JPS61286307A - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料

Info

Publication number
JPS61286307A
JPS61286307A JP12900585A JP12900585A JPS61286307A JP S61286307 A JPS61286307 A JP S61286307A JP 12900585 A JP12900585 A JP 12900585A JP 12900585 A JP12900585 A JP 12900585A JP S61286307 A JPS61286307 A JP S61286307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
cream
salt
present
twl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12900585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Miyamoto
達 宮本
Takashi Abe
隆 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP12900585A priority Critical patent/JPS61286307A/ja
Publication of JPS61286307A publication Critical patent/JPS61286307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/68Sphingolipids, e.g. ceramides, cerebrosides, gangliosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、ガングリオシドおよび/またはその塩を配合
してなる皮膚の水分保持機能を冗進し得る皮膚化粧料に
関する。
(従来技術) 従来より、健常な皮膚を保持する為に、皮膚に適度な水
分と油分を与える親水性の皮膚保湿剤と油性の皮膚柔軟
剤を皮膚化粧料に配合することが行われている。
皮膚保湿剤には、グリセリン、プロピレングリコール、
ポリエチレングリコ−!、ピロリドンカルボン酸塩等が
利用されているが、これらは、皮膚の最外層である角質
層の水分を吸水して、かえって皮膚の水分を損失する原
因となることがあり、また、多量に含有する皮膚化粧料
にあっては、べたつくなどの異和感を与えるなど、必ず
しも満足出来るものではなかった。
また、皮膚柔軟剤には、流動パラフィン、ワセリン、オ
リーブ油、スクアラン、ラノリン、合成エステル油等が
利用されているが、これらも、表皮よりの水分蒸散を充
分に防ぐ程度に皮膚化粧料に含有せしめるときには、皮
膚の正常なる新陳代謝を阻害する原因となるなどの欠点
を有していた。
(発明の開示) 本発明者等は、皮膚保湿剤、皮膚柔軟剤にみられる上記
の欠点に鑑み、それら配合剤の物理的作用による表皮へ
の水分補給あるいは表皮よりの水分蒸散防止のみに依存
するのではなく、皮膚が本来備えている水分保持機能を
冗進することによって皮膚を健常な状態に保持し、ある
いは修復するような皮膚化粧料を提供することを目的と
して鋭意研究した結果、ガングリオシドおよび/または
その塩を配合してなる皮膚化粧料が該目的に合致する効
果を発現することを見出し、本発明を完成した。
皮膚の水分は、真皮から表皮の基底細胞層、更に角質層
へと外層に向うにつれて減少する水分含量の勾配に沿っ
て、常に皮膚内部から外層部へ移動し、角質層を通じて
外部へ蒸散しているが、この水分蒸散は主に顆粒層頂部
の層板顆粒から角質層に及ぶ緻密な細胞組織からなる防
a機能(バリヤー機能)により制御されており、該蒸散
量〔不感蒸泄(Transepidermal Wat
er 1oss)値(以下、TWL値という)で表わさ
れる〕は例えば健常な皮膚の正常な状態における前腕部
皮表では0.2〜0−8 m、F/cm2/h r  
の範囲、通常は0.25 mJZ/crn2/hr程度
以下に保持されている。これに対して、通常にみられる
乾燥皮膚(ドライスキン)あるいは老化皮膚にみられる
乾燥皮膚では、その程度に応じてTWL値は上記の範囲
の上限値もしくはそれより大きな値を示し、皮膚の水分
保持機能が低下していることが認められる。これはそれ
ら乾燥皮膚の場合、角質層の防御機能による通常の制御
限界を超えた状態にあるか、あるいは該防御機能が衰え
ていることに由来するものである。
従って、角質層及び層板顆粒の組織を緻密化し、その防
御機能を賦活することができれば、これによって皮膚の
水分保持機能が冗進され、皮膚は健常な状態に保持され
ると共に、更に乾燥皮膚の改善ないしは修復が可能とな
るのである。そこで、本発明者等は、人、豚、牛、馬、
