JPS61287533A - 開口配列 - Google Patents

開口配列

Info

Publication number
JPS61287533A
JPS61287533A JP61137257A JP13725786A JPS61287533A JP S61287533 A JPS61287533 A JP S61287533A JP 61137257 A JP61137257 A JP 61137257A JP 13725786 A JP13725786 A JP 13725786A JP S61287533 A JPS61287533 A JP S61287533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
strip
spout
spout opening
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61137257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634158B2 (ja
Inventor
ケンス ヤコブソン
ヤン ラゲルステツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tetra Pak AB
Original Assignee
Tetra Pak International AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tetra Pak International AB filed Critical Tetra Pak International AB
Publication of JPS61287533A publication Critical patent/JPS61287533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634158B2 publication Critical patent/JP2634158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/06Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end-closing or contents-supporting elements formed by folding inwardly a wall extending from, and continuously around, an end of the tubular body
    • B65D5/064Rectangular containers having a body with gusset-flaps folded outwardly or adhered to the side or the top of the container
    • B65D5/065Rectangular containers having a body with gusset-flaps folded outwardly or adhered to the side or the top of the container with supplemental means facilitating the opening, e.g. tear lines, tear tabs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は注ぎ「1開口とこの開口を被覆する開封帯片と
を有Jる包装材料から成る聞I−,16i!列にかんす
る。
口、従来の技術 引用されているEPO特許第19324 gの明細書に
記載されている包装容器は各種の材料の層、一般的には
、熱プラスチックたとえばボリスイーンの均質なプラス
チック層により両面を囲まれた紙の中心担持層が成る柔
軟な包装積層物から製造されている。この包装積層物は
既知の方法で折畳み且つ熱封かんすることで中身たとえ
ばミルク、ジュースまたはそれに類似したものを詰め込
まれる包装容器に変換される。−ト記包装容器の中身を
消費させるため、これらの容器はな/Vらかの型式の開
口配列例えば引き裂き表示あるいは引き裂きカバー帯片
付のン1ぎ口開口を配設されている。これらの包装容器
が開封された場合に中身がこぼれるのを防止するため、
包装容器は中身の吊を理論−ト可能である吊より少なく
詰め込まれる。このことは包装容器が完全に詰め込まれ
て閉じられた場合に、包装容器の柔軟な壁を多少内方へ
彎曲さ口ることにより達成される。包装容器の開封と関
連して、上記柔軟な壁が平らな位置かあるいは1吊かに
外方に彎曲された位置へ復帰すると同詩に、空気が前記
開口を通して吸い込まれ、従ってそれにより液体のレベ
ルが下がるeあろう。それにもかかわらず、液体のレベ
ルの急激な降下で、液体が露出された注ぎ口開口から飛
散されるので、時々はある程1aのこぼれがしようする
□。
ハ0発明が解決しようとする問題′魚 比較的に少ない間の液体を包装容器に詰込み、かくして
いわゆる頭隙、□すなわち製品と包装容器の頂部側との
間の空気またはガスを詰め込まれる空所、を容器に提供
し開封の際の□飛び散りとこほれどをあるていど防止す
ることで前記の不都合な白を無くすことがでる。だが、
力1くすることで、自然の結栄どして詰め込まれる中身
の容積の増大により釣り合わされない包装材料の消費の
増加が含まれることに<7るので、で□きればこの頭隙
を無くずことがのぞましい。さらにそのうえに、ある種
の製品では、包装容器内に空気が存在すれば不利であり
、従って空気がある種の不活性ガスにより置換えられね
ばならぬがこのことは詰込み■稈を複雑にし且つ益々金
がかかるようになる。
前記の諸欠点に支配されず、しかも設計が簡N1であり
11つ消費者にとって取扱いが容易である、包装容器の
ための開口配列を提供することが本発明の1つの目的で
ある。
いかなる飛沫もあるいはこぼれも生ずること無く、完全
