施例を第1図乃至第6図を用いて詳
記する。第1図は本発明の濃度表示装置の回路図、第2
図は第1図に示す濃度切換リレー回路の一実施例を示す
回路図、第3図は本発明の操作パネルの一例を示す平面
図、第4図は遅延量を説明するための感光体ドラムと現
像ロールとの関係を示す構成図、第5図はタイムチャー
トである。
記する。第1図は本発明の濃度表示装置の回路図、第2
図は第1図に示す濃度切換リレー回路の一実施例を示す
回路図、第3図は本発明の操作パネルの一例を示す平面
図、第4図は遅延量を説明するための感光体ドラムと現
像ロールとの関係を示す構成図、第5図はタイムチャー
トである。
また、第6図は本発明の複写装置の概略構成を示す図で
ある。同図で1は全体として複写装置を示し、原稿台2
上に複写したい原稿が載置され。
ある。同図で1は全体として複写装置を示し、原稿台2
上に複写したい原稿が載置され。
原稿台2は複写装置の筺体3の上部の穿った露光口4上
を移動し、原稿を移動させる。露光口4の近傍には露光
ランプ5が配設され、露光口4に表れる原稿の文字1図
形に光を照射し、その反射光は第1ミラー6a及びレン
ズ7を介して第2ミラー6bで反射されて感光体ドラム
9上に露光される。感光体ドラム9周辺には帯電器83
現像器10、転写極11.クリーニング部12等の帯電
。
を移動し、原稿を移動させる。露光口4の近傍には露光
ランプ5が配設され、露光口4に表れる原稿の文字1図
形に光を照射し、その反射光は第1ミラー6a及びレン
ズ7を介して第2ミラー6bで反射されて感光体ドラム
9上に露光される。感光体ドラム9周辺には帯電器83
現像器10、転写極11.クリーニング部12等の帯電
。
現像、転写、クリーニングの各工程を行うプロセス手段
が配され、給紙力セラ1−13に収納された転写紙は給
紙ロール14により転写極11に送られ、転写極11で
感光体ドラム9上の現像パターンが転写される。そして
定着ロール15で定着された転写紙は排紙ロール16を
介して筺体3外に排出される。更に原稿が露光されてい
る状態での反射光、すなわち原稿の濃度を検知するため
の光センサ−17が光路18から外れた位置で反射光の
一部が入射する位置に配設されている。光センサ−17
は現在感光体ドラム9に露光している原稿上の濃度を検
出している。その検出々力で露光ランプ5の発光没或は
現像バイアス電圧等を変化させて原稿1度が変化しても
常に所定の画像コントラストが得られる様に構成されて
いる。
が配され、給紙力セラ1−13に収納された転写紙は給
紙ロール14により転写極11に送られ、転写極11で
感光体ドラム9上の現像パターンが転写される。そして
定着ロール15で定着された転写紙は排紙ロール16を
介して筺体3外に排出される。更に原稿が露光されてい
る状態での反射光、すなわち原稿の濃度を検知するため
の光センサ−17が光路18から外れた位置で反射光の
一部が入射する位置に配設されている。光センサ−17
は現在感光体ドラム9に露光している原稿上の濃度を検
出している。その検出々力で露光ランプ5の発光没或は
現像バイアス電圧等を変化させて原稿1度が変化しても
常に所定の画像コントラストが得られる様に構成されて
いる。
一方、第1図はこの複写装置内の制御回路の回路図であ
り、第1図に於いて45はマイクロプロセッサで、入力
端子1oは切換キー19の一端に接続され、該切換キー
19の他端は抵抗R1を介して接地され、他端は電圧源
VCCに接続されている。20は濃度アップキーであり
、その一端は入力端子11に接続されると共に抵抗R2
を介して接地され、他端は電圧源VCCに接続されてい
る。更に21は濃度ダウンキーであり、その一端は入力
端子I2に接続されると共に抵抗R3を介して接地され
他端は電圧源VC(に接続されている。
り、第1図に於いて45はマイクロプロセッサで、入力
端子1oは切換キー19の一端に接続され、該切換キー
19の他端は抵抗R1を介して接地され、他端は電圧源
VCCに接続されている。20は濃度アップキーであり
、その一端は入力端子11に接続されると共に抵抗R2
を介して接地され、他端は電圧源VCCに接続されてい
る。更に21は濃度ダウンキーであり、その一端は入力
端子I2に接続されると共に抵抗R3を介して接地され
他端は電圧源VC(に接続されている。
上記した切換キー19は、第3図の操作パネルに示され
る様に原稿の濃度に応じて複写紙の転写濃度を自動的に
調整する自動画質制御モード(以下AEモードと記す)