羊等の哺乳動物の脳、神経組織、表皮などに存在するこ
とが知られているガングリオシドおよびその塩の人皮膚
に対する作用効果に関して鋭意研究した結果、本発明の
皮膚化粧料が顆粒層頂部の層板顆粒から角質層に至る組
織を正常化し、皮膚それ自体の水分保持機能を冗進する
ことにより乾燥皮膚を改善し、あるいは皮膚を健常な状
態に保持してその老化を防ぎ、皮膚に湿潤性(しっとり
感)、柔軟性(滑らか感)、弾力性及び艶を与える美肌
効果を有することを見出した。
本発明の皮膚化粧料の場合、従来の皮膚化粧料のごとく
前記の皮m湿潤剤、皮膚柔軟剤を多量に配合する必要が
なく、皮膚の正常な生理機能が妨げられる虞れがない。
(発明の目的) 本発明″の目的は、皮膚が本来備えている水分保持機能
を冗進することによって皮膚を健常な状態に保持し、或
いは修復して、優れた美肌効果を有する皮膚化粧料を提
供するにある。
(発明の構成) 本発明は、ガングリオシドおよび/またはその塩を配合
してなることを特徴とする皮膚化粧料である。
(構成の具体的な説明) 本発明に係るガングリオシド及びその塩は、人。
豚、牛、羊等の哺乳動物の脳、神経組織、表皮等の組織
に存在する化合物であって、その分子構造中にシアμ酸
を有する酸性スフィンゴ糖脂質の一種である。〔「生化
学実験講座8」、脂質の化学。
第888〜410頁、東京化学同人出版、1974年;
「生化学データーブック■」第848〜846頁、東京
化学同人出版、1979年等を参照〕ガングリオシドは
上記組織から通常の脂質抽出法により調製することが可
能である。例えば、牛の脳からガングリオシドを抽出精
製する方法は下記の通りである。〔「メソード イン 
エンザイモロジ」、第14巻 第660頁、 (「He
thodsjn Enzymology、 14 +P
660 、1969 、Academicpress 
、 New york )を参照〕(実験例)・・・・
・・・・・第1表参照■ 生理食塩水により充分に洗浄
した牛の脳100像をtool!のアセトンと共にブレ
ンダーで粉砕し、−10℃に冷却したアセトン500/
と共に10分間撹拌した後、許別する。得られた残渣を
乾燥して、粉末状物42Kgを得る。
■ この粉末にメタノ−yv 1001を加えて、ブレ
ンダー粉砕し、10分間放置した後、クロロホルム20
(lを加えて時々撹拌して4時間経過後F別する。
■ 残渣は更にクロロホルム−メタノ−7+/(1:l
v/v)混液〔以下、O−M(1:1)の如く略記する
。)iooI!を加えて50℃に保温しつつ80分間撹
拌した後、戸別して得られた抽出液を上記■の抽出液に
合併する。
■ 上記■、■の抽出液をロータリーエバポレーターで
留出乾固し、更に、O−M(2:1)を501加えて、
脂質を充分に溶解した後、遠心分離により上澄液である
抽出液を分取する。沈殿物である残渣は更にO−M(1
:1)20Jで2回抽出し、同様にして得られた抽出液
を合併する。
■ この抽出液にクロロホルム201!を加エテ、溶媒
が0−M(2:1)となるようにした後、0.2%塩化
カリウム水溶液86I!を加えて混和して、温度4℃迄
冷却し、次いで、遠心分離して上層液を分取し、下層に
はメタノ−/L’ −0,2%塩化カリウム水溶液(1
: I V/V) 487を加えて同様に遠心分離して
上層を分取し、先の上層液に合する。この操作を更にも
う一度行い、8回分の上層液を得る。
■ この上層液を留出濃縮して、セロハンチューブに入
れ、流水に浸して8日間透析した後、凍結乾燥すると白
色の粉末90.9を得る。更にこの粉末を0−M(1:
127で2回抽出し。
透明な抽出液を蒸発乾固してガングリオシド第1表 0 ガングリオシドの調製法 (脳粉末) (ガングリオシド) 上記の抽出操作により得られたガングリオシドは、主に
次の第2表に記載する5種類の化学構成式からなる化合
物GMI、GD1a、GD1b、GTlb。
GQlbである。
第2表 GMI  :  Ga1NAcβ1−+8GalNAc
β1−nGalβ1−+4G1cβ1−+108r↑ GDlb: Ga1NAcβ1−+8GalNAcβ1
−+40alβ1−+40ICβ1−+10er↑ α2→8.α2→8.β1→1.β1→4:グリコシド
結合の結合形式更に、本発明に於いては、上記のガング
リオシドの他に、その塩類であるガングリオシドのナト
リウム塩、同じくカリウム塩、リチウム塩、カルシウム
塩、マグネシウム塩、塩基性アミノ酸塩等々を配合する
ことが可能である。
特にローション類ではガングリオシドのナトリウム塩、
カリウム塩、L−リジン塩等が好適に配合される。
本発明に於いて、ガングリオシド及びその塩は各々単独
で、或いは両者の混合物として配合すればよく、配合量
は、それらの合計量で皮膚化粧料(組成物)の総量を基
準として0.01〜Bwt%の範囲が好適である。配合
量かo、otwt%未満では効果が充分に達成されず、
一方3wt%を超えてもその増加分に見合った効果の向
上は望めないO 本発明の皮膚化粧料は、例えばローション類、乳液類、