に詰め込まれている包装容器をも開封することを可能な
らしめる包装容器のための開口配列を提供することが本
発明の更に仙の目的である。
二8問題点を解決するための手段 本発明によれば、注ぎ口開口とこの注ぎ口開口を被覆す
る引き裂き帯片とを有する包装材料から成る包装容器の
ための開口配列は、前記注ぎ口開口が帯片の引き裂き方
向とは反対の方向に延びている突出部を有しており、ま
た前記突出部の面積が前記注ぎ口開1の全面積より著し
く小さくされているという特徴を与えられていることで
、前記ならびにその他の目的が達成される。
更にその上に、本発明に従った開口配Til+の好まし
い実施例は付随した特許請求の範囲から明らかである特
徴を与えられている。
帯片の引き裂き方向とは反対の方向に延びた突出部を有
する本発明に従った注ぎ口開口を設計することP If
i i”Jに関連した包装容器内への必要な空気の流入
のみをnすがいかなる飛び散りお、にびこぼれを1)防
出りるぎわめで限られた面積を有する前記突出部におい
てこの開封−[稈が開始されるので、1fil JJの
さいのとびちりのおそれが排除される。
包装容器のこの張りが破られるや否や注ぎ口開口のこの
限られた部分が露出されることにより、空気がこの包装
容器内へ流れることと、柔軟な包装の壁が外方に彎曲す
ることとで、液体のレベルが降下(〕、従ってIFぎ口
開口の全面積の引き続いての開放が頭隙を有M−る包装
容器の開目と同程度に安全に且つこばれなしに行なわれ
ることができる。
この被覆帯片の引き裂きがやがて停止されるようにこの
間口配列を段目することで、前記突出部が露出される直
後にいかイiるりYましからぬこぼれに対してもきわめ
て大きい安全f1がえられる。
以下本発明に従った聞1]配列の好ましい実施例を本発
明の理解のため欠くべからざる詳細のみを示している添
付の概略図にfilいて詳述する。
第1図には、引用されているEPO特許第19324号
の明細書にその製造が詳細に記載されている包装容器1
が斜視図で図示されている。包装容器1は柔軟な積層物
から製造され、この積層物は繊維質材料例えば紙の複数
の層と熱プラスチツク材料できればポリスイーンの均質
なプラスチック層とから成る。この包装容器1は4つの
側壁あるいは表面2と上表面3と図示されていない底部
表面とを有する実質上平行六面体形状のものである。こ
の包装容器1はまた多数の]−ナーラグ4およびシール
5をも有しているがこれらは本発明に関連がないので、
従って詳細に述べられる心数がない。この包装容器の頂
面3−1−に引き裂きカバー帯片6を有する注ぎ口開口
の形の開口配列が存在している。
第2図には頂部から見た第1図に従った包装容器の一部
分が拡大図で示されている。この図から、シール5が包
装容器1の上表面3を越えていかに延びているかおよび
更に他のシールまたは長手方向のジヨイント7が横断方
向のシール5から上表面3の半ばを越え且つさらに包装
容器の1つの側壁2に沿って下向きにいかに廷びている
かがこの図から明らかC゛ある(第1図)。カバー帯片
6は長手方向のジョインl−7から注ぎ口開口(第2図
に破線で示されている)を配設されている包装容器の上
表面30部分を越え■]つ隣接の側壁からこの包装容器
の土壁の限界を定める端縁の線9を越えて延びている。
注ぎ1]聞口8の形状およびカバー帯片6と包装容器の
各種の材料の層との間のシールが第3図および第4図に
きわめて詳細に例示されている。いかに注ぎ口開口8が
この包装容器の上表面301つの隅部に接近して配置さ
れ且つ第3図にのみ示されているように掴持部分6′と
して役立つ1つの端部をこの包装容器の端縁の線9を越
えて突出させたカバー帯片6により被覆されているかが
第3図から明白である。第3図には更に、注ぎ口開口8
が前記カバー帯片の引き裂き方向とは反対の方向に延び
ている突出部8′をいかに設C−Jられまた上記突出部
の面積が注ぎ口開口8の全面積よりいかに著しく小さい
かが示されている。カバー帯一つ− 片6は前記注ぎ口開口の全面積を越え1つこの包装材料
の隣接部分を越えて延び且つこの包装材料の反対側に位
置決めされた月利の層10に密封されている。上記材料
層は熱プラスチック材料の緩い帯片から組成されてもよ
いしあるいは前記包装積層物の一部をなし且つ例えば最
内方の液密の熱プラスチツク層を構成してもよい。カバ
ー帯片6と内部の材料層10はこの包装容器内で互いに
車なり合い且つ注ぎ口開口8の面積以内で互いに密封さ
れている。この密封された区域は第3図で市松模様でマ
ークされ且ついかにこの密封された区域が前記注ぎ口開
口の輪郭に沿って延びた線により限界を定められている
かかあきらかである。図示されているこの好ましい実施
例においては、カバー帯片6と内部の熱プラスチツク層
10とは注ぎ口開口8の前区域以内(前記の狭い端縁帯
域を除く)で互いに密封されているが汀き゛[]聞開口
の輪郭に沿って単に延びた線として密封区域を実得し、
その中心区域を密封されないままに残すこともまた当然
可能である。
注ぎ口開口8は実質上細長い形状を有し■]つ7]バ一
帯片6の引き裂き方向と略合致する2本の線11により
画定されている。線11はhいにわずかに外方にひらき
、かくしてこのン1ぎ口開[1は狭い後端部とこの包装
容器の端縁の線9に隣接した幅の広い前端部とを与えら
れている。この前端部において上記注ぎ口開口は線11
とnいに結合する実質ト真直の線12により限界を定め
られており、またF配線12は端縁の線9と平行に延び
且つその中心部分に注ぎ口開口8の突出部8′が位置決
めされている。この突出部は端縁の線9に向かう方向に
延び11つ実質ト円形状を有している。
イの面積は注ぎ口開口8の全面積に関して小さくnつト
記全面(^の10分の1以下であることが好ましい。代
表的なサイズの包装体において、容積が例えば2デシリ
ツトルと8デシリツ1ヘルとの間である場合、突出部8
′は部分的に2ミリメートルと8ミリメーI〜ルとの間
の直径の円の形を有することができる。その他の形ちま
たもちろん可能でありまた例えば前記突出部は三角形状
または直線状の外観を有してもよい。肝腎なことは、な