とマニアルで濃度の指定を行う手動画質制御モード(以
下Mモードと記す)の切換を行うキーで、電源投入時に
はAEモードをとる様になされ且つAE指示発光素子2
2が点灯する。又1回の押圧毎にAEモードとMモード
を繰返す。濃度アップキー20は、該濃度アップキー2
0の1回の押圧毎に複写濃度が1段階づつ濃くなって行
き濃度表示発光素子(以下濃度LEDと記す)23a、
23b、23c、23d。
る様に原稿の濃度に応じて複写紙の転写濃度を自動的に
調整する自動画質制御モード(以下AEモードと記す)
とマニアルで濃度の指定を行う手動画質制御モード(以
下Mモードと記す)の切換を行うキーで、電源投入時に
はAEモードをとる様になされ且つAE指示発光素子2
2が点灯する。又1回の押圧毎にAEモードとMモード
を繰返す。濃度アップキー20は、該濃度アップキー2
0の1回の押圧毎に複写濃度が1段階づつ濃くなって行
き濃度表示発光素子(以下濃度LEDと記す)23a、
23b、23c、23d。
23eが順次点灯していき最も濃い濃度で例えば236
が点灯する。又濃度ダウンキー21は1回の押圧毎に複
写濃度が1段階づつ淡くなって行き濃度表示用の濃度L
EDは23e、23d。
が点灯する。又濃度ダウンキー21は1回の押圧毎に複
写濃度が1段階づつ淡くなって行き濃度表示用の濃度L
EDは23e、23d。
23c、23b、23aと順次点灯し、23aが最も淡
い濃度を表示することになる。尚、第3図で24は複写
用キー、25は複写枚数表示手段。
い濃度を表示することになる。尚、第3図で24は複写
用キー、25は複写枚数表示手段。
26は複写枚数指定用テンキーを示す。第1図で17は
第6図で説明したフォトトランジスタの如き光センサー
であり、現在露光中の画像濃度を読みとる様になされ、
該フォトトランジスタ17のベースに原稿露光中の光を
当て、コレクタを電圧源V ((に接続すると共にエミ
ッタを抵抗R4を介して接地する。更にエミッタを増幅
器27を介してアナログ−ディジタル変換回路28に接
続し。
第6図で説明したフォトトランジスタの如き光センサー
であり、現在露光中の画像濃度を読みとる様になされ、
該フォトトランジスタ17のベースに原稿露光中の光を
当て、コレクタを電圧源V ((に接続すると共にエミ
ッタを抵抗R4を介して接地する。更にエミッタを増幅
器27を介してアナログ−ディジタル変換回路28に接
続し。
該アナログ−ディジクル変換回路28のディジタル出力
をマイクロプロセッサ45に接続する。このディジタル
出力は第1図及び第3図で示す5個の濃度LED23a
、23b、23c、23d。
をマイクロプロセッサ45に接続する。このディジタル
出力は第1図及び第3図で示す5個の濃度LED23a
、23b、23c、23d。
23eに対応しているがこれらは濃度の分解能に応じて
n個迄の任意の数をとることが可能である。
n個迄の任意の数をとることが可能である。
マイクロプロセッサ45は切換キー19のモードがAE
モードであれば、アナログ−ディジタル変換回路28か
らの入力13〜I7は出力端子01〜05に出力し9M
モードの時は濃度アップキー20、又は濃度ダウンキー
21の押圧により決定される濃度入力11又はI2を出
力端子01〜05に出力する。マイクロプロセッサ45
の出力端子はOo〜05迄を有し、出力端子Ooはイン
バータ回路29fに接続され、該インバータ回路29f
の出力はインバータ回路29g及び抵抗R5に接続され
、抵抗R5の一端はスイッチング用トランジスタ30の
ベースに接続され、インバータ回路29gの出力はAE
指示発光素子22のカソード側に接続され、AE指示発
光素子22のアノード側は抵抗R6を介して、電圧源V
CCに接続されている。スイッチング用トランジスタ3
0のエミッタは同じく電圧源VCCに直接接続され。
モードであれば、アナログ−ディジタル変換回路28か
らの入力13〜I7は出力端子01〜05に出力し9M
モードの時は濃度アップキー20、又は濃度ダウンキー
21の押圧により決定される濃度入力11又はI2を出
力端子01〜05に出力する。マイクロプロセッサ45
の出力端子はOo〜05迄を有し、出力端子Ooはイン
バータ回路29fに接続され、該インバータ回路29f
の出力はインバータ回路29g及び抵抗R5に接続され
、抵抗R5の一端はスイッチング用トランジスタ30の
ベースに接続され、インバータ回路29gの出力はAE
指示発光素子22のカソード側に接続され、AE指示発