クリーム類、パック類等に適用することができる。
尚、本発明の皮膚化粧料には上記の他に色素、香料、防
腐剤、界面活性剤、顔料、抗酸化剤等を本発明の目的を
達成する範囲内で適宜配合することができる。
以下、実施例及び試験例に基づいて本発明を詳説する。
尚、TWL値、’1’WL値変化率、角質層ターンオー
バー速度、角質細胞の剥離特性の測定方法或いは評価方
法を下記に示した。
(1)TWL値 密閉した皮表上の空気の一定時間内の湿度変化を電気抵
抗にて測定する方法を用いた。
即ち、被試験者の皮表を測定用セルで密閉し、セルに強
制乾燥した空気を通気してセル内を乾燥空気で充分置換
した後、乾燥空気の通気を停止してその時点でのセル内
の相対湿度RH8((6)を求め、次いで10分間放置
して再びセル内の相対湿度RHIQ(財)を測定し、こ
の時の湿度変化から下記の式によりTWL値を算出した
但し、Dr:測定温度下での空気中の飽和水蒸気の密K
CmlZ/l) ■   : セ ルの琢;積 (lり 8 :測定面積 (crIL2) (2)TWL値変化率 皮膚に試料(皮膚化粧料)を塗布する以前と以後におけ
るTWL値をそれぞれ求め、その変化率を下記の式より
算出し、T W T、低減効果(水分保持機能亢進効果
)を評価した。
試料(皮膚化粧料)塗布以前のTWL値: TWL n
試料(皮膚化粧料)塗布以後のTWL値:TWLム(3
)角質層のターンオーバー速度測定方法蛍光色素のダン
ジルクロライドを白色ワセリン中に5重量%配合した軟
膏を作り、被検者の前腕部の皮膚に24時間閉塞貼布し
、角質層にダンジルクロライドを浸透結合させる。その
後同じ部位に1日2回(朝・夕)被検試料を塗布し、毎
日ダンジルクロライドの蛍光をしらべ、その蛍光が消滅
するまでの日数を皮膚角質層のターンオーバー速度とし
た。なお、通常の皮膚角質層のターンオーバー速度は1
4〜16日であるが、老化した皮膚においては18日前
後にのびる。それに対して老化防止効果が現れると12
日前後にまで短縮される。
(4)角質細胞の剥離特性 皮膚にスコッチテープにチバンメンディングテープ)を
貼付し、これを剥離して皮表の角質細胞をテープに付着
せしめた。次にこの角質細胞の状態を走査型電子顕微鏡
によって詳細に観察し、第8表に示す判定基準に基づい
て、角質細胞の剥離特性を分類してその指数を求めた。
第8表 角質細胞の剥離特性判定基準 なお、この角質細胞の剥離特性は、角質層の構造特性を
判断する指標となるものであって、一般に乾燥皮膚、老
化皮膚に於ては、細胞間結合力が弱く、またその構造の
緻密性も低いことから指数が高(なることが確認されて
いる。
実施例1〜8 比較例1 〔スキン クリーム〕 前記実験例に記載した如くに調製した牛の脳ガングリオ
シドおよびそのナトリウム塩を適用して本発明の実施例
1〜8と比較例1のスキンクリームを調製し、諸試験を
実施した。
′鷹 (以下 白) ゛つ ゝ −−−一/ (1)組成 (2)m製法 (A)成分及び(B)成分を各々80℃に加熱溶解した
後混合して、撹拌しつつ80℃迄冷却して各スキンクリ
ームを調製した。
試験例1 実施例1〜Bの本発明のスキンクリーム及び比較例1の
スキンクリームを適用した際の、それらのTWL値及び
角質細胞剥離特性に及ぼす影響を調べた。
(1)試験方法 60名の健常な普通の皮膚の被試験者(年令20〜25
才の女性)を20名ずつ、8グループ(A、O及びEグ
ループ)に、また60名の通常の乾燥皮膚を示す被試験
者(年令20〜25才の女性)を20名ずつ、8グルー
プ(B、D及びrグループ)K分けた。
試験に先立ち全被試験者の左右前腕部皮表のTWL値を
測定し、各グループ毎に平均値を算出した。次に、被試
験者の前腕部皮表に、左前腕には全被試験者について比
較例1のスキンクリームを、また右前腕には、各グルー
プ毎にA及びBグループでは実施例1、C及びDグルー
プでは実施例2、E及びFグループでは実施例8の各ス
キンクリームを、1日2回(朝、夕)連続1力月塗布し
、最終塗布臼の翌日、全被試験者についてクリームを塗
布した左右前腕部皮表部分のTWL値を測定し、さらに
角質細胞剥離特性を評価した。
尚、塗布試験終了後、医師により診断した結果では、全
被試験者の前腕部の皮膚及び体調に何ら異常は認められ
なかった。
(2)結果 スキンクリーム塗布前及び塗布後のTWL値それらTW
L値から求めた’I’WL値変化率並びに角質細胞剥離
特性の指数(何れの値も各グμmプ20名の平均値)を
第4表に示した。
第4表に示す結果より、下記の通り本発明の実施例1.
2及び8のスキンクリームの効果が認められた。
■ A、O及びEグループの健常な普通の皮膚に於ては
、元々皮膚の水分保持機能が正常な状態に保持されてい
るので、本発明のスキンクリーム(実施例1.2及び8
)塗布の効果は顕在化しにくい状況にあるが、それでも
、比較例1に比して若干の改善が認められる。
■ B、D及びFグループの乾燥皮膚に於ては、本発明