かんずくその面積が注ぎ口開口の全面積よりも著しく小
さいことと、前記突出部と前記注ぎ目間[1の残りの部
分との間の渡り部分が端縁の線9と平行をなして延びた
密封線の形を有していることとである。
本発明に従った開口配列を有する包装容器が開封される
べきである場合、消費者はカバー帯片6の突出した引っ
張りラグ6′を掴持してこれを持ちあげる。ラグ6′が
引っ張られるに従って内部の液密の層10がひつばりの
方向から遠ざかる方に面した前記注ぎ込み開口の部分、
ずなわら突出部において破裂する。前記突出部の面積は
ぎわめで限られているのでこのシールを破るのに必要と
される力は僅かで済み、lっ層10が(第4図に符号1
3で示されている場所で)破裂されるや否や周りの空気
がこの包装容器に流れ込みその結果予め完全に詰め込ま
れているこの包装体内の液体のレベルが降下し、この包
装容器の側壁2が僅かに外方に彎曲するであろう。中身
のレベルはこの包装容器の頂面3の下方10から12ミ
リメートルに終わり、且つ引き続いての開口、すなわち
注ぎ[1開口8の端縁の線に沿った層10の同時破裂を
伴うカバー帯片6の引き続いての引き裂きが前記間[]
ヲ通しての中身の飛び散りの恐れなしに行なわれること
ができる。
カバー帯片が注ぎ口開口8から完全に除去されないよう
ちに包装容器の中身の下方のレベルが安定し、かくして
注ぎ口開口8を通して飛び出すのを防1トする時間を有
するのを確実ならしめるため、本発明によれば、この開
口配列は前記帯片の引き裂き抵抗がこのカバー帯片6の
引き裂き方向で変化するように設h:されている。詳細
には、このカバー帯片の引き裂きの際にカバー帯片6ど
内側の層10との間のシールにより引き起これさる抵抗
は注ぎ口開口の主部分との間の境界区域における方が注
ぎ口開口のその他の部分におけるよりも大である。この
ことは、引き裂き帯片6と包装材料の反対側に位置決め
されている材料層10との間のシールが引き裂きの方向
から遠ざかる方に面した注ぎ口開口の前端部において端
縁の線9と平行に延びた線12により制限されることで
達成される。かくして、この線または端縁12は帯片6
の引き裂き方向に対して直角に位置決めされる。このこ
とは、内側のプラスチック層10が面(^をより多く制
限される突出部8′内のシールの部分が破られるべきで
ある場合よりも、かなり大きい抵抗を提供する比較的に
長い密封距離に沿って破裂するように誘導されねばなら
ないことを慈味する。
本発明に従った開口配列の好ましい一実施例においては
、注ぎ口開口の突出部8′は2から8ミリメートルの間
の直径を有する実質上円形状を与えられている。この直
径を適当に選択することで、吸込み管の助成でからにさ
れるにうに企図された型式の包装容器上の吸込み管孔と
して有利に役立つであろう。この場合、消費者は突出部
8′が開口されるや否や(すなわち引き裂き抵抗が増加
した場合)、カバー帯片6の引き裂きを中断する。
従ってこれは吸込み管孔として役立つであろう。
本発明に従った開口配列が包装容器またはこの包装容器
が用いられるように企図されている中身に適合される各
種の形を与えられることも可能である。面積が比較的に
小さい突出部が注ぎ口開口本体から引き裂き方向ど反対
の方向に甲にのびていれは′たとえば′注ぎ口開口にJ
:り長円の形を与えるには1つ又は数個の円形の孔どし
てこれを実得することが可能である。さらにその」二に
、この帯片が引き裂かれる場合に初期に言及されたTま
しい制動効果を得るため、突出部から注ぎ口開口本体へ
の渡りはできるだ(Jマークされねばイ「らない。
図示されている間口配列の実施例においては、注ぎ11
間口の突出部8′が製品が越λてン1がれるように企図
されている包装容器の端縁線9に面しているが、カバー
帯片6の引き裂きも同様に反対方向であれば、突出部8
′を注ぎ口開口の反対側の端部に配回り−ることも可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はカバー帯片を有Jる開口配列を配備された既知
の型式の包装容器の斜視図。第2図は第1図に従った包
装容器の一部分の頂部平面図。第3図は包装容器上の本
発明に従った開[1配列の拡大平面図。第4図は第3図
に従った開口配列の一部分の断面図である。 1・・・・・・包装容器、2・・・・・・側壁、3・・
・・・・上表面、4・・・・・・コーナーラグ、5・・
・・・・シール、6・・・・・・引き裂きカバー帯片、
7・・・・・・長手方向ジヨイント、8・・・・・・注
ぎ口開口、9・・・・・・端縁の線、6′・・・・・・
掴持部分、8′・・・・・・突出部、9・・・・・・端
縁の線、1o・・・・・・材料の層、11・・・・・・
線、12・・・・・・実質上真直な線、13・・・・・
・マーク。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)注ぎ口開口(8)と、この開口を被覆する開封帯
    片(6)とを有する包装材料から成る開口配列において
    、注ぎ口開口(8)が帯片(6)の引き裂き方向とは反
    対の方向に延びた突出部(8′)を有し、上記突出部の
    面積が注ぎ口開口(8)の全面積より著しく小さくされ
    ていることに特徴を有する開口配列。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の開口配列において、
    帯片(6)が注ぎ口開口(8)の区域内で包装材料とは
    反対側に位置決めされた材料層(10)に密封され、こ
    の密封は帯片(6)の引き裂き抵抗が被覆帯片(6)の
    引き裂き方向で変わり、引き裂き方向で観察された場合
    に注ぎ口開口(8)の突出部(8′)と注ぎ口開口の主
    部分との間の境界区域における上記抵抗が注ぎ口開口の
    その他の部分におけるよりも大であるように実現されて
    いることに特徴を有する開口配列。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の開口配列において、
    前記開封帯片(6)と前記包装材料の反対側に位置決め