光素子22のアノード側は抵抗R6を介して、電圧源V
CCに接続されている。スイッチング用トランジスタ3
0のエミッタは同じく電圧源VCCに直接接続され。
コレクタ側は抵抗R7を介して濃度LED23 a〜2
3eのアノードに接続されている。マイクロプロセッサ
45の出力端子0+〜05は5個のアンドゲート回路3
2a〜32eの一方の入力端子に接続され、他方の入力
端子は共通に接続されており、n光ランプ5の点灯中に
出力される露光ランプ信号33が与えられる。アンドゲ
ート回路32a〜32eの出力はシフトレジスタ3Iに
入力され、該シフトレジスタ31の出力は、5個のイン
バータ回路29a〜29eに接続され、該インバータ回
路29a〜29eの出力は濃度LED23a〜23eの
カソード及びリレー34a〜34eの一端に接続され、
リレー34a〜34eの他端は電圧源VCCに共通接続
される。又シフトレジスタ31のクロック端子CLKに
はアンドゲート回路35の出力が接続され、アンドゲー
ト回路35の入力には、原稿読取中に一定周期で発生す
る読取りロック36と複写中であることを示す複写中信
号37が印加されている。リレー34a〜34eは高耐
圧のリードリレーが応答速度の点等から用いられ、各々
のリレー34a〜34eの接点は第2図に示す様に接続
されている。すなわち、リレー34a〜34eの接点3
4a−1゜34b−1,34cm1,34d−1゜34
e−1によって現像器10の現像ロール10aに加える
バイアス電圧を発生するバイアス電圧発生回路を構成さ
せる。第2図で入力端子38a。
3eのアノードに接続されている。マイクロプロセッサ
45の出力端子0+〜05は5個のアンドゲート回路3
2a〜32eの一方の入力端子に接続され、他方の入力
端子は共通に接続されており、n光ランプ5の点灯中に
出力される露光ランプ信号33が与えられる。アンドゲ
ート回路32a〜32eの出力はシフトレジスタ3Iに
入力され、該シフトレジスタ31の出力は、5個のイン
バータ回路29a〜29eに接続され、該インバータ回
路29a〜29eの出力は濃度LED23a〜23eの
カソード及びリレー34a〜34eの一端に接続され、
リレー34a〜34eの他端は電圧源VCCに共通接続
される。又シフトレジスタ31のクロック端子CLKに
はアンドゲート回路35の出力が接続され、アンドゲー
ト回路35の入力には、原稿読取中に一定周期で発生す
る読取りロック36と複写中であることを示す複写中信
号37が印加されている。リレー34a〜34eは高耐
圧のリードリレーが応答速度の点等から用いられ、各々
のリレー34a〜34eの接点は第2図に示す様に接続
されている。すなわち、リレー34a〜34eの接点3
4a−1゜34b−1,34cm1,34d−1゜34
e−1によって現像器10の現像ロール10aに加える
バイアス電圧を発生するバイアス電圧発生回路を構成さ
せる。第2図で入力端子38a。
38bにはtoov交流電源が接続され、トランス39
で昇圧された交流骨は、ダイオード40で整流されて、
平滑コンデンサ41で平滑され、リップルが除去され、
抵抗Reとツェナーダイオード42の直列回路の両端に
加えられる。ツェナーダイオード42により安定化され
た直流電圧はラダー抵抗として機能する直列接続された
抵抗43a、43b、43c、43d、43e、43f
に加えられる。更に上記したリレー34a〜34eの接
点34a−1〜346−1が各々の分圧抵抗43a、4
3b、43c、43d、43e、 とツェナーダイオ
ード42のカソード間に接続され。
で昇圧された交流骨は、ダイオード40で整流されて、
平滑コンデンサ41で平滑され、リップルが除去され、
抵抗Reとツェナーダイオード42の直列回路の両端に
加えられる。ツェナーダイオード42により安定化され
た直流電圧はラダー抵抗として機能する直列接続された
抵抗43a、43b、43c、43d、43e、43f
に加えられる。更に上記したリレー34a〜34eの接
点34a−1〜346−1が各々の分圧抵抗43a、4
3b、43c、43d、43e、 とツェナーダイオ
ード42のカソード間に接続され。
抵抗43eと43f間に現像ロール10aへの現像バイ
アス電圧を取り出す端子44が接続されている。よって
リレー34aの接点34a−1が閉じられたとき端子4
4に最も高いバイアス電圧が得られる。
アス電圧を取り出す端子44が接続されている。よって
リレー34aの接点34a−1が閉じられたとき端子4
4に最も高いバイアス電圧が得られる。