のスキンクリーム(実施例1,2及び8)を塗布した右
前腕部皮表に、左前腕部皮表(比較例1のスキンクリー
ム)に比してTWL値の著しい改善が認められ、その値
は健常皮膚と同等か、もしくはそれに近づいている。本
発明ツクリーム間の比較を行った場合、実施例3におい
て、水分保持機能改善効果が最も高く、次いで、実施例
2,1の順であった。さらに、角質細胞剥離試験につい
ても同様な結果を得た。
即ち、本発明の実施例1.2及び8のスキンクリームは
、A、(l並びにEグループにおいては健常な皮膚を保
持する効果を示し、また、B。
D並びにFグループにおいては健常な皮膚に近付ける効
果を有することは明らかである。
これらの結果より、本発明の実施例1.2及び8のスキ
ンクリームに含まれる牛の脳ガングリオシドおよび/ま
たはそのナトリウム塩が表皮細胞に有効に作用し、角質
層の細胞間結合能力を改善して、その構造を緻密にし、
皮膚の水分保持機能を亢進すること、及び健常な皮膚の
生理機能はこれを何ら阻害しない安全性の高い試験例2 実施例8の本発明のスキンクリーム及び比較例1のスキ
ンクリームについて、それらの健常な皮膚及び老化乾燥
皮膚のTWL値及び角質層ターンオーバー速度に及ぼす
影響を調べた。
(1)試験方法 新たに、Gグループとして、健常な普通の皮膚の被試験
者20名(年令20〜25才の女性)、及びHグループ
として老化による乾燥皮膚を示す被試験者20名(年令
50〜60才の女性)の計40名について、予め左右前
腕部皮表のTWL値を測定した後、左右前腕部にダンジ
ルクロライド含有軟膏を24時間閉塞貼布した。次に、
G及び■グμmプの全被試験者の左前腕部皮表に比較例
1のスキンクリームを、また右前腕部皮表には実施例1
のスキンクリームを各々1日2回(朝、夕)連続1力月
塗布し、毎日、その蛍光を調べた。最終塗布臼の翌日、
全被試験者について、クリームを塗布した左右前腕部皮
表部分のTWL値を測定した。
尚、塗布試験終了後、医師による診断結果では、全被試
験者の前腕部の皮膚及び体調に何ら異常は認められなか
った。
(2)結果 スキンクリーム塗布前及び塗布後のTWL値(各グルー
プ20名の平均値)、それらTWL値から求めたTWL
値変化率並びに角質層ターンオーバー速度(各グループ
20名の平均値)を第5表に示した。
第5表に示す結果より、下記の通り本発明の実施例8の
スキンクリームの効果が認められた。
■ Gグルレープの健常な普通の皮膚に於ては、皮膚の
機能状況が、正常に保持されていることから、本発明の
スキンクリーム(実施例8)により角質層ターンオーバ
ー速度の亢進は認められなかった。また、TWL値につ
いては、試験例1と同様な結果を得た。
■ ■グループの老化乾燥皮膚に於ては、本発明のスキ
ンクリーム(実施例8)を塗布した右前腕部皮表に、左
前腕部皮表(比較例1のスキンクリーム塗布)に比して
、角質層ターンオーバー速度の亢進(短縮化)が認めら
れ、その値は正常皮膚の値に近付くものであった。TW
L値については、試験例1の通常の乾燥皮膚で認められ
たと同様に本発明のクリーム(実施例8)塗布により、
著しい改善(TWL値の低下)を示し、正常人の値と同
等か、もしくは、その値に近付くものである。
即ち、本発明の実施例1のスキンクリームは、老化乾燥
皮膚の角質層ターンオーバー速度を健常な皮膚のものに
近付け、且つ、水分保持機能を高めるものと冒える。
試験例8 比較例1及び実施例1〜8のスキンクリームを乾燥皮膚
を訴える被試験者各々80名(26〜84才の女性)に
1日2回(朝、夕)連続1力月間塗布した6医師による
診断の結果では、全被試験者の皮膚及び体調に異常は認
められなかった。
クリームを塗布した後の皮膚に湿潤性(しっとり感)、
柔軟性(滑らかI8)、弾力性及び艶を与える効果を全
被試験者について調査した結果を第6表に示した。
第6表の結果から明らかなごとく、牛の脳ガングリオシ
ドおよび/またはそのナトリウム塩を含有する実施例1
〜8のスキンクリームは比較例1のスキンクリームに比
して顕著に優れた効果を有する。
第6表 実施例4〜6 比較例2 〔スキンローション〕 実施例1で適用した、牛の脳より抽出する方法と同様に
して豚の脳より抽出したガングリオシドのナトリウム塩
及びL−リジン塩を配合して各々のスキンローションを
調製した。
原料成分である、エタノールiowt%、グリセリン9
wt%、ポリオキシエチレンソルビタンモノ:tレ−)
(可溶化剤)0.2wt%、防腐剤0.01wt%、香
料0.01 wt%および着色剤適量に精製水を残量と
して加えて総量を100wt%とし、 常法に従ってス
キンローションとした(比較例2)。
次に、この比較例2のスキンローションと同一の原料成
分に第7表の通りの原料成分を添加し、精製水を残量と
して加えて総量をioowt%に調整し、同じく常法に
従ってスキンローションを調製した(実施例4〜6)。
第7表 ゛ 試験例4 比較例2および実施例4〜6のスキンローションを乾燥