    されている材料層(10)との間の密封が前記境界区域
    において帯片(6)の引き裂き方向に対し実質上直角を
    なして延びている注ぎ口開口(8)の輪郭に沿つて延び
    た線により制限されていることに特徴を有する開口配列
  4. (4)特許請求の範囲第2項記載の開口配列において、
    前記密封が線状をなし且つ注ぎ口開口(8)の輪郭に沿
    つて延びていることに特徴を有する開口配列。
  5. (5)前記特許請求の範囲の1つの項またはそれ以上に
    記載されている開口配列において、前記注ぎ口開口が細
    長い形状を有し且つ帯片(6)の引き裂き方向と実質上
    合致する2本の線(11)により画定され、上記2本の
    線が引き裂き方向に対し直角をなして位置決めされた端
    縁(12)により前記注ぎ口開口の一方の端部において
    互いに結合され、上記端縁(12)の中心部分に突出部
    (8′)が位置決めされていることに特徴を有する開口
    配列。
  6. (6)前記特許請求の範囲の1つの項またはそれ以上に
    記載されている開口配列において、前記突出部(8′)
    の面積が注ぎ口開口(8)の全面積の10分の1より小
    さくされていることに特徴を有する開口配列。
  7. (7)前記特許請求の範囲の1つの項又はそれ以上に記
    載されている開口配列において、突出部(8′)の端縁
    の線が2ミリから8ミリメートルの直径の円に沿つて部
    分的に円形状をなしてのびていることに特徴を有する開
    口配列。
JP61137257A 1985-06-12 1986-06-12 開口配列 Expired - Fee Related JP2634158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8502902-3 1985-06-12
SE8502902A SE454685B (sv) 1985-06-12 1985-06-12 Oppningsanordning for forpackningsbehallare

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61287533A true JPS61287533A (ja) 1986-12-17
JP2634158B2 JP2634158B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=20360540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61137257A Expired - Fee Related JP2634158B2 (ja) 1985-06-12 1986-06-12 開口配列

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4815655A (ja)
EP (1) EP0205073B1 (ja)
JP (1) JP2634158B2 (ja)
AT (1) ATE39455T1 (ja)
AU (1) AU588600B2 (ja)
CA (1) CA1282719C (ja)
DE (1) DE3661519D1 (ja)
SE (1) SE454685B (ja)
SU (1) SU1463130A3 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2209327A (en) * 1986-11-13 1989-05-10 Hans Rausing A packing container for liquid contents
US5034080A (en) * 1987-10-15 1991-07-23 Impact International Pty. Ltd. Method of making a laminated tubular body
AU620562B2 (en) * 1987-10-15 1992-02-20 Impact International Pty Ltd A method of making a laminated tubular body
US5452849A (en) * 1988-05-19 1995-09-26 Morgan Adhesives Co. Easy open tab sealer for packages
US5052614A (en) * 1990-10-09 1991-10-01 Jialuo Xuan Straw and straw hole structure
SE9200391L (sv) * 1992-02-11 1993-08-12 Tetra Laval Holdings & Finance Öppningsanordning
SE502583C2 (sv) * 1992-04-02 1995-11-20 Tetra Laval Holdings & Finance Sätt att framställa förpackningsmaterial i form av en bana
US5310262A (en) * 1992-06-02 1994-05-10 Bemis Company, Inc. Flexible package with an easy open arrangement
SE9203007D0 (sv) * 1992-10-13 1992-10-13 Tetra Alfa Holdings Saett att framstaella foerpackningsmaterial i form av en sammanhaengande laminatbana
SE501329C2 (sv) * 1993-12-17 1995-01-16 Tetra Laval Holdings & Finance Öppningsanordning för vätskeförpackningar