上記構成に於ける動作を説明する。第1図で電圧源VC
Cが投入されるとAEモードに自動的に設定される。切
換キー19を1回押圧するたびにAEモード→Mモード
を繰り返す、AEモードに設定されるとマイクロプロセ
ッサ45の出力端子OQは“L”となりこれによってイ
ンバータ回路29fの出力は“H”となりインバータ回
路29gの出力は“L”となる。インバータ回路29g
の出力は“L”となるのでAE指指示発光壬子22点灯
する。よってAEモードであることをオペレータは確認
出来る。
Cが投入されるとAEモードに自動的に設定される。切
換キー19を1回押圧するたびにAEモード→Mモード
を繰り返す、AEモードに設定されるとマイクロプロセ
ッサ45の出力端子OQは“L”となりこれによってイ
ンバータ回路29fの出力は“H”となりインバータ回
路29gの出力は“L”となる。インバータ回路29g
の出力は“L”となるのでAE指指示発光壬子22点灯
する。よってAEモードであることをオペレータは確認
出来る。
今、露光しようとする原稿が白い場合には原稿からの反
射光量が多くなりフォトトランジスタである光センサ−
17は、低い抵抗値を示し。
射光量が多くなりフォトトランジスタである光センサ−
17は、低い抵抗値を示し。
■cc電圧を光センサ−17の抵抗と、抵抗R4で分圧
した高い電圧を増幅器27に出力する。又。
した高い電圧を増幅器27に出力する。又。
色の濃い原稿の様に反射光量が少ない場合は光センサ−
17は高抵抗値となり、抵抗R4との分圧抵抗により低
い電圧を出力する。即ち現在露光している原稿の反射光
量を光センサ−17すなわち検知手段で検知し、その光
量の大小によって現像ロール10aのバイアス電圧を制
御するために。
17は高抵抗値となり、抵抗R4との分圧抵抗により低
い電圧を出力する。即ち現在露光している原稿の反射光
量を光センサ−17すなわち検知手段で検知し、その光
量の大小によって現像ロール10aのバイアス電圧を制
御するために。
光量に比例した電圧を取り出して項中後にアナログ−デ
ィジタル変換回路28で例えば5分割の濃度に比例した
ディジタル量としてマイクロプロセッサ450入力端子
I3〜17に加えるとマイクロプロセッサ45内で演算
が行なわれ、出力端子01〜0うに入力端子■3〜I7
に対応した出力が取り出せる。アナログ−ディジタル変
換回路28は複数個のコンパレータより成る回路であり
。
ィジタル変換回路28で例えば5分割の濃度に比例した
ディジタル量としてマイクロプロセッサ450入力端子
I3〜17に加えるとマイクロプロセッサ45内で演算
が行なわれ、出力端子01〜0うに入力端子■3〜I7
に対応した出力が取り出せる。アナログ−ディジタル変
換回路28は複数個のコンパレータより成る回路であり
。
マイクロプロセッサ45の入力I7のLSBとするなら
ば高い電圧レベルになるにしたがって入力I7から順次
Is、Ia、In、I:+へと“H”が加わる。たとえ
ば最高電圧の時には全ての入力■7〜I3にH”が加わ
る。マイクロプロセッサ45はこの信号より出力0I−
Osが全て@L”あるいは出力01〜05のうちの1個
がH”である信号を出力する。尚、白い原稿の時には出
力05がH2黒原稿の時には出力OIが“H”となる。
ば高い電圧レベルになるにしたがって入力I7から順次
Is、Ia、In、I:+へと“H”が加わる。たとえ
ば最高電圧の時には全ての入力■7〜I3にH”が加わ
る。マイクロプロセッサ45はこの信号より出力0I−
Osが全て@L”あるいは出力01〜05のうちの1個
がH”である信号を出力する。尚、白い原稿の時には出
力05がH2黒原稿の時には出力OIが“H”となる。
中間の濃度であれば出力端子02〜0罐の中間値に対応
した位置に“H”が出力される。出力端子01〜05の
出力はアンドゲート回路32a〜32eに与えられ他方
の入力端子には第6図に示す露光ランプ5が点灯してい
る間に第5図(b)に示す様な露光ランプ信号33が加
えられているので出力01〜o5は露光ランプ信号33
が”H”である間アンドゲート回路32a〜32eはオ
ンとなりマイクロプロセッサ45の出力01〜05はシ
フトレジスタ31に入力される。シフトレジスタ31を
設けた理由は該シフトレジスタ31に入力されるマイク
ロプロセッサ45の出力0+〜05を遅延させるための
ものである。この様な遅延を施す理由は第6図の感光体
ドラム9と現像器10部分の一部拡大図である第4図に
示す様に光センサ−17で原稿濃度が検知される光路1
8上の光は反射ミラー8を介して感光体ドラム9上のA
点で露光されるが現在露光されている原稿の濃度を制御
するために現像ロール10aを介して現像される現像点
Bとの間にはlで示す距離があるからである。光量検知
時点から現像バイアス電圧を印加する迄には、距離lに
相当する時間遅延させる必要が生ずる。このためにシフ
トレジスタ31のクロック端子に加えられるクロックC
LKを得るアンドゲート回路35の入力は第5図(al
に示す様に原稿台2の走査速度と同期して例えば走査距
離2順に対して1111のパルスが取り出せる様なP1
〜Pθで示す読取りロック36が加えられる。該読取り
ロック36は第4図に示す露光点へと現像点Bとの距離
lが30mとすると30/2=15クロック程度とすれ
ばよくパルス間隔はあまり大きくならない様に適宜選択
出来る。
した位置に“H”が出力される。出力端子01〜05の
出力はアンドゲート回路32a〜32eに与えられ他方
の入力端子には第6図に示す露光ランプ5が点灯してい
る間に第5図(b)に示す様な露光ランプ信号33が加
えられているので出力01〜o5は露光ランプ信号33
が”H”である間アンドゲート回路32a〜32eはオ
ンとなりマイクロプロセッサ45の出力01〜05はシ
フトレジスタ31に入力される。シフトレジスタ31を
設けた理由は該シフトレジスタ31に入力されるマイク
ロプロセッサ45の出力0+〜05を遅延させるための
ものである。この様な遅延を施す理由は第6図の感光体
ドラム9と現像器10部分の一部拡大図である第4図に
示す様に光センサ−17で原稿濃度が検知される光路1
8上の光は反射ミラー8を介して感光体ドラム9上のA
点で露光されるが現在露光されている原稿の濃度を制御
するために現像ロール10aを介して現像される現像点
Bとの間にはlで示す距離があるからである。光量検知
時点から現像バイアス電圧を印加する迄には、距離lに
相当する時間遅延させる必要が生ずる。このためにシフ
トレジスタ31のクロック端子に加えられるクロックC
LKを得るアンドゲート回路35の入力は第5図(al
に示す様に原稿台2の走査速度と同期して例えば走査距
離2順に対して1111のパルスが取り出せる様なP1
〜Pθで示す読取りロック36が加えられる。該読取り
ロック36は第4図に示す露光点へと現像点Bとの距離
lが30mとすると30/2=15クロック程度とすれ
ばよくパルス間隔はあまり大きくならない様に適宜選択
出来る。
尚、複写中信号は第5図(C)に示す如く複写中取り出
される信号で5複写中信号37と読取りロノり36が共
に“トビとなった時クロックCLKが出力されてシフト
レジスフ内のデータはシフトされて行く。この様にシフ
トレジスタ31で第4図のTで示す時間遅延された出力
はインバータ回路29a〜2913に加えられる。ここ
で例えばマイクロプロセッサ45の出力05がH″で他
が“Llの時にはこのデータが遅延されてシフトレジス
タ31からインバータ回路29eにH”が出力されてイ
ンバータ回路298の出力が“L”となるとリレー34
eはその一端が電圧源■ccに直接接続されているので
駆動状態となるが、濃度LED23 eの一端はスイッ
チングトランジスタ30を介して電圧源■ccに接続さ
れているので1Mモード以外、該スイッチングトランジ
スタ30は「オフ」状態にあるために濃度LED23e
は点灯しない。然し、シフトレジスタ31内では第5図
(d)の出力データに示す様に遅延された最後のデータ
d5は記憶され続けられている。
される信号で5複写中信号37と読取りロノり36が共
に“トビとなった時クロックCLKが出力されてシフト
レジスフ内のデータはシフトされて行く。この様にシフ
トレジスタ31で第4図のTで示す時間遅延された出力
はインバータ回路29a〜2913に加えられる。ここ
で例えばマイクロプロセッサ45の出力05がH″で他
が“Llの時にはこのデータが遅延されてシフトレジス
タ31からインバータ回路29eにH”が出力されてイ
ンバータ回路298の出力が“L”となるとリレー34
eはその一端が電圧源■ccに直接接続されているので
駆動状態となるが、濃度LED23 eの一端はスイッ
チングトランジスタ30を介して電圧源■ccに接続さ
れているので1Mモード以外、該スイッチングトランジ
スタ30は「オフ」状態にあるために濃度LED23e
は点灯しない。然し、シフトレジスタ31内では第5図
(d)の出力データに示す様に遅延された最後のデータ