皮膚を訴える被試験者各80名(年令26〜34才の女
性)に1日2回(朝、夕)連続1ケ月間塗布した。医師
による診断の結果では、全被試験者の皮膚および体調に
異常は認められなかった。
次にスキンローションを塗布した後の皮膚に湿潤性(し
っとり感)、柔軟性(滑らか感)、弾力性および艶を与
える効果を全被試験者について調査した結果を第8表に
示した。
第8表 第8表の結果から明らかなように、本発明の実施例4〜
6のスキンローションはいずれも比較例2よりもすぐれ
た結果を示すが、特に実施例5〜6のスキンローション
の場合に顕著な皮膚改善効果が認められる。
(発明の効果) 本発明のガングリオシドおよび/またはその塩を配合し
てなる皮膚化粧料は、皮膚が本来備えている水分保持機
能を亢進することによって、皮膚を健常な状態に保持し
或いは修復して皮膚に湿潤性、柔軟性、弾力性及び艶を
与え、優れた美肌効果を有する皮膚化粧料を提供するも
のである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガングリオシドおよび/またはその塩を配合してなるこ
    とを特徴とする皮膚化粧料。
JP12900585A 1985-06-13 1985-06-13 皮膚化粧料 Pending JPS61286307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12900585A JPS61286307A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 皮膚化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12900585A JPS61286307A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 皮膚化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61286307A true JPS61286307A (ja) 1986-12-16

Family

ID=14998795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12900585A Pending JPS61286307A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 皮膚化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61286307A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280006A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Yakult Honsha Co Ltd 皮膚刺激感抑制剤及びこれを配合してなる化粧料
JPS6416708A (en) * 1987-07-08 1989-01-20 Ichimaru Pharcos Inc Composition for extracting sphingolipid and method for extraction thereof
WO1989010114A1 (en) * 1988-04-18 1989-11-02 Trustees Of Boston University Composition for promoting hair growth in androgenetic alopecia and method thereof
JPH08217666A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 水中油型クリーム基剤
US6306915B1 (en) 1998-08-07 2001-10-23 Kibun Food Chemifa Co., Ltd Methods of making an emulsified composition
US6348201B2 (en) 1997-05-30 2002-02-19 Kibun Food Chemifa Co., Ltd. External composition for skin comprising sphingoglycolipid
US6723704B2 (en) 2000-06-29 2004-04-20 Kibun Food Chemifa Co., Ltd. Sphingoglycolipid
JP2016160391A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体組成物、顔料分散液およびインクジェット記録用水系インク組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280006A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Yakult Honsha Co Ltd 皮膚刺激感抑制剤及びこれを配合してなる化粧料