CH687252A5 (de) * 1994-06-10 1996-10-31 Tetra Laval Holdings & Finance Gebinde mit einsteckbarer Verschlusseinheit.
DE4432718A1 (de) * 1994-09-14 1996-03-21 Tetra Laval Holdings & Finance Packung mit flacher Öffnungsvorrichtung und Werkzeug zur Herstellung derselben
US5694746A (en) * 1994-12-20 1997-12-09 Chung; Yun H. Paperboard package and method for forming same
US6766941B1 (en) 1998-02-09 2004-07-27 Sig Combibloc, Inc. Tear-away container top
JP2000053126A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Nihon Tetra Pak Kk 包装容器
TW534891B (en) * 1999-02-17 2003-06-01 Tetra Laval Holdings & Finance Packing container and method of manufacturing the container
SE525978C2 (sv) * 2000-05-08 2005-06-07 Tetra Laval Holdings & Finance Sätt att framställa förpackningslaminat samt förpackningsbehållare därav med genomgående hål och öppningsanordning
ATE278616T1 (de) 2000-07-11 2004-10-15 Tetra Laval Holdings & Finance Versiegelte packung für flüssige nahrungsmittel und verfahren zu ihrer herstellung
WO2003070620A2 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Jung-Min Lee Cup-type container for holding liquid material
SE525597C2 (sv) * 2002-12-06 2005-03-15 Tetra Laval Holdings & Finance Öppningsanordning förpackning samt sätt att förse en förpackning med en öppningsanordning
SE0203616D0 (sv) * 2002-12-06 2002-12-06 Tetra Laval Holdings & Finance Öppningsanordning, förpackning samt sätt att förse en förpackning med en öppningsanordning
US9186881B2 (en) * 2009-03-09 2015-11-17 Illinois Tool Works Inc. Thermally isolated liquid supply for web moistening
US20100224122A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Illinois Tool Works Inc. Low pressure regulation for web moistening systems
US20100224123A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Illinois Tool Works Inc. Modular nozzle unit for web moistening
US20100224703A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Illinois Tool Works Inc. Pneumatic Atomization Nozzle for Web Moistening
US9181007B2 (en) 2013-03-12 2015-11-10 Rexam Beverage Can Company Beverage can end with vent port
BR112019011624B1 (pt) * 2017-02-08 2023-10-31 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Material de acondicionamento, embalagem, e, método para prover um material de acondicionamento

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113392A (ja) * 1974-02-15 1975-09-05
JPS61200328U (ja) * 1985-06-01 1986-12-15

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3292828A (en) * 1964-09-17 1966-12-20 Nat Can Corp Easy opening can end
US3990603A (en) * 1975-12-09 1976-11-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Easy open closure system