d5は記憶され続けられている。
リレー34eが動作すれば第2図に示すリレー接点34
e−1が「オン」されツェナーダイオード42の両端の
電圧は抵抗43 b、 43 c、 43 d。
e−1が「オン」されツェナーダイオード42の両端の
電圧は抵抗43 b、 43 c、 43 d。
43eで低下させられて現像バイアス端子44に出力さ
れて現像ロール10aのバイアス電圧を制御する。上記
実施例では、出力端子o5に“H”が出力された場合を
説明したが、出力端子01〜o5のいずれか一つが“ト
ビとしてAEモードでは出力されてそれぞれの出力に対
応するリレー343〜31eの内の1つが動作して現像
バイアスが供給される。上記した様に現像バイアスによ
りAEモードで複写された複写紙の濃度がオペレータの
意図に合わない場合にはオペレータはMモードに切換る
ために切換キー19を押圧すると複写装置はMモードと
なる。この状態でマイクロプロセッサ45の出力OOに
は“H”が出力されインバータ回路29fを介してスイ
ッチングトランジスタ30のベースにバイアスが加えら
れ、スイッチングトランジスタ30は「オン」状態とな
る。
れて現像ロール10aのバイアス電圧を制御する。上記
実施例では、出力端子o5に“H”が出力された場合を
説明したが、出力端子01〜o5のいずれか一つが“ト
ビとしてAEモードでは出力されてそれぞれの出力に対
応するリレー343〜31eの内の1つが動作して現像
バイアスが供給される。上記した様に現像バイアスによ
りAEモードで複写された複写紙の濃度がオペレータの
意図に合わない場合にはオペレータはMモードに切換る
ために切換キー19を押圧すると複写装置はMモードと
なる。この状態でマイクロプロセッサ45の出力OOに
は“H”が出力されインバータ回路29fを介してスイ
ッチングトランジスタ30のベースにバイアスが加えら
れ、スイッチングトランジスタ30は「オン」状態とな
る。
この時インバータ回路29gはH”となってAE指指示
発光壬子22点灯を解除される。一方シフトレジスタ3
1にメモリされている最後のデータd5はインバータ回
路298〜296を介して濃度LED23a〜23eの
1つに与えられるのでこれらの1つが点灯する。濃度L
EDの例えば23eが点灯していればオペレータは点灯
位置が複写紙を黒くしている基準値が解るので濃度ダウ
ンキー21を順次何回か押圧すればその回数に応じた回
数をマイクロプロセ・ノサ45が演算して出力O―〜0
5のいづれか1つにH″が出力する。たとえば出力02
の“H”に出力されれば濃度LED23bが点灯し、同
時にリレー34bが動作してリレー接点34b−1がオ
ンされ出力02の“H”に対応したバイアス電圧を現像
ロール10aに供給する。原稿が白い場合は上述とは逆
に濃度アップキー20を手動で制御させて入力端子11
の出力をマイクロプロセッサ45が出力端子01〜05
の内のいづれか1つに演算して出力する。
発光壬子22点灯を解除される。一方シフトレジスタ3
1にメモリされている最後のデータd5はインバータ回
路298〜296を介して濃度LED23a〜23eの
1つに与えられるのでこれらの1つが点灯する。濃度L
EDの例えば23eが点灯していればオペレータは点灯
位置が複写紙を黒くしている基準値が解るので濃度ダウ
ンキー21を順次何回か押圧すればその回数に応じた回
数をマイクロプロセ・ノサ45が演算して出力O―〜0
5のいづれか1つにH″が出力する。たとえば出力02
の“H”に出力されれば濃度LED23bが点灯し、同
時にリレー34bが動作してリレー接点34b−1がオ
ンされ出力02の“H”に対応したバイアス電圧を現像
ロール10aに供給する。原稿が白い場合は上述とは逆
に濃度アップキー20を手動で制御させて入力端子11
の出力をマイクロプロセッサ45が出力端子01〜05
の内のいづれか1つに演算して出力する。
上記実施例では現像バイアス電圧を制御する実施例を説
明したが濃度検出出力で露光ランプ光量をSCR(シリ
コン、コントロール、レフトファイア)等を用いてコン
トロールしてもよい。
明したが濃度検出出力で露光ランプ光量をSCR(シリ
コン、コントロール、レフトファイア)等を用いてコン
トロールしてもよい。
本発明は畝上の如く構成すると共に動作させたのでAE
モードからMモードに変更した際にオペレータが決定す
る濃度の基準が表示されているのですぐに通切な濃度に
切り換えることができる。
モードからMモードに変更した際にオペレータが決定す