JP2529571B2 (ja) * 1987-05-12 1996-08-28 株式会社ヤクルト本社 皮膚刺激感抑制剤及びこれを配合してなる化粧料
JPS6416708A (en) * 1987-07-08 1989-01-20 Ichimaru Pharcos Inc Composition for extracting sphingolipid and method for extraction thereof
WO1989010114A1 (en) * 1988-04-18 1989-11-02 Trustees Of Boston University Composition for promoting hair growth in androgenetic alopecia and method thereof
JPH08217666A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 水中油型クリーム基剤
US6348201B2 (en) 1997-05-30 2002-02-19 Kibun Food Chemifa Co., Ltd. External composition for skin comprising sphingoglycolipid
US6514744B2 (en) 1997-05-30 2003-02-04 Kibun Food Chemifa Co., Ltd. External compositions for skin comprising sphingoglycolipid
US6306915B1 (en) 1998-08-07 2001-10-23 Kibun Food Chemifa Co., Ltd Methods of making an emulsified composition
US6723704B2 (en) 2000-06-29 2004-04-20 Kibun Food Chemifa Co., Ltd. Sphingoglycolipid
JP2016160391A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体組成物、顔料分散液およびインクジェット記録用水系インク組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8168211B2 (en) Use of a polyphenol-rich plant extract as antioxidant in combination with a hydrating or humectant agent
JPS61271205A (ja) 皮膚化粧料
US6846940B2 (en) Ceramides, compositions thereof and methods of use thereof
KR100280898B1 (ko) 신규의살리실산유도체및화장조성물및/또는피부과학적조성물에서의이의용도
JP2002173416A (ja) 毛髪化粧料
JPS61286307A (ja) 皮膚化粧料
JPH01163110A (ja) 皮膚老化予防剤
JPS63150209A (ja) 皮膚化粧料
FR2735981A1 (fr) Composition cosmetique ou pharmaceutique contenant un extrait de plante du genre foetidia
CN111012699A (zh) 一种含褐藻糖海带提取物的抗氧化控油乳液
JP2013136533A (ja) 老化防止化粧料
JPH0366604A (ja) 皮膚化粧料
FR2735982A1 (fr) Composition cosmetique ou pharmaceutique contenant un extrait de plantes du genre filicium
JP2511820B2 (ja) 皮膚化粧料
JPS6272604A (ja) 皮膚化粧料
JPH1095704A (ja) 外用に適する組成物
JPH02169511A (ja) 皮膚化粧料
JPS6229507A (ja) 皮膚化粧料
JPS63159304A (ja) 皮膚化粧料
JPS6366109A (ja) 皮膚化粧料
JPS61210013A (ja) 皮膚外用剤
JPS62249912A (ja) 皮膚化粧料
JP7485336B2 (ja) MSX-2 mRNA発現促進剤、まつ毛の育毛剤、及びまつ毛の育毛用外用剤組成物
JP2000143527A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤、及びこれを含有して成る皮膚外用剤
JPS6366108A (ja) 皮膚化粧料