JPS61288563A - Digital color picture processor - Google Patents

Digital color picture processor

Info

Publication number
JPS61288563A
JPS61288563A JP60129617A JP12961785A JPS61288563A JP S61288563 A JPS61288563 A JP S61288563A JP 60129617 A JP60129617 A JP 60129617A JP 12961785 A JP12961785 A JP 12961785A JP S61288563 A JPS61288563 A JP S61288563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
data
gradation
circuit
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60129617A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Murai
村井 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60129617A priority Critical patent/JPS61288563A/en
Publication of JPS61288563A publication Critical patent/JPS61288563A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce color mis-alignment due to overflow and underflow correction as the result of edge emphasis by applying edge emphasis including MTF correction after color correction processing. CONSTITUTION:In applying gradation expression with the area gradation, an MTF correction circuit to improve the resolution of a picture completes color correction processing comprising gamma correction processing, masking processing, UCR processing and black generation processing and the further processing is performed by a gradation processing circuit. The 1st processing system is provided with an 8X8 averaging circuit 150 and a density pattern processing circuit 153 and applies gradation processing by the density pattern method. An edge emphasis circuit 152 of the 2nd gradation processing system is a 2-dimension space filter and amplifies the density change of the area data when the input data has a density level change, that is, edge information exists to emphasize the edge.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明はデジタルカラー画像処理装置に関し。[Detailed description of the invention] [Field of invention] The present invention relates to a digital color image processing device.

特に面積階調法により中間調の表現を行なう装置におけ
る、階調誤差発生の防止と文字、線画等の情報の解像度
の改善に関する。
In particular, the present invention relates to preventing gradation errors and improving the resolution of information such as characters and line drawings in devices that express halftones using the area gradation method.

[従来の技術] ドットマ1−リクス方式で画像を記録する場合、通常の
記録装置では、各々のドツトの濃度レベルを最大でも4
段階程度にしか調整できない。しかし、例えばデジタル
カラー複写機においては、一般にイエロー(Y)、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)等の記録
の各基本色毎に64段階の階調表現が要求されている。
[Prior Art] When recording an image using the dot matrix method, in a normal recording device, the density level of each dot must be set at a maximum of 4.
It can only be adjusted in stages. However, for example, digital color copying machines generally require 64 levels of gradation expression for each basic recording color such as yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (BK). .

このような多階調表現を行なう場合、従来より、複数ド
ラ1へ(例えば8X8)で構成される比較的大きなドツ
ト領域を階調処理領域の単位とし、各ドツト領域毎に記
録ドツトの数と非記録ドツトの数を調整して各階調処理
領域の濃度レベルを表現している。この種の中間調表現
法は、面積階調法と呼ばれている。
When performing such multi-gradation expression, conventionally, a relatively large dot area consisting of multiple dots (for example, 8x8) is used as the unit of gradation processing area, and the number of recording dots and the number of recording dots are calculated for each dot area. The density level of each gradation processing area is expressed by adjusting the number of non-recorded dots. This type of halftone expression method is called area gradation method.

ところが、例えば8×8のドツト領域を階調処理の単位
にすると、1ドツトを階調処理の単位にする場合の1/
8に記録解像度が低下する。例えば写真のような画像に
おいては、解像度が低くても中間調、即ち各画素の濃度
が正確に表現されていれば記録品質としては高い評価が
得られる。しかし、線画や文字の場合には解像度の低下
は、直ちに記録品質の低下につながる。
However, for example, if an 8 x 8 dot area is used as the unit of gradation processing, it will be 1/1
The recording resolution decreases to 8. For example, in an image such as a photograph, even if the resolution is low, if the intermediate tone, that is, the density of each pixel is accurately expressed, the recording quality will be highly evaluated. However, in the case of line drawings and characters, a decrease in resolution immediately leads to a decrease in recording quality.

一般に、線画や文字を含む画像では、黒/白のように1
階調表現が不要な場合が多い。そこで、扱う画像の内容
に応じて、画情報処理を二値処理と階調処理のいずれか
に切換えることが提案されている。しかしながら、例え
ば多色カラー画像を扱う場合などは、各々の色を再現す
るために1文字や線画の各画素情報は中間調データとし
て扱う必要がある。また、白/黒記録においても、灰色
のような中間調で文字や線画を表現したい場合がある。
Generally, for images containing line drawings or text, 1
In many cases, gradation expression is not necessary. Therefore, it has been proposed to switch the image information processing to either binary processing or gradation processing depending on the content of the image being handled. However, when dealing with multicolor images, for example, it is necessary to treat each pixel information of one character or line drawing as halftone data in order to reproduce each color. Furthermore, even in black/white recording, there are cases where it is desired to express characters and line drawings in intermediate tones such as gray.

ところで1画像処理装置においては、解像度を上げるた
め、画像読取装置から得られるデータに対し、M T 
F (Modulation Transfer Fu
nction)補正処理を行なっている。この処理は、
読取装置の構造上発生が避けられない読取誤差を補正す
るためにデータの画像ニッジ部分を強調するものである
。従って、MTF補正回路は一般に画像読取装置の直後
に接続される。また一般に、画像処理装置においては、
MTF補正回路の後で、γ補正処理、マスキング処理、
OCR処理、黒色情報発生処理等々の色補正処理を行な
い、その後で階調処理を行ない、それによって得られる
二値データを各色毎に記録している。
By the way, in an image processing device, in order to increase the resolution, M T
F (Modulation Transfer Fu
(nction) correction processing is being performed. This process is
In order to correct reading errors that are unavoidable due to the structure of the reading device, image nip portions of data are emphasized. Therefore, the MTF correction circuit is generally connected immediately after the image reading device. Generally, in image processing devices,
After the MTF correction circuit, γ correction processing, masking processing,
Color correction processing such as OCR processing and black information generation processing is performed, followed by gradation processing, and the resulting binary data is recorded for each color.

ところが、MTF補正、即ちエツジ強調処理を行なうと
、後述するように処理データにオーバフロー及びアンダ
ーフローが生じ易い。その場合、それ以後の階調処理の
ために、例えばオーバフローしたデータは階調の最大値
に、アンダーフローしたデータは階調の最小値にそれぞ
れ修正する必要がある。しかし、この種の修正を行なう
と、その部分に濃度誤差が生じる。しかも、その後で色
補正処理を行なうので、前記誤差が更に増幅された状態
で階調処理が行なわれる。
However, when performing MTF correction, that is, edge enhancement processing, overflow and underflow tend to occur in the processed data, as will be described later. In that case, for subsequent gradation processing, it is necessary to correct, for example, the overflow data to the maximum gradation value, and the underflow data to the minimum gradation value. However, when this type of correction is performed, a density error occurs in that portion. Moreover, since the color correction process is performed after that, the gradation process is performed in a state where the error is further amplified.

[発明の目的] 本発明は、面積階調法を用いて階調表現を行なう場合の
、階調誤差及び色ずれの発生を防止することを第1の目
的とし、画像の解像度を向上することを第2の目的とす
る。
[Objective of the Invention] The first object of the present invention is to prevent the occurrence of gradation errors and color shifts when expressing gradations using the area gradation method, and to improve the resolution of images. is the second purpose.

[発明の構成コ 上記目的を達成するため1本発明においては、色補正処
理回路の後方に、MTF補正回路、即ちエツジ強調回路
を配置する。
[Structure of the Invention] In order to achieve the above object, in the present invention, an MTF correction circuit, that is, an edge emphasis circuit is arranged after the color correction processing circuit.

これによれば、エツジ強調処理におけるオーバフロー及
びアンダーフローに基づく階調誤差が色補正処理によっ
て増幅されることがないので、階調誤差及び色ずれが小
さくなる。
According to this, gradation errors due to overflow and underflow in edge enhancement processing are not amplified by color correction processing, so gradation errors and color shifts are reduced.

ところで、後述するように1階調処理回路にエツジ強調
回路を用いると特別な階調処理を行なうことができる。
By the way, as will be described later, if an edge emphasis circuit is used in the first gradation processing circuit, special gradation processing can be performed.

また、その場合のエツジ強調回路は、MTF補正回路と
略同−の構成になる。そこで、本発明の好ましい実施例
では、階調処理回路にエツジ強調回路を設けるととも番
;、そのエツジ強調回路にMTF補正回路の機能を含め
て、装置全体の部品数を少なくする。
Further, the edge enhancement circuit in this case has substantially the same configuration as the MTF correction circuit. Therefore, in a preferred embodiment of the present invention, an edge emphasis circuit is provided in the gradation processing circuit, and the edge emphasis circuit also includes the function of an MTF correction circuit, thereby reducing the number of components of the entire device.

面積階調法による階調表現は、濃度パターン法とディザ
法の2種に大別できる。濃度パターン法では、所定の処
理領域(例えば8×8)内゛の平均濃度を求め、その結
果を、予め処理領域内の画素毎にしきい値を定めたしき
い値テーブルの多値と比較し、その結果によりrlJ又
はrOJの二値データを各画素毎に生成する。
Gradation expression using the area gradation method can be roughly divided into two types: the density pattern method and the dither method. In the density pattern method, the average density within a predetermined processing area (for example, 8 x 8) is calculated, and the result is compared with multiple values in a threshold table in which thresholds are determined in advance for each pixel within the processing area. , and based on the results, binary data of rlJ or rOJ is generated for each pixel.

ディザ法では、各画素の入力データを、直接、しきい値
テーブルの対応する位置のものと一対一で比較し、その
結果により「1」又はrOJの二値データを生成する。
In the dither method, the input data of each pixel is directly compared one-on-one with that of the corresponding position in the threshold table, and binary data of "1" or rOJ is generated based on the result.

しきい値は、8X8のマトリクステーブルの場合、一般
に0.1,2,4.  ・・62及び63の64種のし
きい値が64個の画素位置に配列されるが、そのしきい
値の配列順序、即ちパターン種別は、大別すると組織的
パターンとランダムパターンの二種になる。第10c図
に示すのが、ランダムパターンを代表するもので、ベイ
ヤー(BAVER)型と呼ばれている。第10e図に示
すのが、組織的パターンを代表するもので、一般にうず
巻型と呼ばれている。
The threshold values are generally 0.1, 2, 4, . . . for an 8x8 matrix table. ...64 types of threshold values 62 and 63 are arranged at 64 pixel positions, but the order in which the threshold values are arranged, that is, the pattern type, can be roughly divided into two types: systematic pattern and random pattern. Become. The pattern shown in FIG. 10c is representative of a random pattern and is called the BAVER type. The one shown in FIG. 10e is representative of the organizational pattern, which is generally called a spiral pattern.

ここで、1つの例をあげて説明する。第10a回は、8
×8の画素領域に対応するある原画像を示している。こ
れにおいて、ハツチングを施した部分は濃度44であり
、それ以外の部分は濃度が14である。つまり、斜め方
向のエツジを境にして濃度が急激に変化する部分を示し
ている。第1Ob図は、第10a図の画像から読取られ
た各画素毎の濃度データを示している。
Here, one example will be explained. Episode 10a is 8
A certain original image corresponding to a ×8 pixel area is shown. In this, the hatched portion has a density of 44, and the other portions have a density of 14. In other words, it shows a portion where the density changes rapidly with the diagonal edge as the boundary. Figure 1 Ob shows density data for each pixel read from the image in Figure 10 a.

第10d図は、第10b図の濃度データを、第10e図
に示すランダムパターンを用いてディザ法により処理し
た結果を示し、第10f図は同じ濃度データを第10e
図のMill的パターンを用いてディザ法により処理し
た結果を示し、第10g図は第10e図の組織的パター
ンを用いて濃度パターン法で処理した結果を示している
。ハツチングを施した画素がデータ「1」 (記録画素
)を示し、それ以外の画素はデータ「0」 (非記録画
素)を示している。
Figure 10d shows the result of processing the density data in Figure 10b by the dithering method using the random pattern shown in Figure 10e, and Figure 10f shows the result of processing the same density data in Figure 10e.
Figure 10g shows the result of processing using the dither method using the Mill-like pattern shown in Figure 10e, and Figure 10g shows the result of processing using the density pattern method using the systematic pattern of Figure 10e. The hatched pixels indicate data "1" (recorded pixels), and the other pixels indicate data "0" (non-recorded pixels).

各処理の結果を対比すると、平均濃度、即ち階調に関し
ては、入力データ(第10b図)の31.5に対して、
第1’ Od図が33、第LOf図が32、第10g図
が31であるから、しきい値の配列パターンとしてはラ
ンダムパターンよりも組織的パターンが優れていること
が分かる。次に、8×8マトリクス内の「1」及び「0
」の配列に着目すると、第10d図では原データのエツ
ジを境にしてrLJ及びrOJの分布が片寄っているの
が分かる。つまり、8×8マトリクス内の濃度以外の情
報、即ち原データの隅部の情報が出力データに原形され
ている。しかし、第10f図及び第10g図においては
、いずれもしきい値テーブルのしきい値配列形状に従っ
て、「1」が中央に分布しており、原データの隅部の情
報は出力データにほとんど現われていないことが分かる
。つまり、解像度に関しては組織的パターンよりもラン
ダムパターンが優れていることが分かる。
Comparing the results of each process, the average density, that is, the gradation, is 31.5 for the input data (Figure 10b);
Since the 1' Od diagram is 33, the LOf diagram is 32, and the 10g diagram is 31, it can be seen that the systematic pattern is superior to the random pattern as the threshold arrangement pattern. Next, “1” and “0” in the 8×8 matrix
'', it can be seen in FIG. 10d that the distribution of rLJ and rOJ is biased with the edge of the original data as the boundary. In other words, information other than the density in the 8×8 matrix, ie, information at the corners of the original data, is converted into the original output data. However, in both Figures 10f and 10g, "1" is distributed in the center according to the threshold array shape of the threshold table, and almost no information at the corners of the original data appears in the output data. I can see that there isn't. In other words, it can be seen that random patterns are superior to systematic patterns in terms of resolution.

従って、解像度が重要な画像に対してはランダムパター
ンを利用し、階調性が重要な画像に対しては組織的パタ
ーンを利用する、というように複数種のパターンを使い
分けることにより、解像度と階調性の両者の要求を満た
すことができる。解像度が重要な画像には、例えば第1
0a図に示すようなエツジの情報が含まれるから、この
画像エツジの有無に応じてパターンの種別を切換えれば
、自動的に好ましいパターン種別を選択することができ
る。
Therefore, by using multiple types of patterns, such as using random patterns for images where resolution is important and systematic patterns for images where gradation is important, resolution and gradation can be improved. It can satisfy both tonality requirements. For images where resolution is important, e.g.
Since edge information as shown in Figure 0a is included, by switching the pattern type depending on the presence or absence of this image edge, a preferred pattern type can be automatically selected.

前述のように、ランダムパターンを利用する場合でも、
原データと出力データとの階調差はさほど大きくないか
ら、例えば中間調として文字情報が入力された場合でも
、その階調が大きく変化することはない。つまり、例え
ば多色カラーの文字情報であっても、その色を正確に記
録でき、しかも解像度が高いので記録される文字の識別
は容易である。
As mentioned above, even when using random patterns,
Since the gradation difference between the original data and the output data is not so large, even if, for example, character information is input as a halftone, the gradation will not change significantly. In other words, even if the text information is in multiple colors, for example, the colors can be recorded accurately, and since the resolution is high, the recorded characters can be easily identified.