US4108330A (en) * 1977-06-08 1978-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Easy open container end assembly
SE429535B (sv) * 1977-06-08 1983-09-12 Minnesota Mining & Mfg Anordning pa behallarende med genomgaende oppning och en remsa som forsluter oppningen
US4312450A (en) * 1978-02-14 1982-01-26 Tetra Pak Development S.A. Opening means for packaging containers
US4164303A (en) * 1978-05-22 1979-08-14 Waterbury Nelson J Vendable reclosable container
CA1222703A (en) * 1983-01-07 1987-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tape closure for a can end
US4500011A (en) * 1983-01-07 1985-02-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tape closure for a can end
SE439452B (sv) * 1983-12-15 1985-06-17 Tetra Pak Int Sett att forsegla en tomningsoppning samt anordning for genomforande av settet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113392A (ja) * 1974-02-15 1975-09-05
JPS61200328U (ja) * 1985-06-01 1986-12-15

Also Published As

Publication number Publication date
AU588600B2 (en) 1989-09-21
US4815655A (en) 1989-03-28
ATE39455T1 (de) 1989-01-15
AU5853286A (en) 1986-12-18
SE454685B (sv) 1988-05-24
EP0205073B1 (en) 1988-12-28
CA1282719C (en) 1991-04-09
SE8502902L (sv) 1986-12-13
DE3661519D1 (en) 1989-02-02
EP0205073A3 (en) 1987-09-02
SE8502902D0 (sv) 1985-06-12
JP2634158B2 (ja) 1997-07-23
SU1463130A3 (ru) 1989-02-28
EP0205073A2 (en) 1986-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61287533A (ja) 開口配列
US6334711B1 (en) Liquid-tight container and process for conditioning a liquid in said container
US3977591A (en) Cover strip for the pouring opening in a packing container
US3795359A (en) Parallellepipedic package
AU633282B2 (en) Opening arrangement on a packing container
US3232514A (en) Filled and sealed package
KR980009056A (ko) 포장용기 개폐기구 및 이를 구비한 포장용기
PT2440467E (pt) Recipiente e método para fabricar o mesmo
GB2241225A (en) Carton equipped with liquid pouring-out device
CA1207282A (en) Sheet material packaging used for liquids
EP0312816B1 (en) Pouring spout for a liquid container
CA1191800A (en) Opening arrangement for packing containers with pressurized contents
JPS58125443A (ja) 包装容器に関する装置
JPS6034324A (ja) 容器及び容器を作製するためのブランク
US2773634A (en) Paperboard carton pouring spout construction
US5067614A (en) Packing container provided with opening arrangement
JP3046402B2 (ja) 包装容器
JPH0520296B2 (ja)
JP3627511B2 (ja) 液体用包装容器
US4570788A (en) Packing container with fold-out pouring spout
JP2010023925A (ja) ポーション容器
JPS61115836A (ja) 流体用容器
JP2000006992A (ja) 樹脂フィルム製容器
CA1189462A (en) Packing container
KR20050121221A (ko) 두꺼운 호일로 클로즈되는 합성 팩 또는 컨테이너 오프닝을위한 라미네이트 또는 호일 브레이크-오프 요소를 갖는평평하고 낮은 푸어러-클로저

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees