JPS61286000A - タン白の回収方法 - Google Patents

タン白の回収方法

Info

Publication number
JPS61286000A
JPS61286000A JP61131070A JP13107086A JPS61286000A JP S61286000 A JPS61286000 A JP S61286000A JP 61131070 A JP61131070 A JP 61131070A JP 13107086 A JP13107086 A JP 13107086A JP S61286000 A JPS61286000 A JP S61286000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
trichloroethane
methylene chloride
chloride
yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61131070A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス アール.ホプキンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phillips Petroleum Co
Original Assignee
Phillips Petroleum Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phillips Petroleum Co filed Critical Phillips Petroleum Co
Publication of JPS61286000A publication Critical patent/JPS61286000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/18Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/005Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor after treatment of microbial biomass not covered by C12N1/02 - C12N1/08
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2468Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1) acting on beta-galactose-glycoside bonds, e.g. carrageenases (3.2.1.83; 3.2.1.157); beta-agarase (3.2.1.81)
    • C12N9/2471Beta-galactosidase (3.2.1.23), i.e. exo-(1-->4)-beta-D-galactanase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01023Beta-galactosidase (3.2.1.23), i.e. exo-(1-->4)-beta-D-galactanase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/938Pichia

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酵母細胞からタン白を抽出する方法に関する。
別の面では、本発明は細胞を破壊し酵素のようなタン白
を遊離する方法に関する。さらに別の面では、本発明は
酵母細胞に含まれる酵素金得る方法に関する。
醗酵技術および各種炭素エネルヤー基質および特別の微
生物菌株の組み合せは貴重な細胞内酵素を生産すること
ができる。細胞上破壊し、そこに含まれるタン白、特に
貴重な酵素を破壊せずに得ることは非常に望ましい。
含有タン白、特に酵素全遊離させるため酵母細胞の崩壊
に各種のアプローチが使用された。機械的破壊技術は通
例タン白の破壊全最少にする友め冷却しながらボールミ
ル粉砕、磨砕、音波処理など金含んだ。しかし、機械破
壊は一般にいくらかの酵素の劣化を生じ、細胞断片のき
わめて不均質な生成混合物は可溶性フラクションから■
効に分離することが困難であることが分つ友。細胞壁を
破壊又は崩壊し細胞内容物全遊離させるために添加酵素
が使用され九。しかし、添加酵素は高価であり、異質タ
ン白を導入し、望ましくない分離問題音生じ、又は所望
酵素の使用に望ましくない副効果金生ずる。
自己分解(原形質離解)を起こさせるためにトルエンの
ような各種炭化水素:酢酸エチル、アセトン、他のジア
ルキルケトンを含むカルボニル化合物;およびエチルエ
ーテルおよび01〜C4アルカノールのようなアルコー
ルなどの他の化学薬剤を含む化学的方法が使用され友。
これらの化学的アプローチは微生物、その生育条件およ
び溶媒に対する曝露時間および溶媒の濃度により異る結
果を生じた。所望の処理温度で揮発性は引火性、実際上
爆発状態音生ずるので、いくつかのものは危険であった
。あるものは細胞溶解性溶媒の高濃度金製し、これは次
のN製工程で分離問題を起こす。
尚、安全な材料、温和な条件および最少量の添加細胞溶
解性成分を使用して、細胞からのタン白遊離に良い結果
を得るために尚新しい処理が要求される。
比較的低濃度の水中のポリクロロ脂肪族処理剤を約室温
で何時間かの温度と組み合せることにより酵母細胞の溶
解(破壊)および、酵素および他のタン白を含む細胞内
生成物の遊離を生ずることが分った。
方法は水性分散体としてごく少量の水中のポリクロロ脂
肪族処理剤を酵母細胞と混合して使用し、生成6−混合
物は所望時間温度する。この方法により実質的にすべて
の細胞、一般には少なくとも約80数%の細胞が適当に
破壊され、可溶性タン白内容物全水性分散体中に遊離す
る結果となり、次に酵素および他のタン白は通例方法に
より回収することができる。
溶媒−誘発自己分解奮起こすためにポリクロロ脂肪族処
理剤全使用する方法は、温和であり、信頼性があり、能
率的で、酵素の回収が良好で、労働が烈しくない。ごく
少量のポリクロロ脂肪族処理剤が含まれ、これは回収処
理全妨害せず、分離の必要がない。これらは実際に細胞
溶解に続く任意の所望の精製工程中静菌剤として作用す
る。
使用する& IJジクロロ肪族処理剤は非ベンゼノイド
炭化水素のポリクロロ誘導体と称することができる。特
に、これらはアルカンのポリクロロ誘導体であり、通常
標準温度および圧で液体である。
使用することができ、通常温度および圧で液体であるア
ルカンのポリクロロ誘導体のうち、次側のものは単独又
は混合して使用することができる。
しかし例示の九めのもので、限定するものではない: メチレンクロリド 1.2 ジクロロエチレン(シス又はトランス)エチリ
デンクロリド クロロホルム 2.2−ジクロロプロパン 1.1.1−)ジクロロエタン 四塩化炭素 エチレンクロリド トリクロロエチレン プロピレンクロリド 1.1.2−)ジクロロエタン テトラクロロエチレン トリメチレンクロリド S−テトラクロロエタン 1.2.3−)ジクロロプロパン、およびペンタクロロ
エタン 現在好ましいものはクロロホルム又はメチレンクロリr
である。
本方法によれば、水性、好気性醗酵条件下で炭素含有基
質に発育する酵母細胞を使用する。
適当な酵母はキャンシダ、ハンセヌラ、トルロブ・シス
、サツカロミセス、ぎチア、デバリオミセスおよびプレ
タノミセスのような属からの種を含む。現在好ましい属
はキャンシダ、ハンセヌラ、トルロプシス、ビチアおよ
びサツカロミセスを含む。適当な種の例は次のもの會含
む: Brettanomyces petrophiliu
m 。
Candiaa boldLinii 。
CancLlda 1ipolytica 。
(:andiaa mycoderma 。
CancLla utilis 。
CancLlda  5tellatoles 。
Candida  robusta 。
Candida  clausaenii 。
Candicla  rugosa 。
Candida tropicalis 。
Debaryomyces  hansenii 。
)iansenula  mlnutaHan日enu
la  5aturnuaHansenula  ca
l−1fornicaHansenu1a  eilv
icola 。
Haneenula polymorpha 。
[ansenula  wickerhamiiHan
senula  capsulata 。
)(ansenula glucozyma 。
Hansenuxa  henricllHaneen
ula nonfermentans 。
1ansenula philodenra 。
Hansenula  hoLstiiPichia 
 farinoaa Pichia polymorpha 。
Pichia  membrane  faciene
1’1chia pinus 。
Pichia pastoris 。
Fichia  trehalophila 。
Saacharomyces  cerevisiae
 。
8accharomycea  fragilig 。
Saccharomyces  roaei 。
8accharomyces  acidifacie
ns  。
Saccharomyces  elegans 。
E3accharomycea  rouxii 。
8accharomyces  1actis 。
Torulopsis  5onorensis  。
Torulopsis  candida  。
Torulopsis  bo:Lmii 。
Torulopsis  virsatills 。
Torulopsis  glabrata 。
Torulopsia  molishiana  。
Torulopsis  nemondendra 。
Torulopeis  n1tratophila 
Torulopsis pinus 、   およびT
orul、opeis  bom’bicola  。
所望の場合、2種又はそれ以上の酵母の混合物は使用す
ることができる。使用する特別の酵母は使用する炭素含
有基質に一部依存する。これは異る酵母はしばしばいく
らか異る基質を最善の発育に対し要求し、又は特定の生
化学的変換は特定の酵母風又は種により最善に行なわれ
ることが周知であるからである。例えば、上記記載糧の
いくつかの特別の菌株はメタノール上に十分に発育しな
い、すなわちメタノールを利用しないことが認められる
酵母細胞は有利には全細胞規準で約8.5〜15重量%
、好ましくは10〜16重量%の固形含量(乾物規準)
のような、全酵母細胞の実質的濃度を含む細胞クリーム
として処理される。酵母細胞は水およびポリクロロー処
理成分と混合されて1ノにつぎ約85〜150、好まし
くは約100〜130gの細胞を含むスラIJ−t−形
成する。より低い細胞濃度は使用することができるが、
結果は満足できるものではない。2〜6重量%の細胞濃
度では酵素の遊離は起こら々いことを現在のデータは示
す。
水性クリーム又は細胞スラリーの残余成分は本質的に水
であり、そしてポリクロロ処理剤である。
水成分は純粋な水、稀薄塩金倉む水又は有利であるか、
利用しうるか又は所望するような醗酵容器流出天然液で
ある。
6−成分系の全体を規準にして、ポリクロロ処理剤の量
は選択した剤および時間および使用温度に関し特別の細
胞の自己分解を達成するのに有効な量であるべきである
。約0.8〜6、好ましくは約1.5〜4容量%の範囲
が示唆される。
混合は使用する量および材料により、−緒にそそぐ、撹
拌するなどのような任意の有利な方法による。細胞の物
理的破壊を生ずるような物理的叩解又は烈しい混合の必
要はない。
混合は任意の順序でよい。細胞と水成分、次にポリクロ
ロ処理化合@全加えるのが現在好ましい。
しかし、ポリクロロ化合物および水成分は最初に混合し
、次にそこに酵母細胞を添加することもできる。醗酵工
程から出る水性醗酵液口体の使用は好ましく有利であり
、これは上澄水性液および懸濁酵母細胞の双方金倉む。
所望の場合、細胞は遠心分離又は濾過などにより分離し
、所望の場合残留黒磯物質金除去するために水洗し、新
鮮水に再懸濁することができる。別法では、水性醗酵液
中の細胞濃度は必要の場合、濾過、遠心分離、溶媒除去
などにより増加させることができる。水性醗酵液が高細
肥密度の酵母醗酵工程からのものである場合、このよう
な水性醗酵液は所望の場合そのまま使用することができ
る。
6−成分系は初期−について、約6.5〜8.5が適す
るが好ましくは少なくとも1FJ7の−に、好ましくは
約7.25〜8に初期pHe調整丁べきであり、水性酵
母分散液のあるもののFklは経時的に僅かに減少する
傾向がある。酵母細胞製造用の水性醗酵液の−は通例い
くらか酸性側にある。ある場合には、少量の稀水酸化ア
ンモニウム又は苛性ソーダ又は同様のアルカリ、好まし
くは稀薄溶液の添加はPH調整に使用することができる
接触温度は実質的に室温、又は水性醗酵液口体が直接使
用される場合、通常醗酵容器から出るときの水性醗酵液
の温度などが有利である。
通例、約20〜65℃1さらに好ましくは約25〜65
℃の接触温度が使用される。
有利には、そして好ましくは接触温度は保持又は温度に
対し使用されるものである。
「保持」時間又は「温度」時間は少なくとも約16時間
、さらに通例約16〜90時間、現在好ましくは約24
〜48時間の時間である。
酵母細胞、水およびポリクロロ処理化合物の混合物であ
る6−成分系は所望時間ステンレス鋼、ガラス−内張、
又は同様の適当な保持容器又はタンクに維持することが
できる。醗酵容器自体は保持容器として使用できる。−
および温度は上記のように維持子べきである。通常、連
続的撹拌は必要ないが、温和な撹拌又は混合は所望の場
合使用できる。
空気又は酸素から内容物全遮蔽する必要性は現在知られ
ていないが、容器からポリクロロ炭化水累溶媒の損失全
最少にするため通例密閉容器が示唆される。
元から内容物全遮蔽する必要性は現在知られていないが
、通常保持容器は暗黒である。
この保持又は湿量時間中酵母細胞の細胞壁は破壊し、破
裂し、崩壊し、そしてこれらのタン白性内容物を水性環
境に遊離する。
その後酵素含有タン白は回収できる。
溶解細胞から含有タン白、特に酵素の回収に各程のアプ
ローチが使用された。処理方法工程からの生成タン白−
含再水性液は所望の場合、細胞ぐずおよび他の懸濁固体
の除去に対し遠心分離することができる。
タン白−含有水性液中の可溶性タン白は溶媒分配、固体
マトリックス上の吸着、限外濾過、遠心分離、および沈
澱により、又はこれらの方法の組み合せにより固相から
回収することができる。本方法における好ましい回収方
法は、特にアルコールオキシダーゼおよびラクターゼ酵
素などの回収に対し、遠心分離および/又は限外濾過で
ある。
本発明は特別の酵素を高生産する微生物からの酵素の回
収に特に適用できる。例えば、xluyveromyc
es −L毒1去す」−はラクターゼを高生産する。P
ichia  pa13toriEl  、特に基質と
してメタノール上に生育する場合少なくともある菌株は
大量の非常に望ましいアルコールオキシダーゼ、および
アタラーゼ、蟻敵デヒドロデナーゼなど全生産する。
供試例は当業者が本発明をさらに理解することを助ける
ためのものである。使用する特別の材料は例示として見
做し、限定するものと考えるべきではない。本文、例、
データおよび特許請求の範囲金倉む明細書は本発明の合
理的かつ適当な範囲全考慮するのに全体として判断すべ
きである。
次の醗酵記載は次側で記載のようにさらに処理する細胞
含有流出液金供する友めに行なわれる代表約数醗酵であ
る。
連続的好気醗酵方法において、それぞれ約40=60の
容積比のメタノールと水性無機塩培地全個別に醗酵容器
に供給し、メタノールが発育−限定因子であるような割
合で酵母Pichia paatorisNRRL Y
 −11430111接11 L7jO[l陣容iu約
6101の液体容量含有し、−1温度およびレベルの自
動調整による1500Jの気泡−充満の醗酵容器であっ
た。撹拌は2個の通例のパドル型でタービン駆動で10
0 Or、I)、mで行なった。通気割合は1分間に醗
酵容器の醗酵液につき約4容積の空気〔約38 psi
g (262kPa )および約25℃で〕であった。
無水アンモニアは醗酵混合物に約6.5のpF(t−維
持するのに十分な割合で添加した。
水性無機塩培地は11の飲料水に対し、13.86−の
75重量%H3P0..9.53 、!i’のに2SO
4,7,89Mg5o、 ’ 7 HzO,04gCa
C12” 2 HzOおよび2.61の85重量%KO
Hを混合して製造した。
水性無機塩培地は1時間当り31.51の割合で、メタ
ノールは1時間当り21A’の割合で供給した。
微量無機物溶液は1!の溶液に対し、65yFeSO4
・7 HzO,20gZn5o、−7H20,6,09
MnSO4−E(20,6,0gCuSO4−5HzO
,5,01濃硫酸および11の浴液にするのに十分なイ
オン除去水を混合して製造しに0微量無機物溶液十ビオ
チンは780−の微量無機物溶液、20祷水、200M
メタノールおよび0.032 gビオチンを混合して製
造した。微量無機物溶液+ビオチンはメタノール11に
つき10dの害1合でメタノール流を経て別に供給した
醗酵はfJ30’cおよび約38 psi圧で、約11
.6時間の平均保持時間で行なった。細胞密度は代表的
には醗酵流出液11につき約128.49細胞であつ几
。醗酵液の総固形含:&tは代表的には約13、!1.
7g/Aであり友。
産生酵母細胞は遠心分離により醗酵流出欲(水性醗酵液
)から分離し、水にg濁して洗滌し、その後、再遠心分
離し、−夜100℃で乾燥し、秤量した。乾燥規準で酵
母細胞の収量は代表的には供給メタノール1001につ
きFIA 0.6 jiであった。
例  1 11につき約160gの全細胞を含み、実質的に上記の
ように基質とし℃メタノールを使用する高細胞密度醗酵
から得りPiQhi& −2す3旦rig NRR’L
Y−11、l!30の水性クリーム又はスラリーに十分
な稀苛性ソーダ全添加してPI−1に約765に調整し
た。
一調整スラリーのi5mJの増加分に0.5−の選択し
t処理剤を添加した。生成処理混合物は瞬時撹拌しなが
ら室温に約2日保持し友。次に各試料は遠心分離し、ア
ルコールオキシダーゼ活性に対し上澄の分析全行なり几
。次の結果を得た二表  1 生成アルコール 試験    使 用 溶 媒     オキシダーゼ活
性(IL) 1  水             無し2  0.5
.9酢酸ソーダ      無視できる程度6  テト
ラヒPロフラン     無視できる程度4  ヘキサ
/          無視でざる程度5  クロロホ
ルム        66.96  トルエン    
      6.47  ジエチルエーテル     
 0.668  ジエチルエーテル(0,1d)  無
視できる程度9 0.6%アジ化ンーダ     無視
できる程度10  ジメチルスルホキシド    無視
できる程度11  アセトン          無視
できる程度12 1%トリトン X −1QQ (1)
)   無視できる程度13  酢酸エチル     
    無視できる程度(a)0−ジアニシジン/パー
オキシダーゼ法により測定した酵素単位/祷。
(1))  ローム・アンド・ハースの界面活性剤ヘキ
サンおよびジエチルエーテルは既知処理剤であり、比較
のために使用した。本発明の試験5は使用濃度で数段す
ぐれたオーダーであることは明らかである。
例  ■ PHヲ調整した、実質的に上記と同様に製造したPic
hia  pastorie  水性スラリーの50r
ILt試料に1.5−の選択処理剤全添”加し、混合し
、室温に放置した。24時間後、追加の1.5g処理剤
全ヘキサン試料に添加し文。611Ltのジエチルエー
テルにより製造し友下記試験17は約48時間の全温室
時間であった。他の試料も48時間の全温室時間であり
几。試料は遠心分離し、上記のように分析した。
表1 生成する上澄の 14 へキサン      3.[ld       
 0.4715 クロロホルム    1.5祷   
  189.716 ジエチルエーテル1.5rILt
017 ジエチルエーテル  6.0鯰     21
.9.618 トルエン      1.511j  
     4B、5(IL)  表I falの脚注参
照 高濃度で、ジエチルエーテルは実質的のアルコールオキ
シダーゼ活性金示す上澄全生成し几。しかし、この先行
技術方法は高引火性の爆発可能性材料を使用しなければ
ならない。クロロホルムによる本発明の試験はより低濃
度で比較的安全な薬剤全使用するがジエチルエーテルに
より生産されたものと同じ非常に高い活性を示す。これ
らの処理細胞混合物は物理的に破壊した細胞(ビードミ
ル又はフレンチプレス)よりもより低いg−力で遠心分
離することにより沈澱させ、非常に透明な上澄を得るこ
とができる。
ヘキサンおよびトルエンによる試験は実質的に無効であ
った。
例  ■ plchia  pagtoris  NRRL  Y
 −11430f再度上記のように実質的に生産し友。
11につき約1601!il+の細胞を含Q Pich
ia  pastoris水性スラリーは約0.01重
量%のアジ化ソーダを含み、上記のようにp)lk7.
5に調整した。各種量のクロロホルム又はメチレンクロ
リドを添加し、生成混合物は室温で約4日(96時間)
瞬時撹拌しながら放置した。次に各試料は15分間13
.00 Orpmで遠心分離し、上澄は4℃で保存し、
その後約2口径アルコールオキシダーゼに対し分析し友
表■ 50wLlのピチア アルコール 19 クロロホルム      0゜5   666.
8  深赤色20 クロロホルム      1.0 
   31B、5  赤色21 クロロホルム    
  1゜5   235.7  赤色22 メチレンク
ロリド    0.5    311.6  深赤色2
6 メチレンクロリド    1.0    149.
5  赤色24 メチレンクロリド    1.5  
  209.3  赤色fal  表■の脚注(a)参
照 上記結果はクロロホルムおよびメチレンクロリドの両者
はアルコールオキシダーゼを含む非常に望ましい上澄を
生成することを示す。より少量のポリクロロカーボンは
比較的長時間の温置時間を使用する場合もつとも多く生
成するらしい。
例  ■ 上記のように再度 Pichia  pastoris
 f使用し、実質的に同じ方法全使用してさらに試験を
行なった。しかし、48時間温t’を前記例の96時間
の代りに使用し几。生成上澄は分析前2日間約4℃に維
持した。使用しft−Pichia pastoris
  量はいずれの場合も11につき約160gの細胞を
含む501の容量であつ次。結果は表■に示j:表IV
A 501のピチア  アルコール 25 クロロホルム   Q、5H1147鮮明な橙色
26 メチレンク   Q、5iu      149
   鮮明力橙色ロリド 27 メチレンク   0.21    無視しうる 
鮮明な橙色ロリド           宜 28 1.1.1 一トリクロ   0.5++tt159   鮮明な橙
色ロエタン (a)  表Iの脚注(2L)参照。
いずれのポリ塩素化処理剤も有効であり九。最少量はメ
チレンクロリドによる試験で示され友ように容易に確か
めることができる。
上記試験は上記2日ではなく6日の温il全使用するこ
と金除いて反復し九〇得た結果は表IV Bに示す: 5Qdのビチア アルコール 29 メチレンクロリド       i、QII!7
18660 メチレンクロリド       0.5d
       7261  1.1.1−トリクロロエ
タンG、5rLt29862 ジエチルエーテル   
   L5d     28933無        
  2 (al  表Iの脚注(al参照。
これらの対比結果はトリクロロエタンおよびメチレンク
ロリドに対し高い有効性を示す。これらの結果全上記表
NAに示したものと比較すると、恐らくより低量の0.
5−のメチレンクロリドでは長時間の温置けあまり好ま
しくないであろうと思われる。
例  ■ 酵母細胞の溶媒−誘発自己分解に対する−の効果全考察
するため試験全行なった。選択した酵母細胞は再び上記
のように炭素エネルギー基質としてメタノール上に生育
する Pichia pastorisNRRL Y 
−11430であった。50祷容量のPichia p
aEltori8酵母細胞は槽水酸化アンモニウムによ
り6.5〜8.0の範囲の−に調整した。各試料は、l
’)1309細胞/l’c含んだ。各試料に1.〇−メ
チレンクロリドを添加した。各試料は2日間温室し、そ
の後裔試料は遠心分離し、アルコールオキシダーゼ活性
全上澄に対し測定した。得た結果は次の通りである: 表  V 番号 出発時のP)l  温度後の−ダーゼ分析 (a
134  6.5     6.2      無視し
うる量35  7.0     6.5       
8036  7.25    6.6      12
437  7.5     6.7      166
38  7.75    6.9      1!+9
39  8.0     7.0      152f
&)  表1の脚注(al参照。
これらの試験から細胞混合物の調整−は温度の初期に少
なくとも約7、恐らくは好ましくは約7.5であるべき
であると思われる。温直中いくらか−が減少する理由は
未知であるが、恐らくは大気からの僅かな二酸化炭素の
吸収又は細胞の代謝により生産される酸が含まれるため
であろう。
例  ■ Kluyveromyces fragilis NR
RL Y −2264は67℃の醗酵温度および炭素エ
ネルギー基質として粗乳糖(チーズホエイ透過?!7)
t−使用する水性好気醗酵条件下で生育させ几。各試料
は約4.5g(9重量%)の酵母細胞を含′0が、この
5〇−容量のに1uyveromyces  frag
:Ll、is試料に十分な稀苛性ンーダを添加して約7
.5にP)l全調整し九〇各P)l調整試料に0.5−
のメチレンクロリド又はトリクロロエタンを添加した。
上澄のラフターぜ活性は24.48および96時間の温
度間隔で安定であった。ラクターゼ酵素活性はベーター
ガラクトシダーゼ分析方法により測定し九0光 ■ 試験番号  処理 剤  温置時間 ラクターゼ活性(
帽40  メチレンクロリド 24時間     10
.841  メチレンクロリド 48時間      
8.642  メチレンクロリド 72時間     
 5.246  トリクロロエタン 24時間    
  4.244  トリクロロエタン 48時間   
   8.5745  トリクロロエタン 72時間 
     6.94(al  基質とじて0−ニトロフ
ェニルガラクトシダーゼを使用してそのβ−ガラクトシ
ダーゼ活性により測定した酵素単位/ILt0各溶媒に
対溶媒理剤の供試濃度に対する最適温置時間があるよう
である。これは上記のように容易に測定することができ
る。
例  ■ 再びKluyv@romyces  fragili−
s  Y −’l 264を約4.7の−、醗酵温度6
7℃全使用し、低ビタミン含量會■する水性好気醗酵条
件下で例■記載と一同様に生育させ穴。
酵母細胞の水性スラリーは濃苛性ソーダ全使用し″−1
ニア、5の−に調整し友。各試料が約110g細胞/l
の酵母細胞を含む酵母スラIJ −50rILtに各糧
食のメチレンクロリドか又はトリクロロエタン全添加し
た。6試nは室温で約48時間、h々振盪しながら温度
した。次に各試料は遠心分離し、上澄はベーターガラク
トシダーゼ法によりラクターゼ活性全分析した。温置時
間後の最終−は各試料に対し約7.0であると評価した
。結果は次の通りである: 表■A 46  メチレンクロリド  0.2      無4
7  メチレンクロリド  0.5    7.884
8  メチレンクロリド  1.0    4.884
9  メチレンクロリド  1.5    3−.68
50  トリクロロエタン  0.2      無5
1  トリクロロエタン  0−5    4.975
2  トリクロロエタン  1.0    4.115
6  トリクロロエタン  1.5    7.11(
IILj  表■の脚注(aI参照。
結果は供試剤に対レポリクロロー処理剤の最適濃度があ
るらしく、これは含まれる特別の酵母菌株により変化し
うろことを示す。
上記のように xluyveromyces  fra
gilia  の追加部分全使用した。濃苛性ソーダを
使用して出発F8を変え友。約110g細胞/l’a−
含む各50−酵母細胞試料に1祷の処理剤全添加し九〇
試料は室温で2日間時々振盪しながら温室した。次に各
試料會遠心分離し、上澄はベーターガラクトシダーゼ分
析によりラクターゼ活性を分析し友。結果は次の通りで
ある: 表■B 54  メチレンクロリげ 6.5  6.43   
  無55  メチレンクロリド 7.0  6.72
   4.2856  メチレンクロリド 7,25 
6.75   4.2857  メチレンクロリド 7
.5  6.84   4.2859  メチレンクロ
リド 8.06゜96   4.8860  トリクロ
ロエタン 6.5  6.23   4.9761  
トリクロロエタン 7.0  6.40   7゜97
62  トリクロロエタン 7,256,45   7
.866  トリクロロエタン 7.5  6.49 
  8.8664  トリクロロエタン 7.75 6
.A9   8.9165  トリクロロエタン 8.