ところで1文字や線画の識別においては、その情報のエ
ツジ領域が重要な役割りを果たす。つまり、エツジ領域
の情報の消失を防止すれば、実質的に解像度を改善でき
る。例えば、第10a図の画像に対しては、まず、第1
1a図のように、エツジ領域の両端の画素にrlJ及び
「0」を配置し、そして残りの画素位置に対して、エツ
ジの下側に1911jの「1」を配置し、エツジの上側
に5個の「1」を記録すれば1画像全体の平均濃度が原
データと等しい32になり、エツジ両端の各領域の平均
濃度も原データに近くなる。
By the way, in identifying a single character or line drawing, the edge area of the information plays an important role. In other words, if the loss of information in the edge area is prevented, the resolution can be substantially improved. For example, for the image in Figure 10a, first
As shown in Figure 1a, rlJ and "0" are placed in the pixels at both ends of the edge area, and for the remaining pixel positions, 1911j "1" is placed below the edge, and 5 is placed above the edge. If "1" is recorded, the average density of the entire image becomes 32, which is equal to the original data, and the average density of each area at both ends of the edge also becomes close to the original data.

エツジ領域は、空間フィルタによって抽出できる。Edge regions can be extracted by spatial filters.

例えば、互いに隣り合う3×3画素の局所領域を想定し
、その各画素位置A、B、C,D、E、F。
For example, assuming a local area of 3×3 pixels adjacent to each other, each pixel position A, B, C, D, E, F.

G、H及び工に第12図の各パターンに示すような重み
付けを行ない、これら9画素に対応する各濃度データの
重み付はデータの総和を出力することは、フィルタの機
能と等価である。この種の空間フィルタは、各画素の重
み付けに応じて特性が定まる。第12図に示すフィルタ
のパターンFA。
Weighting G, H, and D as shown in each pattern in FIG. 12, and outputting the sum of the weights of each density data corresponding to these nine pixels is equivalent to the function of a filter. The characteristics of this type of spatial filter are determined depending on the weighting of each pixel. Filter pattern FA shown in FIG.

FB、PC,PD及びPEはエツジ抽出フィルタとして
機能し、他のパターンPF、PG、PH。
FB, PC, PD and PE function as edge extraction filters, and other patterns PF, PG and PH.

PI及びPJはエツジ強調フィルタとして機能する。PI and PJ function as edge enhancement filters.

第1Lb図は、第10b図に示すデータをパターンFD
のエツジ抽出フィルタを用いて処理した結果を示し、第
1id図は第10b図に示すデータをパタ゛−ンPIの
エツジ強調フィルタを用いて処理した結果を示している
。但し、ここでは第10b図の8×8画素の端部のデー
タを処理するために、端部のデータの外側の濃度は端部
のデータと同一であるとして結果を求めである。
Figure 1Lb shows the data shown in Figure 10b as pattern FD.
Figure 1id shows the result of processing the data shown in Figure 10b using an edge enhancement filter of pattern PI. However, in order to process the data at the edge of the 8×8 pixels in FIG. 10b, the results are obtained assuming that the density outside the data at the edge is the same as the data at the edge.

また、第11d図においては処理結果が負のもの即ちア
ンダーフローを生じたものはOに、処理結果が64以上
のもの即ちオーバフローを生じたものは63に、それぞ
れ置き換えである。ここで。
In FIG. 11d, a negative processing result, that is, an underflow, is replaced with O, and a processing result of 64 or more, that is, an overflow, is replaced with 63. here.

入力データは0〜63の範囲内の値であるが、フィルタ
を通すことにより、エツジ領域の値が強調され、入力デ
ータの範囲から外れる値が生じる。即ち、オーバフロー
又はアンダーフローが生じるということは、入力データ
にエツジ情報が含まれていることを意味する。従って、
エツジ強調フィルタの処理によってオーバフロー又はア
ンダーフローが生じたかどうかをチェックすれば、エツ
ジ情報の有無を判定できる。
The input data has values within the range of 0 to 63, but by passing it through the filter, values in the edge region are emphasized, resulting in values that are outside the range of the input data. That is, the occurrence of overflow or underflow means that edge information is included in the input data. Therefore,
The presence or absence of edge information can be determined by checking whether overflow or underflow has occurred due to the edge enhancement filter processing.

第11c図に、第11b図のデータを固定しきい値32
で二値化した結果を示す。第11c図を参照すると、画
像のエツジの情報が抽出されているのが分かる。但し、
第11c図における平均濃度(ハツチングを施こした画
素の数)は9であるから、原データの32とかけ離れて
おり、このままでは階調性の点で利用不可能である。
Figure 11c shows the data in Figure 11b at a fixed threshold value 32.
Shows the results of binarization. Referring to FIG. 11c, it can be seen that the edge information of the image has been extracted. however,
Since the average density (the number of hatched pixels) in FIG. 11c is 9, it is far from the original data of 32, and as it is, it cannot be used in terms of gradation.

そこで、ランダムパターンのしきい値テーブルを用いて
ディザ処理した結果(第10d図)と第11c図の結果
との論理和を演算すると、第11g図のようになる。こ
れによれば、平均階調の誤差が改善され、エツジの情報
が処理結果に確実に反影されている。
Therefore, when the result of dithering using the random pattern threshold table (FIG. 10d) is logically ORed with the result of FIG. 11c, the result is as shown in FIG. 11g. According to this, the error in the average gradation is improved, and the edge information is reliably reflected in the processing result.

第1ie図に、第1id図のデータを第10c図のしき
い値テーブル(ランダムパターン)でディザ処理し二値
化したデータを示し、第11f図に、第11c1図のデ
ータを第10e図のしきい値テーブル(相識的パターン
)でディザ処理し二値化したデータを示す。第1ie図
及び第]、 l f図を参照すると、8×8マトリクス
内のrlJ及び「0」の分布に原データ(第10b図)
の濃度分布の情報が比較的大きく反影されているのが分
かる。つまり、エツジ強調処理によって、単位階調処理
領域(8×8画素)での解像度が向上している。しかし
、平均濃度、即ち階調性を比較すると第11e図が32
、第11f図が25であるから、しきい値テーブルとし
ては、やはりランダムパターンを採用するのが好ましい
Figure 1ie shows the data obtained by dithering and binarizing the data in Figure 1id using the threshold table (random pattern) in Figure 10c, and Figure 11f shows the data in Figure 11c1 as shown in Figure 10e. Shows data that has been dithered and binarized using a threshold table (synonymous pattern). Referring to Figures 1e and 1e and 1f, the distribution of rlJ and "0" in the 8x8 matrix contains the original data (Figure 10b).
It can be seen that the information on the concentration distribution of is reflected to a relatively large extent. In other words, the edge enhancement processing improves the resolution in the unit gradation processing area (8×8 pixels). However, when comparing the average density, that is, the gradation, Fig. 11e is 32
, 25 in FIG. 11f, it is preferable to use a random pattern as the threshold table.

第11h図に、しきい値テーブルのマトリクスサイズが
前記のものと異なるパターンを示す。これにおいては、
4×4をテーブルの大きさにし、16個の各画素領域に
16種のしきい値をランダムパターンで配置しである。
FIG. 11h shows a pattern in which the matrix size of the threshold table is different from that described above. In this,
The size of the table is 4×4, and 16 types of threshold values are arranged in a random pattern in each of 16 pixel areas.

なお、第11h図では。In addition, in FIG. 11h.

8×8画素領域に対応させるため、4個のしきい値テー
ブルを連続的に配置して示しである。
In order to correspond to an 8×8 pixel area, four threshold tables are shown arranged consecutively.

第11h図のしきい値テーブルを用いて、第10b図の
データをディザ処理した結果と、第11c図の内容との
論理和を演算した結果を、第11i図に示す。これによ
れば、処理結果に原データのエツジ情報が十分原形され
ており、しかも8×8画素内の平均濃度が33で、階調
性が優れていることが分かる。
Using the threshold value table of FIG. 11h, the result of dithering the data of FIG. 10b and the logical sum of the contents of FIG. 11c are shown in FIG. 11i. According to this, it can be seen that the edge information of the original data is sufficiently represented in the processing result, and the average density within 8×8 pixels is 33, indicating that the gradation is excellent.

上記の考察により、しきい値テーブルとして好ましいも
のを選択したり、複数の処理結果の合成を行なうなどの
手段を用いることにより、正確な階調表現と高い解像度
との両者を同時に実現しうろことが分かる。
Based on the above considerations, it is possible to achieve both accurate gradation expression and high resolution at the same time by selecting a preferable threshold table or by combining multiple processing results. I understand.

[実施例J 以下1図面を参照して本発明の詳細な説明する。[Example J The present invention will be described in detail below with reference to one drawing.

第111に1本J!明を実施する一形式のデジタルカラ
ー複写機の機構部の構成要素を示し、第2図に電装部の
構成概要を示す。
One J for the 111th! The mechanical components of a digital color copying machine of one type that implements the color copying machine are shown, and FIG. 2 shows an outline of the configuration of the electrical equipment section.

まず第1図を参照すると、原稿1はプラテン(コンタク
トガラス)2の上に置かれ、原稿照明用蛍光灯31+3
2により照明され、その反射光が移動可能な第1ミラー
41+第2ミラー42および第3ミラー4Jで反射され
、結像レンズ5を経て。
First, referring to FIG. 1, an original 1 is placed on a platen (contact glass) 2, and fluorescent lamps 31+3 for illuminating the original are placed on a platen (contact glass) 2.
2, the reflected light is reflected by the movable first mirror 41 + second mirror 42 and third mirror 4J, and passes through the imaging lens 5.

ダイクロイックプリズム6に入り、ここで3つの波長の
光、レッド(R)、グリーン(G)およびブルー(B)
に分光される。分光された光は固体撮像素子であるCC
D7r、7gおよび7bにそれぞれ入射する。すなわち
、レッド光はCOD 7 rに、グリーン光はCC07
gに、またブルー光はC0D7bに入射する。
Enters the dichroic prism 6, where the three wavelengths of light, red (R), green (G) and blue (B)
It is spectrally separated into The separated light is captured by CC, which is a solid-state image sensor.
The light is incident on D7r, 7g and 7b, respectively. That is, red light is COD 7 r, green light is CC07
g, and the blue light is incident on C0D7b.

蛍光灯31*32と第1ミラー41が第1キヤリツジ8
に搭載され、第2ミラー42と第3ミラー43が第2キ
ヤリツジ9に搭載され、第2キヤリツジ9が第1キヤリ
ツジ8の1/2の速度で移動することによって、原稿1
からCODまでの光路長が一定に保たれ、原画像読み取
り時には第1および第2キヤリツジが右から左へ走査さ
れる。キャリッジ駆動モータlOの軸に固着されたキャ
リッジ駆動プーリ11に巻き付けられたキャリッジ駆動
ワイヤ12に第1キヤリツジ8が結合され、第2キヤリ
ツジ9上の図示しない動滑車にワイヤ12が巻き付けら
れている。これにより、モータ1oの正、逆転により、
第1キヤリツジ8と第2キヤリツジが往動(原画像読み
取り走査)、復動(リターン)し、第2キヤリツジ9が
第1キヤリツジ8の1/2の速度で移動する。
The fluorescent lamp 31 * 32 and the first mirror 41 are connected to the first carriage 8
The second mirror 42 and the third mirror 43 are mounted on the second carriage 9, and by moving the second carriage 9 at half the speed of the first carriage 8, the original 1
The optical path length from to COD is kept constant, and the first and second carriages are scanned from right to left when reading the original image. The first carriage 8 is connected to a carriage drive wire 12 that is wound around a carriage drive pulley 11 fixed to the shaft of a carriage drive motor IO, and the wire 12 is wound around a movable pulley (not shown) on a second carriage 9. As a result, due to the forward and reverse rotation of the motor 1o,
The first carriage 8 and the second carriage move forward (original image reading and scanning) and backward (return), and the second carriage 9 moves at 1/2 the speed of the first carriage 8.

第1キヤリツジ8が第1図に示すホームポジションにあ
るとき、第1キヤリツジ8が反射形のフォトセンサであ
るホームポジションセンサ39で検出される。この検出
態様を第3図に示す。第1キヤリツジ8が露光走査で右
方に駆動されてホームポジションから外れると、センサ
39は非受光(キャリッジ非検出)となり、第1キヤリ
ツジ8がリターンでホームポジションに戻ると、センサ
39は受光(キャリッジ検出)となり、非受光から受光
に変わったときにキャリッジ8が停止される。
When the first carriage 8 is at the home position shown in FIG. 1, the first carriage 8 is detected by a home position sensor 39 which is a reflective photosensor. This detection mode is shown in FIG. When the first carriage 8 is driven to the right during exposure scanning and moves away from the home position, the sensor 39 does not receive light (carriage non-detection). When the first carriage 8 returns to the home position, the sensor 39 receives light ( (carriage detection), and the carriage 8 is stopped when the state changes from non-light reception to light reception.

ここで第2図を参照すると、CCD 7 r t 7 
g +7bの出力は、アナログ/デジタル変換されて画
像処理ユニット100で必要な処理を施こされて、記録
色情報であるブラック(BK)、イエロー(Y)、マゼ
ンダCM)およびシアン(C)それぞれの記録付勢用の
2値化信号に変換される。2値化信号のそれぞれは、レ
ーザドライバ112bk。
Referring now to FIG. 2, CCD 7 r t 7
The output of g +7b is converted from analog to digital and subjected to the necessary processing in the image processing unit 100 to produce recorded color information of black (BK), yellow (Y), magenta (CM) and cyan (C), respectively. It is converted into a binary signal for recording activation. Each of the binary signals is sent to a laser driver 112bk.

112y、 112■および112cに入力され、各レ
ーザドライバが半導体レーザ113bk、 113y、
 113+*および113cを付勢することにより、記
録色信号(2値化信号)で変調されたレーザ光を出射す
る。
112y, 112■ and 112c, and each laser driver outputs a semiconductor laser 113bk, 113y,
By energizing 113+* and 113c, a laser beam modulated with a recording color signal (binarized signal) is emitted.

再度第1図を参照する。出射されたレーザ光は、それぞ
れ、回転多面!!13bk、  13y、  13mお
よび13cで反射され、f−θレンズ14bk、 14
y*14+wおよび14cを経て、第4ミラー15bk
Referring again to FIG. Each emitted laser beam has a rotating polygon! ! 13bk, 13y, 13m and 13c, reflected by f-theta lenses 14bk, 14
Through y*14+w and 14c, the fourth mirror 15bk
.

’5Ys15vsおよび15cと第5ミラー16bk。'5Ys15vs and 15c and 5th mirror 16bk.

’6yt16mおよび16cで反射され、多面鏡面倒れ
補正シリンドリカルレンズl 7bk、 17yt17
mおよび17cを経て、感光体ドラム18bk。
Reflected by '6yt16m and 16c, polygon mirror surface tilt correction cylindrical lens l 7bk, 17yt17
m and 17c, and photosensitive drum 18bk.

18yy18mおよび18cに結像照射する。Imaging is irradiated to 18yy18m and 18c.