る濃度の基準が表示されているのですぐに通切な濃度に
切り換えることができる。
従って濃度設定ミスによるコピーのロスを未然に防止す
ることができる。
ることができる。
第1図は本発明の濃度表示装置回路図。
第2図は第1図に示す濃度切換リレー回路の一実施例を
示す回路図。 第3図は本発明の濃度表示装置の操作パネルの一例を示
す平面図。 第4図は遅延量を説明するための感光体ドラムと現像器
との関係を示すタイミングチャート。 第5図は本発明の動作説明波形図。 第6図は複写装置の側断面図である。 1・・・複写装置。 2・・・原稿台。 3・・・筐体。 4・・・露光口。 5・・・露光ランプ。 6a・・・第1ミラー。 6b・・・第2ミラー。 7・・・レンズ。 9・・・感光体ドラム。 lO・・・現像器。 11・・・転写極。 12・・・クリーニング部。 13・・・給紙部カセット 14・・・給紙ロール。 15・・・定着ロール。 16・・・排紙ロール。 17・・・光センサ−。 18・・・光路。 19・・・切換キー。 20・・・濃度アップキー。 21・・・濃度ダウンキー。 22・・・AE指示発光素子。 23a〜23e・・・濃度LED。 24・・・複写用キー。 27・・・増幅器。 28・・・アナログ−ディジタル変換回路。 298〜29g・・・インバータ回路。 30・・・スイッチングトランジスタ。 31・・・シフトレジスフ。 32a〜32e、35・・・アンドゲート回路33・・
・露光ランプ信号。 341〜34e・・・リレー。 36・・・読取りロック。 37・・・複写生信号。 38a、38b・・・入力端子。 39・・・トランス。 40・ ・ ・ダイオード。 41・・・平滑コンデンサ。 42・・・ツェナーダイオード。 34a−1,34e−1・・・接点。 433〜43f・−・抵抗。 44・・・バイアス用端子。 45・・・マイクロプロセッサ。 特許 出願人 カシオ計算機株式会社同 上
カシオ電子工業株式会社第5図 第6図
示す回路図。 第3図は本発明の濃度表示装置の操作パネルの一例を示
す平面図。 第4図は遅延量を説明するための感光体ドラムと現像器
との関係を示すタイミングチャート。 第5図は本発明の動作説明波形図。 第6図は複写装置の側断面図である。 1・・・複写装置。 2・・・原稿台。 3・・・筐体。 4・・・露光口。 5・・・露光ランプ。 6a・・・第1ミラー。 6b・・・第2ミラー。 7・・・レンズ。 9・・・感光体ドラム。 lO・・・現像器。 11・・・転写極。 12・・・クリーニング部。 13・・・給紙部カセット 14・・・給紙ロール。 15・・・定着ロール。 16・・・排紙ロール。 17・・・光センサ−。 18・・・光路。 19・・・切換キー。 20・・・濃度アップキー。 21・・・濃度ダウンキー。 22・・・AE指示発光素子。 23a〜23e・・・濃度LED。 24・・・複写用キー。 27・・・増幅器。 28・・・アナログ−ディジタル変換回路。 298〜29g・・・インバータ回路。 30・・・スイッチングトランジスタ。 31・・・シフトレジスフ。 32a〜32e、35・・・アンドゲート回路33・・
・露光ランプ信号。 341〜34e・・・リレー。 36・・・読取りロック。 37・・・複写生信号。 38a、38b・・・入力端子。 39・・・トランス。 40・ ・ ・ダイオード。 41・・・平滑コンデンサ。 42・・・ツェナーダイオード。 34a−1,34e−1・・・接点。 433〜43f・−・抵抗。 44・・・バイアス用端子。 45・・・マイクロプロセッサ。 特許 出願人 カシオ計算機株式会社同 上
カシオ電子工業株式会社第5図 第6図
Claims (1)
- 原稿の濃度を検知し、該検知結果に基づいてプロセス手
段を制御することにより画質を制御する自動画質制御モ
ードと、手動入力により前記プロセス手段を制御するこ
とにより画質を制御する手動画質制御モードとを有する
複写装置に於いて、前記自動画質制御モードより前記手
動画質制御モードに切換えた際に切換え前のプロセス手
段の制御情報を表示することを特徴とする複写装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60130253A JPS61289363A (ja) | 1985-06-15 | 1985-06-15 | 複写装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60130253A JPS61289363A (ja) | 1985-06-15 | 1985-06-15 | 複写装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61289363A true JPS61289363A (ja) | 1986-12-19 |
Family
ID=15029826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60130253A Pending JPS61289363A (ja) | 1985-06-15 | 1985-06-15 | 複写装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61289363A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59139057A (ja) * | 1983-01-31 | 1984-08-09 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 複写装置 |
-
1985
- 1985-06-15 JP JP60130253A patent/JPS61289363A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59139057A (ja) * | 1983-01-31 | 1984-08-09 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 複写装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4564287A (en) | Image formation apparatus including means for detecting and controlling image formation condition | |
US4542985A (en) | Image formation apparatus | |
US4627712A (en) | Image density control apparatus | |
EP0501334B1 (en) | Image quality adjusting apparatus for a copying machine | |
US5191361A (en) | Image reproducing system | |
JPS5955446A (ja) | 複写装置 | |
JPH0374384B2 (ja) | ||
JPS61289363A (ja) | 複写装置 | |
JPS6259302B2 (ja) | ||
US5260745A (en) | Image exposing and forming apparatus with original density detection | |
JPS622278A (ja) | 複写装置 | |
US5239341A (en) | Image processing apparatus having variable magnification control | |
JPS61156265A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60257458A (ja) | コピ−濃度表示装置 | |
JPS6152658A (ja) | 画像形成装置 | |
US4469429A (en) | Electrophotographic reproducing machine | |
JPS60165667A (ja) | 画像処理における適正濃度設定方式 | |
JP2000330418A (ja) | 定着装置 | |
JP2655844B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPS59123857A (ja) | 画像再生制御装置 | |
JPS6152660A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61129659A (ja) | 複写機 | |
JPH09160314A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH024905B2 (ja) | ||
JPS6152657A (ja) | 画像形成装置 |