0  6.50   7゜28(a)は表■の脚注(a
)参照。
結果は約7〜8の一範囲でポリクロロ脂肪族処理剤によ
る酵素抽出方法は好効果を得られること金示す。
例  ■ 本例のデータは初期細胞密度の意義を例示する。
Pichia  pastoris  NRRL  Y
 −1143[] ″ft上記のように本質的に生育さ
せ友。5orILtの酵母細胞スラリー全4容量のPi
chia  pastoria細胞培地で稀釈し、細胞
密度2.5 重量%を得九。この(稀釈)試料および未
稀釈対照試料を双方共7.9〜8.2の一範囲に調整し
、上記のようにメチレンクロリド1%およびアジ化ソー
ダ0.01%とした。
両試料は62〜65℃で22時間温湿量、その間両試料
の細胞は沈澱し几。
表  ■ 54一対照   赤色      598EU55−稀
釈   黄色       401!U*  ABT8
 (2−2’ −7シ/ −D’L −(5−Z?ルベ
ンヅテアジッドスルホン酸)〕分析法による。
2〜6重量%のオーダーの試験55の低細胞密度は上澄
の生成人、0.活性に反対に作用し、単に稀釈要素から
予期される結果以上に利用しうるA、O,活性が減少す
ることが分る。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酵母全細胞からタン白を回収する方法において、 (a)タン白を含む酵母細胞と、主要量の水溶液および
    少量有効量の通常液体のポリクロロ脂肪族炭化水素処理
    剤とpH−調整水性混合物を形成し、この混合物は約0
    .8〜6容量%の処理剤を含み、(b)約20〜35℃
    の温度、約16〜90時間の間、約6.5〜8.5のp
    Hでこの混合物を温置し、それによつて少なくとも一部
    のタン白を細胞から水中に遊離させて、タン白−含有水
    性液を形成し、そして (c)液を固体材料から分離し、この液はタン白を含む
    ことを特徴とする、上記方法。
  2. (2)処理剤は メチレンクロリド、 1,2−ジクロロエチレン(シス又はトランス)、エチ
    リデンクロリド、 クロロホルム、 2,2−ジクロロプロパン、 1,1,1−トリクロロエタン、 四塩化炭素、 エチレンクロリド、 トリクロロエチレン、 プロピレンクロリド、 1,1,2−トリクロロエタン、 テトラクロロエチレン、 トリメチレンクロリド、 s−テトラクロロエタン、 1,2,3−トリクロロプロパン、 ペンタクロロエタン又はこれらの2種又はそれ以上の組
    み合せである、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)温置温度は約25〜65℃であり、その時間は約
    24〜48時間である、特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の方法。
  4. (4)タン白は酵素である、特許請求の範囲第1項から
    第3項のいずれか1項に記載の方法。
  5. (5)酵母はCandida、Hansenula、T
    orulopsis、Saccharomycee、P
    ichia、DebaryomycesおよびBret
    tanomyces属の1つの種である、特許請求の範
    囲第1項から第4項のいずれか1項に記載の方法。
  6. (6)酵母はPichia属のものである、特許請求の
    範囲第5項記載の方法。
  7. (7)酵素はアルコールオキシダーゼである、特許請求
    の範囲第6項記載の方法。
  8. (8)処理剤はメチレンクロリド、クロロホルムおよび
    1,1,1−トリクロロエタンの少なくとも1種である
    、特許請求の範囲第7項記載の方法。
  9. (9)酵母はKluyveromyces翼のものであ
    る、特許請求の範囲第5項記載の方法。
  10. (10)酵素はラクターゼである、特許請求の範囲第9
    項記載の方法。
  11. (11)処理剤はメチレンクロリド、クロロホルムおよ
    び1,1,1−トリクロロエタンの少なくとも1種であ
    る、特許請求の範囲第10項記載の方法。
JP61131070A 1985-06-10 1986-06-05 タン白の回収方法 Pending JPS61286000A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US742836 1985-06-10
US06/742,836 US4795709A (en) 1985-06-10 1985-06-10 Solvent-induced autolysis of cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61286000A true JPS61286000A (ja) 1986-12-16

Family

ID=24986450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61131070A Pending JPS61286000A (ja) 1985-06-10 1986-06-05 タン白の回収方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4795709A (ja)
EP (1) EP0206045A1 (ja)
JP (1) JPS61286000A (ja)
CN (1) CN86103223A (ja)
DK (1) DK270586A (ja)
ES (1) ES8707297A1 (ja)
NO (1) NO862297L (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748483B2 (ja) * 1988-12-29 1998-05-06 ソニー株式会社 ビデオディスク記録装置及び再生装置
US4956290A (en) * 1989-03-27 1990-09-11 Phillips Petroleum Company Large scale process for the purification of alcohol oxidase
US5306637A (en) * 1991-08-22 1994-04-26 Lin Ho Mu Method for recovery of intracellular material by disruption of microbial cells with carbon dioxide under pressure
AU2010271306A1 (en) 2009-07-08 2012-03-01 Moustafa Ahmed El-Shafie Method and system for processing a biomass for producing biofuels and other products
CN111154752A (zh) * 2020-02-12 2020-05-15 黑龙江八一农垦大学 一种酵母单克隆菌落pcr模板dna的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE137995C (de) * 1901-04-03 1902-12-15 Verfahren zur Ausscheidung des Protoplasmas aus der Hefe
US785733A (en) * 1901-10-26 1905-03-28 Wilhelm Hess Process of obtaining the contents of yeast-cells.
US785734A (en) * 1902-08-29 1905-03-28 Ludwig Wilhelm Gans Process of obtaining the contents of yeast-cells.
US2536171A (en) * 1947-01-21 1951-01-02 Griffith Laboratories Production of protein hydrolysate
US3034900A (en) * 1957-07-10 1962-05-15 Maranca Gustavo Process to increase the cellular permeability of vegetal matters
JPS5636915B1 (ja) * 1970-09-02 1981-08-27
US3716462A (en) * 1970-10-05 1973-02-13 D Jensen Copper plating on zinc and its alloys
US3737377A (en) * 1971-01-27 1973-06-05 Miles Lab Purification of lactase
GB1589581A (en) * 1976-04-14 1981-05-13 Biotechnolog Forschung Gmbh Process for the separation of enzymes
DK143412C (da) * 1979-05-17 1982-05-24 Forenede Bryggerier As Fremgangsmaade til udvinding af cu,zn-superoxid-dismutase fra gaer
US4329429A (en) * 1980-03-24 1982-05-11 Pfizer Inc. Lactase preparation
US4430427A (en) * 1980-11-04 1984-02-07 Phillips Petroleum Company Red absorbing combination of alcohol oxidase and an azide compound
US4414334A (en) * 1981-08-07 1983-11-08 Phillips Petroleum Company Oxygen scavenging with enzymes
US4450153A (en) * 1982-09-30 1984-05-22 Phillips Petroleum Company Alcohol removal from blood with alcohol oxidase
US4464295A (en) * 1983-08-17 1984-08-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Simple and rapid method for extraction of proteins from bacteria
US4497730A (en) * 1984-04-03 1985-02-05 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method for obtaining periplasmic proteins from bacterial cells using chloroform

Also Published As

Publication number Publication date
DK270586D0 (da) 1986-06-09
ES555857A0 (es) 1987-07-01
NO862297L (no) 1986-12-11
DK270586A (da) 1986-12-11
US4795709A (en) 1989-01-03
NO862297D0 (no) 1986-06-09
EP0206045A1 (en) 1986-12-30
ES8707297A1 (es) 1987-07-01
CN86103223A (zh) 1987-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bachmann et al. Protoplasts from Neurospora crassa
Johnson et al. Simple method for the isolation of astaxanthin from the basidiomycetous yeast Phaffia rhodozyma
JP2001507379A (ja) 微生物からのトリグリセリドの抽出
JP2017521084A (ja) 微細藻類バイオマスから可溶性タンパク質を抽出する方法
EP1219707A2 (en) Process, apparatus and reagents for isolating cellular components
FI58513B (fi) Foerfarande foer framstaellning av ett stabilt glukosisomerasenzymkoncentrat
US4122196A (en) Process for the manufacture of yeast glycan
US3775393A (en) Ammonia extraction of unicellular microorganisms
Aguirre et al. Formation of protoplasts of Fusarium culmorum by strepzyme
JPS61286000A (ja) タン白の回収方法
EP0036737B1 (en) Lactase preparation
US3885050A (en) Treatment of protein - containing microbial cells to remove undesirable flavor and odor substances
US3981773A (en) Process for the preparation of galactose and beverages based on galactose from solutions containing lactose
Vananuvat et al. Extraction of protein, low in nucleic acid, from Saccharomyces fragilis grown continuously on crude lactose
US3960659A (en) Treatment of proteinaceous material
EP0029766B1 (en) Method for the recovery of creatinine iminohydrolase
US2635069A (en) Production of catalase from mold
EP0566347A2 (en) Use of yeast cell debris products
US3891772A (en) Extraction of undesirable flavor and odor components from microbial cells
Souzu Location of polyphosphate and polyphosphatase in yeast cells and damage to the protoplasmic membrane of the cell by freeze-thawing
US3934039A (en) Process for the production of microorganism lysates
JPH07177894A (ja) ポリ−3−ヒドロキシ酪酸の分離精製方法
US4255521A (en) Method for isolation of glucose isomerase
US4080260A (en) Method for improving the efficiency of protein extraction from yeast cells
US3592739A (en) Purification of lactase