回転多面1It13 bk+  13 y−13mおよ
び13cは、多面鏡駆動モータ4 lbk、 41y、
 41mおよび41cの回転軸に固着されており、各モ
ータは一定速度で回転し多面鏡を一定速度で回転駆動す
る。
The rotating polygons 1It13bk+13y-13m and 13c are polygonal mirror drive motors 4lbk, 41y,
The motors are fixed to rotating shafts 41m and 41c, and each motor rotates at a constant speed to rotate the polygon mirror at a constant speed.

多面鏡の回転により、前述のレーザ光は、感光体ドラム
の回転方向(時計方向)と垂直な方向、すなわちドラム
軸に沿う方向に走査される。
As the polygon mirror rotates, the laser beam is scanned in a direction perpendicular to the rotation direction (clockwise) of the photoreceptor drum, that is, in a direction along the drum axis.

シアン色記録装置のレーザ走査系を詳細に第4図に示す
。43cが半導体レーザである。感光体ドラム18cの
軸に沿う方向のレーザ走査(2点鎖線)の一端部におい
てレーザ光を受光する関係に光電変換素子でなるセンサ
44cが配設されており、このセンサ44cがレーザ光
を検出し検出から非検出に変化した時点をもって1ライ
ン走査の始点を検出している。すなわちセンサ44cの
レーザ光検出信号(パルス)が−レーザ走査のライン同
期パルスとして処理される。マゼンダ記録装置。
FIG. 4 shows the laser scanning system of the cyan color recording device in detail. 43c is a semiconductor laser. A sensor 44c made of a photoelectric conversion element is arranged to receive the laser beam at one end of the laser scan (double-dot chain line) in the direction along the axis of the photoreceptor drum 18c, and this sensor 44c detects the laser beam. The starting point of one line scan is detected at the time when the detection changes from detection to non-detection. That is, the laser light detection signal (pulse) from the sensor 44c is processed as a line synchronization pulse for -laser scanning. Magenta recording device.

イエロー記録装置およびブラック記録装置の構成も第4
図に示すシアン記録装置の構成と全く同じである。
The configuration of the yellow recording device and the black recording device is also the fourth one.
The configuration is exactly the same as that of the cyan recording apparatus shown in the figure.

また第1図を参照すると、感光体ドラムの表面は、図示
しない負電圧の高圧発生装置に接続されたチャージスコ
ロトロン19bk、 19y、 19mおよび19cに
より一様に帯電させられる。記録信号によって変調され
たレーザ光が一様に帯電された感光体表面に照射される
と、光導電現象で感光体表面の電荷がドラム本体の機器
アースに流れて消滅する。ここで、原稿濃度の濃い部分
はレーザを点灯させふいようにし、原稿濃度の淡い部分
はレーザを点灯させる。これにより感光体ドラム18b
k、  18)’t  18mおよび18cの表面の、
原稿濃度の濃い部分に対応する部分は一5oo vの電
位に、原稿濃度の淡い部分に対応する部分は一100V
程度になり、原稿の濃淡に対応して、静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像をそれぞれ。
Further, referring to FIG. 1, the surface of the photosensitive drum is uniformly charged by charge scorotrons 19bk, 19y, 19m, and 19c connected to a negative voltage high voltage generator (not shown). When a laser beam modulated by a recording signal is irradiated onto the uniformly charged surface of the photoreceptor, the electric charge on the surface of the photoreceptor flows to the equipment ground of the drum body and disappears due to a photoconductive phenomenon. Here, the laser is turned on and wiped in areas where the original density is high, and the laser is turned on in areas where the original density is low. As a result, the photoreceptor drum 18b
k, 18)'t of the surfaces of 18m and 18c,
The part corresponding to the high density part of the original has a potential of 150 V, and the part corresponding to the low density part of the original has a potential of 1100 V.
As a result, an electrostatic latent image is formed corresponding to the density of the document. Each of these electrostatic latent images.

ブラック現像ユニット20bk、イエロー現像ユニット
20y、マゼンダ現像ユニット20mおよびシアン現像
ユニット20cによって現像し、感光体ドラム18bk
、  18y、  18mおよび18cの表面にそれぞ
れブラック、イエロー、マゼンダおよびシアントナー画
像を形成する。
Developed by a black developing unit 20bk, a yellow developing unit 20y, a magenta developing unit 20m, and a cyan developing unit 20c, and a photoreceptor drum 18bk.
, 18y, 18m and 18c to form black, yellow, magenta and cyan toner images, respectively.

尚、現像ユニット内のトナーは攪拌により正に帯電され
、現像ユニットは、図示しない現像バイアス発生器によ
り一200v程度にバイアスされ、感光体の表面電位が
現像バイアス以上の場所に付着し、原稿に対応したトナ
ー像が形成される。
The toner in the developing unit is positively charged by stirring, and the developing unit is biased to about -200V by a developing bias generator (not shown), and the toner adheres to the area where the surface potential of the photoreceptor is higher than the developing bias, and the toner is attached to the original. A corresponding toner image is formed.

一方、転写紙カセット22に収納された記録紙267が
送り出しローラ23の給紙動作により繰り出されて、レ
ジストローラ24で、所定のタイミングで転写ベルト2
5に送られる。転写ベルト25に載せられた記録紙は、
転写ベルト25の移動により、感光体ドラム18bk、
18y*  18mおよび18cの下部を順次に通過し
、各感光体ドラム18bk、 18)’t 18mおよ
び18cを通過する間、転写ベルトの下部で転写用コロ
トロンの作用により、ブラック、イエロー、マゼンダお
よびシアンの各トナー像が記録紙上に順次転写される。
On the other hand, the recording paper 267 stored in the transfer paper cassette 22 is fed out by the paper feeding operation of the feed roller 23, and transferred to the transfer belt 267 by the registration roller 24 at a predetermined timing.
Sent to 5. The recording paper placed on the transfer belt 25 is
Due to the movement of the transfer belt 25, the photosensitive drums 18bk,
18y* passes through the lower part of 18m and 18c sequentially, and while passing through each photoreceptor drum 18bk, 18)'t 18m and 18c, black, yellow, magenta and cyan are transferred at the lower part of the transfer belt by the action of the transfer corotron. The respective toner images are sequentially transferred onto the recording paper.

転写された記録紙は次に熱定着ユニット36に送られそ
こでトナーが記録紙に固着され、記録紙はトレイ37に
排出される。
The transferred recording paper is then sent to a thermal fixing unit 36, where the toner is fixed to the recording paper, and the recording paper is discharged to a tray 37.

一方、転写後の感光体面の残留トナーは、クリーナユニ
ット2 lbk、 21y、 21mおよび21cで除
去される。
On the other hand, residual toner on the surface of the photoreceptor after transfer is removed by cleaner units 2 lbk, 21y, 21m and 21c.

ブラックトナーを収集するクリーナユニット21bkと
ブラック現像ユニット20bkはトナー回収パイプ42
で結ばれ、クリーナユニット21bkで収集したブラッ
クトナーを現像ユニット20bkに回収するようにして
いる。尚、感光体ドラムtsyには転写時に記録紙より
ブラックトナーが逆転写するなどにより、クリーナユニ
ット21y。
A cleaner unit 21bk and a black developing unit 20bk that collect black toner are connected to a toner collection pipe 42.
The black toner collected by the cleaner unit 21bk is collected by the developing unit 20bk. Incidentally, the cleaner unit 21y is caused by reverse transfer of black toner from the recording paper during transfer to the photoreceptor drum tsy.

21mおよび21cで集取したイエロー、マゼンタおよ
びシアントナーには、それらのユニットの前段の異色現
像器のトナーが入り混っているので、再使用のための回
収はしない。
The yellow, magenta, and cyan toners collected at 21m and 21c are not collected for reuse because they are mixed with toners from different color developing devices in the preceding stages of these units.

第5図にトナー回収パイプ42の内部を示す。FIG. 5 shows the inside of the toner recovery pipe 42.

トナー回収パイプ42の内部には、トナー回収オーガ4
3が入っている。オーガ43はコイルスプリングで形成
され、チャネル形に曲げられたトナー回収パイプ42の
内側で自由に回転可能である。
Inside the toner recovery pipe 42, a toner recovery auger 4 is installed.
Contains 3. The auger 43 is formed of a coil spring and is freely rotatable inside the toner collection pipe 42 bent into a channel shape.

オーガ43は図示しない駆動手段により、一方向に回転
駆動され、オーガ43の螺旋ポンプ作用によりユニット
21bkに収集されているトナーが現像ユニット20b
kに送られる。
The auger 43 is rotationally driven in one direction by a driving means (not shown), and the toner collected in the unit 21bk is transferred to the developing unit 20b by the spiral pump action of the auger 43.
sent to k.

記録紙を感光体ドラム18bkから18cの方向に送る
転写ベルト25は、アイドルローラ26゜駆動ローラ2
7.アイドルローラ28およびアイドルローラ30に張
架されており、駆動ローラ27で反時計方向に回転駆動
される。駆動ローラ27は、軸32に枢着されたレバー
31の左端に枢着されている。レバー31の右端には図
示しない黒モード設定ソレノイドのプランジャ35が枢
着されている。プランジャ35と軸32の間に圧縮コイ
ルスプリング34が配設されており、このスプリング3
4がレバー31に時計方向の回転力を与えている。
The transfer belt 25 that conveys the recording paper in the direction from the photoreceptor drums 18bk to 18c includes an idle roller 26° and a drive roller 2.
7. It is stretched between an idle roller 28 and an idle roller 30, and is rotated counterclockwise by a drive roller 27. The drive roller 27 is pivotally connected to the left end of a lever 31 that is pivotally connected to a shaft 32 . A plunger 35 of a black mode setting solenoid (not shown) is pivotally attached to the right end of the lever 31. A compression coil spring 34 is disposed between the plunger 35 and the shaft 32, and this spring 3
4 applies clockwise rotational force to the lever 31.

黒モード設定ソレノイドが非通電(カラーモード)であ
ると、第1図に示すように、記録紙を載せる転写ベルト
25は感光体ドラム44bk、 44y。
When the black mode setting solenoid is de-energized (color mode), as shown in FIG. 1, the transfer belt 25 on which the recording paper is placed is the photosensitive drum 44bk, 44y.

44II+および44cに接触している。この状態で転
写ベルト25に記録紙を載せて全ドラムにトナー像を形
成すると記録紙の移動に伴って記録紙上に各像のトナ像
が転写する(カラーモード)。黒モード設定ソレノイド
が通電される(黒モード)と。
Contacts 44II+ and 44c. In this state, when recording paper is placed on the transfer belt 25 and toner images are formed on all drums, each toner image is transferred onto the recording paper as the recording paper moves (color mode). When the black mode setting solenoid is energized (black mode).

圧縮コイルスプリング34の反発力に抗してレバー31
が反時計方向に回転し、駆動ローラが511t11降下
し、転写ベルト25は、感光体ドラム44y。
The lever 31 resists the repulsive force of the compression coil spring 34.
rotates counterclockwise, the drive roller 511t11 descends, and the transfer belt 25 is transferred to the photosensitive drum 44y.

44市および44cより離れ、感光体ドラム44bkに
は接触したままとなる。この状態では、転写ベルト25
上の記録紙は感光体ドラム44bkに接触するのみであ
るので、記録紙にはブラックトナー像のみが転写される
(黒モード)。記録紙は感光体ドラム44y、44mお
よび44cに接触しないので、記録紙には感光体ドラム
44y、44mおよび44cの付着トナー(残留トナー
)が付かず、イエロー、マゼンタ、シアン等の汚れが全
く現われない。すなわち黒モードでの複写では1通常の
単色黒複写機と同様なコピーが得られる。
It is separated from 44 city and 44c and remains in contact with the photosensitive drum 44bk. In this state, the transfer belt 25
Since the upper recording paper only contacts the photosensitive drum 44bk, only the black toner image is transferred to the recording paper (black mode). Since the recording paper does not come into contact with the photoreceptor drums 44y, 44m, and 44c, the toner (residual toner) attached to the photoreceptor drums 44y, 44m, and 44c does not stick to the recording paper, and no yellow, magenta, cyan, or other stains appear on the recording paper. do not have. That is, when copying in the black mode, copies similar to those produced by a normal monochromatic black copying machine can be obtained.

コンソールボード300には、コピースタートスイッチ
、カラーモード/黒モード指定スイッチ302(電源投
入直後はスイッチキーは消灯でカラーモード設定;第1
回のスイッチ閉でスイッチキーが点灯し黒モード設定と
なり黒モード設定ソレノイドが通電される;第2回のス
イッチ閉でスイッチキーが消灯しカラーモード設定とな
り黒モード設定ソレノイドが非通電とされる)ならびに
その他の入力キースイッチ、キャラクタディスプレイお
よび表示灯等が備わっている。
The console board 300 includes a copy start switch, a color mode/black mode designation switch 302 (immediately after the power is turned on, the switch key is off and the color mode is set;
When the switch is closed twice, the switch key lights up and the black mode is set, and the black mode setting solenoid is energized; when the switch is closed the second time, the switch key goes out and the color mode is set, and the black mode setting solenoid is de-energized.) It is also equipped with other input key switches, character displays, indicator lights, etc.

次に第6図に示すタイムチャートを参照して、複写機構
主要部の動作タイミングを説明する。第6図は2枚の同
一フルカラーコピーを作成するときのものである。第1
キヤリツジ8の露光走査の開始とほぼ同じタイミングで
レーザ43bkの、記録信号に基づいた変調付勢が開始
され、レーザ43y、43I11および43cはそれぞ
れ、感光体ドラム44bkから44y、44mおよび4
4cの距離分の、転写ベルト25の移動時間Ty、Tm
およびTcだけ遅れて変調付勢が開始される。転写用コ
ロトロン29bk、 29y、 29mおよび29cは
それぞれ、レーザ43bk、 43y、 43mおよび
43cの変調付勢開始から所定時間(感光体ドラム上の
Next, the operation timing of the main parts of the copying mechanism will be explained with reference to the time chart shown in FIG. FIG. 6 shows the case when two identical full-color copies are made. 1st
The modulation energization of the laser 43bk based on the recording signal is started at almost the same timing as the start of the exposure scan of the carriage 8, and the lasers 43y, 43I11 and 43c are activated from the photoreceptor drum 44bk to 44y, 44m and 4, respectively.
The moving time Ty, Tm of the transfer belt 25 for a distance of 4c
Modulation energization is started after a delay of 1 and Tc. The transfer corotrons 29bk, 29y, 29m and 29c operate for a predetermined time (on the photoreceptor drum) from the start of modulation energization of the lasers 43bk, 43y, 43m and 43c, respectively.

レーザ照射位置の部位が転写用コロトロンまで達する時
間)の遅れの後に付勢される。
It is energized after a delay (time required for the laser irradiation position to reach the transfer corotron).

第2図を参照する。CCD7r、7gおよび7bで読み
取った3色の画像信号は、各々A/D変換され、デジタ
ル信号として画像処理ユニット100に印加される。画
像処理ユニット100は、それらのデジタル信号を、記
録に必要なブラック(BK)tイエロー(Y)、マゼン
タ(M)およびシアン(C)の各記録信号に変換する。
See Figure 2. The three color image signals read by the CCDs 7r, 7g and 7b are each A/D converted and applied to the image processing unit 100 as digital signals. The image processing unit 100 converts these digital signals into black (BK), yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) recording signals necessary for recording.

BK記録信号はそのままレーザドライバ112bkに与
えるが、Y、MおよびC記録信号は、それぞれそれらの
元になる各記録色11mデータをバッファメモリL08
y、108mおよび108cに保持した後、第6図に示
す遅れ時間Ty、TImおよびTcの後に読み出して記
録信号に変換するという時間遅れの後に、レーザドライ
バ112y、112+nおよび112cに与える。なお
The BK recording signal is supplied as is to the laser driver 112bk, but the Y, M and C recording signals are supplied with their original recording color 11m data in the buffer memory L08.
y, 108m, and 108c, and then read out and converted into recording signals after delay times Ty, TIm, and Tc shown in FIG. 6, and then applied to laser drivers 112y, 112+n, and 112c. In addition.

画像処理ユニット100には複写機モードで上述のよう
にC0D7r+ 7gおよび7bから3色信号が与えら
れるが、グラフィックスモードでは、複写機外部から3
色信号が外部インターフェイス117を通して与えられ
る。
In the copying machine mode, the image processing unit 100 is given three color signals from C0D7r+ 7g and 7b as described above, but in the graphics mode, three color signals are given from outside the copying machine.
A color signal is provided through external interface 117.

画像処理ユニット100のシェーディング補正回路10
1は、CCD7r、7gおよび7bの出力信号を8ビツ
トにA/D変換した色階調データに、光学的な照度むら
、CCD7r、7gおよび7bの内部単位素子の感度ば
らつき等に対する補正を施こして読み取り色階調データ
を作成する。
Shading correction circuit 10 of image processing unit 100
1 is the color gradation data obtained by A/D converting the output signals of the CCDs 7r, 7g and 7b into 8 bits, and is corrected for optical illumination unevenness, sensitivity variations in the internal unit elements of the CCDs 7r, 7g and 7b, etc. to create read color gradation data.

マルチプレクサ102は、補正回路101の出力階調デ
ータと、インターフェイス回路117の出力階調データ
の一方を選択的に出力するマルチプレクサである。
The multiplexer 102 is a multiplexer that selectively outputs either the output gradation data of the correction circuit 101 or the output gradation data of the interface circuit 117.

マルチプレクサ102の出力(色階調データ)を受ける
γ補正回路103は、階調性(入力階調データ)を感光
体の特性に合せて変更する他に、コンソール300の操
作ボタンにより任意に階調性を変更し更に入力8ビツト
データを出力6ビツトデータに変更する。出力が6ビツ
トであるので、64階調の1つを示すデータを出力する
ことになる。γ補正回路103から出力されるレッド(
R)、グリーン(G)およびブルー(B)それぞれの階
調を示すそれぞれ6ビツトの3色階調データは補色生成
回路104に与えられる。
The γ correction circuit 103 that receives the output (color gradation data) of the multiplexer 102 changes the gradation (input gradation data) according to the characteristics of the photoreceptor, and also changes the gradation arbitrarily using the operation button of the console 300. Furthermore, the input 8-bit data is changed to the output 6-bit data. Since the output is 6 bits, data representing one of 64 gradations will be output. The red output from the γ correction circuit 103 (
6-bit three-color gradation data representing the gradations of R), green (G), and blue (B) are supplied to a complementary color generation circuit 104.

補色生成は色読み取り信号それぞれの記録色信号への名
称の読み替えであり、レッド(R)階調データがシアン
(C)階調データと、グリーン(G)階調データがマゼ
ンタ(M)階調データと、またブルー階調データ(B)
がイエロー階調データ(Y)と変換(読み替え)される
Complementary color generation is the conversion of the name of each color read signal to the recorded color signal, red (R) gradation data becomes cyan (C) gradation data, and green (G) gradation data becomes magenta (M) gradation data. data and also blue gradation data (B)
is converted (read) as yellow gradation data (Y).

補色生成回路104から出力されるY、M、Cの各デー
タは、マスキング処理回路106に与えられる。
The Y, M, and C data output from the complementary color generation circuit 104 are provided to a masking processing circuit 106.

次にマスキング処理およびUCR処理を説明すYx、 
MxHCx :マスキング前データ。
Next, Yx, which explains masking processing and UCR processing,
MxHCx: Data before masking.

Yo 、MO、Co:マスキング後データ。Yo, MO, Co: data after masking.

また、UCR処理も一般式としては、 で表わせる。In addition, the general formula for UCR processing is It can be expressed as

従って、この実施例ではこれらの式を用いて両方の係数
の積を用いて。
Therefore, in this example, using these equations, we use the product of both coefficients.

を演算して新しい係数を求めている。マスキング処理と
UCR・黒発生処理の両者を同時に行なう上記演算式の
係数(a11″等)は予め計算して上記演算式に代入し
て、マスキング処理回路106の予定された入力Yi、
MiおよびCi (各6ビツト)に対応付けた演算値(
Yo′等:UCR処理回路107の出力となるもの)を
予めROMにメモリしている。したがって、この実施例
では、マスキング処理回路106とUCR処理・黒発生
回路は1組のROMで構成されており、マスキング処理
回路106への入力Y、MおよびCで特定されるアドレ
スのデータがUCR処理・黒発生回路107の出力とし
てバッファメモリ108y、 108m、 108cお
よび階調処理回路109に与えられる。゛なお、一般的
に言って、マスキング処理回路106は記録像形成用ト
ナーの分光反射波長の特性に合わせてY。
is calculated to find new coefficients. The coefficients (a11'', etc.) of the above calculation formula that simultaneously perform both the masking process and the UCR/black generation process are calculated in advance and substituted into the above calculation formula to obtain the scheduled input Yi of the masking processing circuit 106,
Calculated values associated with Mi and Ci (6 bits each)
Yo', etc.: outputs of the UCR processing circuit 107) are stored in the ROM in advance. Therefore, in this embodiment, the masking processing circuit 106 and the UCR processing/black generation circuit are constituted by a set of ROMs, and the data at the address specified by inputs Y, M, and C to the masking processing circuit 106 is UCR. The output of the processing/black generation circuit 107 is applied to the buffer memories 108y, 108m, 108c and the gradation processing circuit 109. Generally speaking, the masking processing circuit 106 performs Y processing according to the characteristics of the spectral reflection wavelength of the toner for forming a recorded image.

M、C信号を補正するものであり、UCR処理回路は各
色トナーの重ね合せにおける色バランス用の補正を行な
うものである。UCR処理・黒発生回路107を通ると
、入力されるY、M、Cの3色のデータの合成により黒
成分のデータBKが生成され、出力のY、M、Cの各色
成分のデータは、黒成分を差し引いた値に補正される。
The UCR processing circuit corrects the M and C signals, and the UCR processing circuit performs color balance correction when toners of each color are superimposed. After passing through the UCR processing/black generation circuit 107, black component data BK is generated by combining the input three color data of Y, M, and C, and the output data of each color component of Y, M, and C is as follows. The value is corrected by subtracting the black component.

なお、画像の解像度を向上させるためのMTF補正回路
は、γ補正処理、マスキング処理、UCR処理及び黒発
生処理でなる色補正処理を終了した後、階調処理回路1
09において行なわれる。
Note that the MTF correction circuit for improving the resolution of the image is operated by the gradation processing circuit 1 after finishing the color correction processing consisting of γ correction processing, masking processing, UCR processing, and black generation processing.
It will be held in 09.

次に画像処理ユニット100のバッファメモリ108y
、108mおよび108cを説明する。これらは単に感
光体ドラム間距離に対応するタイムディレィを発生させ
るものである。各メモリの書き込みタイミングは同時で
あるが、読み出しタイミングは第6図を参照すると、メ
モリ108yはレーザ43yの変調付勢タイミングに合
せて、メモリ108mはレーザ43mの変調付勢タイミ
ングに合せて、またメモリ108cはレーザ43cの変
調付勢タイミングに合せて行なわれ、それぞれに異なる
。各メモリの容量はA3を最大サイズとするときで5メ
モリ108yで最少限A3原稿の最大所要量の24%、
メモリ10801で48%、またメモリ108cで72
%程度であればよい。例えば、CODの読み取り画素密
度を400dpi (ドツトパーインチ: 15.75
ドツト/mm)とすると、メモリ108yは約87にバ
イトの、メモリ108mは約174にバイトの、また、
メモリ108cは約261にバイトの容量であればよい
ことになる。この実施例では、64階調、6ビツトデー
タを扱うので、メモリ108y、 l08mおよび10
8cの容量はそれぞれ87に、174におよび261に
バイトとしている。メモリアドレスとしては、バイト単
位(8ビツト)より6ビツト単位としてメモリアドレス
を計算すると、メモリ108y :116KX6ビツト
、メモリLO8m : 232K X 6ビツトおよび
メモリ108c : 348K X 6ビツトとなる。
Next, the buffer memory 108y of the image processing unit 100
, 108m and 108c will be explained. These simply generate a time delay corresponding to the distance between the photoreceptor drums. The writing timing of each memory is the same, but the reading timing is as shown in FIG. The memory 108c is activated in accordance with the modulation energization timing of the laser 43c, and is different from each other. The capacity of each memory is 5 memories 108y when A3 is the maximum size, and the minimum is 24% of the maximum required amount for an A3 document.
48% with memory 10801 and 72% with memory 108c
It is sufficient if it is about %. For example, if the COD reading pixel density is 400 dpi (dots per inch: 15.75
dots/mm), the memory 108y has approximately 87 bytes, the memory 108m has approximately 174 bytes, and
The memory 108c only needs to have a capacity of about 261 bytes. In this embodiment, 64 gradations and 6-bit data are handled, so the memories 108y, 108m and 10
The capacities of 8c are 87 bytes, 174 bytes, and 261 bytes, respectively. If the memory address is calculated in units of 6 bits instead of bytes (8 bits), the memory address will be 116K x 6 bits for the memory 108y, 232K x 6 bits for the memory LO8m, and 348K x 6 bits for the memory 108c.

一番容量が大きいメモリLO8cの構成を第9図に示す
。なお、他のメモリ108yおよび108mも同様な構
成である。しかしメモリ容量は少ない。
FIG. 9 shows the configuration of the memory LO8c, which has the largest capacity. Note that the other memories 108y and 108m have similar configurations. However, the memory capacity is small.

第9図を参照してメモリ構成の概要を説明すると、入力
データメモリとして64K X 1ビツトのメモリを3
6個使用して384K X 6ビツトの構成としている
To explain the outline of the memory configuration with reference to FIG. 9, three 64K x 1-bit memories are used as input data memory.
Six pieces are used to create a 384K x 6 bit configuration.

第9図に示すDRAM1〜6がこれである。These are DRAMs 1 to 6 shown in FIG.

UCR処理の終了したデータは、ファーストイン/ファ
ーストアウト(FiFo)のメモリであるFiF。
The data for which UCR processing has been completed is stored in FiF, which is a first-in/first-out (FiFo) memory.

RAMI、2に書込む。これはUCR処理の出力データ
の出力タイミングとメモリDRAM1〜6との書込タイ
ミングのずれの修正用のもので、はぼ1ライン分のバッ
ファとなっている。F i F−。
Write to RAMI, 2. This is for correcting the difference between the output timing of the output data of the UCR process and the write timing of the memories DRAMs 1 to 6, and is a buffer for approximately one line. F i F-.

RAMI、2に書込まれたデータは、カウンタ■によっ
て0番地から順次決定されるアドレスのDRAM1〜6
に書込まれる。次にカウンタlのアドレスが1番地加算
され次のデータが存込ま九る。この様にしてデータは順
次DRAM1〜6に書込まれ、384Kに達するとリセ
ットされまた0番地より書込まれる。書込み開始からカ
ウンタ1が384にアドレスを進めるとDRAM1〜6
からデータがFiFo RA M 1 、2に書込み開
始(DRAM1〜6よりの読み出し)される。開始時カ
ウンタ2はリセットされO番地のデータがまずFiF。
The data written to RAMI, 2 is stored in DRAMs 1 to 6 at addresses sequentially determined from address 0 by counter ■.
written to. Next, the address of the counter l is incremented by one and the next data is stored. In this manner, data is sequentially written into DRAMs 1 to 6, and when it reaches 384K, it is reset and data is written again starting from address 0. When counter 1 advances the address to 384 from the start of writing, DRAM1-6
Writing of data to the FiFo RAMs 1 and 2 is started (reading from DRAMs 1 to 6). At the start, counter 2 is reset and the data at address O is first FiF.

RAMI、2に書込まれ、カウンタ2が1番地となり書
込同様順次読み出されて行く。このカウンタ2も384
Kに達するとリセットされ0番地より書込まれる。Fi
FcRA M 1 、2に書込まれたデータは濃度パタ
ーン処理回路109に、レーザドライバ112cからの
同期信号に基づいて出力される。
The data is written to RAMI, 2, counter 2 becomes address 1, and the data is sequentially read out in the same manner as writing. This counter 2 is also 384
When it reaches K, it is reset and written starting from address 0. Fi
The data written in FcRAM 1, 2 is output to the density pattern processing circuit 109 based on the synchronization signal from the laser driver 112c.

データセレクタ1はカウンタ1又はカウンタ2のアドレ
ス(カウントデータ)3ff!択をするものであり、D
RAM1〜6に対しデータ書込の時はカウンタ1のアド
レスデータが、またデータ読み出しのときはカウンタ2
のアドレスデータが出力される。
Data selector 1 is the address (count data) of counter 1 or counter 2 3ff! D
When writing data to RAM1 to RAM6, the address data of counter 1 is used, and when reading data, the address data of counter 2 is used.
address data is output.

データセレクタ2は%64K X 1ビツトのDRAM
1〜6のアドレスが上位8ビツト下位8ビットのマルチ
プレクスで決定されるため、16ビツトアドレスの上位
/下位選択のために用いている。またデコーダは、38
4にアドレスに対し64に毎に6ブロツクのDRAM1
〜6を選択する為のアドレスデコーダである。
Data selector 2 is %64K x 1 bit DRAM
Since addresses 1 to 6 are determined by multiplexing the upper 8 bits and the lower 8 bits, they are used to select the upper/lower bits of the 16-bit address. Also, the decoder is 38
6 blocks of DRAM1 every 64 to 4 addresses
This is an address decoder for selecting 6 to 6.

次に画像処理ユニット100の階調処理回路109を説
明する。この回路109は、Y、MおよびCの各々の多
値入力データを二値データに変換するものであり、入力
データの階調性を出力データに反映させるため、面積階
調処理を行なっている。
Next, the tone processing circuit 109 of the image processing unit 100 will be explained. This circuit 109 converts each multivalued input data of Y, M, and C into binary data, and performs area gradation processing to reflect the gradation of the input data in the output data. .

6ビツトのpHlIデータは、64階調の濃度情報を表
わせる。理想的には1ドツトのドツト径を64段に可変
できれば解像力を下げずにすむが、ドツト径変調はレー
ザビーム電子写真方式ではせいぜい4段程度しか階調が
安定せず、一般的には面積階調法及び面積階調法とビー
ム変調の組合せが多い。ここでは8X8の画素マトリッ
クス毎に面積階調処理を行なって、64階調の中間調表
現を行なっている。
6-bit pHlI data can represent concentration information in 64 gradations. Ideally, if the dot diameter of one dot could be varied in 64 steps, there would be no need to reduce the resolution, but in the laser beam electrophotography method, the dot diameter modulation only stabilizes the gradation by about 4 steps at most, and generally the area There are many combinations of gradation method, area gradation method, and beam modulation. Here, area gradation processing is performed for each 8×8 pixel matrix to express 64 gray levels of halftones.

lvm処理回路109は、Y、M、C及びBK(7)各
色成分のデータを処理する4組のユニットを備えている
。各ユニットの構成は略同−である。その1つの構成を
第7図に示し、その各回路の詳細を第8a図、第8c図
及び第8d図に示す。
The lvm processing circuit 109 includes four units that process data of each color component: Y, M, C, and BK (7). The configuration of each unit is approximately the same. One configuration thereof is shown in FIG. 7, and details of each circuit are shown in FIGS. 8a, 8c, and 8d.

まず第7図を参照すると、この回路には8X8平均化回
路150.エツジ強調回路152.)11度パターン処
理回路153.データ判定回路161゜ラッチ回路16
2.補正回路163.ランダムディザ処理回路156等
々が備わっている8×8平均化回路150の入力端子は
、エツジ強調回路■52の出力に接続されている。
Referring first to FIG. 7, this circuit includes an 8x8 averaging circuit 150. Edge emphasis circuit 152. ) 11 degree pattern processing circuit 153. Data judgment circuit 161° latch circuit 16
2. Correction circuit 163. The input terminal of the 8×8 averaging circuit 150, which includes a random dither processing circuit 156, etc., is connected to the output of the edge enhancement circuit 52.

また、この例では、エツジ強調回路152がMTF補正
回路の機能を兼ねるため5階調処理回路109の他には
特別にMTF補正回路は備わっていない。
Further, in this example, since the edge emphasis circuit 152 also functions as an MTF correction circuit, no MTF correction circuit is provided in addition to the 5-gradation processing circuit 109.

この階調処理ユニット109は、概略でいうと2種類の
階調処理系を備えており、入力データの状態に応じて自
動的にいずれか一方の処理系を選択する。第1の処理系
は、8×8平均化回路150及び濃度パターン処理回路
153を備えている。
Roughly speaking, the gradation processing unit 109 includes two types of gradation processing systems, and automatically selects one of the processing systems depending on the state of input data. The first processing system includes an 8×8 averaging circuit 150 and a density pattern processing circuit 153.

この処理系では、濃度パターン法による階調処理を行な
う。なおこの例では、主走査方向及び副走査方向に各々
8画素連続する領域、即ち8X8マトリクス領域を階調
処理の単位にし、64画素で1つの階調を表現している
This processing system performs gradation processing using the density pattern method. In this example, the unit of gradation processing is an area of 8 consecutive pixels in each of the main scanning direction and the sub-scanning direction, that is, an 8×8 matrix area, and one gradation is expressed by 64 pixels.

濃度パターン法では、単位処理領域(8x8領域)に対
応する64画素分の入力データを平均化した濃度を求め
、それをしきい値マトリクステーブルの対応する位置の
値と比較し、それらの大小関係に応じて「1」又は「0
」の二値データを生成する。
In the density pattern method, the density is calculated by averaging input data for 64 pixels corresponding to a unit processing area (8x8 area), and the density is compared with the value at the corresponding position in the threshold matrix table to determine the magnitude relationship between them. “1” or “0” depending on
” to generate binary data.

第8a図に8×8平均化回路150を示し、第8b図に
該回路150の動作タイミングを示す。平均化するのは
副走査方向(第1キヤリツジ8の露光走査方向)8画素
X主走査方向(露光走査方向と直交する方向: CCD
の電子回路走査方向)8画素データの計64画素である
。また、6ビツトデータを64個平均化するに際し、全
データを加算してから1/64にすると加算器として1
2ビツト加算器が必要になるが、この実施例では8ビツ
ト加算器で処理するようにしている。まず副走査方向8
画素の加算を説明すると、1番目のデータはラッチ1に
ラッチされて2番目のデータと加算器1で加算され加算
値データがラッチ2にラッチされる。3番目のデータは
ラッチ1にラッチされ4番目のデータと加算器1により
加算され更にラッチ2のデータと加算器2により加算さ
れ、4画素のデータ(階調データ)の和が加算器2から
出力される。このデータはラッチ3にラッチされる。
FIG. 8a shows an 8×8 averaging circuit 150, and FIG. 8b shows the operation timing of the circuit 150. The images are averaged in the sub-scanning direction (the exposure scanning direction of the first carriage 8) x 8 pixels in the main scanning direction (direction perpendicular to the exposure scanning direction: CCD
(electronic circuit scanning direction) 8 pixel data, a total of 64 pixels. Also, when averaging 64 pieces of 6-bit data, if you add all the data and then reduce it to 1/64, the adder will function as 1/64.
A 2-bit adder is required, but in this embodiment, an 8-bit adder is used. First, sub-scanning direction 8
To explain the addition of pixels, the first data is latched in latch 1, added to the second data in adder 1, and the added value data is latched in latch 2. The third data is latched in latch 1, added to the fourth data by adder 1, and further added to the data in latch 2 by adder 2, and the sum of 4 pixel data (gradation data) is output from adder 2. Output. This data is latched into latch 3.

同様にして、5〜8番目のデータが加算され加算器2か
ら出力されると、ラッチ3のデータと加算器3により加
算され副走査方向8画素毎のデータが出力される。
Similarly, when the fifth to eighth data are added and output from the adder 2, they are added to the data in the latch 3 by the adder 3, and data for every eight pixels in the sub-scanning direction is output.

なお、加算器lの出力は6ビツトデータの加算により7
ビツトとして扱い、加算器2,3の出力は7ビツトデー
タの加算で加算器2,3の処理結果は8ビツトであるが
出力は上位7ビツトを取って実質的に加算データを17
2とした値としている。
Note that the output of adder l becomes 7 by adding 6 bit data.
The output of adders 2 and 3 is 8 bits, and the output of adders 2 and 3 is 8 bits, but the output is 17 bits by taking the upper 7 bits.
The value is set to 2.

次に主走査方向の加算を説明する。加算器3から出力さ
れる8画素の平均値は主走査1ライン分、RAMIに記
憶される。2ライン目が加算器3から出力されると加算
器4によりRAM1の内容と加算されRAM2に記憶さ
れる。この加算により第1+第2ラインデータがRAM
2に゛記憶される。
Next, addition in the main scanning direction will be explained. The average value of the eight pixels output from the adder 3 is stored in the RAMI for one main scanning line. When the second line is output from adder 3, adder 4 adds it to the contents of RAM1 and stores it in RAM2. This addition causes the 1st + 2nd line data to be stored in the RAM.
2 will be stored.

第3ライン目が加算器3から出力されると加算器4によ
りRAM1の内容と加算されRAM2に記憶される゛。
When the third line is output from the adder 3, the adder 4 adds it to the contents of the RAM1 and stores it in the RAM2.

この加算により1+2ラインデータがRAM2に記憶さ
れる。3ライン目が加算器3から出力されると加算器4
によりRAM2の内容と加算されRAM1に記憶される
。同様にRAM 1 。
By this addition, 1+2 line data is stored in the RAM2. When the third line is output from adder 3, adder 4
is added to the contents of RAM2 and stored in RAM1. Similarly RAM 1.

2が交互に加算データ出力(読み出し)と記憶となり、
8ライン目が加算器3から出力されると加算器4により
RAM1の内容と加算され8ラインの加算データが出力
される。ここで、加算rI4も加算器2,3と同様に7
ビツトデータ加算の上位7ビツトを出力することにより
平均化(1/2)したデータを出力することになる。な
お、この実施例では加算器として4ビットバイナリ−フ
ルアダー(7428’3)を2個並列としている。
2 alternately serves as addition data output (reading) and storage,
When the 8th line is output from the adder 3, the adder 4 adds it to the contents of the RAM 1 and outputs 8 lines of added data. Here, addition rI4 is also 7 as in adders 2 and 3.
By outputting the upper 7 bits of bit data addition, averaged (1/2) data is output. In this embodiment, two 4-bit binary full adders (7428'3) are used in parallel as adders.

上記のようにして平均化されたデータが、濃度パターン
処理回路153に入力される。濃度パターン処理回路1
53は、第8d図に示す1つのメモリ(ROM3:読み
出し専用メモリ)361でなっている。このメモリRO
M3には、所定のしきい値マトリクステーブルの各位置
のしきい値と、濃度の0〜63の各々に対する比較結果
が予め格納されている。従って、アドレスラインに平均
化した濃度データと主走査位置を与えると、その出力端
子に直ちに二値データが出力される。出力データは、副
走査方向の8画素分が8ビツトデータとして同時に出力
され、その後に接続したシフトレジスタ362によフて
シリアルデータに変換される。
The data averaged as described above is input to the density pattern processing circuit 153. Density pattern processing circuit 1
53 is one memory (ROM3: read-only memory) 361 shown in FIG. 8d. This memory RO
M3 stores in advance the threshold values at each position in a predetermined threshold matrix table and the comparison results for each of the densities 0 to 63. Therefore, when averaged density data and main scanning position are applied to the address line, binary data is immediately output to the output terminal. As for the output data, 8 pixels in the sub-scanning direction are simultaneously outputted as 8-bit data, and then converted into serial data by a shift register 362 connected thereto.

しきい値マトリクステーブルは、lv調焙処理単位領域
8×8マトリクスの各画素毎に値を設定した64個のし
きい値でなっている。この例では、第10e図に示すよ
うに、1〜63の範囲の値が。
The threshold matrix table consists of 64 threshold values in which values are set for each pixel of the 8×8 matrix of the lv adjustment processing unit area. In this example, the values range from 1 to 63, as shown in Figure 10e.

渦巻型の組織的パターン配列で配置しである。従って1
例えば第tob図のデータが入力されると、第10f図
のデータが出力される。なお、第10f図において、ハ
ツチングを施こした部分がデータ「1:記録」に対応し
、その他の部分がデータ「0:非記録」に対応している
They are arranged in a spiral-shaped systematic pattern. Therefore 1
For example, when the data shown in Figure 1B is input, the data shown in Figure 10F is output. In FIG. 10f, the hatched portion corresponds to the data "1: Recording", and the other portions correspond to the data "0: Not recording".

次に、第2の階調処理系を説明する。第7図に示すエツ
ジ強調回路152は、二次元の空間フィルタであり、入
力データに濃度レベルの変化があると、即ちエツジ情報
があるとその領域のデータの濃度変化を増幅し、エツジ
を強調する。この例では、第12図のパターンPIを利
用している。
Next, the second gradation processing system will be explained. The edge enhancement circuit 152 shown in FIG. 7 is a two-dimensional spatial filter, and when there is a change in density level in the input data, that is, when there is edge information, it amplifies the density change in the data in that area and emphasizes the edge. do. In this example, pattern PI shown in FIG. 12 is used.

つまり、A、B、C,D、E、F、G、H及びIでなる
3X3の画素マトリクス領域を想定し、中心画素Eのデ
ータを次式の値E′におき換える。
That is, assuming a 3×3 pixel matrix area consisting of A, B, C, D, E, F, G, H, and I, the data of the center pixel E is replaced with the value E' of the following equation.

E’  =13・E−2(B+D十F十H)−(A+C
+G+I)但し、この処理を行なうと、結果がO〜63
の範囲を外れるものが生じるので、データ補正回路16
3が、64以上になったものを固定値63におき替え、
負になったものを0におき替える。例えば第10b図に
示すデータをエツジ強調回路152に入力すると、デー
タ補正回路155の出力には、第1id図に示すデータ
が得られる。
E' = 13・E-2 (B + D 10 F 1 H) - (A + C
+G+I) However, when this process is performed, the result is O~63
Since some data may be outside the range, the data correction circuit 16
If 3 becomes 64 or more, replace it with the fixed value 63,
Replace negative values with 0. For example, when the data shown in FIG. 10b is input to the edge enhancement circuit 152, the data shown in FIG. 1id is obtained at the output of the data correction circuit 155.

ところで、エツジ強調処理の結果が64以上(オーバフ
ロー)、又は負(アンダーフロー)になるのは、入力デ
ータに強調されるもの、即ちエツジ情報が含まれている
ことを意味する。そこで、この実施例では、エツジ強調
の結果をデータ判定回路161で判定し、オーバフロー
及びアンダーフローの有無に応じて、エツジの有無を示
す二値データを生成している。
By the way, if the result of the edge enhancement process is 64 or more (overflow) or negative (underflow), it means that the input data includes something to be emphasized, that is, edge information. Therefore, in this embodiment, the result of edge enhancement is determined by the data determination circuit 161, and binary data indicating the presence or absence of edges is generated depending on the presence or absence of overflow and underflow.

3X3画素マトリクスの空間フィルタを構成するために
は、3X3画素の二次元データの全てを同一のタイミン
グで参照する必要がある。しかし。
In order to configure a spatial filter of 3×3 pixel matrix, it is necessary to refer to all the two-dimensional data of 3×3 pixels at the same timing. but.

フィルタに入力されるデータは時系列であるので。Since the data input to the filter is time series.

これら9画素のデータが現われる時間を一致させるため
に、第8c図に示すマトリクスレジスタ21Oを備えて
いる。このレジスタ210は、9個のラッチ211〜2
19と2組の1ラインバツフア(メモリ)220及び2
21を備えている。
In order to match the times at which the data of these nine pixels appear, a matrix register 21O shown in FIG. 8c is provided. This register 210 has nine latches 211 to 2
19 and two sets of 1-line buffers (memories) 220 and 2
It is equipped with 21.

即ち、各ラッチ211〜219は各々1画素分のデータ
を保持し、1ラインバツフア220及び221はそれら
の内部に各々1ライン分のデータを蓄えるので1例えば
中央位置のラッチ215に第nラインの第m列(以下、
(n、m)と示す)の画素データが保持されている時に
は、各ラッチ211,212゜213.214,216
,217,218及び219の出力に、それぞれ、(n
 +1. m+1)、 (n +1. m)、 (n 
+1. m −1)。
That is, each of the latches 211 to 219 holds data for one pixel, and the one line buffers 220 and 221 each store data for one line. m columns (hereinafter,
When pixel data (denoted as n, m) is held, each latch 211, 212° 213, 214, 216
, 217, 218 and 219, respectively, (n
+1. m+1), (n +1. m), (n
+1. m −1).

(n、m+ 1)、(n、m−1)、(n−1、m+ 
1)。
(n, m+ 1), (n, m-1), (n-1, m+
1).

(n −1、m)及び(n−1,m−1)の画素データ
が現われる。
Pixel data of (n-1, m) and (n-1, m-1) appear.

つまり、第12図に示す3×3マトリクスを構成する各
画素A、B、C,D、E、F、G、H及び工のデータは
、それぞれラッチ219,218,217,216゜2
15.214,213,212及び211の出力端子に
同一のタイミングで現われる。
In other words, the data of each pixel A, B, C, D, E, F, G, H, and pixel constituting the 3×3 matrix shown in FIG.
15. Appears at the output terminals of 214, 213, 212 and 211 at the same timing.

第8c図を参照すると、マトリクスレジスタ21Oの出
力に演算ユニット230が接続されている。
Referring to FIG. 8c, an arithmetic unit 230 is connected to the output of the matrix register 21O.

この演算ユニット230は、7つの加算1m231゜2
32.233,234,235,236及び237で構
成されている。加算器231の2つの入力端子にラッチ
211の出力とラッチ213の出力が接続され、加算器
232の2つの入力端子にラッチ214の出力とラッチ
216の出力が接続され、加算器233の2つの入力端
子にラッチ217の出力とラッチ219の出力が接続さ
れ、加算器234の2つの入力端子にラッチ212の出
力とラッチ218の出力が接続されている。
This arithmetic unit 230 has seven additions 1m231°2
32, 233, 234, 235, 236 and 237. The output of latch 211 and the output of latch 213 are connected to two input terminals of adder 231, the output of latch 214 and the output of latch 216 are connected to two input terminals of adder 232, and two input terminals of adder 233 are connected to The output of the latch 217 and the output of the latch 219 are connected to the input terminal, and the output of the latch 212 and the output of the latch 218 are connected to the two input terminals of the adder 234.

従って、加算器231,232,233及び234は、
各々G十I、D+F、A+C及びB十Hの値を出力する
。加算器235は、加算器231の出力データと加算器
233の出力データを加算するので、A十C+G+Iの
値を出力する。また加算器236は、加算器232の出
力データと加算器234の出力データを加算するので、
B十り+F+Hの値を出力する。加算器235及び23
6の出力は、加算器237の2つの入力端子に接続され
ている。但し、加算器236の出力は、1ビツト分、上
位桁にシフトした状態で加算器237に接続しである。
Therefore, adders 231, 232, 233 and 234 are
The values of G1I, D+F, A+C, and B1H are output respectively. Since the adder 235 adds the output data of the adder 231 and the output data of the adder 233, it outputs the value A+C+G+I. Further, since the adder 236 adds the output data of the adder 232 and the output data of the adder 234,
Outputs the value of B+F+H. Adders 235 and 23
The outputs of 6 are connected to two input terminals of adder 237. However, the output of the adder 236 is connected to the adder 237 in a state where it is shifted to the higher order digit by one bit.

従って、加算器237の出力端子には、2・(B+D+
F+H)+A+C+G+ Iの値が現われる。
Therefore, the output terminal of the adder 237 has 2.(B+D+
The value of F+H)+A+C+G+I appears.

ラッチ215の出力に接続された6ビツトの信号ライン
SEと加算器237の出力に接続された1゛0ビツトの
信号ラインSXは、第8d図のメモリ320B (RO
MI)の入力(アドレス)端子に共通に接続されている
。メモリ320Bは、読み出し専用メモリであり、13
・E+Xの6ビツトの演算結果、ならびにその処理中の
オーバフロー及びアンダーフロー発生の有無を示すデー
タを、入力データに応じたメモリアドレスに予め格納し
である(Xは信号ラインSXの値)。
A 6-bit signal line SE connected to the output of the latch 215 and a 10-bit signal line SX connected to the output of the adder 237 are connected to the memory 320B (RO
MI) are commonly connected to the input (address) terminals. The memory 320B is a read-only memory and has 13
- The 6-bit calculation result of E+X and data indicating whether overflow or underflow has occurred during the processing are stored in advance at a memory address corresponding to the input data (X is the value of the signal line SX).

但し、その演算結果が負になる場合には0を、演算結果
が64以上の場合には63を、それぞれ演算結果のかわ
りに格納しである。従って、メモリ320Bの出力は6
ビツトになる。即ち、メモリ320Bの出力は、第7図
に示すエツジ強調回路152の出力及びデータ判定回路
161の出力に対応する。ここでは、データの補正はメ
モリ32OBの内部で行なわれる。
However, if the calculation result is negative, 0 is stored instead of the calculation result, and if the calculation result is 64 or more, 63 is stored instead of the calculation result. Therefore, the output of memory 320B is 6
Become a bit. That is, the output of the memory 320B corresponds to the output of the edge emphasis circuit 152 and the output of the data determination circuit 161 shown in FIG. Here, data correction is performed inside the memory 32OB.

なお、このようにしてエツジ強調(MTF補正を含む)
した結果を6ビツト以内の値に補正すると、処理結果は
誤差を生じることになる。特に、各色成分毎に各々異な
る補正を受けるので、補正後のデータを合成した色は、
入力に対して少しずれを生じる。但し、この色ずれはさ
ほど大きくないし、データの増幅を伴う色補正処理はエ
ツジ強調処理の前に済んでいるので、その色ずれが増幅
されることはなく、特に問題になるような色ずれは生じ
ない。
In addition, in this way, edge enhancement (including MTF correction)
If the result is corrected to a value within 6 bits, an error will occur in the processed result. In particular, each color component undergoes different corrections, so the color that combines the corrected data is
There will be a slight deviation from the input. However, this color shift is not very large, and the color correction process that involves data amplification is completed before the edge enhancement process, so the color shift is not amplified, and the color shift that is particularly problematic can be avoided. Does not occur.

6ビツトの演算結果は信号ライン321に出力され、オ
ーバフローの有無(オーバフロー有でrl」)は信号ラ
イン322、アンダーフローの有無(アンダーフローで
「1」)は信号ライン323に各々出力される。
The 6-bit operation result is output to a signal line 321, the presence or absence of an overflow ("rl" for an overflow) is output to a signal line 322, and the presence or absence of an underflow ("1" for an underflow) is output to a signal line 323.

エツジ強調及びデータ補正して得られる6ビツト濃度デ
ータは、ランダムディザ処理回路156に印加される。
The 6-bit density data obtained by edge enhancement and data correction is applied to a random dither processing circuit 156.

この回路156は、第8d図のメモリ(ROM2)33
1 、デジタル比較器332゜8ラインバツフア(メモ
リ)等でなっている。メモリ331は、読み出し専用メ
モリであり、第10c図に示すようなベイヤー型のラン
ダムパターン配列で、0〜63の範囲の64種のしきい
値が予め記憶させである。主走査方向及び副走査方向の
画素位置をメモリ331のアドレス端子に印加すること
により、自動的にその画素位置でのしきい値が、メモリ
331から出力される。そのしきい値と、メモリ320
Bの出力値とを比較した結果、即ち二値信号が、デジタ
ル比較器332の出力に得られる。この二値信号は、累
算回路340Bの出力データとタイミングを合わせるた
めに、8ラインバツフア350によって8ライン分遅ら
せた後、アンドゲート373に印加する。
This circuit 156 is connected to the memory (ROM2) 33 in FIG. 8d.
1. It consists of a digital comparator, 332° 8-line buffer (memory), etc. The memory 331 is a read-only memory, and has 64 kinds of threshold values in the range of 0 to 63 stored in advance in a Bayer type random pattern arrangement as shown in FIG. 10c. By applying the pixel positions in the main scanning direction and the sub-scanning direction to the address terminals of the memory 331, the threshold value at the pixel position is automatically output from the memory 331. The threshold value and the memory 320
A result of the comparison with the output value of B, ie, a binary signal, is obtained at the output of the digital comparator 332. This binary signal is applied to the AND gate 373 after being delayed by 8 lines by an 8-line buffer 350 in order to match the timing with the output data of the accumulation circuit 340B.

一方、メモリ320Bの出力に得られる、オーバフロー
の発生を示す二値信号及びアンダーフローの発生を示す
二値信号、即ち各画素毎にエツジの有無を示すデータは
、第8d図の累算回路340に印加される。
On the other hand, the binary signal indicating the occurrence of overflow and the binary signal indicating the occurrence of underflow obtained at the output of the memory 320B, that is, the data indicating the presence or absence of an edge for each pixel, are sent to the accumulation circuit 340 in FIG. 8d. is applied to

累算回路340Bは、ラッチ342.ランダムアクセス
メモリ345,346,347.バスドライバ344等
々でなっている。第8e図に、第8d図の累算回路34
0Bの概略動作を示す。
Accumulator circuit 340B includes latches 342. Random access memory 345, 346, 347. It consists of a bus driver 344, etc. FIG. 8e shows the accumulation circuit 34 of FIG. 8d.
The schematic operation of 0B is shown.

第8e図を参照して、累算回路340Bの動作を説明す
る。ラッチ342は、各画素信号毎にその発生タイミン
グに同期して入力信号をラッチする。
The operation of accumulator circuit 340B will be described with reference to FIG. 8e. The latch 342 latches the input signal in synchronization with the generation timing of each pixel signal.

また、ラッチ342は、8画素毎のタイミングでラッチ
したデータをリセットする。累算回路340Bは、謂走
査の8ライン毎に同一の動作を繰り返す・ まず、第1ライン(第Be(gの第nライン)において
ラッチ342のリセットを終了した状態から説明する。
Furthermore, the latch 342 resets the latched data at every eight pixels. The accumulation circuit 340B repeats the same operation for every 8 lines of so-called scanning. First, the state in which the latch 342 has been reset in the first line (the nth line of Be (nth line of g)) will be described.

第1画素に対応するエツジデータは、オアゲート341
Bを介してラッチ342に印加され、最初のラッチタイ
ミングで、ラッチ342に保持される。同様に、第2画
素、第3画素、第4画素・・・の各データのタイミング
でラッチ342は入力データを保持する。ラッチ342
に保持されたデータは、オアゲート341Bの一方の入
力端子に印加される。従って、リセットを終了した後で
一度データ「1」がラッチ342に入力されると、その
後はラッチ342の入力データは常に「1」になる。リ
セット後に8画素分のラッチが終了すると、ラッチ34
2の出力データは。
The edge data corresponding to the first pixel is the OR gate 341
It is applied to the latch 342 via B and is held in the latch 342 at the first latch timing. Similarly, the latch 342 holds input data at the timing of each data of the second pixel, the third pixel, the fourth pixel, and so on. latch 342
The data held in is applied to one input terminal of OR gate 341B. Therefore, once data "1" is input to the latch 342 after completing the reset, the input data to the latch 342 will always be "1" thereafter. When latching for 8 pixels is completed after reset, latch 34
The output data of 2 is.

バスドライバ344を介して、メモリ345に印加され
それに記憶される。
Via bus driver 344, it is applied to and stored in memory 345.

その直後に、ラッチ342はリセットされ、続いて再び
上記と同様に8画素分のデータ処理を行なう。但し、ラ
ッチ342のデータを記憶するメモリ345のアドレス
は、記憶の度に更新される。
Immediately after that, the latch 342 is reset, and then data processing for eight pixels is performed again in the same manner as above. However, the address of the memory 345 that stores the data of the latch 342 is updated every time the data is stored.

つまり、主走査方向に多数並ぶ8×8マトリクスの各々
の第1ラインのエツジ情報(8画素の中にrlJがあっ
たかどうか)が、メモリ345に記憶される。
That is, the edge information (whether or not rlJ is present among the eight pixels) of each first line of the 8×8 matrix arranged in the main scanning direction is stored in the memory 345.

第2ラインにおいても、第1ラインの場合と同様に、ラ
ッチ342をリセットする毎に、8画素分のデータの中
にrlJがあるかどうかを調べる。
In the second line, as in the case of the first line, each time the latch 342 is reset, it is checked whether rlJ exists in the data for eight pixels.

但し、8画素分の結果が得られると、第1ラインのデー
タを記憶したメモリ345のデータを読み出し、それと
第2ラインの結果との論理和(オアゲート343の出力
)を、バスドライバ344を介してメモリ346に記憶
する。
However, when results for 8 pixels are obtained, the data of the memory 345 that stores the data of the first line is read out, and the logical sum (output of the OR gate 343) between it and the result of the second line is sent via the bus driver 344. and stored in memory 346.

第3ラインにおいては、8画素分のデータが得られると
、第1ライン及び第2ラインのデータを記憶したメモリ
346のデータを読み出し、それと第3ラインの結果と
の論理和(オアゲート343の出力)を5バスドライバ
344を介してメモリ345に記憶する。
In the third line, when data for 8 pixels is obtained, the data of the memory 346 that stores the data of the first line and the second line is read out, and the logical sum (output of the OR gate 343) of this and the result of the third line is read out. ) is stored in the memory 345 via the 5 bus driver 344.

同様に、第4ライン、第5ライン、第6ライン及び第7
ラインにおいては、メモリ345のデータ読み出し及び
メモリ346のデータ書込みと、メモリ346のデータ
読み出し及びメモリ345のデータ書込みとを交互に行
なう。
Similarly, the fourth line, the fifth line, the sixth line and the seventh line
In the line, reading data from the memory 345 and writing data from the memory 346, and reading data from the memory 346 and writing data from the memory 345 are performed alternately.

第8ラインにおいては、8画素分のデータが得られると
、第1ライン〜第7ラインのデータを記憶したメモリ3
45のデータを読み出し、それと第8ラインの結果との
論理和(オアゲート343の出力)を、メモリ347に
記憶する。つまり、単位画素領域(8×8マトリクス)
内に、1つ以上のエツジデータ「1」があると「1」が
、なげれば「0」が、メモリ347の対応するアドレス
に記憶される。
In the 8th line, when data for 8 pixels is obtained, the memory 3 that stores the data of the 1st to 7th lines
45 is read out, and the logical sum (output of the OR gate 343) between it and the result of the 8th line is stored in the memory 347. In other words, unit pixel area (8x8 matrix)
If there is one or more edge data "1" in the memory 347, "1" is stored in the corresponding address of the memory 347, and if there is not, "0" is stored in the corresponding address of the memory 347.

メモリ347に記憶される最終エツジ情報は、所定のタ
イミングで読み出され、インバータ371及びアンドゲ
ート373に印加される。この最終エツジ情報が「工」
、即ちエツジがある場合、アンドゲート373が開いて
アンドゲート372が閉じ、エツジ強調後にランダムパ
ターンでディザ処理された二値データが、オアゲート3
74を介して出力される。最終エツジ情報が「0」、即
ちエツジがない場合、アンドゲート372が開いてアン
ドゲート373が閉じ、組織的パターンで濃度パターン
処理された二値データが、オアゲート374を介して出
力される。
The final edge information stored in the memory 347 is read out at a predetermined timing and applied to the inverter 371 and the AND gate 373. This final edge information is
, that is, when there is an edge, the AND gate 373 opens and the AND gate 372 closes, and after the edge is emphasized, the binary data dithered in a random pattern is passed through the OR gate 3.
74. When the final edge information is "0", that is, there is no edge, the AND gate 372 is opened and the AND gate 373 is closed, and the binary data subjected to density pattern processing in a systematic pattern is outputted via the OR gate 374.

エツジの有無にかかわらず、入力されるデータはエツジ
強調回路を通るので、これによってMTF補正が行なわ
れる。
Regardless of the presence or absence of edges, the input data passes through the edge enhancement circuit, thereby performing MTF correction.

このようにして二値化された各色(Y、M、C。Each color (Y, M, C) is binarized in this way.

BK)毎のデータが、各色のレーザドライバ43y。The data for each color (BK) is the laser driver 43y for each color.

43m、43c及び43bkに与えられる。Given to 43m, 43c and 43bk.

同期制御回路114は、上記各要素の付勢タイミングを
定め、各要素間のタイミングを整合させる。200は以
上に説明した第2図に示す要素全体の制御、すなわち複
写機としての制御を行なうマイクロプロセッサシステム
である。このプロセッサシステム200が、コンソール
で設定された各種モードの複写制御を行ない、第2図に
示す画像読み取り一記録系は勿論、感光体動力系、露光
系。
The synchronization control circuit 114 determines the activation timing of each of the above elements and matches the timing between each element. 200 is a microprocessor system that controls all the elements shown in FIG. 2 described above, that is, controls the copying machine. This processor system 200 controls copying in various modes set on the console, and controls not only the image reading and recording system shown in FIG. 2, but also the photoreceptor power system and exposure system.

チャージャ系、現像系、定着系等々のシーケンスを行な
う。
Sequences such as charger system, developing system, fixing system, etc. are performed.

第13図に、多面鏡駆動用モータ等とマイクロプロセッ
サシステム(200:第2図)との間のインターフェイ
スを示す。第13図に示す入出力ポート207はシステ
ム200のバス206に接続されている。
FIG. 13 shows an interface between the polygon mirror driving motor and the microprocessor system (200: FIG. 2). Input/output port 207 shown in FIG. 13 is connected to bus 206 of system 200.

なお、第13図において、45は感光体ドラム18bk
、  18y、  18mおよび18cを回転駆動する
モータであり、モータドライバ46で付勢される。
In addition, in FIG. 13, 45 is the photosensitive drum 18bk.
, 18y, 18m, and 18c, and is energized by a motor driver 46.

その他複写機各部要素を付勢するドライバ、センサに接
続された処理回路等が備わっており、入出力ポート20
7あるいは他の入出力ポートに接続さ九でシステム20
0に接続されているが、図示は省略した。
In addition, it is equipped with a driver that energizes each part of the copying machine, a processing circuit connected to the sensor, etc., and an input/output port 20.
7 or other input/output ports connected to the system 20
0, but illustration is omitted.

次に、マイクロプロセッサシステム200および同期制
御回路114の制御動作に基づいた各部の動作タイミン
グを説明する。
Next, the operation timing of each part based on the control operations of the microprocessor system 200 and the synchronous control circuit 114 will be explained.

まず、電源スィッチ(図示せず)が投入されると、装置
はウオームアツプ動作を開始し、 ・定着ユニット36の温度上げ、 ・多面鏡の等速回転立上げ、 ・キャリッジ8のホームポジショニング、・ライン同期
用クロックの発生(1,26KHz)、・ビデオ同期用
クロックの発生(8,42MHz)、・各種カウンタの
初期化、 等の動作を行なう。ライン同期クロックは多面鏡モータ
ドライバとCCDドライバに供給され、前者はこの信号
を位相ロックドループ(PLL)サーボの基準信号とし
て用いられ、フィードバック信号であるビームセンサ4
4bk、 44y、44mおよび44cのビーム検出信
号がライン同期用クロックと同一周波数となるように、
また所定の位相関係。
First, when the power switch (not shown) is turned on, the device starts a warm-up operation, ・Raises the temperature of the fixing unit 36, ・Starts the polygon mirror to rotate at a constant speed, ・Home positions the carriage 8, Performs operations such as generation of line synchronization clock (1,26 kHz), video synchronization clock generation (8,42 MHz), and initialization of various counters. The line synchronized clock is supplied to the polygon mirror motor driver and the CCD driver, and the former uses this signal as a reference signal for a phase-locked loop (PLL) servo, and the feedback signal to the beam sensor 4.
So that the beam detection signals of 4bk, 44y, 44m and 44c have the same frequency as the line synchronization clock.
Also a given phase relationship.

どなるように制御される。後者は、CCD読み出しの主
走査開始信号として用いられる。なお、レーザビーム主
走査の開始同期用の信号は、ビームセンサ44bk、 
44y、44mおよび44cの検出信号(パルス)が、
各色(各センサ)毎に出力されるのでこれを利用する。
Controlled. The latter is used as a main scanning start signal for CCD reading. Note that the signal for synchronizing the start of laser beam main scanning is transmitted by the beam sensor 44bk,
The detection signals (pulses) of 44y, 44m and 44c are
This is used because it is output for each color (each sensor).

尚、ライン同期信号と各ビームセンサの検出信号の周波
数はPLLでロックされており同一であるが、若干の位
相差を生じる場合があるので、走査の基準はライン同期
信号ではなく各ビームセンサの検出信号を用いている。
Note that the frequency of the line synchronization signal and the detection signal of each beam sensor are locked by PLL and are the same, but there may be a slight phase difference, so the scanning reference is not the line synchronization signal but the frequency of each beam sensor. The detection signal is used.

ビデオ同期用クロックは1ドツト(1画素)単位の周波
数を持ち、CCDドライバ及びレーザドライバに供給さ
れている。
The video synchronization clock has a frequency of one dot (one pixel) and is supplied to the CCD driver and laser driver.

各種カウンタは、 (1)読み取りラインカウンタ、 (2) BK、Y、M、C容置き込みラインカウンタ。Various counters are (1) Reading line counter, (2) BK, Y, M, C storage line counter.

(3)読み取りドツトカウンタ、および(4) BK、
Y、M、C@書込みドツトカウンタ、であるが、上記(
1)および(2)はマイクロプロセッサシステム200
のCPU202の動作で代用するプログラムカウンタで
あり、(3)および(4)は図示していないがハード上
個別に備わっている。
(3) read dot counter, and (4) BK,
Y, M, C @ write dot counter, but the above (
1) and (2) are microprocessor system 200
This is a program counter substituted for the operation of the CPU 202, and (3) and (4) are provided individually on the hardware, although not shown.

次にプリントサイクルのタイミングを第14図に示し、
これを説明する。ウオームアツプ動作を完了すると、プ
リント可能状態となり、ここでコピースタートキースイ
ッチ301がオンになると、システム200のCPU2
02の動作により、第1キヤリツジ81!!動モータ(
第13図)が回転を始めキャリッジ8および9(8の1
/2の速度)が左側に走査(露光走査)を開始する。キ
ャリッジ8がホームポジショ、ンにあるときは、ホーム
ポジションセンサ39の出力がHであり、露光走査(副
走査)開始後間もなくLになる。このHからLに転する
時点に読み取りラインカウンタをクリアすると同時に、
カウントエネーブルにする。なお、このHからLへの変
化時点は原稿の先端を露光する位置である。
Next, the timing of the print cycle is shown in Figure 14,
Let me explain this. When the warm-up operation is completed, the state becomes ready for printing, and when the copy start key switch 301 is turned on, the CPU 2 of the system 200
02, the first carriage 81! ! dynamic motor (
Carriages 8 and 9 (Fig. 13) begin to rotate.
/2 speed) starts scanning (exposure scanning) to the left. When the carriage 8 is at the home position, the output of the home position sensor 39 is H, and becomes L shortly after the start of exposure scanning (sub-scanning). At the time of this transition from H to L, the reading line counter is cleared and at the same time,
Enable counting. Note that the time point at which this change from H to L occurs is the position where the leading edge of the document is exposed.

センサ39がLになった後に入ってくるライン同期用ク
ロックで、読み取りラインカウンタを、■パルス毎にカ
ウントアツプする。また、ライン同期用クロックが入っ
て来るときは、その立上りで読み取りドツトカウンタを
クリアし、カウントエネーブルにする。
With the line synchronization clock that comes in after the sensor 39 becomes L, the read line counter is counted up every pulse. Also, when the line synchronization clock comes in, the reading dot counter is cleared at the rising edge of the clock to enable counting.

従って、最初のラインの読み取りは、ホームポジション
センサ39がLになって後、最初のライン同期用クロッ
クが入った直後のビデオ同期クロックに同期して、画素
12画素2.・・・画素4667と順次読み取る。尚、
画素のカウントは、読み取りドツトカウンタによって行
なわれる。またこのときの読み取りラインカウンタの内
容は1である。
Therefore, the reading of the first line is performed after the home position sensor 39 becomes L, in synchronization with the video synchronization clock immediately after the input of the first line synchronization clock, and the pixel 12 pixel 2. . . . Pixel 4667 is read sequentially. still,
Pixel counting is done by a read dot counter. Further, the content of the read line counter at this time is 1.

2ライン目以降も同様シこ1次のライン同期用クロック
で読み取りラインカウンタをインクレメントし、読み取
りドツトカウンタをクリアし次から入ってくるビデオ同
期クロックに同期し、読み取りカウンタをインクリメン
トすると共に画素の読み取りを行なう。
Similarly, for the second and subsequent lines, the reading line counter is incremented using the primary line synchronization clock, the reading dot counter is cleared, synchronized with the next video synchronization clock, the reading counter is incremented, and the pixels are Perform reading.

このようにして、順次ラインを読み取り、読み取りライ
ンカウンタが6615ラインまでカウントすると、その
ラインで最後の読み取りを行ない、キャリッジ駆動モー
タを逆転付勢しキャリッジ8および9をホームポジショ
ンに戻す。
In this way, the lines are sequentially read, and when the reading line counter counts up to 6615 lines, the last reading is performed on that line, and the carriage drive motor is reversely energized to return the carriages 8 and 9 to their home positions.

以上のようにして読み取られた画素データは順次画像処
理ユニット100に送られ、各種の画像処理を施こされ
る。この画像処理を行なう時間は、ライン同期用クロッ
ク信号の2クロック分だけ、少くとも要する。
The pixel data read in the above manner is sequentially sent to the image processing unit 100 and subjected to various image processing. The time required to perform this image processing is at least two clocks of the line synchronization clock signal.

次に書き込みでは、先ず書込みラインカウンタのクリア
及びカウントエネーブルは:読み取りラインカウンタが
2のとき、BK書き込みカウンタが;読み取りラインカ
ウンタが1577のとき、Y書き込みカウンタが;読み
取りラインカウンタが3152のとき、M書き込みカウ
ンタが;また、読み取りラインカウンタが4727のと
き、C書き込みカウンタが;それぞれクリアおよびカウ
ントエネーブルされるという形で行なわれる。
Next, for writing, first clear the write line counter and enable the count: When the read line counter is 2, the BK write counter is; When the read line counter is 1577, the Y write counter is; When the read line counter is 3152. , M write counters; and when the read line counter is 4727, the C write counters are cleared and enabled to count, respectively.

これらのカウントアツプは、それぞわのビームセンサ4
4bk、44y、44mおよび44cの検出信号の立上
りにおいて行なわれる。また、書き込みドツトカウンタ
(BK、Y、M、C)は、それぞれのビームセンサの検
出信号の立上りでクリアされ、カウントアツプはビデオ
同期信号によって行なわれる。
These count-ups are calculated by each beam sensor 4.
This is done at the rising edge of the detection signals 4bk, 44y, 44m and 44c. Further, the write dot counters (BK, Y, M, C) are cleared at the rising edge of the detection signal of each beam sensor, and counting up is performed by the video synchronization signal.

各色の書き込みは、読み取りカウンタの内容が所定の値
に達し、各色の書き込みラインカウンタがカウントエネ
ーブルになり、最初のビームセンサ検出信号でカウント
開始されたとき(内容I)から最初のラインの書き込み
ドツトカウンタの所定の値のときに、レーザドライバを
駆動し書き込みが行なわれる。ドツトカウントが1〜4
00の間は。
Writing of each color begins when the content of the reading counter reaches a predetermined value, the writing line counter of each color becomes counting enable, and counting starts with the first beam sensor detection signal (content I). When the dot counter reaches a predetermined value, the laser driver is driven to perform writing. Dot count is 1-4
Between 00.

ダミーデータで、401〜5077(4677個)が書
き込み可能な値である。ここでダミーデータは、ビーム
センサ44bk、44y、44mおよび44cと感光体
ドラム18 bk t  18 y t  18 mお
よび18cの物理的距離を調整するためのものである。
As dummy data, values 401 to 5077 (4677 pieces) are writable. Here, the dummy data is for adjusting the physical distance between the beam sensors 44bk, 44y, 44m and 44c and the photosensitive drums 18bkt18yt18m and 18c.

また、書き込みデータ(1又は0)はビデオ同期信号の
立下り点で捕えられる。ライン方向の書き込み範囲は、
各書込みラインカウンタが1〜6615ラインのときで
ある。
Also, write data (1 or 0) is captured at the falling point of the video synchronization signal. The writing range in the line direction is
This is when each write line counter is 1 to 6615 lines.

さて第14図に示す通り、露光走査を開始してから、C
ODの第3ライン目の走査時点よりBK記録データが得
られるので、BK記録装置はBKデータが得られるのと
同期して記録、付勢が開始される。したがって、BK信
号処理ラインでは、フレームパップアメモリが省略され
ている。これに対して、Y、MおよびC記録装置は紙送
り方向にずれているので、BK記録装置からのずれ量に
相当する記録開始遅れ時間Ty、TmおよびT c (
第6図)の間の記録信号の記憶が必要であり、前述の通
り、87にバイトのフレームメモリ108y、 174
にバイトのフレームメモリ108mおよび261にバイ
トのフレームメモリ108cが備わっており、これらの
メモリにおいても記憶容量を低減するために、記憶デー
タは、濃度パターンに変換する前の階調データとしてい
る。したがって、BK用のフレームメモリが不要である
分メモリ量が少なくて済み、更に階調データで記憶する
全容フレームメモリの容量が少なくて済んでいる。感光
体ドラムはこの複写機で設定している最大サイズA3の
長辺長よりも格段に短い周長(2πr)のものであり、
したがって感光体ドラムの配列ピッチも極く短かい。
Now, as shown in FIG. 14, after starting the exposure scan,
Since BK recording data is obtained from the time of scanning the third line of OD, the BK recording device starts recording and energizing in synchronization with the acquisition of BK data. Therefore, the frame update memory is omitted in the BK signal processing line. On the other hand, since the Y, M, and C recording devices are offset in the paper feeding direction, the recording start delay times Ty, Tm, and Tc (
6) is necessary, and as mentioned above, 87 bytes of frame memory 108y, 174 are provided.
A byte frame memory 108m and a byte frame memory 108c are provided in 261, and in order to reduce the storage capacity in these memories, the stored data is gradation data before being converted into a density pattern. Therefore, since a frame memory for BK is not required, the amount of memory can be reduced, and furthermore, the capacity of the entire frame memory for storing gradation data can be reduced. The photosensitive drum has a circumference (2πr) that is much shorter than the long side length of the maximum size A3 set for this copying machine,
Therefore, the arrangement pitch of the photoreceptor drums is also extremely short.

なお上記実施例では、各色の処理系毎に、エツジ強調結
果にオーバフローが生じた場合は結果を上限値(実施例
では63)に置き替え、アンダーフローが生じた場合は
結果を下限値(実施例では0)に置き替えているが、次
のようにすれば補正による色ずれを無くしうる。即ち、
オーバフローが生じたら、各色成分Y、M、Cの中で最
大値のものXlを上限値Xmaxに補正し、他色のデー
タX2及びX3を、それぞれ次のX2’及びX3’に補
正する。
In the above example, for each color processing system, if an overflow occurs in the edge enhancement result, the result is replaced with the upper limit value (63 in the example), and if an underflow occurs, the result is replaced with the lower limit value (63 in the example). In the example, it is replaced with 0), but color shift due to correction can be eliminated by doing the following. That is,
If an overflow occurs, the maximum value Xl among the color components Y, M, and C is corrected to the upper limit value Xmax, and data X2 and X3 of other colors are corrected to the next values X2' and X3', respectively.

X 2’=X 2 ・(Xmax/X 1)X 3 ’
 = X 3 ・(Xmax/ X 1 )このように
すれば、それらの結果Xmax、 X 2 ’及びX3
’各基本色の合成で表現される色は、入力データと同一
になる。
X 2'=X 2 ・(Xmax/X 1)X 3'
= X 3 ・(Xmax/X 1 ) In this way, the results Xmax, X 2 ' and X3
'The color expressed by combining each basic color will be the same as the input data.

[効果コ 以上のとおり本発明によれば、MTF補正を含むエツジ
強調を色補正処理の後で行なうので、エツジ強調結果の
オーバフロー及びアンダーフローの補正による色ずれを
小さくできる。また特に実施例のように、階調処理回路
にエツジ強調処理を含めて、エツジ情報の有無の判定結
果に応じて、階調処理内容を切換えることで、解像度を
向上できる。その場合、エツジ強調回路の大部分又は全
てがMTF補正回路と共用できるので5回路構成は複雑
にならない。
[Effects] As described above, according to the present invention, edge enhancement including MTF correction is performed after color correction processing, so that color shift due to correction of overflow and underflow of edge enhancement results can be reduced. In particular, as in the embodiment, the resolution can be improved by including edge enhancement processing in the gradation processing circuit and switching the gradation processing content depending on the determination result of the presence or absence of edge information. In that case, most or all of the edge enhancement circuit can be shared with the MTF correction circuit, so the five-circuit configuration is not complicated.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明を実施する一形式のデジタルカラー複写
機の主に機構主要部の構成を示す断面図、第2図は電気
系の画像処理部の構成を示すブロック図、第3図は第1
図に示す第1キヤリツジ8の一部分を拡大して示す斜視
図、第4図は第1図に示すBK記録装置部の分解斜視図
、第5図はBK記録装置部のトナー回収パイプを破断し
て示す拡大斜視図である。 第6図は上記実施例の原稿読み取り走査タイミングと記
録付勢タイミングおよび転写付勢タイミングの関係を示
すタイムチャートである。 第7図は第2図に示す階調処理回路109の構成を示す
ブロック図である。 第8a図、第8C図及び第8d図は、第7図に示す回路
各部の構成を示すブロック図である。 第8b図及び第8e図は、それぞれ回路150及び34
0のデータ処理シーケンスを示すタイムチャートである
。 第9図は第2図に示すバッファメモリ108Cの構成を
示すブロック図である。 第10a図は1階調処理の単位領域に対応する原稿画像
の一部領域の例を示す平面図、第10b図は第10a図
の画像を読んで得られた多値データを二次元展開して示
す平面図である。 第10c図、第10e図及び第tih図は、階調処理に
おいて用いる3種のしきい値テーブルの内容を二次元展
間して示す平面図である。 第10d図及び第10f図は、第10b図のデータを、
それぞれ第1’Oc図及び第10e図のしきい値データ
を利用してディザ処理した結果を二次元展開して示す平
面図、第1og図は、第10e図に示すしきい値データ
を利用して濃度パターン処理した結果を二次元展開して
示す平面図である。 第11a図は、第10b図に示すデータのエツジ領域の
両側にエツジの特徴を示すデータを配置した状態を示す
平面図である。 第11b図及び第1id図は、第10b図に示すデータ
を、それぞれエツジ抽出処理及びエツジ強調処理した結
果を示す平面図である。 第11c図は、第11b図のデータを固定しきい値で二
値化した結果を示す平面図である。 第1ie図及び第11f図は、第1id図のデータを、
それぞれ第10e図及び第10c図のしきい値を利用し
てディザ処理した結果を示す平面図である。 第11g図は、第11c図のデータと第1ie図のデー
タとの論理和の演算結果を示す平面図である。 第11i図は、第tob図のデータを第Llh図のしき
い値でディザ処理した結果と、第11c図のデータとの
論理和の演算結果を示す平面図である。 第12図は、空間フィルタの数種のパターンを示す平面
図である。 第13図はマイクロプロセッサシステム200に接続さ
れた複写機構要素の一部分を示すブロック図である。 第14図は第1図に示す複写機の露光走査と記録付勢と
の関係を示すタイムチャー1〜である。 l:原稿        2ニブラテン31 #32 
”蛍光灯   41〜43:ミラー5:変倍レンズユニ
ット 6:ダイクロインクプリズム 7r、7g、7b : CCD     8 :第1キ
ャリッジ9:第2キヤリツジ 10:キャリッジ駆動モータ 11:プーリ       12:ワイヤ13bk、 
13y、 13m、 13c :多面鏡14bk、14
y、14m、14c : f−θレンズ15bk、 1
5y、 15m、 15c、 16bk、 16y、 
16m、 16c :ミラー17bk、17y、17m
、17c ニジリントリカルレンズ18bk、18y、
18m、18c :感光体ドラム19bk、19y、1
9m、19c :チャージスコロトロン20bk 、 
20y 、 20m 、 20c :現像器21bk、
21y、21n+、21c :クリーナ22:給紙カセ
ット   23:給紙コロ24ニレジストローラ  2
5:転写ベルト26.28,30 :アイドルローラ 27:駆動ローラ 29bk 、 29y 、 29m 、 29c :転
写コロトロン31ニレバー      32:軸 33:ピン      34:圧縮コイルスプリング3
5:黒複写モード設定用ソレノイドのプランジャ36:
定着器     37:トレイ 39:ホームポジションセンサ 40:キャリッジガイドバー 41bk、41y、41m、41c :多面鏡駆動モー
タ42:トナー回収パイプ 43bk、43y、43+o、43c :レーザ44b
k、44y、44m、44c :ビームセンサ45:感
光体ドラム駆動モータ 46:モータドライバ  100:画像処理ユニット1
09:階調処理回路(中間調処理手段)150:8X8
平均化回路  151:エッジ抽出回路152:エツジ
強調回路(エツジ強調手段)153 : 1度パターン
処理回路 156二ランダムデイザ処理回路 200:マイクロプロセッサシステム 210:マトリクスレジスタ 230:演算ユニット 331.361 :メモリ(しきい値テーブル)340
B :累算回路
FIG. 1 is a sectional view mainly showing the configuration of the main mechanical parts of a digital color copying machine of one type that implements the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the electrical image processing section, and FIG. 1st
FIG. 4 is an exploded perspective view of the BK recording device section shown in FIG. 1, and FIG. FIG. FIG. 6 is a time chart showing the relationship between original reading scanning timing, recording biasing timing, and transfer biasing timing in the above embodiment. FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the gradation processing circuit 109 shown in FIG. 2. FIGS. 8a, 8C, and 8d are block diagrams showing the configuration of each part of the circuit shown in FIG. 7. Figures 8b and 8e illustrate circuits 150 and 34, respectively.
3 is a time chart showing a data processing sequence of 0; FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of buffer memory 108C shown in FIG. 2. Figure 10a is a plan view showing an example of a partial area of a document image corresponding to a unit area of 1-gradation processing, and Figure 10b is a two-dimensional expansion of the multi-valued data obtained by reading the image in Figure 10a. FIG. FIGS. 10c, 10e, and tih are plan views showing two-dimensionally expanded contents of three types of threshold tables used in gradation processing. Figures 10d and 10f show the data in Figure 10b,
The plan view showing the two-dimensional expansion of the dither processing results using the threshold data shown in Figure 1'Oc and Figure 10e, respectively, and Figure 1OG are the results obtained by using the threshold data shown in Figure 10e. FIG. 3 is a plan view showing a two-dimensional development of the result of density pattern processing. FIG. 11a is a plan view showing a state in which data indicating characteristics of edges are arranged on both sides of the edge area of the data shown in FIG. 10b. FIG. 11b and FIG. 1id are plan views showing the results of edge extraction processing and edge enhancement processing, respectively, of the data shown in FIG. 10b. FIG. 11c is a plan view showing the result of binarizing the data in FIG. 11b using a fixed threshold. Figures 1ie and 11f show the data in figure 1id,
10e and 10c are plan views showing the results of dither processing using the thresholds shown in FIG. 10e and FIG. 10c, respectively. FIG. 11g is a plan view showing the result of the logical sum operation of the data in FIG. 11c and the data in FIG. 1ie. FIG. 11i is a plan view showing the result of the logical sum operation of the result of dithering the data in FIG. 11B using the threshold value in FIG. Llh and the data in FIG. 11C. FIG. 12 is a plan view showing several patterns of spatial filters. FIG. 13 is a block diagram illustrating some of the copying mechanism elements connected to microprocessor system 200. FIG. 14 is a time chart 1 showing the relationship between exposure scanning and recording energization of the copying machine shown in FIG. l: Manuscript 2 Nibraten 31 #32
Fluorescent lamps 41 to 43: Mirror 5: Variable magnification lens unit 6: Dichroic ink prisms 7r, 7g, 7b: CCD 8: First carriage 9: Second carriage 10: Carriage drive motor 11: Pulley 12: Wire 13bk,
13y, 13m, 13c: polygon mirror 14bk, 14
y, 14m, 14c: f-θ lens 15bk, 1
5y, 15m, 15c, 16bk, 16y,
16m, 16c: Mirror 17bk, 17y, 17m
, 17c Nijilintorical lens 18bk, 18y,
18m, 18c: Photosensitive drum 19bk, 19y, 1
9m, 19c: Charge Scorotron 20bk,
20y, 20m, 20c: developer 21bk,
21y, 21n+, 21c: Cleaner 22: Paper feed cassette 23: Paper feed roller 24 Ni registration roller 2
5: Transfer belt 26, 28, 30: Idle roller 27: Drive roller 29bk, 29y, 29m, 29c: Transfer corotron 31 ni lever 32: Shaft 33: Pin 34: Compression coil spring 3
5: Black copy mode setting solenoid plunger 36:
Fixing unit 37: Tray 39: Home position sensor 40: Carriage guide bar 41bk, 41y, 41m, 41c: Polygon mirror drive motor 42: Toner collection pipe 43bk, 43y, 43+o, 43c: Laser 44b
k, 44y, 44m, 44c: Beam sensor 45: Photosensitive drum drive motor 46: Motor driver 100: Image processing unit 1
09: Gradation processing circuit (halftone processing means) 150: 8X8
Averaging circuit 151: Edge extraction circuit 152: Edge enhancement circuit (edge enhancement means) 153: One-time pattern processing circuit 156 Two-random dither processing circuit 200: Microprocessor system 210: Matrix register 230: Arithmetic unit 331.361: Memory (Threshold table) 340
B: Accumulation circuit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原画像を色分解して読み取る画像読み取り手段; 読み取られた各色毎の画像信号を各々デジ タル信号に変換するアナログ/デジタル変換手段;アナ
ログ/デジタル変換手段が出力する情 報に対して、γ補正処理、マスキング処理、UCR処理
、及び黒色情報発生処理の少なくとも1つを行なう色補
正処理手段; 前記色補正処理手段の出力する情報に対し てエッジ強調処理を施こす、エッジ強調手段;複数画素
位置でなる階調処理の単位領域の 中の各画素位置に互いに異なるしきい値を設定したしき
い値テーブルを参照して、入力される多値データを二値
データに変換し、階調処理の単位領域内の記録画素デー
タと非記録画素データとの数を調整して中間調を表現す
る中間調処理手段;および 前記中間調処理手段が出力する情報に応じ て各色毎の可視情報記録を行なう記録手段;を備えるデ
ジタルカラー画像処理装置。
(1) Image reading means that separates and reads the original image; Analog/digital conversion means that converts the read image signals of each color into digital signals; γ Color correction processing means that performs at least one of correction processing, masking processing, UCR processing, and black information generation processing; Edge enhancement means that performs edge enhancement processing on information output from the color correction processing means; Plural pixels The input multivalued data is converted to binary data by referring to a threshold table in which different threshold values are set for each pixel position in the unit area of gradation processing consisting of positions, and gradation processing is performed. a halftone processing means for expressing a halftone by adjusting the number of recorded pixel data and non-recorded pixel data within a unit area; and recording visible information for each color according to information outputted by the halftone processing means; 1. A digital color image processing device comprising: a recording means for performing.
(2)中間調処理手段は、前記エッジ強調手段の出力デ
ータを処理した結果を出力する、前記特許請求の範囲第
(1)項記載のデジタルカラー画像処理装置。
(2) The digital color image processing apparatus according to claim 1, wherein the halftone processing means outputs a result of processing the output data of the edge emphasis means.
(3)中間調処理手段は、ランダム配列のしきい値テー
ブルと組識的配列のしきい値テーブルを備え、階調処理
の単位領域内のエッジの有無に応じて使用するしきい値
テーブルを切換える、前記特許請求の範囲第(1)項記
載のデジタルカラー画像処理装置。
(3) The halftone processing means includes a threshold table in a random arrangement and a threshold table in a systematic arrangement, and the threshold table is used depending on the presence or absence of an edge within a unit area of gradation processing. The digital color image processing apparatus according to claim 1, wherein the digital color image processing apparatus switches.
(4)中間調処理手段は、前記エッジ強調手段の処理結
果のオーバフロー及びアンダーフローの少なくとも一方
の有無を判定することにより、エッジの有無を検出する
、前記特許請求の範囲第(3)項記載のデジタルカラー
画像処理装置。
(4) The halftone processing means detects the presence or absence of an edge by determining the presence or absence of at least one of an overflow and an underflow in the processing result of the edge enhancement means. digital color image processing device.
JP60129617A 1985-06-14 1985-06-14 Digital color picture processor Pending JPS61288563A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129617A JPS61288563A (en) 1985-06-14 1985-06-14 Digital color picture processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129617A JPS61288563A (en) 1985-06-14 1985-06-14 Digital color picture processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61288563A true JPS61288563A (en) 1986-12-18

Family

ID=15013895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60129617A Pending JPS61288563A (en) 1985-06-14 1985-06-14 Digital color picture processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288563A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450178A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Hitachi Ltd Method for pattern machining with color gradation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450178A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Hitachi Ltd Method for pattern machining with color gradation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742400A (en) Digital image processing device for intermediate tone
JPS61290865A (en) Half tone digital image processing device
US4893179A (en) Digital color copying machine
JPS63141441A (en) Color picture processing unit
JP2607489B2 (en) Color image processing equipment
JPS61196668A (en) Digital color copying machine
JPS62170A (en) Digital color image processor
JPS61288563A (en) Digital color picture processor
JPS61288564A (en) Intermediate gradation digital picture processor
JP3627889B2 (en) Digital image processing device
JPS61288565A (en) Halftone digital picture processing device
JPS61288571A (en) Halftone digital picture processing device
JP2549627B2 (en) Digital color image reproduction processing method and apparatus
JP2538875B2 (en) Color signal converter
JPS6378672A (en) Data compression system
JPS62186663A (en) Halftone digital picture processor
JPS61288561A (en) Intermediate tone digital picture processor
JPS62186665A (en) Halftone digital picture processor
JPS6384267A (en) Data compressing system
JP3093722B2 (en) Color recording device
JPH06101797B2 (en) Color recording device
JPS61196268A (en) Color copying machine
JPS62186666A (en) Halftone digital picture processor
JPS62169A (en) Digital color image processor
JPS61296858A (en) Color image processor